goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

エネルギーと環境 64

2024年11月28日 | ネオコンバ-テック

彦根市ひこにゃんイラスト に対する画像結果

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる招と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時代の井伊
軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)と兜(かぶ
と)を合体させて生まれたキャラクタ-

湖東三山  西明寺 に対する画像結果 西明寺

【季語と短歌:11月29日】 

        払暁の星吾照らす冬日かな    

                  高山 宇 (赤鬼)

 

百済寺は1400年以上前の推古14年、聖徳太子より創建された近江国最古級
の寺院。像高2.6mの十一面観音を本尊とし御堂は百済の「龍雲寺」を模し
て創建され、開闘法要には高句麗僧恵慈を呪願とし、百済僧道欽や暦を伝
えた観勤も永く住した 名だたる人物の歴史舞台として、また天台別院と称
され、その後、鎌倉時代からは「天台別院」と称され、1300人が居住す
る巨大寺院となるが、惜しくも天正元年4月11日に信長の焼討ちに遭うが、
「坊跡遺構」や「千年菩提樹」をはじめ樹齢数百年の巨杉、山桜、椿群か
ら偲ぶことができ、近江の人々の信仰を集めてきた。


❤️ 酢玉ねぎの12大パワー



老友会のご婦人に「酢玉ねぎ12大パワー」のメモをご丁寧に頂きました
(有難う御座いました😊)。という訳で内容を再編集掲載し、実践させ
ていただきます。

(1)血液をサラサラにする:タマネギに含まれる硫化アリルには、血管
内で血液が固まるのを防ぐ、血液サラサラ効果があります。
加えて、酢に
も血液がネバネバになるのを防ぐ効果があるので、
血液の循環をよくする
最強の組み合わせといえます。

(2)血液を正常化する:玉ねぎの硫化アリルと酢の血液サラサラ効果に
より、
動脈硬化が改善して、血管壁の弾力性が回復します。血管が広がり、
血流がよくなるので、血圧を下げる効果が期待できます。
(3)血糖値をコントロールする:タマネギに含まれる硫化アリルやケル
セチンには、血液中の余分な糖質や脂質を減らす働きがあります。さらに
タマネギの食物繊維が、食後の血糖値の上昇を抑制してくれるので、血糖
値のコントロールに役立ちます。
(4)
コレステロールや中性脂肪を減らすタマネギと酢には、どちらも
内の余分な脂質(コレステロール、中性脂肪など)を減らす働き
があります。
(5)新陳代謝・スタミナアップ:酢に含まれるクエン酸の作用で、新陳
代謝が活発
になります。加えて、タマネギの硫化アリルは、特に筋肉細胞
において、糖がエネルギーに変わるときに必要なビタミンB1の吸収を高
め、その働きをよくします。ビタミンB1が豊富な食材(豚肉など)と一
緒に取ることで、体細胞の新陳代謝がより活発になり、スタミナもアップ
します。
(6)腸内環境をよくする:タマネギに豊富に含まれるオリゴ糖が、腸内
の善玉菌であるビフィズス菌を増やし、腸内環境を改善します。腸管ホル
モン『インクレチン』の増加
が期待できます。(「糖尿病・高血圧・耳鳴
りに…!やっぱりすごい『酢
玉ねぎの12大パワー
!』)😊
(おまけ!)
ナッツを毎日食べることで、健康な年を延ばせる
毎日のナッツの摂取は健康寿命を延ばします
【関連論文】
Title:  Nut consumption and disability-free survival in community-
   dwelling older adults: a prospective cohort study,
Report:Age and Ageing, Volume 53, Issue 11, November 2024, afae239
,https://doi.org/10.1093/ageing/afae239




✳️ 
事例から学ぶ、ドローンの事故原因と安全対策

ここ数年で世界的に広く普及したドローン、普及するにつれてドローンに
よる事故にもますます注意が必要。周囲の人や建物に迷惑をかけず、そ
して自分の大切な機体を長く使うためにも、安全対策を押さえておくこと
はドローンの操縦者にとっては必要不可欠。
🪄ドローン事故の原因は?墜落を未然に防ぐための対策を紹介(2023.10.06)



✳️ 中国2025年 石炭火力発電のピーク?
中国のエネルギー転換は今、重要な瞬間を迎えており、課題が続く中、希
望の兆しが見え始めています。エネルギーとクリーンエア研究センター(C
REA)は、国際エネルギー移行学会(ISETS)と共同で、2024年の国の進捗状
況を評価する年次報告書本日発表した。注目すべき調査結果は、中国が
石炭消費を2025年までにピークアウトする可能性が高いという専門家のコ
ンセンサスが高まっていることで、これは脱炭素化への道のりにおける重
要な節目となる。

