古語とは何か。新語があるからその対比でいえば時間経過の古い語となる。しかし、そうではない。古典語を略した。説明を求めると、古語は、
中古日本語
漢文 (文言文)
古英語
古フランス語
古高ドイツ語
古代教会スラヴ語
ラテン語 -特に古ラテン語および古典ラテン語-
古代ギリシア語
サンスクリットとあって、
言語自体が変化した結果、廃れた言語だそうだが、それには古典語のことが見える。
古語を古典語として日本語で使うとそれは古典文学で用いられる言語となって、また古典文学とは何かという説明が必要となる。これには、日本古典文学全集、日本古典文学大系、日本古典全書等のシリーズが刊行されていて。そこの収められた文学作品が近代以前のものであることから、日本でいう古典文学作品とはその双書の作品を意味することになる。時代的には、古典文学と近代文学が対比されて、江戸時代までの時代画期となる。
それではそこにみられる言語とはどのようなものか。
古語という時のその規範はどこにあるのか、となると、それはまた先の曖昧さ回避のところでとりあげられたように中古日本語というのがあって、古語が中古日本語になってしまうようなことである。
中古は、近世から見た時代の見方で、なかむかし、なかつむかし、となる。中古文学と言えば平安京に都をおいた時代の文学ということになる。仮名文字が工夫されて、和歌が編まれ、日記を著わし、物語を綴った。
それがなぜ古語なのか。そこに現れた日本語を古語とするようになったのはいつごろか。これには擬古文が影響したであろうか。擬古文とは国学者たちが復古運動を起こして範を求めた結果のものだ。
デジタル大辞泉
こ‐ご【古語】
1 古い時代の言葉。昔使われて、今では一般には使われなくなった言葉。古言。「―辞典」
2 古人の言った言葉。ことわざ、故事などを含めていう。古言。
「―に伝へし雁(かり)がねの翼の文を目の前に、今見ることの不思議さよ」〈浄・用明天王〉
大辞林 第三版の解説
こごじてん【古語辞典】
国語辞典の一種。上代から近世末期までの語・慣用句について,意味・語誌・用法などを説明し,用例を添えたもの。
古語法 (別名:古語・古典語・古文体・古風体・擬古体) - home.ne.jp
members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric/example/archaism.html
これが、「古語」では何という名前をもっていたのかというと、それは「固粥(かたがゆ)」というものです。 つまり、右のイラストのモノは、現代語と古語とで呼びかたが違っています。 そのため。もしも、イラストのモノを呼ぶときに「固粥(かたがゆ)」ということばを使っ ...
中古日本語
漢文 (文言文)
古英語
古フランス語
古高ドイツ語
古代教会スラヴ語
ラテン語 -特に古ラテン語および古典ラテン語-
古代ギリシア語
サンスクリットとあって、
言語自体が変化した結果、廃れた言語だそうだが、それには古典語のことが見える。
古語を古典語として日本語で使うとそれは古典文学で用いられる言語となって、また古典文学とは何かという説明が必要となる。これには、日本古典文学全集、日本古典文学大系、日本古典全書等のシリーズが刊行されていて。そこの収められた文学作品が近代以前のものであることから、日本でいう古典文学作品とはその双書の作品を意味することになる。時代的には、古典文学と近代文学が対比されて、江戸時代までの時代画期となる。
それではそこにみられる言語とはどのようなものか。
古語という時のその規範はどこにあるのか、となると、それはまた先の曖昧さ回避のところでとりあげられたように中古日本語というのがあって、古語が中古日本語になってしまうようなことである。
中古は、近世から見た時代の見方で、なかむかし、なかつむかし、となる。中古文学と言えば平安京に都をおいた時代の文学ということになる。仮名文字が工夫されて、和歌が編まれ、日記を著わし、物語を綴った。
それがなぜ古語なのか。そこに現れた日本語を古語とするようになったのはいつごろか。これには擬古文が影響したであろうか。擬古文とは国学者たちが復古運動を起こして範を求めた結果のものだ。
デジタル大辞泉
こ‐ご【古語】
1 古い時代の言葉。昔使われて、今では一般には使われなくなった言葉。古言。「―辞典」
2 古人の言った言葉。ことわざ、故事などを含めていう。古言。
「―に伝へし雁(かり)がねの翼の文を目の前に、今見ることの不思議さよ」〈浄・用明天王〉
大辞林 第三版の解説
こごじてん【古語辞典】
国語辞典の一種。上代から近世末期までの語・慣用句について,意味・語誌・用法などを説明し,用例を添えたもの。
古語法 (別名:古語・古典語・古文体・古風体・擬古体) - home.ne.jp
members3.jcom.home.ne.jp/balloon_rhetoric/example/archaism.html
これが、「古語」では何という名前をもっていたのかというと、それは「固粥(かたがゆ)」というものです。 つまり、右のイラストのモノは、現代語と古語とで呼びかたが違っています。 そのため。もしも、イラストのモノを呼ぶときに「固粥(かたがゆ)」ということばを使っ ...