goo blog サービス終了のお知らせ 

goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

16日、代々木公園

2009年10月17日 | マイベンチ

 


代々木公園  西門】 14:57

西門がマイリビングの玄関です


またまた久し振りの代々木公園。
今回はほぼ2週間振り。
ここのところ、神宮外苑や青山墓地など、青山方面がマイリビング化してしまい、つい代々木公園に足を向ける機会が減っています。

それもまた良しかな。
気楽に顔を出せるマイリビングといえば、代々木公園に取って代わるものが無いことは承知しておりますから。


14:59


数年前は代々木公園に数ヶ所あったブルーシート村
今ではこの一角だけになりました
ビニールハウスの数も減りはしましが
家持ちじゃない公園の住人は増えています



ツユクサ・露草】ツユクサ科ツユクサ属

2段重ねのツユクサ見っけ~~



シュウメイギク・秋明菊】キンポウゲ科イチリンソウ属



【クリナム パウエリー】ヒガンバナ科クリナム属

また一茎、クリナムの花が咲き出しましたよ。
ここで、この時期に咲いていたことは、過去思い至りませんね。





15:18

春の大改修で、新しく設置されたベンチ。 


銀杏林

肝腎の銀杏が大々的に強々剪定されちゃってスカスカになり
風情もへったくれも無くなってしまいました
公園のスカスカ度合いについては、代々木公園に限ったことではありませんけどね


15:22

 


15:24


例年、まず紅葉するのが噴水回りの欅たちです


代々木公園自慢のキンモクセイ
先日の大雨で、かなりの花がダメージを受けたようです
でもまだ充分香っていました



15:30


【ドックラン】



ガウラ】アカバナ科ガウラ属

刈り戻した枝先で、可愛い蝶々たちが戯れていました。



ポリジ】ムラサキ科 ルリシジャ属

春から初夏にかけて本来の花時期ですが、寒くなる前のこの頃にも、毎年咲いてくれます。



【センニチコウ・千日紅】ヒユ科センニチコウ属

こちらの花時期も長いです。
なんてったって、「千日紅」ですからね。
とはいいつつ、さすがにくたびれ加減です。



サワヒヨドリ・澤鵯】キク科ヒヨドリバナ属

サワヒヨドリでいいと思いますが・・・
藤袴のお仲間です。





15:46

本日の外ごはん 鰻丼

 


【原宿門】16:19

出口はこちら

混雑した原宿駅前を通り抜けgoro'sに向かいます
所要時間、約18分


15日、神宮外苑

2009年10月16日 | マイベンチ


明治公園

15:27 

日本青年館前にある、長い藤棚の下のベンチです。



コンギク・紺菊】キク科シオン属



【ムラサキゴテン・紫御殿】ツユクサ科ムラサキツユクサ属



シロバナサクラタデ・白花桜蓼】タデ科タデ(イヌタデ)属



【チャ・茶】ツバキ科ツバキ属



【センリョウ・千両】センリョウ科センリョウ属


明治神宮外苑

15:46


銀杏並木



15:47

以前はバス停など、街角のいたるところで見かけた「コカコーラ」のベンチ、とんと見かけなくなりましたよ。
なんだか懐かしいな。

何故ここに、これだけの数(10個ほど)があるんだろう。

本日の外ごはん コロコロ焼肉丼





15:54

大きな丸太のテーブルには魅力を憶えましたが、前夜の大雨で跳ね上がった泥が側面を覆っておりましたので、遠慮しました。
また次の機会にでも。



16:09


絵画館


12日、青山方面

2009年10月13日 | マイベンチ


【北青山の団地】

14:02


休日だけどgoro’sに顔を出してネット関係の作業をするつもりなので、あまり遠くには行きたくない。
気になっている花があるので、青山方面へ。
花はまだ咲いていませんでした。

その後はいつものように青山墓地を一巡り。


14:15


青山墓地中央交差点


【ヤクシソウ・薬師草】キク科オニタビラコ属

06年に見かけて以来2度目のご対面。
青山墓地ではってことですが。

以前見かけた場所とは遠く離れたところで咲いていました。
株の状態はよくありませんが、ここで咲いてくれるだけで感謝です。

本来の花姿や詳細につきましては、2年前の記事「お薬師さま」をご覧になってください。





イイギリ・飯桐】イイギリ科イイギリ属

行くたびにチェックしていましたが、いよいよ本格的に色付いてきました。

カラスの餌食にあわないで、青空バックの赤い実が見られますように。




14:48

何度も登場しているお気に入りのベンチ。

本日の外ごはん 麻婆茄子丼


11日、駒場方面

2009年10月12日 | マイベンチ



駒場公園

休日の出かけ先を決めるポイントは、普段の日には出かけられないような遠目の場所を選ぶことがほとんどです。

とは言いつつ、ただただゆっくりしたいときもあるんだよな。
新聞をどこで読もうか、そてだけで行き先を決めることがあります。
今回はそのパターン。

熟考の末、駒場東大キャンパスに決定。


【モミジバルコウソウ・紅葉葉縷紅草】ヒルガオ科ルコウソウ属

以前はわが町のモミジバルコウソウが見られたんだけど、ここ2年、すっかり姿を消してしまいました。
代々木八幡駅の近くで再会。

【ハゴロモルコウソウ・羽衣縷紅草】との別名もあり。
そのときの気分で使い分けています。




【タマサンゴ・玉珊瑚】ナス科ナス属

ブラジル原産の常緑低木。
街中に飛び出して、ド根性系で頑張っているのを見かけます。
有毒です。

【龍の玉・リュウノタマ】、【冬珊瑚・フユサンゴ】などの別名もあり。


時間が早かったこともあり、途中の街をのんびり流しながら、まだ撮っていなかった駒場公園のベンチをチェック。


12:50


日本近代文学館

駒場公園には、東京都指定有形文化財に指定されている旧前田侯爵邸の洋館と和館があり、どちらも一般に開放されています。


キチジョウソウ・吉祥草】ユリ科キチジョウソウ属

かなり早めのお目見えです。
吉事はやってくるんでしょうかね。


駒場公園の芝生広場では、360℃のパノラマで桜の花見が出来ます。


07年の花見風景


12:55



12:56



12:57



12:58



ハナミズキ・花水木】ミズキ科ミズキ属 


東京大学駒場キャンパス

13:20



13:27 只今爆睡中



トケイソウ・時計草】トケイソウ科トケイソウ属



【ヘビイチゴ・蛇苺】バラ科ヘビイチゴ属





13:41

前もって決めていた本日のマイベンチ。
静かだということがポイント。

本日の外ごはん サンドイッチ

小一時間、新聞を読んでおりました。



15:42



【野菊の仲間】

野球場の土手で群れ咲いていました。

多分、【カントウヨメナ・関東嫁菜】キク科ヨメナ属。



イヌタデ・犬蓼】タデ科イヌタデ属

つい撮ってしまいます。


【チカラシバ・力芝】イネ科チカラシバ属

キラキラ~~


10日、北の丸公園

2009年10月11日 | マイベンチ


東御苑のあと、北の丸公園を一巡りするのがセット。
付き合いは北の丸公園のほうが古いんだけどね。

お気に入りのベンチに先約がいたもので、外ごはん出来るベンチを探して右往左往。


16:03


梅林


16:05



16:08

本日の外ごはん カツ丼



16:25



あなたのお孫さん、評判良くないよ
違った意味で歴史に残る総理かもしれないけどさ