気候とエネルギー分野の専門家44人を対象にした調査では、現在52%が
2025年までに中国の石炭消費がピークに達すると考えている。これは2022
年のわずか15%から急増している。同様に、中国の二酸化炭素(CO2)排
出量全体がすでにピークに達している
、または2025年までにピークに達す
ると考える人の割合は、2022年の15%から2024年には44%に増加している。
この楽観的な見方の高まりは、再生可能エネルギーの驚異的な成長と、特
定のセクターにおける化石燃料への投資を削減するための的を絞った取り
組みの組み合わせを反映している。

ISETSのXunpeng Shi会長は「中国のような急速な成長経済でカーボンニュ
ートラルを達成することは容易なことではないが、同国の多大な努力が実
を結び始めている」と述べた。「クリーンエネルギー産業は、経済成長の
主要な推進力として浮上。中国が移行を続けるにつれて、そのメリットは
ますます明らかになり、クリーンエネルギーの展開拡大と進行中の産業変
革は、さらに大きな利点を約束する。この進歩は、脱炭素化を加速し、す
べての人の長期的な繁栄を確保のため、将来に対する楽観的な見方をして
いる。」

中国カーボンニュートラル2060

✳️ 
SiCパワー半導体の大幅な性能改善
Si(シリコン)を中心とした半導体は、計算機や通信機のロジックやメモ
リに代表される情報処理用途に限らず、電気自動車や電車のモーター制御、
変圧器や直流-交流変換器などいわゆる電力制御(パワーエレクトロニクス)
にも広く用いられている。ただ後者の応用では、制御回路の消費電力(電
力損失)が大きな問題となっており、低損失化を目指して、Siよりも基本
特性の優れるSiC(シリコンカーバイド)によるトランジスタ開発が近年活
発になっている。2020年7月にデビューした新幹線の最新モデルN700Sに
もSiCパワー半導体が用いられるなど、既に実用化が始まっている。

ルチル型GeO2で「世界初」半導体デバイスの動作確認
11月27日、r-GeO2(ルチル型二酸化ゲルマニウム)単結晶薄膜上にショッ
トキーバリアダイオード(SBD)を形成し、その動作を確認したと発表。
r-GeO2で実現された「世界で初めて」(同社)の半導体デバイスのこと。

(EETIMES.JAPAN)

Patentixは、二酸化ゲルマニウム(GeO2)の社会実装に向けた研究開発
を進める立命館大学発のスタートアップだ。次世代パワー半導体の材料と
して、現在バンドギャップが3.3eVと広いSiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化
ガリウム)の普及が進んでいるが、GeO2は、バンドギャップが4.6eVとさ
らに広い
。また、r-GeO2と同程度のバンドギャップを持つ半導体として、
酸化ガリウム(Ga2O3)の研究の研究も進んでいるが、同社は「r-GeO2
Ga2O3では困難とされる不純物ドーピングによるP型の発現が理論的に予
測されていて、より幅広いデバイス応用が期待される」と説明。

試作したSBDの構造

今回の成果は、Patentixと物質・材料研究機構(NIMS)の共同研究による
ものだ。Patentixは絶縁性TiO2(酸化チタン)基板状にN+のr-GeO2単結
晶膜を成膜し、その上に1×1017cm-3程度のドナー不純物を導入したN-
層のr-GeO2単結晶を成膜した。続いてNIMSがN-層をドライエッチング
してN+層を露出させ、電極を成膜/形成することで疑似縦型構造のSBD
を形成し、その電流電圧特性を評価した。今回の成果から、デバイスは疑
似縦型構造だが、次に縦型構造のSBDの実現を目指す。結晶膜の高品質化
や半導体デバイスの応用を広げる上で必須のP型の実現も引き続き取り組
んでいく。

    懐かしのロマン歌謡楽曲 『五輪真弓: 一葉舟 』 
                 1979年11月18日



人間の未来 AIの未来 講談社(2018/02発売)

