現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

何の日

2019-06-01 | 木瓜日記

月替わり、令和、2019年6月になった。記念日が目白押し…

気象記念日

写真の日

真珠の日

人権擁護委員の日

氷の日

万国郵便連合再加盟記念日

NHK国際放送記念日

電波の日

ねじの日

気象記念日

チーズの日

マリリン・モンローの日

TUBEの日

チューインガムの日

バッジの日

梅の日

麦茶の日

防災用品点検の日

スーパーマンの日

ねじの日

プロポーズの日

寄席の日
(6月第1月曜日)






月替わり


6月1日記念日編集する
2009年06月01日06:02友人まで公開 2 view

晴れた、昨日は明け方に曇っていて、雨も少し降っていたのが、午後から雲が流れて
気持ちよい風が吹き、高気圧が本土を覆い始めた、そして晴れた
月が変わった、異名の多さにびくり、記念日が多いのはまたこれも
よみかたがむずかしい

水無月 水月 風待月 松風月 青水無月 蝉羽月 鳴神月
田草月 夏越月 焦月 晩夏 長夏 常夏 季夏 炎陽 積陽
極暑 

 http://www.nnh.to/06/01.html

季節の言葉にも
日めくりカレンダーに
http://kurashi.hi-ho.ne.jp/cale/saijiki5.html?year=2009&month=6&day=1

>カラー・フィルムの発明
6月1日は「写真の日」だが、実用的なカラー・フィルム製版法を完成したのは「ゴッド」ことレオポルド・ゴドフスキー・ジュニアと「マン」ことレオポルド・マニスというふたりの発明家。彼らはニューヨークの高校時代、写真が趣味だったことから知り合った。1917 年、総天然色が売りものの映画を見にいったが、質の悪さに憤慨し、優れたカラー・フィルム製版法の開発にとりかかった。だが、イーストマン・コダック社からの技術援助と投資会社や親からの資金援助を受けながらも、研究は遅々として進まなかった。30年にはコダックのスタッフに迎えられ、3年後ようやく2色フィルムを完成。即時発売を望むコダックをおさえて、さらに3原色フィルムの完成に没頭。そして35年4月15日、夢の結晶であるコダクローム・フィルムが全世界に発表された。

暦のページとあわせて
ただ、ここから読んでくださる人には
申し訳ないけれども
記念日のカレンダーのことにすぎないので・・・

http://koyomi8.com/

衣更え(更衣・衣替え)
>気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わ
ず「衣替え」と言うようになった。江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従っている。

衣替え(更衣)
>平安期、朝廷では中国にならって旧暦4月1日と10月1日に、冬装束と夏装束を着替えると定めていた。江戸幕府もこれに習い、江戸時代には幕府が、4月1 日から袷(あわせ)小袖、5月5日からは帷子(かたびら)、9月1日から袷小袖、9月9日から綿入小袖などと定めて衣替えを制度化した。4月1日には綿入れを脱ぐことから、「四月一日」と書いて「わたぬき」と読ませる姓があるが、この習慣に由来したものである。

気象記念日
>1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂の葵町に日本で最初の気象台が設立されたのを記念。

写真の日
>1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされる。写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。
>銀板写真(写真機)は1839年にフランス人画家のルイ・ダゲールが開発し、その2年後には早くもオランダから日本に上陸。その写真機を日本で最初に手にしたのは島津藩(今の鹿児島県あたり)の御用商人・上野俊之丞だった。彼は早速、藩主・島津斉彬に献じ、1841年6月 1日に斉彬を撮影したという。これを記念して日本写真協会が1951年に毎年6月1日を「写真の日」と制定した。


真珠の日
>社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRのために実施。真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。

人権擁護委員の日
>1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権擁護委員法によって施行された。これを記念して全国人権擁護委員連合会が制定。1982年(昭和57年)より開始。
>1949年6月1日、人権擁護委員会法が施行されたことを記念して、全国人権擁護委員連合会が1981年の総会で、毎年 6月1日を「人権擁護委員の日」とすることを制定。全国の人権擁護委員が、その使命を再認識し自ら研鑽するとともに、人権思想がより広く普及することを目的としている。

氷の日
>江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し、「氷室の日」として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会が制定。

万国郵便連合再加盟記念日
>1948年(昭和23年)のこの日、日本が万国郵便連合(UPU)に再加盟した。万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)で、日本は1877年(明治10年)に独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟したが戦前に脱退している。

NHK国際放送記念日
>1935年(昭和10年)のこの日、NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始した。

電波の日
>郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。 1950(昭和25)年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。

ねじの日
>1949年(昭和24年)のこの日、JISの基本法である工業標準化法が公布されたことにちなみ、また業界におけるねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、貢献度をPRすることを目的に東京鋲螺協同組合が提唱し、1976年 (昭和51年)にねじ商工連盟が制定した。

>1950年6月1日に施行された電波法・放送法により、電波は一般に開放された。これを記念して郵政省は、1951年から毎年6月1日を「電波の日」と制定。国民に広く、電波に関する知識普及と利用の発展を呼びかけている。

