笑い豚

おかげさまで300万アクセス!笑える話とグルメ情報満載です

ラッキーエビス

2005年07月31日 | .笑えるネタ&ウンチク

「ちょっと贅沢なビールです」 でおなじみのエビスビール。

そんなヱビスビール「隠れキャラ」 がいるのをご存知でしょうか?

隠れキャラと言えば、「コアラのマーチ」の眉毛コアラですね~!
「見つけると幸せになれる」との噂がウワサを呼び、子供たちが必死で買いまくりました…

このように、すでに子供の頃からレア物に翻弄されているのですから、大人になってもレア物や限定物には弱いんですよね~(特に日本人)
だから「お宝鑑定団」なんて番組が流行るんですよ。
ところでエビスビールの隠れキャラって何でしょう…
( ̄ー ̄)ニヤリ


       ヱビス黒ビール

実は↑この瓶ビールのラベルの中にいるのですが、どこにいるか分かりますか~?

少しずつ、アップにしていきますね…


      ほらほら分かります?

ほら~!


で…出た~!
左のラベルは鯛が向かって左のビクにも入っていますよ~!
左の恵比寿さん、2匹も鯛を釣り上げたのですね(超ラッキーだ~♪)

実はコレラッキーヱビスと言って、 600本に1本の割合で入っているそうです!
超レア物ですよ!だって毎日1本ずつエビスビールを飲んだとしても600日…
休肝日を考慮すると約2年飲み続けて1本お目にかかれるかどうかって感じの貴重品!

もちろん、このレア物には噂はあります…
このラッキーエビスのラベルを剥がして財布に入れておくと…
「宝クジで大当たりする!」そうです~o(^-^)o


     これがラッキーヱビスです♪

はは~ <(_ _)><(_ _)> ありがたやありがたや~!

さぁ、このポスターが貼ってあるお店へレッツゴー!

見つけたら即行「サマージャンボ宝クジ」 を買いに行きましょうね!
高額当せんすれば超楽きぃ~♪

人生変わるよ~ヽ(^o^)ノ





<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> 食べログ グルメブログランキング

キリンビールの秘密…

2005年07月30日 | .笑えるネタ&ウンチク

キリンビールのキリンは、
「動物園にいる首の長い草食動物では無い」って事は、
皆さんよくご存知だと思いますが…


    この画像かなり笑える♪

では、こちらのイカツイ顔の動物は、何で「麒麟(キリン)」と呼ばれるようになったのかご存知でしょうか?


          麒 麟

実はタテガミとシッポにヒントが隠されているのです…



このタテガミとシッポ、迷路みたいな柄になっていますが…

いいですか~!

だんだんアップにしていきますよ~!


      ほら、ここにが…



     こんな所にを発見…


      もありましたよ~!


何とカタカナで「キ・リ・ン」の文字が書いてあるのですよ~ヽ(^o^)ノ
だから「キリン」って言われるようになったのです!

ってウソですよ~(笑)

これは単なる隠し文字で、メーカーのお遊びなんですよ。
(話の種にでもして下さい)


これは一番搾り缶ビールの箱の画像ですが、
瓶ビールのラベルにも書いてありますので興味のある方は調べてみて下さい。

ただ…とっても字が小さいので、老眼の人は虫メガネをご用意下さい(笑)
(ぽぱいでギリギリです)。


第27回足立の花火大会

2005年07月29日 | 毎日がエブリディ♪

いや~ソファーに座ってビールやワインを飲みながらの花火鑑賞は最高ですよ~♪



毎年「足立の花火大会」の日は、親しい友達から特別招待メールを受けます。
なんと友達のマンションは、花火を打ち上げる場所のすぐ近く、さらに8階ということもあり花火が正面に見えるベスポジなんですよ~♪

すっかりわが家の夏の風物詩になってます。

今年も美味しい料理を食べながらビールを飲んで騒いでいると、花火の打ち上げ時間(7:15)になりました。
すると…

グラグラグラッ!
花火では無く地震が来たのです!
しかもここは先日震度5強を記録した東京都足立区!!


今回はどうなるか!?って思いましたが、全然平気でしたよ、東京は震度3。

地震の騒ぎが治まった頃、花火が始まりました…。
大正13年に「千住の花火」 としてをはじまった歴史ある花火大会で、
打ち上げ数1万767発、観客数約54万人の大規模な大会です。



今年のスターマインはいつもより凄いな~と思ったら…
「虹スタン」って言うんですって~!7色の花火が夜空に広がりました♪
スターマイン以外の花火もどんどん進化してカッコよくなっていました!


    キティーちゃんスターマイン


ところで花火って、ヒュ~~~ッて上がって…、バーンと広がるのですが…

あれってドコから見ても同じ形(丸)なんでしょうか?

ぽぱいは去年までコチラに向かって広がっているのだと思っていました。
(ひまわりやパラボラアンテナのような感じ…分かります?)


去年、たまたまテレビで「隅田川花火大会」を見ていたら、上空(ヘリコプター)から見た花火の映像が映ったのですが…
なんと地上から見るのと同じように花火が丸い形をしていたのです~!!