まえがきにかえて 羽生善治から山中伸弥さんへ
第1章 iPS細胞の最前線で何が起こっていますか?
第2章 なぜ棋士は人工知能に負けたのでしょうか?
第3章 人間は将来、AIに支配されるでしょうか?
第4章 先端医療がすべての病気に勝つ日は来ますか?
第5章 人間にできるけどAIにできないことは何ですか?
第6章 新しいアイデアはどこから生まれるのでしょうか?
第7章 どうすれば日本は人材大国になれるでしょうか?
第8章 十年後、百年後、この世界はどうなっていると思いますか?
あとがきにかえて 山中伸弥から羽生善治さんへ
---------------------------------------------------------------------------------
人間の未来AIの未来』連載第10回
✳️「都合のいい」遺伝子の書き換えが可能に
たとえばiPS細胞による再生医療やゲノム編集技術によって、病気がすべ
てなくなったら、人間は不老不死が可能になるかといえば、老衰は間違い
なく起こるでしょう。今のところ、生きることができるのは、細胞の寿命
である120歳くらいと山中氏が話す。血液を作る細胞である造血幹細胞が
骨髄にあります。生まれた時は確か一万個くらいと少ないん。造血幹細胞
自体はあまり増えないが、分化する途中に前駆細胞を作り出して、その子
たちが急激に増えて赤血球や白血球、血小板になって、どんどん入れ替わ
っている。ただ、造血幹細胞も時々は分裂しなければいけない。分裂して
いると、遺伝子に傷が入ったり、寿命で死んだりしていくものもある。だ
から造血幹細胞はだんだん減っていく。百歳くらいの人を調べたら、造血
幹細胞が2個しかないその2個がすべてで、何もせずにゼロになったら、
間違いなく終わりです。それが老衰による死です。でも、そこで骨髄移植
をすれば、移植された造血幹細胞が血液をつくりだすようになります。心
臓も基本的には生まれたままの細胞がずっと残っていますから、生まれて
100年以上経てば、やがて心不全になります。ただ、これも心臓移植をす
ることができます。足が弱っても、人工関節などの技術が今は進んでいま
す。
あとは脳。脳も基本的に生まれたままで、脳細胞は滅多に増えない。
でも脳を入れ替えてしまうと、その人がいったい誰なのかわからなくなる

だから、決め手になるのは脳じゃないでしょうか。そこまでやるか、とい
う話。でも脳以外は、超大金持ちがお金にモノを言わせて臓器や細胞など
の移植を続ければ、理論的には更新できる一方で、臓器移植をするには、
拒絶反応を抑えるために免疫抑制剤を投与する必要がある。これには副作
用があるので、免疫抑制剤によって健康が損なわれてしまう可能性がある。
基本的に老化によって造血幹細胞がどんどん減って、脳も間違いなく衰え
てだめになるので、そう考えると、やっぱりヒトの寿命は120歳くらいが
限界なのではないか、人間にしても、よくこんな精妙なものができたなと
思と。
ゲノムを解読して、この人は将来、必ず病気になるとわかったら、ゲノム
編集によってあらかじめ治すことはできるのかと羽生氏。
これに対し、「単一遺伝子疾患」といって、それが一個の遺伝子で起こる
ものだったら、治すことは可能。ハンチントン舞踏病などがそれに当たり
複数でも2個の遺伝子ならば、まだ何とかなるかもしれないが、3つ4つ5つ、
10個と多因性疾患になってきたら、なかなか今の技術では難しいと。それ
が一個の遺伝子のせいならば、それを治すことで、女性たちの意識がまっ
たく変わってきたとも話す。

◾死ぬのが怖くなる
深刻なのは、「あなたは病気になる可能性の高い遺伝子を持っています。
でもどうすることもできません」という場合。その場合に、その事実を
本人が知ること自体が、本当にその人の人生にとってプラスなのかどうか
が問われる。家族性アルツハイマー病の原因となる遺伝子はいくつか特定
されています。でも現状では「遺伝子を検査したら、あなたはかなりの確
率でアルツハイマー病になることがわかった。ただ、現代の医療技術では
どうすることもできません」としか言えない。ただし、この場合は、本人
が事実を知ることで自分の人生を設計できるメリットがあり、50歳くらい
で発症する確率が高いなら、それまでにやりたいことをするとか、家族の
ために何か残しておくとかいろいろ考えられます。そのほうが本人の人生
にとってプラスになる可能性がある。アルツハイマー病も含めて認知症は
世界で急増。2050年には今の3倍の1億3千万人になるという予測がある。
誰にとっても切実な問題。別の見方をすると、それまで抱えてきた人生の
悩みとか怒りを全部忘れて穏やかな日々を過ごしているお年寄りもいる。 
たとえば、認知症の特効薬ができて、100歳になって体が衰えてきても、
頭だけははっきりしていると、死ぬのが怖くなって逆に大変かもしれない

認知症は、死の恐怖に対する人間の一つの防衛手段ではと。   つづく
今日の言葉:     

1277夜 『変貌する民主主義』 森政稔 − 松岡正剛の千夜千冊

 『変貌する民主主義』 森政稔 - 千夜千冊
1277夜 世走篇 2008年12月29日 ⑥

しかしながら、こうした「差別」や「差異」の問題は、何度かにわたる
アメリカでの特段の例をのぞけは、一国の民主主義システムによって乗り
切れるというほうがめずらしい。「差別」や「差異」は、むしろ小さな領
域や隣接しあう領域にこそ、発生しやすいものなのである。こうして問題
はさらに複雑な様相を呈することになる。
国家には、一人ひとりの「生存の問題」というものが先行している。生存
の権利は個人に発生し、これを王権国家も民主主義国家も、何をあとまわ
しにしても優先して守るという義務をもっている。

