笑い豚

おかげさまで300万アクセス!笑える話とグルメ情報満載です

三州屋で初たらこ

2014年10月10日 | 中央区(銀座・日本橋・月島…etc)

コレド室町でクラフトビールを堪能した2人。
さ~て次はどこに行きましょう?


「八重洲の三州屋に行った事ありますか?」とmoguaaさん。
「いや無いです」という流れから次の店が決定。
moguaaさんの後に続き歩いていると見覚えのある店がありました。


■三州屋@八重洲店R0018646


忘れてた…
考えてみたら京極会で一度訪れていたんですねぇ(^_^;A

隣に新規オープンしたラーメン店がガラガラだったので看板を確認すると、かの有名な「つじ田」でした(いったいどうしちゃったの?)
ガラガラと引き戸を開け中に入ると、コチラもガラガラ…
夕方にゲリラ雷雨があったとは言え、ずいぶん空います(いったいどうしちゃったの?)

広いテーブル席は座り放題、磨き抜かれた白木のテーブルはスベスベで気持ち良いねぇ。
瓶ビール(大瓶¥650)を注文すると「黒ラベルかラガーがあります」との事。
赤星deカンパ~イ♪
やっぱりこういった老舗では赤星が似合います。
つまみは好き嫌いが多いmoguaaさんに委ねましょう(笑)


◆春菊おひたし¥320

◆あじ刺身¥840

鯵も新鮮なら生姜も新鮮、かなり辛くて効きました。

A


◆たら子焼¥440

実はタラコを食べるの初めてなんですよ、おっかなびっくり食べてみると…
おぉ~、けっこう旨いじゃないの♪
これならおにぎりのタラコも食べられるかも。

◆とり豆腐¥440
三州屋さんの名物料理、ボリュームあってコクがあってホッとする1杯です。


壁には魅惑の短冊メニューが掛けられていますが、全国チェーンの居酒屋や加賀屋系と比べると3割ぐらい高めの設定ですね。

気になったのが反対側の壁…
メニューをズラーっと貼れるほど広いのですが、短冊メニューは1枚もなく、ただ「えいひれ」と書かれた紙がポツンと貼ってあるだけでした。
ひょっとしたら三州屋さんの隠れ一番人気メニューは「えいひれ」なのかもしれません(笑)

http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13020203/dtlrvwlst/4801276/



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

ゆで太郎デビューは1号店!

2014年10月04日 | 中央区(銀座・日本橋・月島…etc)

【聖地巡礼シリーズ第10弾】


2月に発売された週刊大衆に載っていた「立ち食いそば魔性の秘密100」という特集記事によると…
立ち食いそば業界で1位の店舗数を誇るのは「ゆで太郎」なんですって。
なんと総店舗数137店!
業界2位の「富士そば(101店)」を大きく引き離しています。


これって意外ですよね~!
というのも、どこの駅で降りても必ず富士そばは見かけるのに、ゆで太郎は見かけない…
う~ん、やはり中野を中心とした行動範囲だから見かけないのかな、現に小諸そばは殆ど都心にしかないらしいので…

そんな業界No.1のゆで太郎、実は入るのは初めてなんですよ。
せっかくデビューするなら聖地巡礼も兼ねて、1号店に行っちゃお~う!
てなわけでやって来たのは八丁堀駅。
初めて降りる駅なんだけど、奉行所の同心に見つかったらしょっぴかれそう!
ビクビクしながら店を探します。


■ゆで太郎@湊店
A_6



なんとか岡っ引きに見つからずに着きました♪
おぉ~、ここが137店あるゆで太郎の原点か…
1994年10月にオープンしたので今年でハタチなのですね。
感慨深いキモチを抱きながら食券を購入、年季を感じるお店に入りました。
こじんまりとした店内。湊店はオール立ち食いという正統派ですが、他の店舗はどうなのでしょう?

