goo blog サービス終了のお知らせ 

笑い豚

おかげさまで300万アクセス!笑える話とグルメ情報満載です

なんで月極駐車場?

2009年05月27日 | .笑えるネタ&ウンチク

そうそう、前からず~っと気になっていたのですが…

よく見かけるコチラの文字…


月極駐車場
DSCN0879


「月極」は「つきぎめ」と読むんですよ。


えっ、知ってる(゜O゜;)!?


※すいません20才ぐらいまでゲッキョクだと思っていました(^^ゞ


DSCN0880

しかし、なんで「月極駐車場」って書くのでしょうね?
「月決め駐車場」だったら分かりやすいんだけど…


“月を極める”のはNASA(アポロ計画)に任せておけばいいですよね~(笑)





<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

天丼vs天ぷら丼 うな丼vsうなぎ丼

2008年12月06日 | .笑えるネタ&ウンチク

海鮮丼の記事を書き続けているうちに、面白い事に気がつきました。

それは「丼」という漢字…
“どん”とも“どんぶり”とも読めるのです。

牛丼、カツ丼、親子丼、玉子丼、天丼、うな丼、スタ丼、開花丼に鉄火丼…

てんや1
てんやの天丼

牛丼0011
すき家のメガ牛丼

かもめ丸@沼津010
かもめ丸の沼津丼

この場合の「丼」は“どん”と読みますが、同じ食材でも書き方が違うと“どんぶり”と読みたくなってしまうものがあるんですよ。


天ぷら丼、うなぎ丼、スタミナ丼…

こう書くと“どん”よりも“どんぶり”と読んだ方が、しっくりきませんか?


あと、どこかで「親子ドンブリ」という言葉を聞いた事があるのですが、あれは運動会の競技の一種でしたっけ?

しかし、日本語って複雑で難しいですね~。

尚、オイラが何度も書いた海鮮丼は…
“かいせんどんぶり”と発音して頂けたら幸いです(笑)

食べログ グルメブログランキング





<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

やっぱり日本人は限定に弱い?

2008年10月20日 | .笑えるネタ&ウンチク

居酒屋のメニューって“うまい”ですよね~。
何がうまいって、今回は料理ではなくサブタイトルの話です。

居酒屋のメニューには、ついつい頼みたくなっちゃうフレーズが書いてあるんですよ~!

例えば「鶏の唐揚げ」…

唐揚げは大好きなので、居酒屋のメニューで「鶏の唐揚げ」という文字を見ると、7割がた注文します。


ところが、「鶏の唐揚げ」の前に…

Photo_2

・当店人気No.1

・店長おすすめ

・板長イチ押し!

・○○(店名)名物!

・揚げたてサクサク

・鷄とコロモにこだわった

なんて書かれていた日にゃ~、絶対に(100%)注文しちゃいます♪


「鷄の唐揚げ」と書いてあるだけだと70%の確率で注文するのに対して、
当店人気No.1 鷄の唐揚げ」だと100%注文…

う~ん、やっぱりオイラはサブタイトル(サブメニュー、接頭語、接尾語)に弱いなぁ~(笑)
はたして皆さんはどうでしょうか?

【例】(どちらを買いますか?)
・コシヒカリ…4850円
・コシヒカリ(新潟産)…4850円

【例】(どちらを買いますか?)
・焼肉弁当…520円
・焼肉弁当(神田川俊郎監修)…520円

【例】(どちらに入りますか?)
・〇〇飯店
・「元祖でぶや」で紹介された店 〇〇飯店

【例】(どちらに入りますか?)
・キャバクラ…2時間4000円
・キャバクラ(足のせ可)…2時間4000円

【例】(どちらを食べますか?)
・ネギトロ丼…500円
・(10食限定)ネギトロ丼…500円

002

【例】(どちらを食べますか?)
・19歳(ピチピチの女子大生)
・49歳(限定熟女)


う~ん、やっぱり日本人は限定に弱いですね~(笑)

(x_x;)☆\( ̄ ̄*)バシッ! いいかげん卒業しろよ!


そうそう、日本人は食材の産地にも弱いですよ。
メジャーな産地が書かれていると、ついつい頼んでしまいます。
その地名の持つイメージにそそられてしまうからなんでしょうね。


・比内地鶏の唐揚げ
・飛騨牛のタタキ
・うなぎ蒲焼き(一色産)
・青森県産りんごジュース

最近では、↑こんなメニューを見ると(本当かな?産地擬装じゃないのぉ?)、なんて思ってしまいますが…


旨そうなので、ついつい頼んでしまうんですよ~(;^_^A


シャリキンホッピーの作り方

2008年10月11日 | .笑えるネタ&ウンチク

今まで何度か「ホッピーの作り方」とか「ホッピーの飲み方」を紹介してきましたが、今回はホッピービバレッジ推奨“みぞれホッピーの作り方” を写真・解説付きで紹介したいと思います。