だから民主主義もまた、つねに個人を救えるものとなっていなければなら
ないのだが、そこに「少数者は多数決のなかでは選択に漏れる」という多
数決の原理が重なると、事情はとたんに複雑になる。いったい少数者の「
尊厳」はどこで保証されているのかということになる。

これは、今日ふうにいえばいわゆる「アイデンティティ」の問題が足元に
絡んできたということである。社会学的にいえば「所属」や「帰属」の問
題だ。

では、どうしたら「差異の多様性」と「帰属の多様性」の両方に対処でき
るような民主主義が持ち-出せるのか。そんな名案はどこにもなかったのだ
が、現実的には二つの提案がなされていったとみなすことができる。

ひとつは「分離の民主主義」である。すでに20世紀前半、ユダヤ人のシ
オニズム
、アフリカ系アメリカ人に「分離の民主主義」はあらわれてきて
いた。もうひとつは「連合民主主義」や「多極共存型民主主義」(conso-
ciatinal democrascy)といわれるもので、一言でいえば「差異の民主主義」
であり、「ネットワークする民主主義」である。この用語-はオランダの政
治学者レイプハルトが提案した。

分離するか、ネットワークするか。この選択は民主主義にとってはあまり
の難問である。仮に分離を選べば、「差異」はたちまち過激なものになる
可能性がある。イスラエルとパレスチナの関係やインドとパキスタンの関
係がそういうふうになっている。さらに分離していけば、イスラム過激
派の自爆テロがそうであるのだが、自爆者たちは“アラーの神の民主主義”
のほうを選んだことになる。

ネットワークを選べばどうなるか。そこには隠れたネットワークが生じる
可能性がある。そして、そこでも実は分離者たちが与えられた多数決民主
主義を壊していく運動が派生しかねない。つまり「少数者の見解」とは、
また「差異の民主主義」というものは、とんでもなく深いものをもってい
るわけなのだ。

こうして難問はいよいよデッドロックにさしかかる。そこにさらに加わっ
てきたのがナショナリズムとポピュリズムの問題だった。

近代の民主主義が選んだもの、それは第1には国民国家であり、第2には
共和政で、第3には議会制民主主義の確立である。ここに資本主義と社会
主義がすばやく交差して、のちにファシズムや国連主義がかぶさった。
では、これだけで民主主義の歯車が作動したり制御されていたのかといえ
ば、そんなことはない。これらの奥には、実は長期型と短期型の二つの“熱
情”がひそんでいた。長期型のものはナショナリズムである。短期型のもの
はポピュリズムだった。いわば“人気”(にんき・ひとけ)というものを、
民族の奥から感じあっていくナショナリズムと、投票などの集計で勝ちと
っていくポピュリズムだ。いずれも民主主義を装うことができた。そして、
人々に「右か左か」を問い、煽るのにも適していた。
ナショナリズムは民族や部族にひそむエトニーやエトノス(民族的なるも
の)が社会に向かって立ち上がり、多くの共感を呼びながら胎動する。そ
れをアントニー・スミスのように近代以前からの動向とみなす学者もいれ
ば、ベネディクト・アンダーソン(821夜)のように近代以降のフィク
ショナルな「想像の共同体」だとみなす学者もいるが、大筋の定義として
はエルネスト・ゲルナーによる「ナショナリズムは国家と民族の一致を要
求する思想である」という見方が通っている。

が、現代社会にとってのナショナリズムの問題は、ナショナリズムそのも
のにあるのではないとも言わなければならない。問題は、ナショナリズム
の動向が保守主義と合体したり、急進主義と重なっていったとき、そこに
民主主義の楔(くさび)を打ち込むことが難しくなっていくことにある。
ナショナリズムは右にも左にも動くのだ。小熊英二(774夜)は『民主
と愛国』で、戦前の日本のナショナリズムは戦後のある時期までむしろ左
翼が積極的にコミットしていたことを証した。

ナショナリズムにはまた、いくつかの派生特色があった。二つだけあげて
おくが、ひとつは、ナショナリズムはつねに国際主義(コスモポリタニズ
ム・インターナショナリズム)と対決し、根無しの国際主義こそ「民主」
を狂わせるものだと指摘する方向をもったことだ。もうひとつは、ナショ
ナリズムはときに人種主義(racism)にも傾いて、かつてならゴビノーの
優生学や、ナチスの反ユダヤ主義や、黄禍論(イエローペリル=黄色人種
批判)となり、それがアパルトヘイト政策にも、最近では反日ナショナリ
ズムにもなっていく方向をもったことである。

