goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

ナラ枯れ調査シートをはずしました

2025年08月18日 | 行事案内

<お知らせ>

gooブログサービス終了に伴い

里山を守る会のスタッフブログも

他のブログへの移転を検討しております。

移転先が決まりましたら、お知らせいたします。

◎カシノナガキクイムシの調査及び

 拡散防止のためのシートを

 はずしました。

(シートは5月下旬に貼ったものです。

 詳しくは、2つ前の記事をご参照ください。)

無数の成虫がくっついておりました💦

 

キンランギンラン観察エリア付近の木からも

下の写真のようなフラスが出ていました。

量が多くて滝のように見えました

(2024年9月 撮影)

 

この木にも

5月にシートを貼っておきました。

はがします!!

やはり無数の成虫が…💦

 

虫が苦手な方のために、

拡大写真は下のほうに載せておきますね。

 

 

ショックなことに

枯れてしまっていた木もありました。

5月にシートを貼ったときは無事だったので、

それから2か月ちょっとで急速に枯れたことになります。

無念……

 

以下、閲覧注意!

捕獲した成虫の拡大写真あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不鮮明な写真で申し訳ありません。

体調4~5mmです。

 

シートを外したあとの幹。

樹液を大量に出して湿っていました。

 

何者かが立派な館を築いていたり。

 

 

余談ですが、カブトムシがたくさんいました(^^♪

 

カシノナガキクイムシの被害は

近隣でも深刻化しているようです。

雑木林や筑波山の山麓に、

赤茶色に枯れた葉っぱがたくさん見つかります。

 

枯れた木々を見て、暗澹たる気持ちになるとともに、

共存したほうがメリットがあるような気がするけれど、

なぜ、木を枯らしてしまう形で繁殖するのか?

疑問がわき上がる今日このごろです。

 

次回がgooブログ最後の記事となります。

明るい話題にしたいと思っております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生自然体験(関城西小学校)

2025年06月18日 | 活動報告

5月29日(木)、

筑西市立関城西小学校の

低学年の皆さんが、

五郎助山に来てくれました!

朝の9時ごろ、森の中から

元気な声が聞こえてきて、

スタッフもワクワクしながらお出迎えしました。

(きっと、登校後すぐに出発してくれたんですね)

 

 

この日は、炭部会も活動しておりまして、

その様子も見学してもらうことになっていました。

 

炭部会の皆さん、

朝早くから炭窯に木材を詰める準備をしています。

 

小学生が冒険広場に到着して、

始めの会をして、

早速、活動開始です。

 

理事長挨拶

 

 

<里山ミッション(グループごとに挑みます)>

 

☘ 【シロツメグサの四つ葉を探す】

「シロツメグサって何?どこに生えてるの?」

 

 

「よつば、あった!!」

 

 

◆【炭焼き小屋を探して、おじさんにあいさつする】

炭小屋に駆けつける皆さん。

「こんにちは~~~!!」と賑やかな声が響いていました。

真っ黒い木炭に触らせてもらったりもしました。

 

🌸【スイカズラの花を見つける】

看板を立てておいたけれど、

なかなか見つからず、皆さん苦戦していました。

花はとてもいい香りがするので、

一度その香りを知れば、

今度はすぐに見つかることでしょう。

 

その他、

スイレンやヤマボウシの花を見つける、

アメンボを探す、

鳥の声を聴き、なんと鳴いているかあとで報告、

クサノオウやチョウチョの幼虫を探す、

などなど、

里山を駆け巡って

10個のミッションを見事クリア。

 

 

そして、自由時間を満喫。

 

最後に今日の活動の振り返り。

「〇〇を見つけたひとー」と問いかけられると

次々に手が挙がっていました。

 

 

また来てね~~~👋

 

 

 

炭焼きの準備も万端となりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラ枯れ防止対策

2025年05月30日 | 活動報告

ついに、

我が五郎助山にも、

ナラ枯れの危機がやってきました。

 

一昨年あたりから、

クヌギ、コナラの木が

不思議な倒れ方をしたり、

幹から木くずがあふれ出たりする現象が増えました。

キンラン、ギンランの観察エリア近くの木も!!

 

太い木に多いこの現象。

カシノナガキクイムシが入り込み、

木の幹をかじってトンネルを掘る際、

木くずを排出するのだそうです。

 

厄介なのは、この虫が幼虫のエサとするために、

ナラ菌を媒介すること。

 

ナラ菌が蔓延し、道管を詰まらせることで、

水を吸い上げることができなくなり、

急激に枯死してしまう場合があります。

 

詳しい仕組みは、今勉強中ですが、

木は樹液を出して対抗し、

その生命力で闘うそうです。

 

頑張れ!!

 

里山を守る会では、専門の機関にご相談し、

ナラ枯れ防止シートというものを

貼る対策を始めました。

 

5月中旬に

茨城県県西農林事務所 

林業振興課の方が2名来てくださって、

ご指導を受けながらシート貼りを行ったので、

その様子をご紹介いたします。

 

 

羽化して成虫が出てくる前に貼り、

このシートにくっついて出られないようにします。

 

私も含めて5人で行いましたが、

だんだん慣れてきて、

自然に役割分担ができるようになり、

スピードが増しました。

 

すでに入ってしまっている木から

健全な木に拡散することを防止します。

 

1本でも多くの木が助かりますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の五郎助山 2025

2025年04月14日 | 里山

こんにちは!

