goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

118 可否、可不可、是非、否

2013-05-06 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 795  予約の可否を問い合わせる を、例題にしている。

ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって感謝いたします。

「誤」百科 795  予約の可否を問い合わせる を、例題にしている。
可は予約の残がありますよ、否は予約の残がありませんよ。
可は予約ができますよ、不可は予約ができませんよ、と言うことなのだろう。

可はできるの意味で共通するようだが、否と不可では大きな違いがある。

いいえ、ありません 
と言う場合と、
それは、できません 
の違いだ。

是非の判断とする可否は、そうであるか、ないかのこと、そうすることがよいか悪いかということを表わす、
いわば状況に合わせたことである。


予約を受け付けていて、その残席状態を答えるわけであるから、もともと予約を受け付けないという不可、それができない、という回答をしているわけではない。
可不可によって、好いか悪いかを問い合わせる場合があるが、この答え方はまた一方で許可する、許可しないの意味合いも持つことがあるので避けることがあるだろう。
不可と言ってしまっては、それは良くないことになってしまうだろう。



ひ【否】
(呉音はフ)
①打ち消すこと。肯定しないこと。いな。「否認・否定・拒否」
②そうでないこと。「賛否(さんぴ)・合否・可否・実否(じつぷ・じつぴ)

デジタル大辞泉の解説
か‐ひ 【可否】
1 よいかよくないか。事のよしあし。「―を論じる」「―を決定しかねる」
2 賛成と不賛成。可決と否決。「―相半ばする」

ぜ‐ひ【是非】 [名](スル)
1 是と非。正しいことと正しくないこと。また、正しいかどうかということ。「―を論じる」「―を問う」
2 物事のよしあしを議論し判断すること。批評すること。
「新聞が全紙面を埋めて是れを―する位じゃないか」〈荷風・ふらんす物語〉

か‐ふか【可不可】
よいことと悪いこと。可能なことと不可能なこと。

ぜぜ‐ひひ【是是非非】
《「荀子」修身の「是を是とし非を非とする、これを知といい、是を非とし非を是とする、これを愚という」から》よいことはよい、悪いことは悪いと公平な立場で判断すること。「―主義」



大辞林 第三版の解説
かひ【可否】( 名 ) スル
①よいことと悪いこと。よしあし。 「原発建設の-を論ずる」
②賛成と反対。賛否。 「 -を採る」
③よい悪い,賛成不賛成などについて論じること。 「其名衆口に上り世人之を-すれども/花柳春話 純一郎」


可否(を問う)
意義素・用例
論議・賛否などの対象となる是非
類語・縁語
よしあし ・ 可否(を問う) ・ 当否(が問題) ・ 適不適 ・ 適正かどうか ・ 妥当か否か ・ 是々非々(による~)


可不可
意義素
できるか、できないか 可能不可能 ・ 可不可 ・ 出来る出来ない ・ 能否 ・ できるかどうか ・ できるか否か
類語
よいことと悪いこと 良し悪し ・ 好悪 ・ 善悪 ・ 良不良 ・ 可不可 ・ 可非 ・ 良悪



>グッドライフクラブ、特許、知的財産(知財)を考える
www13.plala.or.jp/goodlife/merufuro/merumaga91.htm‎
しかし、従来の問い合わせ応答型にて、宿泊施設の予約可否の照会を行う場合、代理業者から宿泊施設へ電話機、 ファクシミリ、及び ... 受信した照会要求情報に基づいて予約可否を問い合わせる第1の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した ...

京都支店 ツアーお申込み・お問合せフォーム | 東武トラベル
https://www.tobutravel.co.jp/inquiry/question/kyoto‎
予約可否を問い合わせる; 内容その他を問い合わせる. 「お申し込み」か「お問い合わせ」かをご指定ください。 お申込者名(代表者1名・漢字)*, 原則として弊社からのご回答等のご通知、ご相談はご入力された方のみとさせていただきます。例)東武太郎. ご回答先 ...

東武トラベル | 京都支店 東京スカイツリー
https://www.tobutravel.co.jp/inquiry/question/kyoto_skytree‎
今すぐ申し込む; 予約可否を問い合わせる; 内容その他を問い合わせる. 「お申し込み」か「お問い合わせ」かをご指定ください。 希望ご回答方法*. メール; 電話. メール回答ご希望の場合でも事情によりお電話することもございます。 お申込者名(代表者1名・漢字)* ...


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。