MyRさんのレビューによると、ゆで太郎は「ねぎ多めで!」というリクエストに答えてくれると書かれていたので、迷わず同じモノを注文して「ねぎ多めで!」と言いました。


◆肉そば¥430B_4


思ったよりネギダクではありませんが、肉がたっぷり入ってCPいいですね~。
甘じょっぱい味つけの豚肉&玉ねぎが、これぞ立ち食いといったB級な味わいで好きな味わい♪
そばも中々うまいですね、喉越しもよく評判良いのが分かります。

これで立ち食いそば屋の1号店は…

・富士そば

・ゆで太郎


2軒制覇!
お次はどこの蕎麦チェーンの本店(1号店)に行こうかな?(^-^)


候補は「小諸そば、吉そば、笠置そば、信州屋、嵯峨谷、箱根そば、六花そば、天そや、越後そば、かめや、かのや、後楽そば、梅もと…etc」ですが、どこが1号店(本店)なのか分かりません。
ご存知の方、情報よろしくお願い致します。

http://tabelog.com/rvwr/popeye/rvwdtl/6673020/



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

香りがたまらん!鰹節問屋のNKG

2014年09月25日 | 中央区(銀座・日本橋・月島…etc)

こよなく立ち食いそば(路麺店)を愛する人達の間で極めて評判の高いお店にやって来ました。


■そばよし@三越前
A_4



店内に入ったとたん漂う鰹節の香りに期待が高まります。
今回はある策略があり、予め注文するモノは決めていたんよ…
券売機で購入してカウンターに提出、出来上がるまで缶ビールを飲んで待ちましょう。


◆納豆そば¥430B_2


納豆・大葉・卵黄・花かつおがのってボリュームたっぷり。
う~ん、透明感のある出し汁から漂う花かつおの香りが堪らないねぇ。
細めの蕎麦は至って普通なれど、風味豊かなそばつゆは絶品。
さすが鰹節問屋直営ですねぇ。


目の前には「おかかごはん用粉かつお」が置かれ、説明文が書かれています…

『当ビル3階の工場で鰹節を削る際に発生する「粉かつお」これをライスにかけ放題!』
いいねぇ、さっそくやろうじゃないの!
蕎麦にトッピングされた納豆と卵黄、ネギを半ライスの上に乗っけて粉かつおをシャカシャカかけてと…
醤油をたらりと垂らしたらNKGの出来上がり。
※NKG(納豆かけご飯)

コホッ、ちょっと粉かつおをかけ過ぎたけど旨いのなんの、“粉かつお”はご飯がススムわぁ~♪

だけどね。
壁に貼られた警告文を見てビックリ!

【警告】
最近おかかの盗難が頻発しております。
このまま盗難が続くと当店としては何らかの対策を講じなければなりません。
真面目な多くのお客様の迷惑になります。
おかかの持ち帰りは絶対にしないようお願い申し上げます。


うひゃ~、粉かつおを持ち帰っちゃう人がいるの?
旨いのは分かるけどルールは守らないといけませんねぇ!

そういえば。
店内のモニターには、店外を3台のカメラで映している映像が常時流れていますが(駐禁取締対策?)…
その内の1台を店内に設置するしかないですねぇ。



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

クラフトビアマーケット@室町時代再来か?

2014年09月18日 | 中央区(銀座・日本橋・月島…etc)

2010年に開業した「コレド室町」に続き「コレド室町2」「コレド室町3」がオープン。
若者を中心に話題沸騰のスポットとなっているようです。
このペースで行くと…

コレド室町4
コレド室町5
コレド室町6


コレド室町100

どんどんコレド室町が広がって行き、再び「室町時代到来!」なんて事になってしまうかもしれませんよ(んなワケねーか…)

そんなコレド室町3の1階にあるクラフトビールの専門店に連れてって頂きました。


■クラフトビアマーケット三越前店A_2


「クラフトビールを気軽に!楽しく!心地よく!」というコンセプト。
なんと、日本各地で作られている樽生クラフト(30種類)が480円均一で飲めちゃう新しいスタイルのビアバーなんですよ。

和が基調となったスタイリッシュな店内、スタッフは全員若くきびきび動いています。
数あるクラフトビールの中からmoguaaさんが選んだのはスワンレイクビール ポーター(パイント)、オイラはヤッホーブルーイング よなよなエール(パイント)


地ビールdeカンパ~イ♪
よなよなエールは何度か飲んでいますが結構好きなビールです。
メニューを見るとツマミもけっこう充実してますねぇ。
オーダーは好き嫌いが多いmoguaaさんに委ねましょう(笑)

B_2


◆釜揚げしらす(つきだし)

◆梅水晶¥550

◆皮つきポテトフライ¥750

ふわふわしたサワークリームがメッチャうまい、これはビールに合いますねぇ。

◆マグロホホ肉と九条葱のしょっつるアヒージョ¥950
グツグツと、オイラのハラワタぐらい煮え繰り返った状態で登場。
九条葱の香りが爽やか、パンと一緒に食べましょう。
う~ん、まぐろのアヒージョは初めてですがコクがあって旨い。


この日は予約が殺到していたようで、滞在時間40分で追い出されました(てゆーか、それを承諾して入店)

パイントを頼んだので480円均一のグラスサイズは不明ですが、おそらく量は微々たるもんだと思います。
料理も日本橋価格で中野の1.5倍はする感じ。
あぁそれなのに、客層はウチらの子供でもおかしくないぐらいの若者ばかり…


やっぱり日本橋の会社に勤めているような人達は、アベノミクス効果の恩恵を存分に受けているんですかねぇ。
羨ましいかぎりです。



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

茅場町カミヤ@怖くなかったよ

2014年09月08日 | 中央区(銀座・日本橋・月島…etc)

初めて入った歌舞伎町店で激しい洗礼を受けてからというもの、病みつきになってしまったモツ焼きの老舗「カミヤ」…


人形町の総本山から暖簾分け、「カミヤ」の屋号を掲げる店が都内に10店舗ほど点在しています。
ちょうどコンプリートを狙い易い店舗数なのですが、青森県にも「カミヤ」があると聞き、全店制覇は諦めました(笑)
カミヤは他店との差別化が激しく、串焼きの“10本縛り”は最たるもの。
1人10本縛りですよ~!

しかも盛り合わせ以外、部位を指定できるのは2種類まで。
盛り合わせを10本頼んで苦手な部位が沢山入っていたら厳しいので、今までは「カシラとヒナネギを5本ずつ」と初心者コースばかり頼んでいました。
でもね。サイズは小振りとはいえ、同じ串を5本も食べると飽きちゃうんですよ…
カシラ3本にヒナネギ3本、タン2本、ナンコツ2本みたいな注文ができたらサイコーなのですが♪

そんなカミヤさんは、ぶっきらぼうな接客も差別化の一つ。
慣れてない人は頭に来るんじゃないかな?と思う時もあります。
中でも茅場町店はチョー怖いという噂があり、1人で行くのは躊躇していたのですが…


■カミヤ@茅場町店A


酔った勢いに身を任せ、1人で入っちゃいました。
こじんまりとした店内、焼き台の前にはお兄さん、接客は(怖いとウワサの)お姉さんが睨みを効かせています。
カウンター席に座りメニューを確認、ホッピーがあったので注文します。
冷蔵庫からホッピーを取り出し、慣れた手つきでジョッキに注ぐお姉さん、お通しのお新香と一緒に提供されました。


◆ホッピー¥400
うぉ~見事な三冷、メッチャ綺麗なしずる感♪
ホッピージョッキで提供されると、よけいに旨さが増すのです(ここはいい店だ!)

「あのぉ~料理の写真撮ってもいいでしょうか?」

お姉さん(ギロッ!)「ウチのは料理って程でもないけどね(笑)」

なんだぁ、愛嬌あって全然怖くないじゃん。
常連さんとの話しに加わっちゃったりしても気さくに話してくれましたよ。

お姉さん「焼きはどうしますか~?」

大人の階段を登っている真っ最中のオイラ。
同じ注文では、いつまでたっても本物の大人になれないのは百も承知。
よ~し、こうなったら殻を破って大人になろう!てなわけで注文は…

「盛り合わせでお願いしまっす!」


◆もつ焼き(盛り合わせ10本)B


ギャー、恐れていた事が起きました!
コブクロ×2、レバ×2、ガツ(ハツ?)×2と苦手な部位マシマシでの提供大好きなヒナネギとカシラは1本ずつかぁ…

まずはコブクロをパクリ…
ん?、喰えるじゃん(・o・)
思っていたような臭みなどまるで無く、形さえビビらなければ意外と食べられますよ。
焼いたレバーは相変わらず苦手な味(食感)ですが、ホッピーで流し込めばすんなりOK。
他の部位ははっきり言ってカシラとほとんど変わりなし、どの串も美味しくいただきました(証拠写真あり)


生まれて初めて頼んだ「もつ焼き盛り合わせ」
これが大人の味ってヤツかぁ…
「大人の階段」を少しだけ登った夏の日でした。


P.S.課題だった茅場町カミヤ、思ったよりも怖くなかったです。
カミヤよりカミさんの方がよっぽど怖いや(^_^;A



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>