週末に傘マークが二日続けて雲の上に見える予報は、土曜日の雲マークに変わって、晴天はいつまでと思わせたのも、かろうじて、寒気が大陸から下りくるという、天候の不安定さを頼みとするような、この暑熱地獄である。
感染症の新聞見出しが、死者数の増加を言う。
>「第2波」死者数増加傾向 中日新聞2面
昨日は、重症者数を言い、この記事の見出しも読者に向けてのものか。国が重症患者数にする、人工心肺、ECMO . . . 本文を読む
感染拡大ピークに達した、尾身さん、医療崩壊の最悪のシナリオになる可能性は低くなった、押谷さん、感染症学会で、お二人がこう報告をした。専門家会議のときから、いま分科会のメンバー、マスコミに向かうときも、この方々が会見すると、その発言には信頼があって、聞く方は確かな情報を得てきた。マスコミは、その様子がわかっていてか、ピークを過ぎている感染者数には、重症者が増えていると書き始めて、世間にもたらす不安 . . . 本文を読む
棋聖、王位、2冠に輝いた藤井聡太さんのニュースに、最年少8段昇段も。「二冠」は28年ぶり、「八段」は62年ぶりの記録更新、18歳と1か月。二冠は羽生善治九段(49)の記録を28年ぶりに、八段昇段は加藤一二三 九段(80)の記録を62年ぶりに、それぞれ更新。NHKニュースより。
さてタイトル戦はいくつあるあ、8冠とは、竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖とともに、叡王が加えられて、八大タイトル . . . 本文を読む
精選日本国語大辞典
>
[補注]「観智院本名義抄」には「魂魄」を掲げ、「魂」に対して「ヲタマシヒ」、「魄」に対して「メタマシヒ」の訓を記すと共に、両字について「二並タマシヒ」とある。
世界大百科事典 第2版の解説
>人間の精神的肉体的活動をつかさどる神霊,たましいをいう。古代中国では,人間を形成する陰陽二気の陽気の霊を魂といい,陰気の霊を魄という。魂は精神,魄は肉体をつかさどる神霊であるが,一 . . . 本文を読む
盆の謎
帰省をするのはなぜか?
家族団らんに、死者が還るふるさと、先祖からの家であるから、そこへ
盆のお祭りは、何を対象とするか
魂をむかえる、生の世界に死の世界から生きかえる
どこから魂は還るか
冥土、冥界から、7月15日にその門、地獄が開く
なぜ帰るか
満月に引き寄せられて、15日に
迎え火、送り火を焚くのは
賑やかな火の明かりだから
盆を迎えるのは死者が出た家からか
初盆、また . . . 本文を読む
収束か、終息か、そのいずれにも程遠い。パンデミックにはブラジル、インドの数字が止まらない。しかし、その現地の様子はことが事だけに詳報がない。アメリカ、ヨーロッパでの感染者の様子はニュース画像に写し出され、現地の取材もあった。いま、その様子を知るニュース画像は限られてしまったのは、それは成り行きかもしれないが、ブラジルははじめから感染対策をとらないかのような大統領で、経済優先であるとばかりするうち . . . 本文を読む
連日の記録的暑さ、名古屋は38℃を!
最低気温(℃) 28.1 06:01
最高気温(℃) 37.4 14:05
暑い、熱中症にも似て、頭痛を起こす。熱こもりの状態で、発汗して体温調節ができれば、さらに、痛くなるが、直すには手っ取り早い。体感に体温を超えて循環すべく水分補給が間に合わない。ボランティアの人たち、九州の水害地で10分毎に補給している。
5日連続猛暑日地点数200地点超え . . . 本文を読む
安倍首相に健康上の不安をニュースが伝える。一日ドック入り。検診は通常のものだとか、前回検査の続きのようであるとも伝える。新型コロナウイルス対策で官邸に詰めたままとか。安倍マスクを替えたころから血色がよくないように、テレビ画面でもわかるほど、戦没者追悼でも声に張りがない。
アベガー(安倍首相が悪い)
自民ガー(全部自由民主党のせいだ)
国民ガー(国民のせいだ)
https://swingint . . . 本文を読む
太平洋高気圧が日本列島南に位置して海からの風邪は高気圧の右回りに流れ、日本海側から中央山脈を駆け下りてフェーン現象を起こす風となって浜松に高温をひきおこした、お盆明けの列島、危険な暑さで静岡浜松市で史上最高41.1℃――
浜松市で41.1℃を観測、歴代最高に並ぶ:東京新聞 TOKYO ...www.tokyo-np.co.jp › article_photo › list
7 時間前 - . . . 本文を読む
地獄の門を開く、地獄と天国、その対比には、日本的に仏教の影響で西方浄土に目指すもの、極楽がある。天国と極楽というべきか。地獄は、
>六道の最下層。閻魔の審判に基づいて様々な責め苦を受けるとされる世界。対比されるべきは、本来なら六道の最上層・天界のはずだが、実際には、成仏した者が行く六道のいずれでもない浄土(浄土は数多くあり、極楽はその一つ)と対比させられることが多い。ウイキペディアより
と見 . . . 本文を読む