ポピュリズムとは何なのか。現在ではポピュリズムは「人気取りの政治」
に結びつけられることが多いけれど、政治的な意味でのポピュリズムは、
もともと19世紀末のアメリカで「人民党」(ポピュリスト)と名のった
政治運動に起源をもっていた。アメリカ西部や南部の農民を支援者とした
もので、二大政党に収まらない新たな政治を要求するために生まれた。
アメリカの政党史では画期的なものであったのだが、やがてこれを民主党
が吸収し、“西部のライオン”の異名をとったW・J・ブライアンらによっ
て東部エスタブリッシュメントの攻撃部隊をつくりあげた。そこには異様
な進化論批判などもまじっていて、アメリカのファンダメンタリズム(原
理主義)ともつながった。

しかしポピュリズムには、資本主義社会を勝ち抜くことを積極的に肯定し、
とくに独立自営者たちに共感を示すところがあったため、そのプロパガン
ダ性がマスメディアに乗りやすく、つながりやすく、そういうせいもあっ
て、やがてポピュリズムはそのイデオロギーの如何にかかわりなくメディ
ア政治化
し、「ポピュラー民主主義」ともいうべき大きな力を発揮した。
この勢いに80年代になって結びついたのが、新自由主義の「市場原理主
義」と「民営化」路線であり、それを最大限に活用したレーガンだった。
日本ではお粗末すぎてはいたが、小泉内閣がこれを利用した。これらがポ
ピュリズムそのものであったことは、小泉劇場政治にも顕著であろう。

かくて新自由主義的ポピュリズムはケインズ型の福祉国家のヴィジョンの
不備を突くという大きなムーブメントをつくりあげ、公的領域を狭くして
「官から民へ」を推進しさえすれば、「市場の拡大」はそのまま「自由の
拡張」になるだろうという幻想をふりまいていったのだ。これを極端に強
化していくために援用されたのがフリードマンの経済学と、そしてマネー
ゲーム
をレバレッジ型に増長させる金融工学
だったわけである。
                              つづく

🪄これが「毒饅頭」と「リーマンショック」、「福知山線脱線事故」、
「3・11福島第一原発事故」として絡んでいくと、わたしの記憶に残って
いる。数え上げれば切りがなさそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰太変動時代(壱)

2024年04月02日 | micriSi

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編の
こと)と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。


❏老化の重要な側面がマウスで逆転する
年齢を重ねるにつれて、免疫システムも変化します。免疫老化として
知られるこの低下により、感染症、慢性炎症、がんなどの病気にかか
りやすくなるが、スタンフォード大学らの研究グループは、標的療法
により免疫老化の側面を逆転させることが可能であることを示し、有
望な道筋を明確にしたという。56〜70歳のヒトに相当する18カ月から
24カ月齢のマウスに投与した新しい治療法により、マウスは若いマウ
スに似た方法で感染症と戦い、炎症に抵抗することができるようにな
った。この研究成果は、Nature誌(27 March 2024)に掲載された。
Nature  2024 Mar 27. doi: 10.1038/s41586-024-07238-x.   
Title : Depleting myeloid-biased haematopoietic stem cells rejuvenates aged i
mmunity .


この研究には、免疫老化の進行に大きな役割を果たすと考えられてい
る造血幹細胞(造血幹細胞)が対象となりました。造血幹細胞は、Tリ
ンパ球やBリンパ球のサブタイプなどの白血球(白血球)を含む血液細
胞の継続的な再生に関与する。上図のように、造血幹細胞はさまざま
な特殊な免疫細胞に分化することができ、生物の生涯を通じて免疫系
を維持する上で重要な機能を果たすが、経時的に造血幹細胞は、加齢
や細胞代謝活動によるDNAの酸化的損傷の蓄積、テロメアの短縮によ
り、自己複製能力が低下。これにより、ある種の免疫細胞の産生に不
均衡(または「バイアス」)が生じ、体が感染と戦う能力が低下し、慢
性炎症を起こしやすくなり、老化が加速し、心臓病やがんのリスクが
高まる。
スタンフォード大学の研究チームは、抗体を使用して、この不均衡を
引き起こしている可能性のある特定の血液細胞を認識して攻撃し、健
康な細胞はそのままにしておく治療法を開発。同グループは骨髄系細
胞を標的としたが、造血幹細胞は加齢とともに骨髄系細胞を好んで使
い始める。このバイアスは「骨髄性スキュー;myeloid skew」として
知られており、骨髄系細胞(好中球や単球など)は多くなるが、リンパ
系細胞(獲得免疫に不可欠なBリンパ球やTリンパ球など)は少なくなる。
「高齢者は、新しいB細胞リンパ球やT細胞リンパ球をあまり作らない」
と、スタンフォード大学の病理学・発生生物学教授で、幹細胞生物学・
再生医療研究所所長のアーヴィング・ワイスマン氏と話す。
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが始まったと
き、高齢者が若者よりも多く亡くなることがすぐに明確になった。こ
の傾向は、ワクチン接種が可能になった後も続いた。マウスで行った
ように、老化したヒトの免疫系を活性化することができれば、次の世
界的な病原体が発生したときに命を救うことができるかもしれない」
彼は造血幹細胞研究のパイオニアであり、1980年代後半にマウスとヒ
トで初めて造血幹細胞を分離し。それ以来、彼のグループは、これら
の幹細胞の分子挙動をこれまで以上に詳細に調査し、それらが関与す
る多くの細胞タイプ間の複雑な関係を丹念に追跡している。