気象記念日
>1875年6月1日、赤坂の葵町に設置された東京気象台は中央気象台を経て、1956年7月1日に気象庁に昇格。その際、毎年6月1日が「気象記念日」と制定された。またこの日は、1884年に東京で初めて天気予報が出された日でもある。

チーズの日
>「写真の日」であることから、写真をとる時のかけ声「はいチーズ」にかけて制定された。11月11日のチーズの日とは無関係。

マリリン・モンローの日
>1926年(昭和元年)のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれたことを記念して。ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年(平成4年)に制定。

TUBEの日
>アメリカ合衆国・ハワイ州が2000(平成12)年に制定。日本の音楽バンドTUBEがデビュー15周年を迎えるこの日に、オアフ島のアロハスタジアムで日本人初のコンサートを行うことを記念して制定。

チューインガムの日
>平安時代、この日に餅などの固いものを食べて「歯固め」する風習があり、これにちなんで1994年(平成6年)、日本チューインガム協会が制定。

バッジの日
>徽章工学学会が1993年(平成5年)に「気象記念日」の「気象」と「徽章」をひっかけて制定。

梅の日
>1987年(昭和62年)のこの日、大阪摂津市の財団法人梅研究会が梅の良さを知ってもらおうと制定。6月が青梅が出回る時期で、梅の実が熟す最初の日が6月1日と言うことに由来する。

麦茶の日
>夏に向けて麦茶をPRするため、全国麦茶工業協同組合が制定。麦茶の原料となる大麦の収穫時期にも当たり、衣がえの日で夏を感じさせるところから。
>麦茶の日
「麦秋」と呼ばれる6月初旬は麦の収穫時期であり、夏の暑さを迎えて麦茶が飲みたくなりはじめるころ。そこで全国麦茶工業協同組合は、麦茶の需要拡大を図って、1986年に衣替えの日の6月1日を「麦茶の日」と制定。PR活動を行っている。

防災用品点検の日
>季節の変わり目となる日を選び、年4回防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した日。

スーパーマンの日
>1938(昭和13)年、この日創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。

ねじの日
>1949年6月1日、JIS(日本工業規格)の基本法である工業標準化法が公布された。これを記念して、日本ねじ工業協会は、工業技術の隠れた担い手である「ねじ」に関心をもってもらおうと、1976年から毎年6月1日を「ねじの日」と制定した。

プロポーズの日
>ジューンブライドの月にちなみ、1994年に全日本ブライダル協会が、6月の第1日曜日を「プロポーズの日」と制定した。

寄席の日
(6月第1月曜日)



[[諸外国の記念日]]
自治権記念日
(ケニア)
独立記念日
(サモア)
六一国際児童節
(中華人民共和国)


たくさん、たくさん、あったねぇ
そこで、せっかく、ここまで読んでくださった方々に
と言っても、2度はこないでしょうし、途中まで、あきらめた人にはまた申し訳ないが
記念日を追加することに、しよう

スクロールして最後まで見た方、ありがとう
ここにパンダ8王国は、記念日を定める
ただ、語呂合わせに過ぎない、無為の日、6と1で、ムイ
漢字で書くと難しいので、むゐの日、と、ひらかなに

これ何の日だろう
まずは、はてなのキーワードで
無爲自然、老荘思想における中心的概念
作為を持たず、自然に任せることをいう

ムウィの日のスタートにしよう
ムヰの日でもいいか、
無位、無衣、むいの宛て漢字にすると
意味が異なるけれど、読み替えて、六位の日

知っているものはいわない
知らないものはいう
聖人の教えは
知ろうとするものには



『老子』第三十八章「無為而無不為(無為にして為さざるは無し)」
「無為=何もしない」という意味ではない

天下みな美の美たるを知るも、斯れ悪のみ。みな善の善を知るも、斯れ不善のみ。
故(まこと)に有と無と相い生じ、難と易と相成り、長と短と相い形(あら)われ、高と下と相い傾き、音と声と相和し、前と後と相い随う。
是を以って聖人は、無為の事に処り、不言の教えを行なう。
万物焉(ここ)に作(おこ)るも、而も辞(ことば)せず、為すも而も恃まず。功成る而も居らず。夫れ唯だ居らず、是を以って去らず。(老子・2章)

賢(けん)を尚(たっと)ばざれば、民をして争わざしむ。得難きの貨を貴ばざれば、民をして盗みを為さざしむ。欲すべきを見(しめ)さざれば、民の心をして乱れざらしむ。
是を以って聖人は、其の心を虚しくし、其の実を満たし、其の志(のぞみ)を弱くして、その骨を強くす。常に民を無知無欲ならしめ、夫(そ)の知者をして敢えて為さざらしむ。
無為を為せば、即ち治まらず無し。(老子・3章)


道は常に無為にして、而も為さざるは無し。侯王若もし能(よ)くこれを守らば、万物は将(まさ)に自ずから化せんとする。(老子・37章)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。