goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

リコール

2015-06-20 | 日本語百科
リコールで車を修理した。リコールは、ウイキペディアの説明で、設計や製造段階を原因とする不具合が特定の自動車、オートバイを含む、および原動機付自転車に発見された場合、道路運送車両法第63条の3に基づき、メーカーや輸入業者が国土交通大臣へその旨をあらかじめ届け出て、該当する製品を無料で修理をする制度のことである、法の規程にあるところを根拠としている。このたびのリコールは、コンピュータの不具合でプログラムを上書きして修正するということである。道路中央のポールを感知して障害物としてとらえて急ブレーキがかかるということであった。自動停止システムのセンサーの問題であるが、それは正しく作動していても、それを計算したコンピュータが制動装置を働かせてしまうということかと、想像している。リコールは、その不具合を放置しておくと、企業の社会的責任を問う問題となることがあり、近年のエアバッグについてはメーカーの複数にわたって、さらに世界の地域に及んで、解決が迫られているできごとがあった。 recall は、議会の決定に従って投票行動で決する解職請求の言葉であった。 . . . 本文を読む

政治の教育と学習と、18歳年齢に

2015-06-20 | わくわく
政治学習はキーワード検索すると、政治学習会を開く政党団体によってヒットとする。が、政治教育はあるか。学校教育の科目をすぐにも思い浮かべようとするのは、倫社、政経の名称で以て科目名が変わったときの世代であるからだ。それは、いま、公民という科目名になっている。政経は、1960年に告示され1963年度入学生から学年進行で実施された学習指導要領で、その科目、政治・経済、が初めて設置された、とある。さかのぼると、1948年に新制高等学校に、高等学校の教科、社会科が置かれ、1956年度の入学生から、政治・経済に関する内容を持った科目名、社会 が教えられていた。そのころに、10代の日々を過ごしていた。そして、政治経済の科目できたことを、高校生時代に知った。その時の思いからすると、政治経済は日常の情報、新聞を読むこと、テレビニュースを見ることであったが、それを行っていれば、得る知識があって常識だということであったように記憶する。 . . . 本文を読む