笑い豚

おかげさまで300万アクセス!笑える話とグルメ情報満載です

世界一のお尻大会

2007年10月29日 | 毎日がエブリディ♪

ミス日本やミス・ユニバースは聞いた事がありますが…
先日、日本で「お尻美人コンテスト」が開催されたのをご存知でしょうか?

無題


日本一のおしり美人を選ぶ「ヒップコンテスト日本大会
と称されたこの大会…
さながら「ミスお尻」かと思いきや、112名の応募者の中には20~30代が多かったそうで、ミセスも大勢参加したのでしょうね。


そんな中、「日本一のヒップ美人」の栄光に輝いたのは18歳の女子高生!
やっぱり10代の方がお尻のハリとかツヤがいいんですかね~?


優勝した渡辺花穂さん(18才)のコメントが面白いですよ…
「コンテストの前におしりにヤケドを負ってしまったのに、まさか優勝できると思ってなかったのでとってもうれしいです!」


はぁ?お尻に火傷?
いったい、どうやったらお尻にヤケドができるの?
ぜひ尻たいよ~(笑)

実はこの大会、日本だけの「お尻美人コンテスト」ではなく、27カ国同時開催の「ヒップコンテスト世界大会」の日本代表選考会だったのです。
グランプリに輝いた渡辺花穂さんは、明後日(10月31日)ドイツで開催される「世界一のお尻大会」に日本代表として出場するんですよ~。

尻
           こちらが
日本一のお尻♪


世界大会優勝者は2008年のsloggiキャンペーンモデルとなるほか、
賞金兼モデル契約料として10,000ユーロ(約163万円)が贈られる
んですって。


お尻評論家のP氏によると…
「アジア系のお尻は苦戦が予想されます。」
というコメントを発表しておりますが、最近のミス・ユニバースでの日本人の活躍は目をみはるものがありますので、この勢いに乗って
「日本人のお尻」がぜひとも世界一になってもらいたいですね~!


詳しくはコチラ
sloggi:http://smys.sloggi.com/?tpl=manual





甲類と乙類

2007年10月27日 | .笑えるネタ&ウンチク

今日の新聞のテレビ欄に、こんな宣伝が載っていました。

V9030003
            健康派公認 甲類焼酎


皆さんは焼酎に甲類乙類があるのをご存知でしょうか?
「甲乙」というと甲類が良い焼酎で、乙類が安っぽい焼酎のような気がしますが、実際は乙類の方が遥かに値段が高いのですよ。

甲類焼酎はホッピーや酎ハイ、ウーロン割りなどに使われる無味無臭に近い焼酎(ホワイトリカー)で、乙類は「本格焼酎」といって、
原料である麦や芋、米、黒糖などの香りや味がする焼酎なのです。

P1100401
       甲類焼酎をホッピーで割っているところ…


焼酎には二種類の蒸留方法(連続式蒸留方法と単式蒸留方法)があります。

■連続式蒸留(甲類焼酎)は、醪を連続蒸留機で蒸留したもの、
不純物がほとんど無い純度の高いアルコールを得ることができますし、連続して蒸留できるので大量生産が可能です。

■単式蒸留(乙類焼酎)は、昔ながらの蒸留方法で、醪を単式蒸留機で蒸留し、
水で薄めてアルコール度数を調整する蒸留方法です。
原料である芋や麦、米などの味や香りが豊富に残り、個性的な味わいの焼酎ができます。


ところで皆さん、単式蒸留(乙類焼酎)には常圧蒸留減圧蒸留のニ種類あるのをご存知でしょうか?

同じ「麦焼酎」でも常圧と減圧では味や香りが全然違うんですよ。
昔は全ての蔵元が常圧蒸留だったのですが、常圧はクセが強すぎるせいでしょうか、関東では
「臭い!」
と言われなかなか乙類焼酎が受け入れられなかったんですよ。
しかし今から20年ほど前、技術の進歩により“真空ポンプで単式蒸留機の内部の圧力を大気圧以下に下げる(減圧蒸留方式)”
が開発されました。
低い温度(40~60度)で醪を沸騰させることにより、クセが無く風味の軽いタイプの本格焼酎が出来たのです。


この減圧蒸留で作られた乙類焼酎(麦焼酎・米焼酎・そば焼酎など)は「飲みやすい♪」
という事で、関東に一大焼酎ブームが訪れたのです。

いいちこ2
大人気の「いいちこシルエット」や「二階堂」は減圧蒸留の代表格です。クセがなくクリアな口当たりなので、
サワーやウーロン茶で割る人もいますよね。

最近では減圧蒸留の焼酎が主流を占めつつありますが、ぽぱいはもっぱら常圧党!
芋や麦など原料そのものの味と香り、焦げ臭いような香ばしさがなんともいえません♪

同じ黒糖焼酎でも…V9030005
あっさりとした減圧の「れんと」、コクのある常圧の
まんこい


個性豊かでインパクトありありの常圧蒸留…
「これぞ本物の焼酎!」って感じです。

V9030004


↑こんな感じでラベルに蒸留方法が記載されているものもありますので調べてみて下さい。

※まぁ酔っ払ってしまったら、何を飲んでも甲乙つけられなくなってしまいますけどね…(;^_^A




そちも悪よのう

2007年10月22日 | 日常の素朴な疑問集

時代劇といえば…

越後屋「お代官様、つまらぬ物でございますが…」

悪代官「越後屋、これはなんじゃ?」

越後屋「お代官様の大好きな饅頭でございまする」

悪代官「どれどれ…。ほ~う、この饅頭、山吹色に輝いておるではないか…」


えちご2


悪代官 「越後屋、そちも相当のワルよのう」

越後屋「いえいえ、お代官様ほどでは…」

悪代官「ふぉっふぉっふぉっ……」


悪徳商人が悪代官に袖の下を渡している、お馴染みの場面ですが…
実際はお菓子と見せかけて小判が入っているんですよね~(笑)

えちご


はたして越後屋は、今の金額にするといくらぐらい悪代官に渡していたのでしょうか?
(確か百両ぐらい渡していたと思うのですが…)

そんな疑問を抱くと同時に「まてよ~、一両って今のお金に換算するといくらなんだろう?
」という疑問も湧きました。

皆さん、1両(小判1枚)は、いくらぐらいだと思います?
1万円?10万円?100万円?

