goo blog サービス終了のお知らせ 

goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

23日、青山墓地の猫たち

2009年10月23日 | マイベンチ


青山霊園

15:40

ネコちゃんたちに会いに青山墓地に。

本日はここがマイベンチ。

前回のメンバー、いました。

お土産、持ってこなかった。
餌で手なずけるというのもどうかと思ってさ。

今回はじっくり遊ぼう。
1時間ぐらいは時間があるから。

君って淋しがりやさんだね。
おじさんのあとをついてくるんだね。
抱かせてもくれるんだ。

あんまりスリスリするもんだから、君の白い毛がズボンの裾にビッシリ。
平気だよ。


耳をカットされてるんだ、君は。
おとなしくて、いい子だ。


2回目にして、距離が確実に縮まったよね、君とは。
いつか抱かせてね。
抱かれるのが嫌なら、せめて撫で撫では許可して頂戴。



兄弟?姉妹?親子じゃないよな


笑っちゃうけど、お目目真ん丸


真っ黒くんもいるんだ

この子たちとは、時間をかけて付き合っていくしかないな。
意地悪しないことは、判ってもらえたかな。



本日の外ごはん 鮭のムニエル


時間だし、帰る。
またすぐ来るからね。

ばいば~い!


21日、西・北新宿方面、戸山公園

2009年10月22日 | マイベンチ


東京都庁

14:19


新宿中央公園

14:23



14:28


新宿ナイアガラの滝
白糸の滝もあるんですよ


【二軒家公園(渋谷区本町3-30-12)

14:35

空きベンチ無し。
すべてのベンチに先客あり。

昨日ボントクタデを紹介したからには、こちらも登場させない訳にいきません。
本日西新宿方面を目指したのは、そのためです。


【ヤナギタデ・柳蓼】タデ科イヌタデ属

ボントクタデは、このヤナギタデに似ているけど、辛味が無くて役にたたないというのが名前の由来です。

「蓼喰う虫も好き好き」って慣用句がありますよね。
この「蓼」は、ヤナギタデのことです。
「こんなに辛い葉でも好んで食べる虫がいる」ことから、「人の好みは千差万別」という意味で「蓼喰う虫も好き好き」が使われるようになったんだよね。

ほんとに辛いです。
齧ったあとしばらくは、口中がピリピリしています。
タデ科の仲間で辛いのはヤナギタデだけです。

「ホンタデ・本蓼」、「マタデ・真蓼」とも呼ばれ、単に「タデ・蓼」というと、ヤナギタデのことを指します。


神田川

14:46


【「神田川」の歌碑】

以前この歌碑を紹介しようとしましたが
おじさんが前に座って写真が撮れなかったので
ここで登場

♪貴方のやさしさが怖かった~~



14:57 ご愛嬌ということで


神田上水公園




15:04


百人町ふれあい公園

15:12





コンギク・紺菊】キク科シオン属



サザンカ・山茶花】ツバキ科ツバキ属



マンデビラ】キョウチクトウ科マンデビラ属

地植えされているマンデビラを初めて見かけました。
冬越え、無理でしょう。


しゃがみ込んでマンデビラの花を撮っていたら、お花お好きなんですかって、70年配のご婦人から声かけられちゃいました。

家の庭にバナナが咲いているんですよ、ご覧になりますか?


【バショウ・芭蕉】バショウ科バショウ属

バナナというか、バショウでしょうね。
夏頃咲くともっとバナナっぽくなって、(花茎が)伸びてくるんですけどね。
今年の夏は(天気が)おかしかったでしょう、(時期外れの)こんなときに咲いちゃったんですよ。
あまりきれいじゃありませんね。
この分だと(実は)生らないでしょうね。
早目に(葉は)切ってしまうんです。
じゃないと大きくなり過ぎて、(届かないくらい大きなって)切れなくなってしまいますのでね。
そうでしたか、ご覧になったことおありでしたか。
夏だとね、もっときれいなんですけどね。
枯れてしまうかもしれませんね、今年は。
1度花が咲いてしまうと、(その株は)枯れてしまうんですよ。

