goo blog サービス終了のお知らせ 

1月28日(日)のつぶやき

2018-01-29 04:05:55 | 音楽の思い出

伝説のピアニスト、アレクセイ・スルタノフ

2018-01-28 16:43:29 | 音楽の思い出

旧ソ連時代に脚光を浴びたひとりの青年ピアニストが

いました。彼の名は、アレクセイ・スルタノフ

今は亡き身となり惜しまれる逸材として、

日本やポーランドではファンが、彼の演奏を

愛し、懐かしんでいると言います。

彼の名は、ある方から聞いたのですが、私も

昨日まで彼の名すら知りませんでした。

好奇心が沸いてきたので、少し調べたところ、

何か輝くものを持っていた天才肌のピアニストだと、

直感できたのです。

1989年、弱冠19歳で、アメリカ・ヴァンクライバーン国際コンクールで

見事に優勝。その才能とスキル、表現力は、群を抜いていたと

言われていたようです。(あの辻井伸行氏が優勝した同じコンクールでの優勝)

ここから世界が注目した逸材として快進撃が続くかに思われました。

しかし、運命は彼が望むようにはさせませんでした。

1995年、ポーランドで行われたショパンコンクールにて、

決勝でショパンの『ピアノ協奏曲2番』を演奏し、万雷の拍手を浴びた彼。

誰もが彼の優勝を疑わなかったそうです。

しかし、審査結果は意外な結末に・・・。

優勝無しの2位タイ(ふたり)となり、彼は、怒り心頭に発し、

表彰式をボイコットしてしまったそうです。

審査員が彼の演奏について賛否両論に分かれたとか。

ショパン自身のスコアに忠実でなかったという減点をかけた

審査員がいて、彼には優勝は値しないと辛い評を出した人も

いたとか・・・・真実はどうかわかりませんが、2位タイに

甘んじなければならなかったのは、事実のようです。

ここが、伝統を重んじるクラシック音楽の矛盾と難しい

ところかもしれません。後年、先輩格にあたるホロヴィッツに

傾倒し、同じショパンの曲を弾くのにも、ホロヴィッツ版で

演奏したことが少なからずあったとも聞きます!?

もし、彼が95年のショパンコンクールで優勝していたら、

(たらればですが)あのブーニンやキーシンを上回る人気と

実力を誇る大ピアニストになっていたかもしれません。

それくらい実力と感性を感じます。

ショパン ピアノ協奏曲2番は、大曲であり難曲。

あの曲で終始音に輝きを持たせ、情感豊かに弾き切った

技術と情熱と持久力。そこにいくまでの努力。

演奏で伝わってきました。

今でも惜しむファンが多いのがうなずけました。

指先の1本1本が、全て鍵盤に吸い付いているかのように

柔らかなタッチが生み出されているのです。

どんなに速くても遅くても、このソフトタッチの流れは

キープされています。

女性でいえば、アルゲリッチ。男性でいえば、彼と

数人。歴代の偉大なピアニスト共通の凄さです。

聞き惚れてしまいます。

2005年に彼は、アメリカの自宅で脳卒中系の病に

倒れ、他界してしまいます。

この時も、音楽界は、偉大な天才を失っていたのですね。

95年の審査結果への怒りとストレスがずっと尾を

引いていたのかもしれません。

35歳で天寿を全うといえるかどうか分かりませんが、

30代半ばで亡くなった天才といえば、モーツァルトと

シューベルト。彼らも若くして苦悩を抱えていました。

天才ゆえの悩みがあるのでしょう。

スルタノフの輝く音・・・・

心に刻んでおこうと思います。

 


1月2日(火)のつぶやき

2018-01-03 03:39:32 | 音楽の思い出

11月19日(日)のつぶやき

2017-11-20 04:10:22 | 音楽の思い出

11月12日(日)のつぶやき

2017-11-13 04:06:05 | 音楽の思い出

ザ・セカンドワルツより

2017-11-12 13:41:55 | 音楽の思い出

ロシアのショスタコヴィッチが創った音楽に

ザ・セカンドワルツ』という優雅な曲があります。

ロシアの社交界で何度も使われた名曲だそうです。

実は、この曲は映画『アンナ・カレーニナ』の

社交界でのダンスシーンにも挿入されています。

ヒロインのアンナに扮したキーラ・ナイトレイ

エレガントさに見とれてしまいますが、

原作のトルストイ原作の同名小説を読んだ時に、

イメージしていた女性像とほぼ同じ容姿で

映画に登場したのには、驚いてしまいました。

活字の世界で私が想像してきたアンナに

凄く似た女性がスクリーンに現われたのですから、

偶然なこともあるものですね。世も不思議!

