〔音楽療法〕鳥肌が立つブラームスの交響曲第1番

2010-12-14 05:43:18 | 音楽療法
ブラームスの交響曲第2番について少し前に書きましたが、今日は第1番です。
この曲は、あまりに有名で虜になっておられる方も多いと思います。

第4楽章は、序盤の最後あたりからくる主旋律は、荘厳で勇ましさを感じます。
何かドイツ的、ゲルマン的とでもいうのでしょうか?ドイツ国歌を
彷彿させるメロディで、元気をもらえます。
”ドイツ的”と抽象的な表現をしたのは、このドイツ国歌の感じが
強かったためです。

ところが、中盤部から様相が変わります。ざわめきみたいなものが
現れてきます。

ここで、このブラームスの曲について考えてみました。
脳科学者の茂木健一郎氏が、自著の中で「偶有性」ということについて
書かれておられました。「偶有性」とは、”予想できることと予想できない
ことが入り混じった状態”だということです。確実性と意外性という
言葉で置き換えてもいいかと思いますが、この2つが見事に組み込まれて
いるのが、ブラームスの第1番だと強く感じています。

ドイツ国歌を彷彿させる主旋律は確実性、そこを取り巻くざわめきのような
音の流れは、意外性!!こんな2つを巧みというか意図して構成し、
人生そのものを表現しようとしたのでは、と感じます。
脳科学者、茂木氏は、人間の脳は、この「偶有性」に適応できるよう、
進化をとげてきたとも述べています。

率直にいいますと、ブラームスの第1番は、確実性の中に、突然、意外性が
飛び込んでくるから人生そのもの・・・・・・順応しなくては、と脳とそれに
連動した心が強く思うから、この曲を聴くと鳥肌が立つくらい感動を
覚えるんですね。確実性だけだと、安心し切って満足しドキドキ感は
ありませんが、そこに意外性があるから、ハラハラし、頭が体が揺り動かされる
のでは?
もっと卑近な例で言いますと、恋人とラブラブで全て順調な状態なら
安心して油断するかもしれませんが、突然強力なライバルが出現して、
恋人を獲られそうななったとしたら・・・・心配で、不安で眠れない夜が
続くかもしれませんね。そんなスリリングな人生展開とでもいったら
いいでしょうか。例えがプアで申し訳ありません。

当ブログでも何度も書きましたが、クララ・シューマン(シューマンの妻)
を慕う気持ち、心の葛藤などを経験したブラームスだからこそ表現できる
音楽かもしれません。
音楽は、人生そのもの・・・・・人間の体そのもの・・・・・ブラームスは
全身全霊をかけて、この偉大な交響曲を作ったに違いありません。
ありがとう!!