5月29日(木)、
筑西市立関城西小学校の
低学年の皆さんが、
五郎助山に来てくれました!
朝の9時ごろ、森の中から
元気な声が聞こえてきて、
スタッフもワクワクしながらお出迎えしました。
(きっと、登校後すぐに出発してくれたんですね)
この日は、炭部会も活動しておりまして、
その様子も見学してもらうことになっていました。
炭部会の皆さん、
朝早くから炭窯に木材を詰める準備をしています。
小学生が冒険広場に到着して、
始めの会をして、
早速、活動開始です。
理事長挨拶
<里山ミッション(グループごとに挑みます)>
☘ 【シロツメグサの四つ葉を探す】
「シロツメグサって何?どこに生えてるの?」
「よつば、あった!!」
◆【炭焼き小屋を探して、おじさんにあいさつする】
炭小屋に駆けつける皆さん。
「こんにちは~~~!!」と賑やかな声が響いていました。
真っ黒い木炭に触らせてもらったりもしました。
🌸【スイカズラの花を見つける】
看板を立てておいたけれど、
なかなか見つからず、皆さん苦戦していました。
花はとてもいい香りがするので、
一度その香りを知れば、
今度はすぐに見つかることでしょう。
その他、
スイレンやヤマボウシの花を見つける、
アメンボを探す、
鳥の声を聴き、なんと鳴いているかあとで報告、
クサノオウやチョウチョの幼虫を探す、
などなど、
里山を駆け巡って
10個のミッションを見事クリア。
そして、自由時間を満喫。
最後に今日の活動の振り返り。
「〇〇を見つけたひとー」と問いかけられると
次々に手が挙がっていました。
また来てね~~~👋
炭焼きの準備も万端となりました。