日本語文字論の、考えなければならないことは、文字表記の視覚性ということである。言語記号の聴覚性に対する、それは言語記号の音象徴に捉える、言語の第1義に音声を置くか、ということに対して、その文字が果たす役割から、文字こそが第1義になるという見方である。音声と文字、いずれも言語記号とすれば、音声によることば、文字によることば、ということになる。日本語が混合文字体系であるとすれば、それは表意である、表語文字を用いているということに、音節文字で発音をとらえる仮名文字をあわせているところに、それぞれが文字としての機能を持つというふうに見ることができる。繰り返し言えば、言語が音声であるかどうか、言語は文字であると、日本語での意識にある、文字そのものが言葉であるということにある。すでに、もじ、もんじ、このふたつの読みをみて、日本語の文字、中国語の文字すなわち漢語の漢字というふうに使い分ける日本語である。すると、そこには音声としての言葉がある一方で、文字としての言葉が捉えられている。
最新の画像[もっと見る]
- 満月 2ヶ月前
- さくら 240406 7ヶ月前
- さくら 240406 7ヶ月前
- さくら 240406 7ヶ月前
- さくら 240406 7ヶ月前
- 放春花 240331 7ヶ月前
- 放春花 240331 7ヶ月前
- 放春花 240331 7ヶ月前
- もんじ 2年前
- 東寺 2年前