白山火山帯

人は、老若男女問わず、時として病に侵されたり死に至ります。
頂いた命に日々感謝して過ごしたいと思います。

朝鮮学校訴訟、卒業生側敗訴が初確定 最高裁、上告受理せず

2019-08-28 17:47:10 | 日記

朝鮮学校訴訟、卒業生側敗訴が初確定 最高裁、上告受理せず

 

 訴訟の主な争点は、朝鮮学校を授業料無償化の対象から除外した国の判断が、裁量権の逸脱、乱用に当たるか否かだった。

 平成29年9月の1審東京地裁判決は、文部科学相が無償化の適用対象に指定するかどうかの判断にあたり、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が朝鮮学校と密接な関係にあり、教育内容に影響を及ぼしているとする公安調査庁長官の国会答弁などを考慮したことは「不合理とは言えない」と指摘。「就学支援金が授業料に確実に充てられるという十分な確証が得られない」として不指定とした判断に「裁量権の逸脱、乱用があったとは認められない」とした。

 30年10月の2審東京高裁判決も、朝鮮学校の資金が朝鮮総連に流れている疑いが報じられていると指摘。適用除外の判断根拠は学校運営への疑念だったとして「政治的外交的な理由で適用を除外された」とする卒業生側の主張を退け、1審判決を支持、原告側の控訴を棄却していた。

 民事訴訟法は、上告理由について、原判決に憲法解釈の誤りや重大な手続き違反がある場合に限定。法令解釈上の重要な問題が含まれる場合には「上告受理の申し立て」を受けて最高裁の裁量で受理できると規定している。第3小法廷は決定で、卒業生側のいずれの手続きも退けた。

■朝鮮学校と高校無償化

 高校無償化制度は、公立校では授業料を取らず、私立校の生徒らには支援金を支給する仕組みで、民主党政権の目玉政策として平成22年に始まった。外国人学校の生徒も対象だったが、朝鮮学校への適用は与野党の一部議員の反対で見送られた。24年の第2次安倍晋三政権発足後、下村博文文部科学相(当時)が拉致問題や在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)との関係を問題視し、25年に省令を改正、朝鮮学校を対象外とした。26年度以降は公立、私立校ともに支援金を支給する仕組みになったが、対象にはなっていない。


アマゾンは「地球の肺」ではない。森林火災にどう向き合うべきか

2019-08-28 17:37:12 | 日記

アマゾンは「地球の肺」ではない。森林火災にどう向き合うべきか

アマゾンでは史上最悪と言われるほどの森林火災が広がっている。(写真:ロイター/アフロ)

 今年に入り、ブラジル・アマゾンの熱帯雨林で森林火災が相次ぎ、記録的なペースで焼失していることが世界的な問題になっている。森が燃えた煙は大西洋上まで広がってきた。昨年の同時期と比べて85%増加したという報告も出された(ブラジル国立宇宙研究所)。

 その原因として、木材収奪や農園開発のための伐採から焼畑、自然発火でさまざまな指摘がなされている。なかにはジャイル・ポルソナロ・ブラジル新大統領が森林に火をつけることを奨励したという声まで出てきた。

アマゾンだけではない森林火災の増加

 もちろん重大事だ。アマゾンの熱帯雨林は、約549万km2に及び、地球上でもっとも生物多様性が高いエリアの一つである。また先住民も約100万人は暮らしている。煙による健康や農業への影響も深刻だろう。彼らに甚大な被害が出かねない。

 ただ正確でない情報も出回っているようだ。ネットに飛び交う火災の写真・動画の中には、アマゾンでもなければ今年のものでもないものも多いようだし、火災はブラジルだけでなくベネズエラやボリビアなど周辺国でも発生しているほか、シベリアなどまったく別の地域でも森林火災は増大している。

酸素を出さず二酸化炭素も吸収しない

 情報が錯綜しているので、あまり推測の上に推測を重ねることを論じたくない。ただ一つ気になるのは、「アマゾンは地球の肺」「森林は酸素供給場であり、二酸化炭素の吸収源」といった指摘だ。

 森林の大切さを訴えるためによく使われる言説だが、これは科学的にはおかしい。なぜなら成熟した森林は、酸素を供給しないし、二酸化炭素も排出しないからだ。いや、酸素は供給しているが、二酸化炭素も排出するというべきか。

 簡単に説明すると、森林の大部分を占める植物は、たしかに二酸化炭素を吸収して光合成を行うが、同時に呼吸もして二酸化炭素を排出しているからだ。植物単体として見ると光合成の方が大きいこともある(その分、植物は生長する)が、森林全体としてみるとそうはいかない。

 なぜなら森林には動物も棲んでいるから……ではない。たしかに森林にいるサルやシカやネズミ、あるいは昆虫も呼吸して二酸化炭素を出すが、全体としては微々たるものだろう。もっとも大きいのは菌類だ。いわゆるキノコやカビなどは、枯れた植物などを分解するが、その過程で呼吸して二酸化炭素を排出する。

 地上に落ちた落葉や倒木なども熱帯ではあっと言う間に分解されるが、それは菌類の力だ。目に見えない菌糸が森林の土壌や樹木中に伸ばされており、菌が排出する二酸化炭素量は光合成で吸収する分に匹敵する。つまり二酸化炭素の増減はプラスマイナスゼロ。

