筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

芽吹きの時を迎えた里山

2014年03月26日 | 日記

昨年より,遅めに春が進行中の五郎助山ですが,

よく見ると,あちこちに生き生きとした若芽が。

 

 春の風景のご紹介の前に,まずはご案内

    わんぱく自然塾第2期生募集中!!

   (対象:筑西市内在住の新小学4~6年生)

 

詳しくは当会ホームページをご覧ください。

http://www.tikuseisatoyama.com/jyuku.htm

申し込み締め切りは3月31日(月)です。

(現在20名)

 

昨年の活動の様子は,一つ前の記事をご覧ください。

 

 

 

さて,里山の春です!! ~開花情報~

 

(3月22日現在)

 ヤマザクラはもう一息

 

コブシの蕾がはちきれそう

 

わんぱく自然塾第1期生の記念植樹,

アブラチャンの蕾もまん丸に。

 

 フデリンドウもあと一歩

 

花がないな~~と探し回ったら,

ミズバショウが咲き始めていました。(植えたものですが)

何かの群落。花は咲くのか?  

 

おなじみの鳥たちも,温かなお日和を楽しんでいる様子。

 

 何を見ているツグミさん?

 

落ち葉をかきわけていたら,何やら緑のものが・・・

バッタ?越冬してた?

ツグミに見つかるな!!

 

のどかな池の中 

 

 

もう少しで一斉に開花が見られることと思います。

待ち遠しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんぱく自然塾第2期生募集中!

2014年03月22日 | お知らせ

筑西市内在住の新小学4~6年生を対象に,

次年度わんぱく自然塾を開講します。

 

詳しくは当会ホームページをご覧ください。

http://www.tikuseisatoyama.com/jyuku.htm

申し込み締め切りは3月31日(月)です。

(現在16名。まだ定員に余裕があります。

 お申し込みをお待ちしています。)

 

<昨年度は,こんなことをやりました> 

  植樹

ホタルの幼虫の観察・放流 

 

 植物観察

 

木工クラフト 

 

 薪割り

 

 

    落ち葉かき  

 集めて集めて

 焼き芋

 

野鳥観察

 

 シイタケの植菌

 

 

第2期は,一つひとつの活動に時間をとり,

さらにワイルドに,自然に親しんでいただけるようにしたいと思っています。

 

お申し込みをお待ちしています 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈払機講習会&早春の花

2014年03月16日 | 活動報告

      

3月15日(土) 五郎助山にて,

「刈払機安全衛生教育講習会」が開催されました。

今年度最後の事業になります。

 

フィールドでの実技

 

 

終了後のお手入れが大事

 熱心に説明を聞く皆さん

 

 

 

さて,まだ寒さが残る雑木林にも,

確実に春の気配が。

 丸太の上にコナラの実が落ちて・・・  

        芽を出しました

 

木の上に鳥の気配

 あのぼさぼさの頭は

 ヒ~~ヨ!!

 

 

2月に降った大雪の痛手がこんなところに。

常緑樹が折れています。

 

神社の榊も被害に合いました。

 

大雪の影響が,今後どんな形で表れるかちょっと心配ですが・・・

 

かわいらしい春の花に元気づけられます。

 

今年度の活動は一区切りしましたので,

今後は,花の開花情報など載せていこうと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい遊具ができました

2014年03月08日 | 活動報告

3月8日(土)は,五郎助山の定例作業日でした。

 コブシの花芽 

   

 

吹きすさぶ寒風に負けず,みんなでせっせと作業を進めました。

お茶やお昼の時間も惜しんでスタッフが働き続けたわけは・・・

ある遊具を早く完成させたかったからです。

 

クヌギの樹を利用したターザンロープ

 

もともとは築山を足場としていましたが,

雨のときに滑って危ないので,しっかりした台を作ることにしました。

 

台の両側に丸太で階段を作りました。

  

        

 こちらは違うタイプの階段

 

 

 防腐剤もきっちり塗っておこう 

 

私も塗らせてもらいました。熱中してしまいました。

  完成!!   

