読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

五七五の魔法をロシアに

2010-09-17 08:58:02 | Weblog
「ロシアの伝統的な詩と俳句の違いは大きい。地上の動物と鳥を比べるようなものだ」と、アレクサンドル・ドーリン(58)は言う。「明確な叙述を特徴とする西欧の詩とは違い、俳句は連想の力を効果的に使う。しかし欧米人もロシア人も、前提を説明されれば俳句の美しさを理解できる」(その通りだ。小説から詩へ、そして短歌から俳句へと文が短縮されればされるほどその美は増す。人の想像力に拠るものだ。)

 ドーリンは日本文学の専門家として、短歌や俳句、近現代詩をロシアに紹介してきた。30冊以上にのぼる著書で取り上げた対象は幅広い。『古今和歌集』や正岡子規、種田山頭火の作品をロシア語に翻訳する一方、大佛次郎の『赤穂浪士』など小説の翻訳も手がけてきた。

 07年には近現代の短歌、俳句、詩の選集『日本近代現代詩歌史』をまとめた。一方では武道研究家の顔をもち、『拳法 東アジアの武芸の伝統』はロシアや東欧で計100万部売れたベストセラーだ。

 詩の翻訳には独特のむずかしさがあるとドーリンは言う。「短歌や俳句などの定型詩には、(季語などの)決まったイメージと、一定した魔法のようなリズムがある。それをロシア語で伝えるには、ロシア語特有のリズムに置き換えることが必要だ」。彼は五七五のリズムをロシア語で表現する方法を考案し、翻訳を洗練させていった。

 この10年間のロシアはあらゆる分野で日本文化ブームだった。モスクワには400店以上の日本料理店があふれ、村上春樹の小説やオタク文化も受け入れられた。一方で、ソ連時代から日本の古典文学の翻訳は数多く、読者は現在でも数万人はいる。「たとえば、『閑(しずか)さや 岩にしみ入る 蝉の声』という句は、高校生でも知っている」とドーリンは言う。

 時代を反映して、最近の大学ではビジネス専攻が増え、日本文学専攻の大学院生はほとんどいない。「日本文学に興味をもつ人は増えているのに、プロの研究者が少なくなっている」とドーリンは残念がる。

日本の宗教観が最先端ロボットに見られると言う

2010-09-16 09:09:47 | 新聞
newsweek日本語版から
Jennifer Robertsonは人類学者でミシガン大学教授である。
2008年10月15日号掲載]
2007年2月、埼玉県にあるホンダの研究所に招待された人類学者のジェニファー・ロバートソン(54)は、人型ロボットASIMO(アシモ)と対面した。彼女がバランス感覚を試すために小突くと「後ずさりして『おっと!』とかわいい声を上げた」。

 ロボット工学者でもない彼女をなぜホンダが招待を? それは彼女が日本のロボットに魅了されて研究を続けているから。執筆中の本の仮題は『ロボ・サピエンス・ジャパニカス』だ。
彼女はデトロイトに生まれ、3歳から14歳まで東京の小平市で暮らしたロバートソンは、子供のころ『鉄腕アトム』に夢中だった。21世紀に入り、03年の「アトム誕生年」の前後に日本各地で関連の催しが行われると、本格的に本物の人型ロボットについて研究を始めた。「社会変化の始まりを知らせるポップカルチャーの変遷には常に注目している」と、彼女は言う。

 30億ドル規模とされるパーソナルロボット市場で、日本は世界をリードする国だ。軍事目的が主流のアメリカと違い、日本では主に娯楽や介護、監視用に開発されている。

「日本のロボット開発が評価される理由は、その文化的・宗教的な歴史にある」とロバートソンは説明する。神道では石や木などあらゆるモノに生命を吹き込むから、「ロボットは生あるものとみなされ、日本の開発者はロボットに感情や良心をもたせられると信じている」という。

 とはいえ、危惧もある。日本政府が昨年まとめた科学技術政策の指針では、家事や育児をするロボットが開発されれば女性がもっと子供を産めるようになるといった内容が盛り込まれた。少子化対策だが、「女性は女らしく、男性は男らしくという時代への回帰だ」とも彼女は感じていると言う。



