goo blog サービス終了のお知らせ 

笑い豚

おかげさまで300万アクセス!笑える話とグルメ情報満載です

ここは希少だ!立ち食いラーメン

2014年04月10日 | 満腹ラーメン探訪記

出店が続き絶好調の立ち食いそば業界。
一番店舗数が多いのはどこのチェーンだと思いますか?


絶対に“富士そば”が1位だと思っていたのですが、正解は“ゆで太郎
なんと137店舗もあるそうです。
おかしいな…(・o・)?
オイラの行動範囲には圧倒的に富士そばの方が多いんですよ~。
それを証拠に都内あちこちの富士そばで食べている(レビューは書いてません)のに対して、ゆで太郎は一度も入った事がないのです…
ゆで太郎は評判がいいようなので、いつかは食べてみたいなぁ~。


富士そばは現在101店舗で業界2位。
立ち食いそば屋だと思われているかもしれませんが、どこの店舗にもテーブル席が用意されて明るい雰囲気、女性も利用しやすくなってます。

しか~し!
数ある富士そばの中で3軒だけ、テーブル席の無い(立ち食いの)店があるんですよ。


■名代 富士そば@東中野店
R0016254


昔ながらの立ち食い富士そば、6人ぐらいで満立ちの狭小店ですが貴重な存在ですねぇ。
昔は隣に三河屋という今川焼き屋さんがあって、チーズ焼きをしょっちゅう買ってたもんです。
路麺店では不思議なメニュー(ネタ)を発見したら頼む事にしているのですが、ここにもありましたよ~♪


◆昔ながらのラーメン¥400
A


立ち食いそば屋でまさかのラーメン(笑)
茹で玉子やナルトが乗ってビジュアルが中々いいですが、蕎麦と共用の黒いドンブリが使われているのでスープの色がわかりにくいです。
スープは普通の醤油味、出汁はどうしているなかなぁ?
中細の縮れ麺は予想通りの食感だと思って下さい。


立ち食いそばはこの半年で20杯ぐらい食べていますが、今までの人生で立ち食いラーメンを食べた事があっただろうか?

あっ、思い出した!
門前仲町のづめかんさんで楽しいラーメンを食べました♪
今度は目の前にある千駄ヶ谷ホープ軒系の燿(ひかる)のラーメンを食べてみようっと!





<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

一世風靡したホープ軒@千駄ヶ谷

2014年04月08日 | 満腹ラーメン探訪記

ホープ軒本舗をコンプリートしたついでと言っちゃなんですが…
ホープ繋がりで野方ホープと千駄ヶ谷ホープ軒に行ってみようと思いました。
2軒とも過去に何度か食べに行ってるのですが、ピータンとパクチーを食べられるようになったオイラは味覚が変わったかもしれません。
味のスペシャリストとなった今、もう一度味を確かめるべき最初に向かったのが…


■ホープ軒@千駄ヶ谷
A



1960年1月20日創業。
15年間の屋台時代に培われた味を踏まえながら1975年1月20日、ここ千駄ヶ谷に店を構えたそうです。
タクシーの運転手さんの口コミで瞬く間にウワサが広がり、30~35年ぐらい前は大混雑していました。
そして1989年1月20日。店舗を建て直し現在に至っています。
それにしても1月20日にこだわっていますね~、オーナーの誕生日なのかな?


メニューを見ると…
・ラーメン¥700
・チャーシューメン¥950
・モヤシラーメン¥800
・味付玉子¥100

と、全体的にホープ軒“本舗”より値段は高め。
立ち食いカウンターにはジャスミン茶と入れ放題のネギが置かれています。
あぁそれなのに、メニューの中にネギラーメン¥850があるんですねぇ。
(ネギラーメンを注文した人は入れ放題のネギを入れるのだろうか?)なんて事を考えている内に着丼!


◆ラーメン¥700
B


見事にギトッたスープ。
チャッチャ系の元祖と言われているだけあって背脂が浮きまくったビジュアルは凄いです。
重量感のある中太ストレート麺はモチモチした食感、スープも麺もホープ軒“本舗”の中華そばとは別物です。


この日は丁度ホープ軒の給料日、銀行で貰ってきたと思われる封筒に店員さんの名前が書いてあり、オーナー自ら一人一人に給料を手渡ししていました。
皆さん満面の笑みで給料を受け取っていました。
いい場面を見ちゃったなぁ♪


かつて一世風靡した千駄ヶ谷ホープ軒…
この店から弁慶@堀切菖蒲園、香月@恵比寿、土佐っ子@常盤台、戎@西台、らーめん涌井@西新井大師、らーめん燿@東中野、えるびす@池袋西口…etc
数多くの名店が生まれていったのですねぇ。



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

ホープ軒本舗コンプリート達成!