余談はさておき、このショスタコヴィッチの音楽に

乗った社交ダンスのシーン。華やかでエレガント

なのですが、別の面ものぞけます。

それは、不倫の匂いのするアンナと青年士官の

ヴロンスキーが手に手をとって踊るシーンです。

周囲の貴族連中は、美男美女のカップル誕生に

羨望と嫉妬の視線を二人に投げかけます。

そして、噂をし始めるのです。

アンナは既婚者ですが、互いにひと目ぼれした

様子は、見ていて一目瞭然なのでしょう。

社交界のいやらしさについては、ドイツの

哲学者ショーペンハウエルも自著『幸福について』

という人生論の中で、次のように揶揄しています。

………

すべて社交界というものはまず第一に必然的に、

人間が互いに順応しあい、抑制することを要求する。

だから、社交界は、その範囲が大きければ大きいほど、

味気ないものになる。………社交は犠牲を要求するが、

自己の個性が強ければ、それだけ犠牲が重くなる。………

上流といわれる社交界は、われわれが褒めることも愛する

こともできないような人間の見本だという欠点があるばかりではなく、

われわれが自己の本姓に合致したあり方をするということも

承認してはくれない。むしろ、他人との調和を重んじて、

萎縮したり、さらにはなはだしきは、己を枉げたりすることを

余儀なくされるのである………(引用ここまで)

 

つまり、社交界のパーティに出ても、幸せな気分には

なれないということ。自分たちの本来言いたい、やりたいことを

ふせて、自己欺瞞の世界に浸らねばならないからだと、彼は言う。

確かに、派手なパーティほど、虚飾と欺瞞に溢れているかもしれませんね。

そんな中、先のアンナとヴロンスキーは、自分たちだけの世界に

浸り、踊り、周囲の嫉妬と反発を買ったわけです。不倫の匂いを

漂わせながら。

社交界の不文律に抗い、自分たちの自然な気持ちを優先させたのです。

その結果、どうなったのか?

この小説を読まれた方は、結末をご存知だと思います。

アンナは、最終的に自殺します。夫と子どもとも別れ、

ヴロンスキーとの愛の生活を目指すも、ふたりのすれ違い、

微妙なボタンの掛け違いもあり、悲運な結末を迎えたわけです。

この小説は、ただその悲運な女性の人生を描いただけでは

終わっていません。

同じくザ・セカンドワルツに乗って踊り、

先のふたりにそれぞれ振られた形になった

キチイとリョービンの1組のカップルが幸せな

結末を迎えるという、何とも皮肉なストーリー展開に

なっているのです。

人間なにが幸いするか、何が災いするかわからない!!

そんなトルストイのメッセージも聞こえてきます。

日本にも、こんなことわざがあります。

「禍福は糾える縄のごとし」

「七転び八起き」など………。

ここだけ見れば、人生どっちに転ぶか分からない気が

しますが、こんなことも言えそうです。

自分が何をやりたいのか(目的)、その志を抱きながら、

今という時を丁寧に生きていくのが幸せの道となると。

ただし、我欲は程ほどにした方が良いかもしれませんねと。

ロシアやドイツの先人が教えてくれる教訓だと感じて、

ここにしたためました。

それにしても、ショスタコヴィッチの『ザ・セカンドワルツ』は、

優雅で実に美しい音楽だと感じました。

幸せになるための教訓を知り、それを盛り上げる音楽として

とらえることとします。

 

 

 

 

 

 