な…なぬ~?って思いましたよ(笑)

だって…


たまに、楕円形の花火が上がるでしょ?
あれは、向こう側にいる人からは真ん丸(真正面)に見えているもんだとばっかり思っていたのですよ~。


この事を話すとみんなに笑われますが…
花火の事をこんな風に思っていたのは、ぽぱいだけなのかな~~?


携帯電話のバッテリーについて…

2005年07月26日 | .笑えるネタ&ウンチク

今日は台風7号!
先日は震度5強の地震が、首都圏を襲いました。


地震の直前、ぽぱいは知り合いのおじさんに
「カーキ色といったら、どういった色を想像しますか~?」な~んて脳天気な質問をしていました…
おじさんが「ベージュのような…」と言った瞬間、グラグラッときたので!
あわてて二人で外に飛び出しましたよ。
(あせった~!)



今回の地震は人的な被害は少なかったものの…
エレベーターに長時間閉じ込められたり、鉄道の復旧が遅れたりで携帯電話のバッテリーが切れてしまった人が公衆電話の前に長蛇の列を作ったそうですね~。

災害時、威力を発揮するのがラジオ・携帯電話・懐中電灯なのですが、
全て電源(乾電池や充電機能)が必要ですよね~。

いざ災害が起きた時…

ラジオや懐中電灯の乾電池が切れたり、携帯電話の充電ができない状態だったら…
ひぇ~恐ろしい…ガクガク(((( ;゜Д゜))))ブルブル


災害時、とにかく何が一番大事かと言ったら…
人によって違うでしょうが、ぽぱいの場合は何といっても携帯電話です!
電話・メールなどの連絡用、アラーム機能(閉じ込められた時)、簡易ライト、時刻確認…



今や携帯電話は、ぽぱいの生活に欠く事が出来ない大切な存在なのです!

携帯の充電を考えると、家庭用の充電器では停電したら終わりですし、乾電池を使用する簡易タイプは乾電池が無くなれば終わりです(大災害時、コンビニは営業しているでしょうか?)…。

地震直後から携帯電話が繋がるようになるまで、どれぐらい時間がかかるか分からないだけに、繋がるまでの電源は確保したいものです!

そんな時大いに役に立つのが…

こちらの「味付け温泉玉子」


じゃなくて…


「手まわし充電たまご」
です~(笑)


これがあると手回しするだけで携帯電話の充電が出来るので、とっても安心なんですよ~♪

さらに「手まわし充電たまご」は、ラジオ・ライト・サイレンの機能も付いていて
手回しで自家発電できるのです…(/o\)キャー恥ずかしいっ!


       ライトも点きます


1分間回すだけで…

・ラジオが60分間聞ける
・ライトが30分間点く
・サイレンが5分間鳴る
・携帯の待ち受けが90分間表示
されるそうです!


     レバーをくるくる回すだけ

これは画期的ですね~!
実は新潟の地震の後、震災を受けた人に困った事のアンケートを取った結果…

携帯のバッテリーがなくなった事の不安、避難所では充電できない事へのいらだちが上位を占めました。
新潟県中越地震の直後、「手まわし充電たまご」の情報を知り、ぽぱいもホームセンターに走りましたが、どこに行っても売り切れだったのですよ~!
今回の地震で思い出して、ようやく手に入れました。

いろいろ書きましたが、実は携帯のバッテリーが無くなって一番困るのは…
何よりも大事なblogの記事作成が出来なくなる事なんですよ~!
(ブログ人ですから…)

※一生「手まわし充電たまご」のお世話にならない事を願っております…


自動改札の謎…

2005年07月25日 | 日常の素朴な疑問集

昨日、小学生の息子と電車に乗って原宿から帰る時…



息子の持っている「子供用の切符」と「大人の切符」をじっくりと比べてみました。
子供用の切符は、半額の料金と(小) と書いてあるだけでほとんど同じです…

(まてよ~、この切符で自動改札を通る事ができるかな~?)
と思ったぽぱいは…

「お父ちゃんはこの切符(子供用)で出てみるから、もしダメだったらすぐに大人用の切符を渡してくれ…」と言ったところ…

息子は「お父ちゃん大丈夫?逮捕されない?」 と心配して下さいました(笑)

いざ駅に着き自動改札を観察すると、背の高さを測るような装置は見当たりません!
(やるっきゃない!)



「よ~し、お父ちゃん今から行くからな!」 と言って子供用の切符を自動改札に入れました!
(ブログ人ですから…)


すると…


パカッと開いてすんなりと通れましたよ!
もちろん後から来た息子も無事通れました!


しかし、何で通れるの???
(逆にビックリ!)

だったら最初から子供用の切符を買えばいいんじゃないの?
(入れるかどうかは実験していませんが…)

小学生でも170cm以上ある子供もいますし、背の低い大人もいます…

背の高さでは判断は出来ないのでしょうが、JR側はどうやって不正を見つけているのでしょうか?

もちろん良い子の大人のみなさんは、やってはダメですよ~(笑)