【シャリキンホッピーの作り方】

1. ホッピーと甲類焼酎を用意
シャリキンホッピー1
今回はシャリキンにする為、キンミヤ焼酎を使用


2.焼酎を冷蔵庫で凍らせる
シャリキンホッピー2 シャリキンホッピー3
今回はポリコップ(180cc)を使用


3.ホッピーとジョッキを冷蔵庫で冷やす
シャリキンホッピー4


             <ここで一日我慢します>゜゜゜゜゜-y(´Д`)。 o〇◯


4.凍った焼酎、冷えたホッピー、冷えたジョッキを取り出す
シャリキンホッピー5 シャリキンホッピー7


5.シャーベット状の金宮焼酎をスプーンですくってジョッキに入れる
シャリキンホッピー8
ポリコップの半分(約90ml)を入れます


6.ホッピーをドボドボ注ぎます
シャリキンホッピー9
この時、かきまわさないのが旨いホッピーを作るポイント


7.美味し~い“みぞれホッピー(シャリキンホッピー)”の出来上がり♪
シャリキンホッピー10



8.みぞれBHP(ブラックホッピー)も美味しいですよ~♪
シャリキンホッピー11



※ちなみに、氷を入れずにホッピーを作るとソト(ホッピー自体)を多く入れなくてはなりません。
25゜の焼酎を90ml入れ、270mlのホッピーで割るとアルコール分約6%のホッピーができます(ビールとほぼ同じぐらいのアルコール分)。

これからの季節、みぞれホッピーは温か~い煮込みやおでん、モツ焼きにピッタリですよん♪



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

セルフレジの使い方

2008年10月10日 | .笑えるネタ&ウンチク

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

伊豆のマックスバリューに行ったら“セルフレジコーナー”を発見!

P1130739

何?セルフレジ?
セルフのガソリンスタンドや、セルフの讃岐うどんは経験ありますが、セルフのレジは見るのも初めて!
普通のレジは行列ですが、セルフレジはガラガラ…


「面白そう、やってみようよ!」


ワクワク…♪
一度でいいからレジでピッピッとやってみたかったんですよ~。
初めてなので、まるでやり方が分かりません。
まずは“使い方”を読まないと…

P1130742


【セルフレジの使い方】

手順1…買物カゴ置き台に買物カゴを置きます。


手順2…正面または下のガラス面で商品に付いている「バーコード」を1つずつスキャンします。


手順3…バーコードのついていない商品は、タッチスクリーンから選びます。


手順4…スキャンした商品は隣の袋に入れるか、台の上に置いて下さい。


手順5…現金投入口に現金を入れて頂くか、クレジットカード差込口のクレジットカードを通してお支払い下さい。



ふむふむ…、よく分からない(;^_^A
まぁいいや。ようは自分で商品のバーコードを読み取らせて会計すればいいんでしょ。
レジの店員さんの行動をしょっちゅう見ているから大丈夫大丈夫。



さっそくやってみよ~っと!
イカの燻製を手にとりバーコードを翳すと…P1130740

「ピッ!」

おっ、成功(簡単じゃん)♪
よ~し、次々とやるぞ~!
と思ったのがですが、これがまた結構タイヘンな作業でして…

特にバーコードの位置を探すのが大変!
商品をクルクル回してようやく発見したとしても、今度はバーコードが反応しない…


慣れないせいか、うまくいかずにイライラしてきました。

バーコードのシワを伸ばしたり逆に向けたり、何度も翳してアタフタ状態…

P1130738


「ピピッ!」

(ひょっとしたら2回反応しているかもしれない…)と、疑心暗鬼にもなったりして。

効率が悪くモタモタしているうちに、かなりの時間が経過しました。
普通のレジに並んでいれば、とっくに会計が済んでいる頃(こっちはまだ20%しか終ってないよ…)


「…」


「ピッ!」


「…」

P1130743


「あ~、もうダメ。残りは普通のレジに持っていこう」という事で、途中でくじけて会計ボタンを押しました。

         
 会計ボタンを押すと、この画面が出ました
P1130744

支払いは現金でもカードでも可
P1130745

あ~時間の無駄だった~、二度とセルフレジなんてやるもんか~!(;`O´)o

でもね、セルフレジを利用する人をよく見ると、買物カゴには多くて5品ぐらいしか入ってないんですよ。
そうか、少なければ(並ばない分)早いのですね。



きっと函南の主婦は“ドカ盛りの買物カゴ二つをセルフでやっている”バカな夫婦を見て、心の中で笑っていたのでしょうね~(;^_^A


ここでセルフレジに疑問が…


・人件費を使わない分、安くならないのか?

・3割引や半額のシールが貼られている商品はどうやればいいのか?

・焼鳥の本数やコロッケの数をごまかされないか?

・そもそも不正はされないのか?



P.S. セルフレジって静岡県で初めて見ましたが、全国的に普及しているのでしょうか?


<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>