日本の指導者たちのメリーゴーランドNew York Times から

2010-09-15 09:27:01 | 読書
日本の指導者が頻繁に入れ替わるのには目まいがするし、政治的には逆効果だ。日本はこの20年間で14人の首相を生んだ。間も無く、もう1人が誕生する。(14日、菅氏が民主党代表に再選された)これで、この12か月だけで3人目となった。こんな短期間で新しい政策を導入することなどできないし、それを効果的に実行することなど不可能だ。
こうした現象がの下では、どんな国でも首尾よく統治することは難しくなる。
だが、日本は世界第3位の経済大国であり、科学技術的にも地域的にも大国だ。
同国に必要とされているのは、理念に基づいた確かな指導力を長期間にわたっ
て発揮することのできる首相だ。そして、経済後退から世界を救い出すべく経
済政策に支持を取り付け、米国と強力な同盟関係を維持していかなければなら
ない。
菅氏は広く一般の支持を集めている。小沢氏はこれまで主に政治を影で操って
きたのだが、党首を実際に選ぶ党員たちから強く引き立てられている。アナリ
ストによれば、この競争は大接戦だ。どちらにも欠点はあるが、自由民主党の
下での最後の数人の首相よりは好ましい。自民党はほぼ50年間統治してきたの
だが、民主党が昨年の8月にその支配を打ち破った。

わかれ目?

2010-09-14 09:10:26 | 読書
阿辻哲次さんが角川書店の「漢字逍遥」のなかで自分の子供たちが小学校を卒業するとき
「仰げば尊し」を歌わなかったため苦情を言っておられる。その歌がその頃、反動的だと言う理由だったらしい。その歌詞のどこが反動的なのかと疑問を呈しておられる。
「「思えばいと疾しこの年月、今こそ別れ目いざさらば」には、惜別の感情がなんとこまやかに表現されていることか!」と言い、どこが反動的なのかと。それはさておき、「わかれ目」とされているのはどうかと思う。ウィキペディアを引用して見ると、この「め」は、係り結びと言うもので、ある文節が係助詞によって強調され、あるいは意味を添えられた(係り)場合に、それを直接の連用要素とする述部の最後尾要素が呼応して特定の活用形に決まる(結び)という文法規則なのだ。古典日本語や琉球方言を含む一部の日本語方言で今も用いられているようだが、現代標準日本語においてはほぼ消失している。室町時代に廃れたと言う作家もいたが、これを係り結びの法則ともいう。

具体的には、「ぞ」(上代には「そ」)、「なむ」(「なん」、上代には「なも」)、「や」(反語)、「か」(疑問;単独の疑問詞の場合もある)に対しては結びが連体形、「こそ」に対しては結びが已然形になる。

例:
音 聞こゆ(終止形)→音ぞ聞こゆる(連体形)
今 別れむ(終止形)→今こそ別れめ(已然形)
つまり、「今こそ別れめ」は係り結びの例。「別れ目」と誤解される場合があるが、実際は「今まさに別れよう」というような意味になる。
小学唱歌の「我は海の子」でも、「煙たなびくとまやこそ、我が懐かしき住みかなれ」と有って、「こそ」が「なれ」に係る。
この本を校正するとき、見落としたのか。

ユンボの語源では?

2010-09-12 13:01:24 | 読書
ユンボと言う言葉を土建関係や建設、庭師の人たちの口から良く聴くことがある。どんな字を書くのだろうと思っていた。ウィキペディアでは、「(yumbo)は、一般には油圧ショベル、パワーショベル、バックホー等と呼ばれる建設機械の呼称のひとつで、日本においてはレンタルのニッケンの登録商標(商標登録第2086745号)である。「油圧ショベル」は 1990年代に入ってから、これらの統一名称として「社団法人日本建設機械工業会」によって定められたものである。」と有った。何かフランス語の語感があると思っていたが、