こうなったらYahoo!でググるしかない(笑)

江戸時代における庶民の収入を調べてみると「月収1両説」と
年収20~30両説」がありました(他にも諸説いろいろありましたが…)。


考えてみたら江戸時代は265年間も続いたわけですから幅があるのが当たり前…
※中を取って年収20両とします

現代のサラリーマンの年収を600万円として計算すると…
(600÷20=30)
金1両=30万円という計算になります(諸説いろいろありますけどね)。

ただ…、江戸時代には車も飛行機もmixiもなく、現代とは生活様式が全然違うので、
江戸時代の貨幣価値がいくらに当たるかというは大変難しいと思います。


さて、本題の越後屋の渡した賄賂ですが…
1両を30万円として計算すると、
なんと3000万円も渡していた
事になりますよ~!

悪代官が「ふぉっふぉっふぉっ……」と笑いたくなるのも当たり前!


現代でも役人や政治家が絡んだ談合や贈収賄事件は後を絶ちませんが…
賄賂はいかんぞ~!(;`O´)o





バイト君

2007年10月21日 | .笑えるネタ&ウンチク

学生の頃の話です。

ぽぱいみたいな貧乏学生にとってアルバイトは不可欠…
いろいろなバイトをやりましたよ~。
その時の経験が、今のぽぱいの礎を築き上げているといっても過言ではありません(ちとオーバーかな…)。

一日限りのバイト(募集人数:百名)なんてのもやりました。
交差点付近で椅子に座ってズラーっと並んだカウンターを押している人…
そうです「交通量調査員」もやりました。
若者ばかり100名が集まり、大型バス2台に分乗し、調べる地域まで連れて行かれるのですが…
ぽぱいは不運にも一番排気ガスが多い交差点の担当になってしまい、かなり空気が悪い環境の中、一日中カチカチ押していました。

何であんなにたくさんのカウンターが必要なのかと言いますと…

直進・右折・左折を車種別に分けてカウントするからなのです…
同じ直進車でもトラック、ワンボックス、普通車など、いろいろ分類して打ち、1時間ごとに記載するのです。


他にも百名募集のバイトを何回かやりました。
大人数を募集しているバイトって、“十羽一唐揚げ”的な仕事が多く、テキトーにサボっても分かりゃ~しないのですよ(時給も安いし…)。


そんな中、若い人1000名を募集しているバイトがあったのです!


これは…!
ひょっとしたら戦国時代の合戦のエキストラ?
なんて思いましたが…

よく見たら、「募集:若干名」でした…
(千名じゃなかったのね~)

※すいません、ネタです(^^ゞ


【間違いの訂正】

×十羽一唐揚げ

○十把一からげ


※すいません、ネタです(^^ゞ




高速道路考Part2

2007年10月19日 | 日常の素朴な疑問集

ロングドライブの休憩といえばサービスエリア…
パーキングエリアという所もありますが、皆さんサービスエリアとパーキングエリアの違いをご存知でしょうか?

P1060102


パーキングエリアの方が小規模な感じがしますよね?
調べてみると、案の定“規模の違い”のようです。

・パーキングエリア(PA)
トイレ、売店などがある簡易休憩施設(約15kmおき)

・サービスエリア(SA)
上記の施設に加え、レストランやガソリンスタンドのある大規模休憩施設
(約50kmおき)


さて、大幅に話が逸れてしまいましたが、今回メインで話したかったのはサービスエリアで働いている人に関しての疑問です。

静岡016


PAやSAには多くの方々が働いていますよね。
(売店・レストラン・ラーメン店・うどん店・ジャンボフランク店・五平餅店・ソフトクリーム店・磯辺焼き店・みたらし団子店・釜めし店・
串焼き店・おやき店・メロンパン店・豚まん店・ジャンボいなり店・天津甘栗店・清掃・ガソリンスタンド…etc)

Q1.はたしてこの人達はどうやって通勤しているのでしょうか?

例えば東京に住んでいる人が50キロ先のSAまで車で通勤する場合、仕事が終わったら、
次の出口まで走って出て、Uターンして再度高速に乗って帰るのでしょうか?
その場合の高速料金は?
アルバイトでしたらSAの近所に住んでいる人を雇えば済みますが、店長クラスで(遠方在住の)社員はどうしているのでしょう?



Q2.(SAやPAの)売店へ納品する業者は高速料金を払っているのでしょうか?


納品業者は、SAやPAだけに卸すのと、他(高速道路以外の店舗)
にも卸しているのでは大きく違ってくると思います。
SAやPAだけに卸すのでしたら、高速料金を請求できそうですけど、実際はどうなっているんでしょうね?


静岡015
            富士川サービスエリア

う~ん、どうなんだろう…