喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

天空の城

2020-11-01 | 

30日に小野のルートインをたって、
その日のうちに福知山に入ったんだけど、
北条の五百羅漢→住吉神社→酒見寺→播州織→朝光寺と観て、
日本のマチュピチュともいわれている、
竹田城跡に行ってきた。





歩くと45分ぐらいかかり、
時間も時間だったので、



一区間の料金で行けるということで、
矢印から〇までタクシーを利用。( ^_^ ; )

タクシー降りてからも、歩いて15分。







車で通ったところを上から。





永享3年(1431年)に但馬守護の
山名持豊(室町時代の武将、応仁の乱の西軍の総大将)が構築に着手、
嘉吉3年(1443年)完成。
山名氏の重臣、太田恒光景が初代城主となり、
天正8年(1580年)に秀吉による
但馬攻めにより、竹田城は落城したのだそう。

標高353.7mの古城山(虎臥山)の山頂に築かれているが、
自然の要塞とはいえ、よくもまぁ、
こんな高い山の頂に築城したものだと、
実際に築城にかかわった人たちに脱帽!

しかし、ここに住む奥方やお女中は
どんな暮らしをしてたんだろう・・・・・

途中で小雨が降ってきて、
帰りもタクシーを利用しようと思ったら、
来た道は一方通行で、
帰りは違う経路で、2000円かかると。

で、下りだし、雨も霧雨で、
いて、山城の郷まで戻った。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 播州織 | トップ | 野菜の饗宴 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