Peter Mayleの「A year in Provence」を読んでいたら、こんな部分が有った。

Bernard's man had just acquired a machine called un bob, a scaled-down version of a folk-lift truck・・・

yumboは元はum bobと言うフランス語ではないかと思った。


本当は円高を恐れているのは

2010-09-11 17:52:04 | Weblog
最近の円高で、日本では政治家やメディアが騒いでいる。典型的な説明では、高い通貨は輸出企業にとって悪い材料で、輸出主導型の景気回復には強い打撃になる。が、円高の本当の影響は大半の人々が考えているのとは異なったものである。

円高の最大の影響は、輸出企業にではなく、国内市場で販売している日本企業や伝統的に円高に無関心な官僚や政治家に強く表れている。海外での販売に依存する企業は、必ずしもかつてのように輸出に依存していない。これら企業は、競争上の圧力や長期的な円高トレンドに対応して、ずっと以前に生産拠点を海外にシフトし始めた。1997年から2007年までの10年間で、製造業者は海外生産比率を11.4%から19.1%に拡大した。日本の最も競争力のある輸出企業は同時に海外生産の先導役でもある。日本の輸送機材(自動車を含む)の39.2%、情報・通信機器の28.1%が現在、海外で生産されている。 

【ビデオ】“職場で昼寝”の効用

2010-09-10 13:26:19 | 新聞

日本の企業でも昼ねを奨励していると言うニュースを見たことがあるが、 米アリゾナ州のソフトウェア会社「JAWA」では豪華な“お昼寝カプセル”と言う設備まであるそうだ。その会社では、以前はデスクの下で寝ていた人もいたそうだが、この施設はそんな状況を見かねて導入された。専門家によれば、仕事の効率を上げるのに効果的な昼寝の時間は20分未満。このカプセル、時間になるとリクライニングが戻り、軽い振動で起こしてくれると言う。

「労」と言う漢字

2010-09-09 15:56:12 | 漢字
阿辻哲次著「漢字逍遥」を読んでいたら、漢字の「労」についての文字の成り立ちが説明してあって、それによれば、この漢字は元は「勞」と書かれ、力とウ冠、ウ冠は家を示す、と火が二つから成り立っていて屋根が火で燃える時に人が出す労力の意味から、「大きな力を出して働く」ことを言うと有る。それは違うのではないかと思って調べてみた。白川静著「常用字解」を見てみた。それによれば、「勞」と言う漢字で火二つを上に乗せたウ冠の部分は、「エイ」と読まれる篝火の形で、これは聖火意味し、力と言う文字が表す農具の耒(すき)を祓い清める儀式を示す文字だと有った。こちらの説明の方が納得できると感じた。

やっと、生まれて。

2010-09-08 09:58:49 | 暮らしの中で

昨日の午後4時半頃、息子の第二子がやっと生まれた。
10日ほど予定日より遅れ,心配が続いていた。
陣痛促進剤を一昨日使ったが効果は無く、
昨日になってその点滴剤を使って生まれた。
ホットしている。後は異常無く、無事に育って欲しいと願うばかりだ。
嫁さんの実家のお父さんや妹さんにも忙しいところ、
随分と世話になってしまった。

童謡は労働歌だった?

2010-09-05 14:00:54 | 漢字
童謡の「童」と言う文字は「辛」と「里」とから成る文字である。辛は取っ手の付いた入れ墨用の大きな針である。「里」は古代文字にまで遡ると「東」と「土」でこの二つが省略された形が里である。この「童」と言う文字は、元来「辛」「目」「東」「土」から成る文字であったが、後に「目」の部分がなくなった。辛と目で目の上に入れ墨を入れられた受刑者を意味していた。この受刑者が奴隷となった者が歌う労働歌が「童謡」だったと言う事だ。この奴隷は結髪が許されず、その姿が子供に似ており、そのため「わらべ」の意味になった。一方、「妾」は女の奴隷を言う。
小山鉄郎著「白川静さんと学ぶ漢字百熟語」PHP新書から