goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

もんじょうけいこく

2015-06-30 | 日本語文章
文章経国は、《魏文帝「典論」論文から》文章は、国を治めるための重大な事業であり、永久に朽ちることのない盛大な仕事である、デジタル大辞泉より、と解説がある。文章経国は、その読みでは、もんじょうけいこく である。その意味内容を文学のこととする。その文学とは何か、凌雲集、文華秀麗集、経国集の勅撰漢詩集に、その名称とするところがあり、このおりに漢詩文集が編まれるので、文選の渡来により、広まった、漢語、漢文、ことばそのものである。奈良町、平安朝の時代のとらえ方により、貴族の教養にすぎないと済まされることがあるが、中国からの文物の影響は、その時代と、その後の時代に与えた思想としても見る必要がある。文選の渡来を推古朝 592~628 とみるならば、聖武朝の天宝勝宝三年、751 序のある、その序文に、懐風藻は、文章者経国之大業、不朽之盛事と、魏文帝の典論の一節を引く。 . . . 本文を読む

文章という語、再び

2015-06-30 | 日本語文章
文章は、ぶんしょう、もんじょう、もんぞう と読む。もんじょう は、文章道、文章家、文章博士 と用いられる。もんじょうどう 文章道、の略として、菅家文草〔900頃〕二・賀右生、業是文章家将相、朱衣向上任君心 と、日本国語大辞典は挙げている。また、もんぞう は、改正増補和英語林集成〔1886〕に、Monso モンサウ 文章 とみえる。日本国語大辞典より。その読みで、意味用法が異なるところがあるが、漢字の発音の違いで日本語に定着している。時代を経て、文章の読みが、ぶんしょう となって、国語の用い方、その科目、そして文法用語でその意味範囲が広くなっている。>ぶんしょう‐がく[ブンシャウ:] 【文章学】解説・用例〔名〕 文章語法、修辞法や記述の方法などを研究する学問。 日本国語大辞典より。 *和蘭学制〔1869〕〈内田正雄訳〉小学条例・七「文章学及理学数学の」 . . . 本文を読む