 だから森林を全体で見ると、酸素も二酸化炭素も出さない・吸収しないのだ。酸素を供給し二酸化炭素を吸収する森は、成長している森だ。面積を増やす、あるいは植物が太りバイオマスを増加させている森だけである。アマゾンは森林としては数千万年前に成立しており、面積を増やすどころか減少気味で、バイオマスも上限まで蓄積している。一部の二次林を除いて、二酸化炭素を吸収していないだろう。

 そのため今回の森林火災の頻発は地球温暖化に影響ない、と楽観視するつもりはない。地中に埋もれていた有機物を燃やして二酸化炭素を増加させているかもしれないし、何より生物多様性の危機だ。そこには有用な遺伝子資源も多くあるだろうから、人間にとっても損失だろう。また森で暮らす先住民のことを考えると心配でならない。

焼け跡に人は手を出すな

今後、人間が取れる手としては、まず鎮火を望みたいが、これはなかなか難儀である。雨期を待つしかないかもしれない。ただ森林火災というのは表面上の草木だけが燃える場合が多く、意外と燃え残りが多いし、植物も生き残る。そしてすぐ次世代の植物が生えてくる。大木の枝葉が焼け失われることで地表に光が射し込みやすくなることも影響するのだろう。

 だから、焼けた土地に手を付けないことが肝心だ。熱帯地域は基本的に植物の生育が良好なのだから、おそらく次々と草木が生えてくる。植林を考える必要もあまりない。人が選んだ植物を植えても、必ずしも育つとは限らず、また本来そこに生えていなかった種類を移植することで生態系を乱しかねない。ただし、間違っても「焼け跡を農園に」とか考えないことだ。(もっとも、それを目的に火をつけた可能性も強いのだが。)

 自然の回復力に期待したい。

 なお、以前にも森林火災について執筆しているから、参考にされたい。


九州北部大雨、3県で84万人に避難指示

2019-08-28 17:29:03 | 日記

九州北部大雨、3県で84万人に避難指示

大雨で浸水した佐賀県大町町。右下は白石町=28日午前11時41分大雨で浸水した佐賀県大町町。右下は白石町=28日午前11時41分

 

 福岡県では、7市1町1村の計15万9778世帯、37万7198人が避難指示の対象。長崎県は1市の1万5809世帯、3万8486人。佐賀県では6市3町の17万9637世帯43万1821人に避難指示が出た。

 山口知事は記者会見し、多久市で集落が孤立しているとの情報があり、自衛隊が派遣されたと明らかにした。大町町では鉄工所にあった石油缶から油が近くの川に流出。県が被害の詳細を調べているという。

 


肉なし「フライドチキン」 米KFC、1店で試験販売

2019-08-28 17:27:16 | 日記

肉なし「フライドチキン」 米KFC、1店で試験販売

米ケンタッキーフライドチキンが米国で試験販売した植物性原料の「フライドチキン」(同社提供)米ケンタッキーフライドチキンが米国で試験販売した植物性原料の「フライドチキン」(同社提供)

 

 米メディアによると、この店の周囲には、肉を使わない「フライドチキン」を買いに来た人の長い車列ができたという。

 KFCは今回、代替肉の製造を手掛ける米ビヨンド・ミートが開発した「ビヨンド・フライドチキン」を提供。ナゲットと骨なし手羽先の2種類があり、6個とサイドメニューのセットはナゲットが6・49ドル(税別、約680円)、骨なし手羽先は6ドル。

 米国では植物性の食品を好む人が増えており、植物性の原料でビーフパティを再現した「代替肉」をメニューに加えるハンバーガーチェーンも相次いでいる。(共同)

 

 

 

後付け安全装置、トヨタ12車種に拡大へ ホンダ・日産も開発中

2019-08-28 17:16:23 | 日記

後付け安全装置、トヨタ12車種に拡大へ ホンダ・日産も開発中

トヨタ自動車が販売している後付けの「踏み間違い加速抑制システム」。赤い円内は超音波センサートヨタ自動車が販売している後付けの「踏み間違い加速抑制システム」。赤い円内は超音波センサー

 

 トヨタは昨年12月にハイブリッド車(HV)「プリウス」、小型HV「アクア」の2車種について、後付けの「踏み間違い加速抑制システム」の販売を始めた。車の前後に、「超音波センサー」を取り付けるとともに、車内に表示機を設置。前・後方の約3メートル以内にある壁などの障害物をセンサーが検知すると、ブザー音で注意を喚起する。ブレーキと間違えてアクセルを強く踏んだと判断した場合は加速を抑制する。

 トヨタの豊田章男社長は日本自動車工業会会長としての会見で、「新車に(安全装備を)装着しても普及には時間がかかる」と強調していた。今年6月には対象に「ウィッシュ」など3車種を追加。10月には「カローラフィールダー」などさらに3車種を対象とし、12月には小型車「ヴィッツ」も加える。計12車種のうち、対象車の保有台数は、合わせて約460万台となる。

 装置の価格はトヨタが5万5080円で、取り付けには別途、3万~4万円かかる。トヨタによると、「(高齢の運転者による事故などで)関心が高まり、販売店への問い合わせが増えている」という。

 ダイハツも昨年12月、平成19年に発売した軽自動車、2代目「タント」を対象に後付け装置を発売。今年2月、対象を計3車種に増やした。工賃込みで5万9508円。

 

 国交省の要請を受け、マツダの関係者は5日、「既に販売した車に装置を適合させることには難しさもあるが、安全に関することなので積極的に対応したい」と話した。