茨城から発信しますⅡ

旅が好きです。
見て 聞いた 茨城を紹介します。
昔の写真から旅の思い出を紹介します。

秋のゴールデンウィーク 旅日記 2 阿見町の予科練平和記念館参観

2015-09-25 07:00:00 | 茨城紹介

同窓会の終わった翌日、霞ケ浦へ行って見た。

とても長閑な所だが、ここには戦争の悲劇が凝縮されている。

阿見町は、大正時代末期に霞ヶ浦海軍航空隊が開隊されて以来、

長く海軍の町としての歴史を歩いて来た。

昭和14年には、飛行予科練習部いわゆる「予科練」が

神奈川県横須賀から移転し、終戦まで全国の予科練教育・

訓練の中心的な役割を担うこことなった。

『予科練平和記念館』では、貴重な予科練の歴史や町の

戦史の記録を保存・展示し、命の尊さや平和の大切さを伝えている。

「海軍飛行予科練習生」及びその制度の略称で、第一次世界大戦以降、

航空機の需要が世界的に高まり、欧州列強に遅れまいとした旧海軍が、

より若いうちから基礎訓練を行って熟練の搭乗員を多く育てようと、

昭和5年に教育を開始した。


     

14歳半から17歳までの少年を全国から試験で選抜し、搭乗員としての

基礎訓練をするもので、飛行予科練習制度が始まってから、

終戦までの15年間で約24万人が入隊し、うち約2万4千人が

飛行練習課程を経て戦地へと赴いた。

 

長く海軍の町としての歴史を歩んできた阿見町は、日本の近代史の

中でも特別な時代を過ごし、戦争と平和を考えるうえで、

忘れることのできない多くの事柄をその風土と歴史の中に刻み込んでいる。

阿見町では、この貴重な予科練の歴史や町の戦史の記録を

保存・展示する記念館を開設している。

雄翔館には予科練戦没者の遺書・遺品約1700点を収蔵、展示されている。

戦争の悲劇を知らない代議士たちが「戦後の政策」を大転換した。

戦争で多くの人たちが戦争の犠牲になり、多くの家屋は戦火で焼失した。

悲惨な戦争の悲劇を繰り返さないこと、世界平和が維持されることを願っている。

「予科練平和記念館」を参観して、戦争の残虐さ、虚しさを知った。

改めて平和の尊さを痛感した。

機会が有ったら是非ここへ多くの人が立ち寄って欲しい。

(予科練平和記念館のパンフレットを引用した)

 

つづく