2014年03月30日 | 満腹ラーメン探訪記

さぁ~!
長くかかったホープ軒コンプリートまでの道も いよいよ最終章…
JR中央線に揺られ吉祥寺駅にやって来ました。
「2014年版 みんなが選んだ住みたい街ランキング 関東版」で連続1位の栄冠に輝いた街です(中野の方が新宿に近いのになぁ…)
北口を出てサンロード商店街に入り1本目の脇道(路地)を右に入るとお馴染みの黄色い看板がお出迎え。


■ホープ軒本舗@吉祥寺本店
A_4


昭和13年創業。
数々の名店を生み出してきた大老舗、こちらを抜きに東京ラーメンは語れません。
席に着き中華そばを注文、もちろんキャッシュオン。
L字型ヴアツいカウンターの内側で、黄色いユニホームを着たスタッフが慣れた手つきでラーメンを作っています。


◆中華そば¥600
B_3



トッピングはチャーシュー、モヤシ、海苔だけと至ってシンプルな東京ラーメンです。
ぷ~んと漂う豚骨の香りが堪りません。
中細縮れ麺のリフト写真を撮り終えたところで実食タイム。
う~ん旨めぇぇぇ~♪
昔ながらのライト豚骨、あっさりしたスープの中に香るニンニクがコクと旨味を広げます。
ロースのチャーシューは歯ごたえ抜群、もやしのシャキシャキ感もいいですねぇ。

半分ほど食べた所でオリジナル香辛料「唐華」を投下、この日が10日だったらタイトルは決まりだったのですが、そんなに甘くありません…
真っ赤になったスープはガツンと激辛、一杯で2度の味を楽しめます。

後から来て隣に座った若者、ラーメンが届いた瞬間にお酢を入れているのを確認!
そういえば唐華の隣に酢があります、ホープ軒に餃子は無いので紛れもなくラーメン用。

最後にお酢をスーッと投下してレンゲで啜ってみると…
おぉ~、辛くて酸っぱくてなかなかイケるね♪
1杯で3度味の変化が楽しめるホープ軒本舗、ナイ酢です。


コンプリートを終えたところで、次はいよいよ千駄ヶ谷ホープ軒と野方ホープの出番ですよ~。



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

バリバリコテコテ@都立家政ばりこて

2014年03月17日 | 満腹ラーメン探訪記

本格的な博多ラーメンを食べようと、西武新宿線に揺られ都立家政駅にやって来ました。
しかし、なんで都立家政という駅名なんでしょうね?
昔はここに都立家政大学があったのかなぁ?
(まぁいいや…)


■ばりこて@都立家政
A_4


東高円寺の本店では何度か食べた事があります、初めて入った時に見たハリガネとかバリカタというネーミングが衝撃的。
実際に食べてみて(これが本場の味かぁ!)って思ったのを覚えています。
カウンター席に座りチャーシューメンを注文。
なぜなら本店のチャーシューメンが旨かったから。


◆チャーシューメン¥800
B_4


一番固い“なま”で注文したので、あっという間に着丼。
博多ラーメンは麺が極細なので、“なま”で頼んでも写真を撮っている内に2段階ぐらい柔らかくなっちゃうんですよね~。
豪快に並んだチャーシューが花びらのよう、ドンブリを回転させながら食べましょう。

う~ん、いい味♪
ストリートの細麺に絡む豚骨スープはコクのある滋味深い味わい。
こってりしているのに後味はサッパリしています。
途中で辛子高菜と擦り胡麻を投入、スープの味が変化して2度楽しむ事ができます。


あ~旨かった。
いつかは博多の屋台で本場のラーメンを食べてみたいなぁ。



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

ラーメン界のレジェンド!環七ホープ軒本舗

2014年03月01日 | 満腹ラーメン探訪記

ホープ軒というラーメン屋が一世風靡していた頃(今から30年ぐらい前かな…)
当時のオイラは食べログをやっていなかったので、飲食店巡りにはまったく興味無し。
いつも近所の定食屋で食べていました。


当時はラーメン情報誌なんてものは発売されていませんし、テレビのラーメン特集もない100%口コミの時代。
そんな時、友達から流行っているラーメン屋の話しをを聞かされ、車で連れてってもらったのが土佐っ子ラーメン。
環七沿い常盤台付近にあって連日大行列!
初めて見るラーメン屋の行列に驚愕したのを覚えています。
確か、普通の割り箸と赤い印を付けた割り箸を交互に渡され、カウンター客の総入れ替え制。
ラーメンといったら鶏ガラ主体の“あっさり醤油”しか食べた事がなかったので濁ったスープにビックリ!
初めて食べるチャッチャ系の豚骨醤油ラーメンは衝撃的な旨さでした♪
そういえば千駄ヶ谷のホープ軒にも連れてってもらったなぁ、コチラはタクシーの運転手さんでごった返していました。

今となっては懐かしい思い出、あの頃写真を撮っていれば今頃ヒーローだったかも(笑)
もう1軒忘れてならないのが環七沿いのホープ軒、こちらも大人気の行列店でした。


■ホープ軒本舗@杉並店
A_5



あれから30年、食べログを始めたオイラはホープ軒コンプリートに乗り出し再び来店。
いや~懐かしいですね~。
行列こそありませんが、L字型のカウンターにはお客さんは結構いますよ。


◆中華そば¥600
B_5



昔ながらのライト豚骨の背脂系、スープにニンニクの風味がほんのり効いて懐かしい味。
最近、阿佐ヶ谷店→大塚店と続けて食べてきましたが、コチラは麺の量が多いですねぇ♪
中細ちぢれ麺は昔ながらの柔らかさ、チャーシューも昔ながらの薄切りです。
1/3ほど食べたところで唐華を投下!
辛さマシマシになってインパクトのある味わいに変化するんですよ。


あ~旨かった♪
さ~て、ホープ軒コンプリートまで残り1軒!
本物のレジェンド、吉祥寺にあるホープ軒本舗の本店です。



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script><script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>