読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

戸のつく地名

2010-09-01 09:48:44 | 歴史
「葛飾区郷土と天文の博物館」の学芸員、谷口栄氏は、江戸は古くから東国水運の中心だったと主張している。葛飾や墨田と言った江戸の低地(武蔵野台地から江戸川に間の低い地方)には、亀戸、青戸など戸の付く地名が川沿いに集中して残っている。この戸は津を意味するもので、昔、これらの戸から年貢などが輸送された。東京の低地は東西の方向で下総(千葉県北部と茨城の一部)から武蔵を繋ぐ陸の道と南北の方向の河川によって関東各地を結ぶ要衝の地であった。その地に戸が付く地名が付けられた。