 

おや?こちらには丸太が置いてあります。 

丸太が運ばれてきます。

 マシーンの愛称は「トコトコ」

丸太を土に埋め込んでいきます。

 完成! 跳んで遊んでください 

 

 

遊ぶときは,

五郎助山のモットー「自分の責任で自由に遊ぶ!」

よく読んでいただけるとうれしいです。

 

労働の合間に食べるお食事は格別です。

メニューは味噌けんちんと混ぜご飯

 

 

外の作業が一段落したあと,

五郎助庵の中の写真を貼りかえました。

 

左右に画鋲がついていたので,押し込みました。

そうしたら左側は,ムシでした。

押しちゃって,ごめんなさい。

 ←怒っているようです

 

落ち葉はきもしました

  

枯れ葉の下から緑の葉 

 あっという間に落ち葉の山

 

一心不乱に熊手を動かしていたとき,

とてもうれしいことが!!

遊びに来ていた2人のお子さんが,

「手伝わせてください」とやってきたのです。

涙が出るほど感激した私は,熊手を手渡し,

あれこれお話ししながら,3人で楽しく作業を進めたのでした。

そして,日暮れが近づいたので,

できたての遊具で遊んでみるよう勧めてみたら,

喜んで遊んでくれました。

ありがとう!!また一緒にお仕事しようね

 

 

この日は,冴えわたる空に月が・・・

 いい一日でした 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソー作業者特別講習会

2014年03月01日 | 活動報告

       

去る2月22日(土),23日(日)に,

五郎助山にて,

「チェーンソー作業者特別講習会」が開かれました。

 日程です

 

二日目の実技講習の様子です

 

まずはビデオで前日の講義の内容の復習

 

実習開始

  実習の流れを確認 

 

 

混合燃料の作り方

 

    玉切り

 

熟練者もいれば,初めての方もいましたが,

皆さんとても上手です。

親子で参加してくださった方もいました。

 

↓ きれいな木端

  何か作りたくなります 

おが屑について検証中


おが屑を見れば,目立ての良し悪しが一目瞭然ということです。

細かく砕かれたものではなく,

カンナ屑とか,カツオ節のようなおが屑がいいのだそうです。

 

    

玉切りを一通り経験したあとは,

HOTな緑茶で一服。

 

そしていよいよ伐倒体験。

受講生の中には,経験豊かな方もいらっしゃって,

手際よく1本倒してしまいました。

    お見事!!


 


伐倒の方向を見定める実習。

 まずはスタッフが見本

 

   枝ぶりなどをチェック 

    あちらに倒れます  

 

受け口,追い口の位置を決めます。

 チョークでマーク

 


無事倒したあと,

「つる」の形状を検証

 

          

 

「つる」の役割はとても大事だそうです。
ここの幅や高さによって,
倒れる方向や速さが変わってきます。

あらゆる道具の中で,
最も危険と言われるチェーンソー。
見ていてかっこいい
,と思いましたが,
決してたやすく扱える道具ではなさそうです。

安全に作業を進めるには,
理論と実技を学び,基本に忠実であることが大切,
と感じました。

「里山を守る会」では,
これからも定期的にチェーンソーの講習会を企画していく予定です。

3月15日には,刈り払い機安全衛生教育講習会も予定されています。

受講のお申し込みをお待ちしております。

 

 

ところで,チェーンソー実習の傍らで,
何やら作業中の2人が・・・

当会の理事長自ら作っているのは・・・

        

今年開拓したエリアの看板のようです。

「平地林・里山林の保全標識
 この森林は,身近なみどり整備推進事業(森林湖沼環境税活用事業)により
 整備しました」

とあります。

この看板が立つエリアを,
責任をもって,大事に手入れしていきたいと思いました。


 

さて・・・季節が動き始めました。

       春が来ます 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする