goo blog サービス終了のお知らせ 

筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ

「NPO法人里山を守る会」のスタッフが、行事予定、活動報告、里山の自然など、旬な情報をお届けします。

第6回 わんぱく自然塾~卒塾~

2024年02月25日 | 自然体験活動

2月18日(日)

今年度のわんぱく自然塾、最終回の日、

久しぶりにドラム缶が出現しました。

ここで焼くものといえば・・・

 

ピザ!!

 

みなさん、楽しそうに作っています。

 

ビニール袋に材料を入れて、よく振り、

生地が丸くまとまったら、

お湯に入れて発酵させます。

 

 

その間に材料を切ったり、

スープを作ったり。

 

焚きつけも調理も手慣れたものです。

 

発酵が進んだら、

生地を伸ばしてトッピング

 

2種類の窯を駆使して焼きます。

焼き上がった順に、

思い思いの場所で会食。

 

途中、保護者の方から、

イチゴの差し入れをいただきました。

即、完売。

ごちそうさまでした。

 

食後の自由時間には、

探求心旺盛なグループが

炭焼き小屋を見学していました。

炭って、書けるんだね。

 

 

午後は、恒例の記念植樹。

今年は、ヤブツバキです。

 

全ての活動が終わり、

卒塾式。

塾長から、一人一人に

卒塾証書が手渡されました。

 

新たな里山名人も生まれ、

五郎助山にとって、

頼もしい限りです。

 

参加した塾生の皆さん、

これからも、

いつでも里山に遊びに来てくださいね。

 

スタッフ一同

お待ちしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥観察会

2024年02月19日 | 自然体験活動

2月11日(日)、

日本野鳥の会茨城県 副会長の

石井 省三先生を講師にお招きして

野鳥観察会を実施しました。

快晴で風もなく、絶好の観察日和でした。

 

観察にあたって、石井先生のミニレクチャー

「鳥を探すのではなく、

 鳥と同じところに私たちが住んでいるんだ、

 同じように呼吸しているんだ、

 ということを体験していただきたい。」

という言葉がとても印象的でした。

 

今回は、観察前から、

野鳥さんたちが大サービス。

近くの枝に飛んできて、

可愛らしい姿を披露してくれました。

 

 

 

 

 

観察コースは太陽を背にする形で、

五郎助山の南端の道から進みました。

途中の炭焼き小屋をちょっと見学。

 

あっ、いたいた、

畑を歩いているのは・・・

 

 

 

石井先生の観察は、

鳥だけにとどまりません。

ササの葉を観察。

右側が光ってつるつるして、

左側はマットな感じ。

アズマネザサ(篠竹)だそうです。

 

 

アオサギかなあ?

 

終了後、大人は振り返り。

お子さんたちは楽しいマシュマロタイム。

 

みんなで里山カレーをいただき、

解散となりました。

 

皆さんがお帰りになったあと、

コースをもう一度たどってみて、

遠くの枝にとまっていた鳥。

 

 

 

今回観察できた野鳥は、

ヤマガラ、ジョウビタキ、

ヒヨドリ、コゲラ、キジバト、

アオサギ、ハシブトガラス、

シジュウカラ、エナガ

メジロ、ツグミ、などなど。

 

写真の多くが、ブレていたり、

ピントが合っていなかったりしてすみません。

いろいろな野鳥に出会えます、

という雰囲気を味わっていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの森をまもろう~落ち葉さらい~

2024年02月06日 | 自然体験活動

厳寒の1月27日(土)、

落ち葉さらいのイベントを実施しました。

当会(NPO法人里山を守る会)と

認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズさんとの共催です。

 

オープニングセレモニー

 



ご多用のところご臨席いただきましたご来賓の皆様に

心より感謝申し上げます。

また、白石製作所、関彰商事、保護司会、

市子連関城支部の皆様には

今回も多大なご支援をいただきました。

ありがとうございました。

 

セレモニー終了後、早速焼き芋の準備にとりかかりました。

 

べにはるか(甘いです💛)

 

お芋を新聞紙で包んで、水につけてぎゅっと絞り・・・

アルミホイルを巻いて、

熾火に投入。

落ち葉のお布団をかけます。

 

お芋が焼けるまでの間、

落ち葉さらいで汗を流していただきました。

さらって、運んで・・・

集めて踏んで・・・

トランポリンのようにピョンピョン跳びまわったり、

落ち葉の中に埋もれたり…

「感想は?」

「・・・わかんない!!」

言葉にならない楽しさだったようです。

 

1時間もたたないうちに、

すっかりきれいになりました!!

 

作業終了後、

木の伐倒のデモンストレーション

ドドドーンという音が響き渡り、迫力満点

 

木に駆け寄って遊ぶ皆さん

 

薪割り体験

 

最後に、お待ちかねのお芋と豚汁です。

 

前日までの強風もおさまり、

穏やかなお天気の中実施できて、

本当に良かったです。

ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。

 

きれいになった林床には

春、たくさんの花🌼が咲くことでしょう。

その姿を是非見においでください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のわんぱく自然塾

2023年12月09日 | 自然体験活動

11月12日(日)、

わんぱく自然塾を開催しました。

今回は秘密基地づくり、木工クラフト、

弓矢作りなどから好きなものを選び、

思い思いに楽しむ内容でした。

 

 

秘密基地(隠れ家)づくり

玄関前の彩り。

さすがのセンスです。

 

ブランコ???

板をロープで釣って、

こんな素敵な場所を作っていました。

ここに座って池を眺めると最高です。

 

里山の材料で木工クラフト

 

手作りのパチンコでどんぐりを飛ばす。

飛ばし方を工夫したら、

池の対岸まで届いたそうです。

 

 

昼食はおにぎりとお味噌汁。

食べる場所は自由!

 

火花で着火。

なかなかつかなかったけれど、

くじけずに何度も挑戦していました。

 

マシュマロ最高。

 

解散後も遊び続けるお子さん多数。

深まりゆく秋を満喫しながらの活動でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山フェスティバル2023 ~自然体験活動・コンサート編~

2023年10月22日 | 自然体験活動

 

10月8日(日)、

今年も里山フェスティバルを開催することができました。

たくさんの方にご来場いただき、

感謝申し上げます。

 

<自然体験活動>

薪割り体験

お見事!!

 

釣り

池の周りは一日中賑わっていました。

 

ツリークライミング

 

ピザ焼き

 

ぼうじぼ

十五夜の晩に、

子どもたちが「わらでっぽう」と呼ばれる棒を持ち

家々を回る行事です。

「♪おおむぎ こむぎ さんかくばった そばあたれ・・・」

(唱える言葉は、地域によっていろいろです)

 

藁ない体験

とてもお上手でした。

 

里山の達人も登場

 

カンナを使ったお箸づくり

 

木工工作

豊富な材料に、皆さん大喜びで熱中。

 

<森のコンサート>

最初に行われたちびっこのど自慢では、

みんな、緊張を乗り越え、

素敵な歌声を披露してくれました。

応援も盛り上がっていました。

 

 

森のコンサート

 

筑西ペア―合唱団

歌あり、ダンスありで、

盛り上がっていました。

 

筑西ハーモニカ楽奏

いろいろな種類のハーモニカが使われていて

音色を楽しませていただきました。

 

クラシックギター演奏(渡慶次治夫さん)

しっとりとした音色が静かに森の中に響き、

うっとり。

 

ポップス尺八演奏(大竹英司さんとお仲間の皆さん)

「里の秋」「荒城の月」など、

里山にぴったりな選曲。

 

クローズイングセレモニー

無事終了です。

 

臨時作業日を設けながら

準備をがんばってきましたが、

ほっといたしました。

 

ご協力いただいた皆様

本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山フェスティバル2023 ~セレモニー&模擬店編~

2023年10月22日 | 自然体験活動

10月の三連休の真ん中の日、

10月8日(日)に

里山フェスティバルを開催しました。

 

<オープニングセレモニー>

理事長あいさつ

 

ご来賓の方々

 

協賛、ご協力いただいた団体の皆様

 

<模擬店>

五郎助山の製品

 

その他、会員が制作したものなど

 

おいしい焼きそばを焼いていただきました。

 

<活動紹介>

 

協賛:フレクトロニクスインターナショナル(株)

協力:子供会育成関城支部

   森のようちえん

   県筑西林業指導所

   ももっちの会

 

大変お世話になりました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山キャンプ

2023年08月19日 | 自然体験活動

8月上旬、

猛暑がピークを迎える中、

ツリガネニンジンが涼しげな花を咲かせました。

里山を守る会では、

8月5日(土)~6日(日)の2日間、

恒例の里山キャンプを実施しました。

 

21名の参加者が、

4班に分かれて活動しました。

 

まずは、班ごとにテントを設営

 

 

一仕事終え、

池へ、森の中へと繰り出す皆さん

 

 

差し入れのスイカ、最高!!

