白山火山帯

人は、老若男女問わず、時として病に侵されたり死に至ります。
頂いた命に日々感謝して過ごしたいと思います。

日本のインターネットの幕開けと進化 技術 社会 2015.08.26 村井 純 【Profile】

2021-02-21 12:07:00 | 日記

日本のインターネットの幕開けと進化



技術 社会 

村井 純 【Profile】

「日本のインターネットの父」と呼ばれるコンピューターサイエンスの第一人者が、日本におけるインターネット発展・普及の歴史的出来事を解説、今後を展望する。

インターネットはそもそも、アカデミズムの中での実験的ネットワーク、つまり大学や研究機関の連絡、論文の交換、あるいは研究用データの交換という非営利の用途で発展してきた。研究者の草の根ベースのネットワークが一挙に広く普及するのは、1995年のWindows 95の発売が引き金となる。ここでは、日本におけるインターネットの発展とその社会背景に焦点を当てて述べる。

JUNET——日本初の研究用コンピューターネットワーク

インターネットの技術的ルーツとしては、1969年米国防総省の研究開発部門ARPAが主導して開発を始めたARPANET、および同年AT&T社ベル研究所で生まれたUNIXというオペレーティングシステムが挙げられる。別々に生まれたこの2つが出会い、インターネットが生まれた。

ARPANETは、よく言われるような軍事目的ではなく、当時ARPAが開発していたコンピューターがあまりにも高価だったため、コンピューターをいくつかに絞って信頼性の高い方法でつなぎ、計算資源と研究成果を共有しようというのが当初の目的だった。「世界中のコンピューターをつなぐ」という発想が、最初から米国防省にあったわけではない。その野心は、一部の若手研究者の間に生まれていた。私もその一人だった。

1984年、当時東京工業大学の研究者だった私は、米国から持ち帰ったモデムを使って東京工業大学、慶應義塾大学、東京大学のコンピューターをつなぎ、日本初のアカデミック・コンピューターネットワークを設立し、JUNET(Japan University Network)と名付けた。だが当初は電話回線にモデムをつなげることは公には認可されていなかった。

その翌年、1985年に日本のネットワーク事情で重要な出来事があった。電気通信事業法施行だ。それまでは日本電信電話公社と国際電信電話株式会社(KDD)の独占だった通信事業が自由化され、サービスの多様化が期待された。

この法律の施行でようやくモデム利用が可能になったが、組織のあいだでメールを送りあうことは既存の郵便事業を圧迫しかねないと危惧された。また、組織間の通信に国が推進しているOSI(Open Systems Interconnection)ではなく、インターネット・プロトコル(TCP/IP)を使ってもいいのかという問題もあった。

米国を中心に、日本でのJUNETを含む学術分野の実験的ネットワークが数多く構築されていたが、それぞれのネットワークの方式もバラバラだった。80年代の終わりから90年前後、すべてのアカデミック・ネットワークを結合しようという動きがあった。

日本では、私が中心となって1988年、企業、大学、公的機関のメンバーが参加する「WIDE プロジェクト」(Widely Integrated Distributed Environment)という共同の研究グループを立ち上げ、TCP/IPでの広域通信を目指していた。

米国学術界でTCP/IPを選択するリーダーシップを取ったのは、CSNET(Computer Science Network)というアメリカ国立科学財団(National Science Foundation)のプロジェクトを請け負っていたウィスコンシン大学のローレンス・H・ランドウェバー教授率いるグループだ。研究者間の情報交換だけは速くしようと、最初から電子メールの使用を前提にしていた。1981年に開始したCSNETはTCP/IPで80年代に世界中の180以上の大学を接続した。これが全米の基幹ネットワークの前身となる。WIDEがこのネットワークにつながったのが1989年。これが、アカデミック領域を中心として始まった、インターネットの発展である。