ありがとうございました。


戸山公園箱根山地区】

15:52

本日の外ごはん 鯖の巻き寿司


20日、明治神宮・青山方面

2009年10月21日 | マイベンチ


明治神宮

チェックしたい花があったので、まず明治神宮へ。


14:22




14:24



【ボントクタデ・凡篤蓼】タデ科イヌタデ属

お目当てはミゾソバだったんだけど、以前に比べるとほんの少ししか見られないし、まだ開花していません。
代わりにボントクタデは広範囲に勢力拡大しています。

香辛料としても使われるヤナギタデに似ているが、辛味がなくて役に立たないところから、「ボントクタデ・凡篤蓼」と命名されました。
「ボントク」とは「愚か者」のことです。
辛味がないからといって、愚か者呼ばわりはいかがなものかと思いますけどね。

確かにヤナギタデにそっくりです。
葉っぱを齧ってみれば、両者の違いはすぐ判ります。
ヤナギタデの辛さは、尋常ではありませんから。



ヨツバムグラ・四葉葎】アカネ科ヤエムグラ属



ホウチャクソウ・宝鐸草】ユリ科チゴユリ属


明治神宮外苑

14:42



14:50

先日紹介したコカコーラのベンチですが、反響が大きかったです。
すべてのかたが、見かけなくなった感じているようです。
TVCMも見かけなくなったと一様に言ってますね。
おしゃれで都会的な映像で、CM界をリードしていたんだけどな。
青春があったよね、コカコーラのCMには。


数えたら12脚ありました
何故この場所にこれだけの数があるのか
疑問です

青山霊園

15:06

本日の外ごはん 麻婆豆腐丼


このベンチの横、画面左のお墓には、有名なこのおかたが眠っているんですよ。

歴史上の人物の墓碑が数多くあることが知られている青山墓地ですが、忠犬ハチ公のお墓があることも少し前に知りました。
探してまでどうのって気持ちはサラサラありませんでしたけどね。

このハチ公の碑は、花見の季節になると大賑わいする、メインストリートに面した一角にあります。
これまで何百回となく前を通っていたんだけど、つい最近まで目に入らなかったんだよな。
「マイベンチ」を始めて、それまではほぼ植物しか見ていなかったのが、視線が変わったことにより、見えちゃったんだよね。

そんなもんですかね。

次は市川団十郎の墓が見つかると嬉しいんだけどな。
国木田独歩や志賀直哉の墓も見てみたいな。
探す気は無いけど。

名刺受けも設置されています。


 
【コセンダングサ・小栴檀草】キク科センダングサ属


すでに引っ付き虫になっています



シナヒガンバナ・支那彼岸花】ヒガンバナ科ヒガンバナ属

上のコセンダングサと同じ敷地です。

これでシナヒガンバナだということが決定しました。
種子はもう少し様子を見てから、この敷地内に埋めておくつもりでいます。



【シロヤマブキ・白山吹】バラ科シロヤマブキ属


フフフ・・・ ムカゴ・零余子



【ホトケノザ・仏の座】シソ科オドリコソウ属


こんにちは~~
前来たときはいなかったよね
どこか遊びに行ってたのかい

相変わらずだね、君は
どうしてそこまで力が抜けるんだい

ねだられてもね・・・
次は必ず何か持ってきてあげるからさ

初めまして
どっちかというと
君も人懐っこいほうだよね
撫でさせてはくれないけど

君とは適度な距離が必要だね
大丈夫、これ以上近付かないから

そろそろ行くよ
元気でね すぐ来るからね
また遊んで頂戴ね

さようなら


16:22 信濃町、慶応病院横 


18日、目黒不動

2009年10月20日 | マイベンチ


目黒不動尊

林試の森公園を早目に後にしたのは、すぐ側にある目黒不動尊に顔を出すためです。
2年半前に来たときも、同じコースを辿ったんだよな。


15:33

この女性は連れじゃありません、念のため。

ベンチの写真を撮っていたら、いきなりフレームインしてきたので、パチリと。
気付いた女性、恐縮して立ち上がりましたが、こちらは写真を撮るだけで座るつもりはありませんので、どうぞそのままで。



【ホトトギス・杜鵑】ユリ科ホトトギス属



ツワブキ・石蕗】キク科ツワブキ属



【水かけ不動明王】




青木昆陽の墓が、本堂裏の少し離れた墓地にあります。

青木昆陽のことは、中学の教科書で習ったおぼえがありますね。
当時薩摩でしか栽培されていなかったサツマイモを、全国に広めた人物と記憶していますが。
薩摩藩が藩内から持ち出すことを禁止していたサツマイモを、命を賭して持ち出したとかなんとか、ドラマティックな話だったような憶えがありますけどね。

調べてみましたが、そんな隠密めいた話ではありませんでした。

飢餓食、甘薯と青木昆陽」でお確かめのほどを。

後年ミカンに取って代わられましたが、昭和20~30年代の宇和島市三浦地区は、サツマイモの産地でした。
段々畑で、サツマイモを作っていたんですよ。

新藤兼人監督の「裸の島」って映画観たことありませんか。
瀬戸内の小さな島が舞台でしたが、島のてっぺんまで耕された段々畑が、幼き日の宇和島の光景とそっくりだったので、懐かしく観た憶えがあります。
段々畑は、貧しさの象徴だということも判ります。

掘り出されたサツマイモは、薄くスライスしてカラカラに乾燥させます。
「切干し」と呼んでいましたが、作業を手伝わされましたね。
サツマイモの乳白色の灰汁で、手が真っ黒になりました。
軍手なんてなかったもんな。

乾燥した「切干し」を藁俵に詰め、九州に出荷です。
出荷前に抜き打ちの等級検査があり、一喜一憂していた親の顔を思い出します。
1俵の値段が違っちゃいますからね。
九州のデンプン工場に買い取られて、芋焼酎の原料になるんだと聞かされていました。
昔の焼酎は、もっと臭かったんですよ。
昨今の焼酎ブームなど考えられない時代の話です。

「甘藷まつり」の横断幕が掲げられているのは、10月28日に毎年開催されているからのようです。
毎月28日が目黒不動の縁日ですが、10月は青木昆陽の遺徳を偲び、特別のイベントということで、盛大に催されるようですよ。


七五三ですね~~


…………………………………………………………………


19日の男子弁当 鯖味醂干し

 


18日、林試の森公園

2009年10月19日 | マイベンチ


絶好のお出かけ日和~~
林試の森公園へGO!
2年前の5月以来、2度目の訪問です。
イイギリの雄花が降り注いでいたのを、よく憶えています。


途中、中目黒公園で花チェックをと思ったんだけど・・・

イベント開催中。

一瞬ひるみましたが、折角だし久し振りだから、ささっと一回りすることに。


ペルシカリア・ファイアーテール】タデ科ポリゴナム属

最初は「ポリゴナム・アンプレクシカウレ」と紹介しました。
間違いではありませんが、「ファイアーテール」のほうが憶えやすいので、そうしています。



【シオン・紫苑】キク科シオン属



シルバーワトル】マメ科アカシア属

四季咲きのアカシアです。



【ジャガイモ】ナス科ナス属



【オオオナモミ・大耳 】キク科オナモミ属


引っ付き虫、成育中



セイタカアワダチソウ・背高泡立草】キク科アキノキリンソウ属



当然ながら空きベンチなどひとつも無し

休日でも見かけたことのないような人の数に
いつもならゆっくり1時間ほどかけて一巡りしますが
本日は15分ほどで早々に退散


気を取り直して、本来の目的地に向かいます。

途中道に迷ってしまいましたが、ほとんどロス無く、無事到着。

林試の森公園




13:01 入ってすぐ出迎えてくれたベンチ


ちゃんと修理されています



13:08 ニャンちゃんたち


2匹とも、面構えがいいですね
面構えのわりに、人懐っこかったですよ
肉球にも触らせてくれましたしね



13:11



13:15



13:26



13:33



13:45

40分ばかりかけ、外周をほぼ一巡り。
本日のマイベンチはここに決定。
空いてたベンチのなかでは、比較的静かな環境だったことがその理由。

本日の外ごはん 巻きおにぎり

しばし新聞タイム。




イイギリ・飯桐】イイギリ科イイギリ属



15:25

滞在時間ほぼ2時間半
3時半前とまだ早い時間でしたが
林試の森公園を後にしました