 

火起こし

里山名人が、鮮やかな手さばきで

お手本を見せてくれました。

 

煙が出てきたら、成功間近。

 

麻ひもをほどいたものに火種を移し、

息を吹きかけたり、そっと回したりして・・・

見事着火

 

 

採火した火を使って、飯盒炊飯。

おしいそうなカレーとご飯ができました。

 

夕方はキャンプファイヤーで盛り上がりました。

 

二日目も、棒パンを焼いたり、

そうめん用の器やお箸を竹で作ったりと

盛りだくさんな活動メニューを楽しみ、

活気あふれるキャンプとなりました。

 

<おまけ:里山の夏>

手前は希少なタコノアシ

秋には、無事に赤く色づいてほしいです。

 

 

 

保護色のカエルと緑色のままのカエルが

一緒に穴の中にいました。

 

なかなか猛暑が去りませんが・・・

雑木林の中は、ちょっとだけ気温が低いです。

どうぞ、涼みにおいでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の植物観察会 part2 ~山菜の天ぷら~

2023年05月24日 | 自然体験活動

5月24日(日)

春の植物観察会にて、

山菜摘みと、天ぷらの試食の様子です。

 

山菜の見分け方、摘み方

枝や茎を触って、

ポキッと折れるところを探すと良いそうです。

 

ウド、タラノキ、ウコギ、ツリガネニンジンなどを探しに

林の中へ。

 

スタッフが揚げてくれた天ぷらが並びました。

ツリガネニンジン、ウコギ、ギボウシ、

タラの芽、柿の葉、茶の葉、クワの葉、

ノビル、セリ、などなど。

 

天ぷらバイキング

 

試食

 

 

理事長の中川さんが提供してくれた

合鴨米のおにぎり付き。

絶品。

スタッフが心をこめて握ってくれました。

ごちそうさまでした。

 

↓ これ、このあと、甘い実になるはず。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の植物観察会 part1 ~植物観察編~

2023年05月21日 | 自然体験活動

 

小幡和男先生(霞ヶ浦環境科学センター)を講師に迎え

春の植物観察会を開催しました。

 

 

炭焼き小屋近くの

エゴノキから観察スタート

小幡先生のお話は

植物と生活とのかかわりや、

似た植物の比べっこなど、

とても楽しくて、

参加者が釘付けになっていました。

 

 

 

<比べっこ いろいろ>

散策路の出口に桜の仲間が2本

左がヤマザクラ、右がイヌザクラ。

 

ウワミズザクラとイヌザクラの違い
(実や葉っぱの付き方が見分けるポイント)

 

マグワとヤマグワの葉っぱや実の形の違い

(図解説明が楽しい)

 

ツタ(上:紅葉する、茎に吸盤がある)と

キヅタ(下:紅葉しない、吸盤がない)

 

クサイチゴ(甘い)とヘビイチゴ

参加したお子さんが見つけてきてくれました

 

アイリス(園芸種)とショウブの花

ショウブの花

↓ 奥ゆかしい咲き方です。

  葉はとても良い香りがします。

 

<実演いろいろ>

アカメガシワの若い葉っぱは

きれいな赤い色。

テープをくっつけると、赤い色がはがれます。

(右下の小さな葉に、はがしたあとがあります。

 細かい毛がたくさん取れました)

 

どんぐりの芽がたくさん出てる!!

掘ってみよう!

茎と根っこの間に、コナラの実の殻がついていました。

 

今回、クマノミズキという珍しい木の紹介もありました。

 

植物観察のあとは、

いよいよ山菜採りと天ぷらの試食です。

こちらは、春の植物観察会part2でご紹介します。

どうぞお楽しみに!

 

<おまけ>

可愛い💛

 

昆虫も見つけたよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリークライミング体験会

2023年05月07日 | 自然体験活動

色とりどりの野の花が咲き、

心地よい季節です。

 

4月29日、五郎助山にて、

ツリークライミング体験会が行われました。

 

木にご挨拶して、登り始めます。

 

 

森の中を見て回ると、

ウグイスカグラ(ヤマウグイスカグラ?)が

きれいな実をつけていました。

 

↓ ここは、キンラン、ギンランの観察エリアです。

例年、たくさん咲くのですが、

今年は少ないです。

 

ちょっと離れている間に、

皆さん、高く登って、

樹上からの眺めを楽しんでいました。

 

5月14日(日)には、

植物観察会が予定されています。

ご希望の方は当会のホームページより

お申込みください。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする