読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

徳川家慶のこと

2010-11-28 10:21:28 | 歴史
家慶は、『そうせい侯』と言われた。
徳川家の絶頂期に君臨した十一代将軍・家斉は、天保12年(1841年)
1月7日、68歳で死去し。
後継者の家慶は、その4年前の天保8年(1837年)、父・家斉から将
軍職を譲られた。
十二代将軍・家慶は、その時46歳だったが、家斉は大御所として影響力
を保持していたため、家慶は名目上の将軍だった。
父・家斉が死去すると、筆頭老中の水野忠邦を重用して、天保の改革を発
動させた。
水野忠邦は幕府財政の再建をめざして諸改革を打ち出し、そのため徹底的
な奢侈の取締りと緊縮財政政策を採用した。
そのため、経済が冷え込み、特に江戸市民の反感をかった。
中でも最も江戸市民に嫌われたのは、隠密を市中に放った奢侈の取り締まり
であった。
その取り締まりに熱心な人物が南町奉行の鳥居甲斐守忠耀(ただあき)
であった。
江戸市民は名前の『耀』と官職の『甲斐』を組み合わせて『耀甲斐』つま
り『妖怪』と揶揄した。
ところが北町奉行は、取り締まりの指示を出来るだけ骨抜きにして、
江戸市民を守った。
その北町奉行が、あの『遠山の金さん』こと遠山影元である。
天保の改革は幕府による最後の改革だったが、江戸市民ばかりでなく、大
名の支持をも失い、天保14年(1843年)、水野忠邦が罷免され、改革
は失敗した。
将軍家慶は、水野忠邦らの老中に政治をまかせるだけだったのである。
老中が意見を具申しても「そうせい」というのみで、『そうせい
侯』呼ばれ、暗愚な将軍と見られていた。


十三代将軍徳川家定のこと

2010-11-28 10:19:54 | 歴史
十三代将軍・家定は、文政7年(1824年)、十二代将軍・家慶の四男
として生まれた。
家慶の子の多くは早世し、成人に達した男子は家定のみだった。
しかし、幼少時から病弱で、人前に出ることを極端に嫌う性格だったと言
われている。
一説には、脳性麻痺であったとも。
幕末の難局の時代だったが、家定は就任直後から後継者問題が浮上するほ
ど体が弱く、将軍として指導権を示すことが出来なかった。
有力後継者として、井伊直弼らが推薦する紀州家の徳川慶福(よしとみ)、
徳川斉昭(なりあき)、島津斉彬(なりあきら)が推す一橋慶喜(よしのぶ)
の二人がいた。
徳川斉昭は、御三家のひとつ水戸徳川家の当主。
それぞれのグループは『南紀派』『一橋派』とよばれ、十四代将軍の座を
めぐって争った。
『安政の大獄』の原因のひとつに、この後継者争いがあった。