 

 

4月も半ばとなり、

皆様、新しい環境で、

新しい生活、

新しいお仕事に励まれていることと思います。

五郎助山の木々や花々、生き物たちも、

そんな皆様を応援するかのように活気づき、

元気な姿を見せてくれています。

カタクリ。

もう、咲き終わりましたが、

少し株が増えたかも。

カタクリの周りの白い花が、

勢いを増してきました。

 

 

タンポポたち

大きい!!!  花火で言えば、尺玉??

 

白いの、めっけ💛

♪ ♬ 透かしてみると・・・

 

あちこちに広がるスミレ

 

こんなところにも!

 

大事にしてきたサクラ

エドヒガン

木の幹がだいぶ心配な状況ですが、

頑張って花をつけていました。

 

 

 

ハナモモは元気いっぱい。

 

 

↑ ちょっと食べごろを過ぎちゃったなぁ。

いつものところに、いつもの山菜

 

花かと思ったら、可愛い葉っぱ

 

これから、何か咲きそう。

次回の来訪の時のお楽しみだな。

皆様、いつでもいらしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月作業日

2025年02月18日 | 活動報告

2月15日(土)

いつもは第2土曜日ですが、

今月は第3土曜日に定例作業が行われました。

 

今日のメインは、

池の水漏れ防止のための工事です。

 

重機出動!!

 

 

池の端を大規模に掘って、

板を埋めていきました。

 

これで水漏れが落ち着くことを願うばかり。

 

池の端に穴を開けているのは、

いったい誰だろう?

 

ザリガニかな???

という予想のもと、対策を行った次第です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの森を守ろう

2025年02月15日 | 活動報告

1月25日(土)、

「ふるさとの森を守ろう」のイベントが行われました。

会員は早朝から、

おいもを焼く準備。

 

 

落ち葉さらい

 

皆さん、汗だくでがんばってくださいました。

 

 

 

薪割体験

 

伐採の様子を見学

 

木登り、楽しいね。

 

この木、何歳くらいかな?

 

お昼には、会員特製の豚汁。

温まっていただけたでしょうか?

 

ご協力いただいた皆様、

ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山入り

2025年01月18日 | 活動報告

新年あけましておめでとうございます。

今年も無事

山入の行事を執り行うことができました。

 

今年も山仕事を

無事行うことができますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく自然塾

2024年12月03日 | 活動報告

11月10日(日)、

わんぱく自然塾が行われました。

 

素材や場所を自由に使って、

やりたいこと、

作りたいことに

没頭する一日でした。

 

 

秘密基地

 

ツリーハウス

休憩 

 

揺れるの、いいね。

 

ひとり、掘る。

 

工夫が光る

 

 

なに、してるのかな?

 

幻想的な空間ができていました。

 

 

竹の楽器

どんな音色かな?

 

焚火とマシュマロの相性、最高!!

 

みなさん、

とてもいい時間を過ごせたようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月作業日

2024年11月20日 | 全体作業

11月9日(土)に

定例の作業が行われました。

この日の主な作業は、倒木の処理や

危険な木の伐採でした。

 

道路際で、枯れ枝が落ちそうな木の伐採。

 

 

森の奥に、根本が腐って倒れ、

かかり木となってしまっていた木があり、

懸案事項でしたが、

この日無事伐倒できました。

 

他の木にしっかりとからんでいるため、

ワイヤーで引っ張ることになり、

ウインチを設置することになりました。

 

準備している間、

コゲラさんが、のどかにドラミング。

 

手動のウインチの操作は、

なかなかの重労働です。

交代しながら頑張りました。

 

やっと地面に倒れました。

これで、一安心。

 

別の場所でも、

枯れそうな木の伐倒が進んでいました。

 

 

別のチームが、

枯れ枝をどんどん集めて運びます。

 

この他にも、

伐採したほうがよい木に

目印をつける作業も行われました。

 

老木が多いので、とても大変ですが、

危険な木の伐採は、

来場者の安全を守るため、欠かせない作業です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山フェスティバル2024 ~森のコンサートの部~

2024年10月26日 | 里山

里山フェスティバルの日に

雑木林の中で

コンサートが開催されました。

 

第一部のちびっこのど自慢では

9人のお子さんが、日頃の練習の成果を発揮し

素敵な歌声を聞かせてくれました。

 

 

第二部の「森のコンサート」では、

4組のグループにご参加いただきました。

 

○筑西ペア―合唱団

おまかせメドレー

歌ありダンスありの楽しいステージ

 

「あゝ人生に涙あり」で、

最後に印籠を掲げる皆さん

 

○大竹さんと4人のお仲間によるポップス尺八

毎年ご出演いただき、ありがとうございます。

懐かしい歌や童謡など

里山の雰囲気にぴったりな曲ばかり。

一曲一曲に聴き入りました。

 

 

 

○ぐっさんとそのお仲間による

 ピアノ、ベース、ハーモニカの演奏

 

雑木林で聞く本格的なジャズの音色は

贅沢で最高でした。

ステージからから降りてきての演奏に

観客の皆様、大喜び

ステージは、

ターザンロープの台を利用して設営されていますので、

高さがあるのですが、そこから降りてきていただき、

盛り上げていただいて、

本当に感謝です。

 

○ゆきじいと渡慶次さんによる

 二胡&クラシックギター演奏

プロの二胡奏者に触発されて

練習を始めたというゆきじい。

ステージの上は緊張したかな?

渡慶次さんのクラシックギターも

味わい深く、大好きな音色です。

 

ご出演いただいた皆様

ありがとうございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする