笑い豚

おかげさまで300万アクセス!笑える話とグルメ情報満載です

水兵リーベ僕の船

2009年05月31日 | 毎日がエブリディ♪

ブログで「水兵リーベ僕の船」の話が出たので、その後の飲み会で話題にしてみる事に…

「あのさ~“水兵リーベ僕の船”って知ってる?」


「なにそれ?初めて聞いた」
という女子もいましたが、ほとんどの人が…


「え~とね~、確か化学の何かだよね?」

「元素かなんかの順番じゃなかったっけ…?」

という曖昧な答え。
そんなオイラも何の事だったのか忘れていました…


「実際、水兵リーベだけ覚えていても何も意味がないんだよね~!」


「そうそう、テスト前や受験の時に無理矢理暗記しただけだもんな~」


「詰めこみ教育って、実生活には役に立たないよな…」



ぽ「他に何か覚えてる?」


「鳴くよウグイス平安京!」

「人並みにおごれや」

「富士山ろくにオウム鳴く」

「によよくよく…」


ぽ「アハハ~、呪文みたいだ♪」

その当時、必死で覚えた呪文…
今でも、これらの呪文は使われているのでしょうか?

この年(50才)まで、中学生や高校生の時に必死で暗記した事など、一度も役に立った事が無かったのですが…

先日、居酒屋で大いに盛り上がった事と、今 この記事を書けている事で無駄ではなかったと確信しております!

(ようやく“水兵リーベ僕の船” が役に立ったよ~♪)

そういえば、あるクイズ番組で…

「鎌倉幕府ができたのは何年?」という問題に、ガッツ石松が「4192年!」と答えたそうで…

司会者が聞くとガッツ石松は…
「だって、良いくに(4192)作ろう鎌倉幕府だろ?」と言ったそうです。
鎌倉幕府って、かなり未来の話なのですね~(爆)


そうそう、「水平リーベ僕の船」の答えを調べましたよ…

H He Li Be B C N O F Ne(元素記号の周期表だったようです)

ちなみにH…水素、He…ヘリウム 、Li…リチウム、Be…ベリリウム、B…ホウ素、C…炭素、N…窒素、O…酸素、Fフ…ッ素、Ne… ネオン



当時は、友達や彼女の家の電話番号を結構暗記していたものです(10件ぐらいは頭に入っていたかも…)

確かグルメッチー☆さんの家はレムパツ(0682)だったよね?


今では友達の携帯番号どころか、自分の携帯番号すら覚えられませんよ…(;^_^A

あ~、身体は健康なんだけど、脳の働きが…


ダメダこりゃ!





<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

なんで月極駐車場?

2009年05月27日 | .笑えるネタ&ウンチク

そうそう、前からず~っと気になっていたのですが…

よく見かけるコチラの文字…


月極駐車場
DSCN0879


「月極」は「つきぎめ」と読むんですよ。


えっ、知ってる(゜O゜;)!?


※すいません20才ぐらいまでゲッキョクだと思っていました(^^ゞ


DSCN0880

しかし、なんで「月極駐車場」って書くのでしょうね?
「月決め駐車場」だったら分かりやすいんだけど…


“月を極める”のはNASA(アポロ計画)に任せておけばいいですよね~(笑)





<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

中野グルメ:球磨の長崎ちゃんぽん

2009年05月26日 | 満腹ラーメン探訪記

中野通りを走行中、懐かし~い長崎ちゃんぽんのお店を発見!


球磨&中野
球磨 (1)

以前は十貫坂上の交差点付近、鍋横(鍋屋横丁)通り沿いにあったのですが、いつの間にか中野通沿いりに移転したようです。


球磨さんは、メニューが豊富で定食類も充実しているのですが、やっぱりイチ押しは“長崎ちゃんぽん”…
ほとんどのお客さんが注文しているのでは?
…と思えるぐらい人気のメニューです。


独身の頃、“長崎ちゃんぽん”が食べたくなったら必ず利用していたお店…


(あ~懐かしいなぁ…♪)


無性にちゃんぽんが食べたくなってきました!
てなわけで後輩を連れて入店。


球磨

以前よりも広い店内は清潔感が漂っています。


おっ、立ち上る湯気と共に美味しそうなちゃんぽんが運ばれてきましたよ~。


長崎ちゃんぽん(780円)
photo
うわ~、相変わらず具の種類が多いねぇ♪


はじから確認すると…
肉ダンゴ、豚肉、海老、イカ、あさり、竹輪、蒲鉾、キクラゲ、インゲン、もやし、キャベツ、玉ネギ…etc
もうなんだか分からない~!


具材から漂うなんとも言えない香りが、食欲をそそります♪


「いただきま~す♪」


うん、旨い♪
昔と変わらない優しい味。SBSH08771


ちゃんぽんって、基本的にはトンコツから抽出したスープなのでしょうが、いろんな具材から染み出したエキスによって独特なコクのあるスープになりますよね。
オイラ、肉、魚介、野菜がミックス(ちゃんぽん)されたこの味が大好きです♪



麺は中太ストレート、柔らかな食感ですがモッチリ感はあります。
個人的にはゴワゴワした太麺が好きなのですが、長崎ちゃんぽんには合わないような気がします。


球磨のちゃんぽんを知らなかった後輩は「このチャンポン、まじヤバイっすね!」と言っていました。


最近の若者はヤバイの使い方が変わってきたので…


「今回のヤバイはどっちの意味だ?」と聞いた所。


「マジ旨いっす♪」と言っていました。


あ~、ご馳走してやって良かった~♪


長崎ちゃんぽんで思い出すのが、雲仙普賢岳の溶岩ドーム…

ちょうど長崎県を旅行中だったオイラは、生の溶岩ドームを見て脅威を覚えました。


友達に「長崎に行ったら本場のちゃんぽんを食べてくる」と豪語してきたのを思い出し食堂を探したのですが、当時の島原市内は火山灰の影響で全ての店が臨時休業…


(あ~腹減った~!)


我慢できずにレンタカーを走らせていると、ようやく1軒の店が営業していました!


「よし、あそこで食べよう!」


駐車場に車を停め、ようやく長崎ちゃんぽんを食べる事ができたのです♪




その店の名前は…

リンガーハット島原店球磨3



東京に帰り、友達にその話をすると…
鼻水を吹き出して笑われました…



だって、その店しかやってなかったんだもん…
(実話です)


※あ~、ちゃんぽんの記事を書いていたら、無性にちゃんぽんが食べたくなってきた~!



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>



■いつもご覧頂き ありがとうございます。
なにか心に響くものを感じられましたら、応援クリック↓をお願いします。

あなたの一票がブログ更新の励みになります⇒
食べログ グルメブログランキング



長崎ちゃんぽん・皿うどん 球磨 (ちゃんぽん / 新中野、中野富士見町、中野新橋)
★★★★ 4.0


いろいろな色

2009年05月19日 | 日常の素朴な疑問集

今日、娘から色に関する素朴な疑問が寄せられました。

(50年以上生きているオイラにとって子供の質問なんて楽勝だね!)とたかをくくっていたのですが、質問を聞いてあえなく撃沈…

今まで考えたこともない質問だったので、ブログのネタにさせてもらいました。
(ナイス娘♪)


さてさて、その質問内容ですが…

娘「青い空、白い雲、赤い花って言うのに、なんで黄い車、茶い家って言わないのぉ?」


ぽ「な…なぬっ!?」

yasi
青い空、白い雲…


総入れ歯、もとい…、そういえば「黄い」とか「茶い」とは言わずに「黄色い」「茶色い」と言いますね…

確か「○○い」は形容詞…
赤い・青い・黒いが形容詞として使われるのなら、黄い・茶いでもいいと思うのですが…

言いにくいからなのかな?


娘の質問に答えられないまま、いろんな事を考えているうちに、もっと凄い事を発見しました。


「緑」や「紫」には「い」が付かないのです!

「緑い葉」「緑色い葉」なんて言わないでしょ?
緑や紫の場合は「の」が付くんですよね…。

・緑の葉

・紫のハイウェー  byクールス(古っ!)

紫の

う~ん、色によって言い方がバラバラ…
誰か娘の疑問に答えられる人いませんか~?
助けて~。


※ちなみに灰色は「グレい」、オレンジ色は「ダイダい」と「い」が付きます。


(x_x)☆\( ̄ ̄*)バシッ!そんなワケねーだろ!


イテテテテ…

形容詞といえば…

カロ・カツ・ク・イ・イ・ケレ

みなさん覚えていますか~?


「水兵リーベ」じゃないよ…( ̄ー ̄)ニヤリ


<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

父兄→父母→保護者

2009年05月17日 | 日常の素朴な疑問集

先日、初めて中学校の授業参観に行ってきました。

すると…
正門に大きく「学校公開日」と書いてあったのです。


(ん…?授業参観日じゃないの?)


オイラが小学生だった頃は“父兄参観日”と言っていたのですが、その後“父母参観日”に変わり、“授業参観日”を経て、いつの間にか “学校公開日”と呼ばれるようになったようです。

考えてみたら「父兄参観日」のはずなのに、後ろを向いても“父”や“兄”の姿はありませんでした…(笑)

当時、校長先生が言っていた「父兄の皆様…」という言い方も「保護者の皆様…」に変わりましたし、PTA?の会の名前も…
父兄会→父母会→保護者会と変わってきたようです。

男尊女卑から男女平等の考え方になり、さらに複雑な家庭環境も考慮した結果「保護者」という言い方に落ち着いたのでしょうね。


変わったといえば、男子生徒の苗字を「○○さん」と呼んでいる先生もいましたよ(これも男女平等の考え方なのでしょうか)。

以前、コチラの記事にも書きましたがクレヨンや色鉛筆の “肌色”表記が無くなったりして、学校生活も時代とともに変化しているのですね。


ただ…
運動会をアウトドア(遊び)と勘違いしている親が増えたようで…
広げたシートの上で飲酒や喫煙はもとより、昼ご飯の時バーベキューをしているグループを見た時は、目が点になりました…
(゜0゜;)!


オイラの考え方が古いのでしょうか…?

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>