異常幹細胞を38%削減
この最新の研究では、6匹の高齢マウスに抗体注射を施し、1週間後、
同年齢の6匹の未治療のげっ歯類と比較して、「偏った」幹細胞の数
が38%少なかった。言い換えれば、異常な幹細胞が少なくなり、若い
免疫細胞が多く混ざり合った。治療したマウスは、病原体の認識と闘
いに重要な2種類の白血球が有意に多く、炎症のレベルも低かった。
「時計の針を戻すようなものでしょう。」と、グループのジェイソン・
ロス博士と話す。「これらの(免疫)細胞の割合を、若い成体マウスの(
免疫)細胞に近づけている。①獲得免疫に関与する細胞へのシフトが
見られただけでなく、②治療した動物の炎症性タンパク質のレベルが
低下も観察し、1回の治療でこんなに効果が長持ちすることに驚く。
治療した動物と治療しなかった動物の差は、2カ月後も劇的なままで
推移した。
8週間後に、これまで出会ったことのないウイルスのワクチンを接種
したところ、未治療の動物よりも免疫系が活発に反応し、そのウイル
ス感染の抵抗能力が大幅に向上した。「細胞の機能マーカー、炎症性
タンパク質の蔓延、ワクチン接種への反応、致死的な感染症に抵抗す
る能力など、老化した免疫系のあらゆる特徴が、たった1種類の細胞
を標的としたこの1つの治療による影響を受けた」と話す。
ワイスマン氏によると、彼のチームがヒト患者で抗体の試験を開始で
きるようになるまでには、少なくとも3年から5年はかかるという
動物モデル成功の再現には決して保証するものはないが、マウスとヒ
トの間には、幹細胞の生物学と免疫細胞の産生という点で類似点があ
る。「これは本当に重要な第一歩」と、カリフォルニア大学サンディ
エゴ校の幹細胞生物学者ロバート・シグナーは「彼らが次にこの成果
作品をどこへ持っていくのかとても興味がわく」と話す。
2004年に「長寿脱出速度」という用語を生み出したオーブリー・ド・
グレイは、この研究を「非常にエキサイティング」と表現し、ワイス
マンのチームが「免疫系の老化の重要な側面である骨髄の歪みを逆転
させる最初の実用的な方法」を達成したと話した。





日産:2030年までにEVを30%安くする計画
日本の自動車メーカーである日産は、電気自動車のラインアップを34
車種追加する計画を発表し、2030年までに内燃機関(ICE)車との価格
パリティを目指している。
今週、東京近郊の厚木市で記者会見を開き、日産は中長期的な事業ロ
ードマップを明らかにしました。2024年から2030年までの期間を対象
とする計画には、車両の電動化の劇的な拡大、大幅なコスト削減、多
くの技術革新が含まれている。
昨年、日産のポートフォリオに占める従来型ICE車の割合は78%で、
プラグインハイブリッド車(PHEV)は13%、純電気自動車(EV)は9%にと
どまったが、2030年までに内燃機関車が40%に減少し、PHEVが20%、EV
が40%に増加させる。日産の戦略は「The Arc」として知られ、PDFと
してダウンロードできる。同社は「広範な製品攻勢、電動化の進展、
エンジニアリングと製造への新しいアプローチ、新技術の採用、戦略
的パートナーシップの活用により、グローバルな販売台数の増加と収
益性の向上に注力すると説明。
「アーク計画は、日産の未来への道筋を示すものです。これは、当社
の継続的な進歩と、変化する市場環境をナビゲートする能力を示して
います。この計画により、価値と競争力をさらに加速させることがで
きます。日産は、市場のボラティリティが極端に高まる中、持続可能
な成長と収益性を確保するため、新計画に基づき断固たる行動をとっ
ています」と、日産の内田誠社長兼CEOは話す。

