渡辺さんという苗字の人がいますが、ふりがなを付けるとしたら…
A.渡(わた)辺(なべ)
B.渡(わたな)辺(べ)
どちらなのでしょうか?
まさか…
C.渡(わ)辺(たなべ)じゃないですよね?
「渡辺さん」って「ナベさん」と呼ばれる事が多いようですが、全国のワタナベさん、いや ナベさん…
履歴書や応募ハガキなどに振り仮名を書く場合どうしてますでしょうか?
もっともっと難しい名字もありますが、よく使われている漢字でも…
(あれ?振り仮名はどう書くんだろ?)と思う漢字もありますよ。
例えば…
為替(かわせ)
流石(さすが)
老舗(しにせ)
土産(みやげ)
師走(しわす)
雪崩(なだれ)
眼鏡(めがね)
浴衣(ゆかた)
田舎(いなか)
昨日(きのう)
今日(きょう)
明日(あした)
一昨日(おととい)
素人(しろうと)
七夕(たなばた)
一寸(ちょっと)
如月(きらさぎ)
心太(ところてん)
↑これらの漢字の上に振り仮名を書くとしたら、どの漢字の上にひらがなを宛てがえばいいのでしょう?
しかし、世の中にはもっと不思議に満ちた漢字があるんですよ~。
・香具師(やし)
・百舌鳥(もず)
ギョエ~!漢字3文字に対して平仮名2文字だよ~。
どうやって振り仮名を書けばいいの~?
今後、漢検(日本漢字能力検定)に主題されると思いますので、スキルアップを狙って合格したい人は覚えていて下さい。
でも一連の事件で、漢字検定を取得していても高校受験や大学受験、入社試験で有利にならなくなってしまったのでは?
漢検を受験する人ってだいぶ少なくなったでしょうね~!
不景気の時こそ、スキルと資格!
リストラや派遣切りが問題になっている時代…
やっぱりスキルアップは肝心なのかな?
資格といえば運転免許証しか持ってないオイラって…