展示室の写真
日立鉱山の歴史は非常に古く1591年当時の領主、佐竹氏が
入四間町の御岩神社の裏山で金を掘ったという記録がある。
1900年ドイツ人貿易商が赤沢鉱業合資会社を設立、
ノルウエー人、シー・オールセンが采配をとって再開した。
後に、社員の大橋真六の単独経営となった。
1924年に久原房之助が30万円で買い取った。
当時、この場所が日立村であったことから「日立鉱山」と命名した。
明治45年には全国第3位の銅の生産をするまで急速に成長した。
これは、久原氏が秋田県の小坂銅山での経験を生かし、
また、其処の人材を利用し、さらに、従来の人力を主体とした
採鉱を大掛かりに機械化した成果である。
大正6年には従業員数が最大を記録し、鉱山と製錬をあわせ8,200人であった。
この頃、ここの鉱石に硫黄分が多く亜硫酸ガスに公害が大きくなり、
周囲の山の植物は全滅状態となった。
かつて足尾銅山と並ぶ生産量を誇った茨城県の日立鉱山でも、
周囲の景観が変わるほど深刻な公害が発生したが、
その後の経過が足尾とは大きく異なっていた。
銅生産がもたらす甚大な環境被害に対し日立鉱業は、当時としては
手厚い補償と汚染軽減設備への投資、さらには企業が
地域社会を吸収するという対応で、住民との対立を回避している。
対策として、気象観測所をつくり、風の状況による生産調整を行ない、
更に、大煙突を大正3年に完成させた。
この煙突の高さは157.7メートルで、当時として世界最高記録であった。
この煙突は平成5年に突然折損し、54メートルで修復され現在に至っている。
更に、日立鉱山は鉱毒による禿山を生きかえらすため、
東海村に石神試験場をつくり、公害に強い植木を育て、植林に努めた。
日立鉱山では製品や諸物資の流通のため電気鉄道を当時の
国有鉄道日立駅と鉱山との間に設けた。
この電車は町の中心から市役所の横を通り、精練所まで走り、
1960年に廃止になるまで、市民の無料の足としても利用されていた。
坑道の中心は第1および11竪坑で、地下600メートル、
海面下250メートルあり、76年間活動した。
日立鉱山は1973年に日本鉱業から独立経営となったが、
資源枯渇のため1981年9月に閉山した。
(中央は安倍総理大臣)
(JX ホールディングスがチリのカセロネス銅鉱山操業)
現在も日鉱金属の 日立工場はこの地で操業を続けている。
純度 99.9999999% の銅金属
日立製作所は明治41年に鉱山の電気機械修理工場として
5名により作業を開始し大正9年に久原鉱業(日本鉱業)から独立した。
Google マップでみるをクリックして右端の二重矢印を隠して写真を見てください。