日産は、ファミリーEVの開発、パワートレインの統合、次世代モジュ

ール生産、グループソーシング、バッテリーイノベーションの活用に
より、2030年までにEVのコストを30%削減(現行モデル「アリア」クロ
スオーバーと比較して)し、EVと内燃機関車のコストを同等にするこ
とを目指す。現在2027年を目標としているモジュール式製造と改良さ
れたロボット工学の統合により、車両生産ラインが短縮されます。こ
れにより、1台当たりの組立時間を20%短縮できる見込み。日産は、さ
まざまな顧客ニーズに対応するため、EVを多様化する。ニッケルコバ
ルトマンガン(NCM)、リン酸鉄リチウム(LFP)、全固体電池など、さま
ざまな種類の電池が利用されている。NCMセルはエネルギー密度が高
いことで知られているが、LFPセルは製造コストが安価です。日産は、
Arc計画によると、充電時間を50%短縮し、エネルギー密度を50%向上
させる「大幅に強化された」NCMセルを開発する。一方、全固体電池
は、NCM電池やLFP電池よりも高いエネルギー密度が期待できる次世代
技術であり、EV業界に革命を起こす可能性があり、2028年以降に自動
車に搭載されることが期待されています。これらは現在のバッテリー
の半分のサイズで、わずか15分で完全に充電される。日産はまた、エ
ネルギー貯蔵と送電のサポートを強化する意向で、「手頃な価格の双
方向家庭用充電器」などの新しい開発を行っている。



ビークルインテリジェンス技術
 電動化に加え、次世代運転支援システム「プロパイロット」などビ
ークルインテリジェンス技術の進化を加速させる提案も盛り込まれ
ている。日産は、これにより「オンハイウェイからオフハイウェイ、
私有地、駐車場までのドア・ツー・ドアの自動運転技術」が可能に
なるとしている。
日産は、ルノーや三菱自動車との提携を継続するとともに、日米で
の新たなパートナーシップを模索するなど、戦略的パートナーシップ
を活用してグローバル競争力を維持していきます。同社は「強靭で
収益性の高い業績を実現するための財務規律」を維持し、2026年ま
でに営業利益を6%、2030年までに8%に引き上げることを目指す。
今後10年間で2兆5,000億円(165億米ドル)の新たなビジネスチャンス
を見込む。この総合計画のもと、日産の競争力を高め、持続的な収益
力を実現し、計画を適切に実行に必要なものを備えていると確信。こ
れにより、Nissan Ambition 2030ビジョンの架け橋となるために必要
確固たる基盤が築かれると話す。

 
 







 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新成長経済理論考 ⑭

2023年12月12日 | 人工光合成時代



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと伝えら
れる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時代の軍団編成
の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜(かぶと)を合体さ
せて生まれたキャラクタ。

【今夜のひとり鍋:常夜鍋】



豚肉とホウレンソウをさっと煮てポン酢で食べる。鍋つゆに味はつけないため、
調理法としては水炊きの系統に分類される。常夜鍋の名は、毎晩食べても飽きな
いことが由来するほどの"鍋"。いや、愛しつづける鍋料理➲昆布を敷いた鍋に
水と日本酒を入れて沸騰させ、豚肉とほうれん草を煮ながら食べる。ほうれん草
はアクが強いため、予め下茹でを施しておくほうが望ましい。昆布や日本酒は省
略されることも
。薬味として大根おろしや刻みネギ、粉唐辛子など。➲ 向田邦
子のレシピでは、鍋に湯の量の3割程の日本酒とにんにく、しょうがを入れ、豚肉
とほうれん草をしゃぶしゃぶのようにして、レモン醤油で食べる。わたしは「ひ
とりガスコンロ」「南部鉄なべ」を用いてことをブログ掲載している。
via jp.Wikipedia
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
材料:豚バラ肉(薄切り)…・100 g/ほうれん草‥1/2束/青ねぎ‥適宜/昆布だし250ml
/酒‥‥大さじ3/レ塩‥‥少々/
具材が2つだけのシンプルさが特徴の常夜鍋、きのこや豆腐、小松菜や白菜など、季節
野菜を追加してもOK。 シ ンプルな鍋だからこそ、つけダレを工夫して楽しめる。大根おろ
しや七昧唐辛子をたっぷりかけるのもよし。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 
  