10月22日(日)のつぶやき

2017-10-23 03:49:33 | 音楽の思い出

瑠璃色の地球

2017-08-20 19:29:02 | 音楽の思い出

その昔、旧ソ連の女性宇宙飛行士、ガガーリンは

「地球は青かった」と明言を残しました。

地球の青、それも神様が造った青、

私は、一番好きな色です。

自然界には、海、川、空、など大自然には

必ず青色があります。

その青色にも、濃淡があり、群青色、コバルトブルー、

空色、藍色、瑠璃色などなどありますが、

おしなべて心を落ち着かせてくれる色です。

赤系の激しさや食欲をそそる活動的な色とは

対照的で、内省的な色とも言えるのでしょうか。

そんな青色は自然が生んだナチュラル色として、

愛用しています。

この週末から公開されているアニメ映画

『打ち上げ花火は、下から見るか?横から見るか?』

には、名曲『瑠璃色の地球』が挿入されています。

声優を務める広瀬すずが透明感のある声で、

この地球と愛を切々と歌っています。

スケールの大きい歌詞なんですが、何とも

切なく個人の中に沁み込んでくる

内省感が強く残ります。

次の歌詞には、ぐっときました。

♪♪

泣き顔が微笑みに変わる。

瞬間の涙を世界中の人たちに

そっと分けてあげたい

♪♪

松田聖子、中森明菜の両アイドルの声も

素敵でしたが、この新作映画で聴いた歌も

新鮮です。

ところで、この瑠璃色ですが、紫がかった

濃い青色だといいます。ガガーリンの見た

青は、瑠璃色だったのでしょうか?

深くて濃い瑠璃色の地球。

言うまでもなく、さまざまな営みが

行われています。自然も時に

優しく恵みを与えてくれますが、

時には、牙をむきます。

昨夜の関東での雷と豪雨、被害を

受けた方もおられると思います。

花火大会も各地で行われる予定

でしたが、急きょ中止になった所も

多いと聞きます。

打ち上げ花火を下から見る?横から

見る? なんて言ってられない状況

だったようです。

瑠璃色の地球の光と影。

自然の恵みと牙。

こんな相反する地球とわれわれは、

これからも付き合っていくわけですね。

覚悟しなくては!

 


8月6日(日)のつぶやき

2017-08-07 02:38:28 | 音楽の思い出

ポール・モーリアの『オリーブの首飾り』他

2017-08-06 15:27:05 | 音楽の思い出

イージーリスニングという音楽の

ジャンルをご存知でしょうか?

随分昔の話になりますが、

この♪イージーリスニング♪という分類が

盛んに言われていた時代がありました。

「やさしく聴ける」「楽に聴ける」

そんなフィーリングから生まれた言葉だと

思うのですが、代表格は、・・・・。

ポール・モーリアやレーモンド・ルフェーブル、

フランク・プールセルなどが指揮する楽団です。

特に、日本ではポール・モーリアが有名で、

「オリーブの首飾り」「恋は水色」は代表曲です。

個人的に『オリーブの首飾り』は好きで、

心がうきうきしてきます。曲に希望が

感じられるんです。歌はなく、歌詞ではなく、

音そのものに希望が感じられました。

あのJALのジェットストリームを覚えて

らっしゃいますか?

ナレーターの城達也さんのソフトな温かい

声に乗って、機内で聞かせてもらった

音楽プログラムです。

その中で、ポール・モーリアオーケストラは、

とても印象に残っています。

『オリーブの首飾り』を聴けば、そのまま

旅の喜びが増してきて、到着地で

どんな楽しい気分になれるんだろうか、と

ワクワクしていた思い出があります。

旅を素敵に演出してくれた音楽でした。

残念ながら、モーリアも城さんも

あの世へ行かれ、今はただの思い出です。

でも、音楽は残っています。

自分の気分を盛り上げたい時、

ぜひとも聴きたい曲のひとつが

『オリーブの首飾り』です。

ソフトでなめらかなテンポに乗って、

心地よい音が刻まれていきまます。

難しいことを考えずに、ただ耳を

澄ませるだけで、体中が活性化されて

いきます。まさにリフレッシュ音楽です。

イージーリスニング・・・

私には、折を見て

何度も聴きたい音楽となりました。