goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

つゆさむ

2019-07-12 | 木瓜日記
天気予報が梅雨寒を説明した。つゆざむ と、発音は濁るか。この時期冷える天気であるから、加えて、前線が張り出したまま、次から次へ、大陸から低気圧が襲い、気温が上がらない。海上から湿った空気が流れ込んだまま、大雨の予報にもなる。気温が下がったままで梅雨寒となる。晴れることもあったりすると蒸し暑くなるだろう。ところで、露寒という語があって、こちらの方が用法は古い。結露が霜に変わるという寒さは季節は晩秋である。気候の変化にはこの語感があう。検索していたら、史記に用例があった。建物の名になる。さて、つゆざむは、梅雨冷の方が、いまの、この寒さにはあう。語感のことで言えば、梅雨に寒いのではなくて、それが解説にあったように、ただ気温が上がらないだけであって、寒いというより、冷えてくるのだから、油断をしていると、梅雨冷で体調を崩しそうである。蒸し暑さがあったりして、気温と合わせた体温の調節が難しい。 . . . 本文を読む