Anytime Anywhere ¥1/kWh era

新成長経済理論考 ⑭
 高付加価値としての再エネ事業の選択と集中





i-Fi 6E/7向け無給電素子結合デバイスを商品化
アンテナの高効率化と小型化に貢献
12月04日、
Wi-Fi 6E/7向け無給電素子結合デバイスを量産アンテナの高効率化と小
型化を両立。村田製作所は、無線LAN規格であるWi-Fi 6E(IEEE 802.11ax)/7(IEEE
802.11be)向けアンテナの高効率化と小型化を可能にする「無給電素子結合デバイス」
を開発、量産を始めた。(このブログ掲載は7日遅れになる)
PCやタブレット端末、スマートフォン、Wi-Fiルーターなどの用途に向ける。 2つのコイル
を近接配置した小さいトランス状の構造で実現 村田製作所は2023年12月、無線LAN規
格であるWi-Fi 6E(IEEE 802.11ax)/7(IEEE 802.11be)向けアンテナの高効率化と小型
化を可能にする「無給電素子結合デバイス」を開発、量産を始めた。PCやタブレット端末、
スマートフォン、Wi-Fiルーターなどの用途に向ける。 無給電素子結合デバイスの外観
無給電素子結合デバイスの外観[クリックで拡大] 出所:村田製作所 最新の無線LAN
規格である「Wi-Fi 6E」や、次世代規格の「Wi-Fi 7」では、通信の品質や速度を向上させ
るため、複数個の内蔵アンテナを用いる必要があるという。一方で、ノートPCなどでは実
装できるスペースが縮小していて、 アンテナの小型化が求められている。しかし、小型
化すると広帯域での効率が悪くなるという課題もあった。 新製品は、独自のセラミック多
層技術を活用し、これまでの課題を解決した。2つのコイルを近接配置したトランス状の
構造で、外形寸法は 1.0×0.5×0.35mmと小さい。コイル間の強い結合によって、無給電
素子を給電アンテナに強く電磁界結合させた。これにより、 小型化しても効率の高いア
ンテナを実現できるという。 また、新製品を用いることでアンテナのマッチングを改善で
きる。このため、通信回路との接続に長いケーブルを用いても、通信性能の低下を抑え
ることができるという。 今回用意した新製品は、Middle/High Band用の「LXPC15AH
A1-001」、Middle/High Band用ミラータイプの「LXPC15AHR1-002」、Low Band 用の
「LXPC15ALA1-003」、Low Band用ミラータイプの「LXPC15ALR1-005」、Sub6 Band用
の「LXPC15AUA1-008」、Sub6 Band用ミラータイプの「LXPC15AUR1-009」、Wi-Fi 6E
用の「LXPC15AWA1-012」および、Wi-Fi 6E用ミラータイプの「LXPC15AWR1-013」 で
ある。
【関連特許情報】
1.特開2023-119043 アンテナ装置及び電子機器【概要】
下図1のごとく、ンテナ装置101は、開放端を有する第1放射素子10と、開放端を有す
る第2放射素子20と、第1放射素子10と第2放射素子20とを  電磁界結合させる結合
素子と、グランド電位に電気的に接続されるシールドを備え、  電子機器201の筐体内
に設けられる。平面視で、第1放射素子10は、第1放射素子10が延びる方向に沿う第
1辺を有しており、第2放射素子20は、第2放射素子20が 延びる方向に  沿う第2辺を
有している。平面視で、第1辺の全体は、第1辺に直交する方向において、シールドと対
向するように配置される、又は、第2辺の全体は、第2辺に直交する方向において、シー
ルドと対向するように配置され、グランド導体の形成領域に形成されながらも、グランド
導体の影響を緩和し、二つの放射素子の結合を確保したアンテナ装置及びそれを備え
る電子機器を構成する。

図1(A)、図1(B)第1の実施形態に係るアンテナ装置101を備える電子機器201の
主要部を表す図


図2 アンテナ装置101部分の三面図
【符号の説明】 
CA…並走部 FE1,FE2…給電端 GA…GNDエリア L1…第1コイル L
2…第2コイル
L11…第1導体パターン L12…第2導体パターン L21…
第3導体パターン L22…第4
導体パターン MC1…第1整合回路 MC2…第
2整合回路 MC3…第3整合回路 MC4…
第4整合回路 MC5A,MC5B,
MC5C…整合回路 MS1…第1主面 MS2…第2主面
NGA…GND抜きエ
リア OE1,OE2…開放端 R1…第1領域 R2…第2領域 S1…第
1面
S2…第2面 S11,S12,S21,S22…絶縁基材 SC1,SC2,S
C3…シールドケ
ース T1…第1端 T2…第2端 T3…第3端 T4…第4端
V1,V2…層間接続導体 1…給
電回路 10…第1放射素子 20…第2放射
素子 30…結合素子 31…位相調整回路 32…
スイッチ 41…回路基板 42
…絶縁カバー 51…筐体グランド 101~105…アンテナ装
置 111,112
…アンテナ装置

2.特許7384290 アンテナモジュール、接続部材、およびそれを搭載した通信
装置
【概要】 近年では、通信機器における表示領域(ディスプレイ)の拡大に伴っ
て、通信機器における放射素子(給電素子)の配置可能な位置が大きく制限され
る場合がある。この場合、高周波信号を処理するための回路(IC:Integrated
Circuit)が配置されるマザーボードと給電素子とを近接して配置することが困難
となったり、マザーボード上における回路の配置に制約が課せられたりする状態
が生じ得る。特表2010-538542号公報(特許文献1)には、プリント
回路基板に配置された無線機から、フレキシブルインターコネクトを介して接続
されたアンテナアレイを含む移動無線通信装置が開示されている。特表2010
-538542号公報(特許文献1)に記載の通信装置においては、柔軟性を有
するフレキシブルインターコネクトによって、アンテナアレイを回路基板から離
れてマウントすることができるため、無線装置の筐体内における機器の配置の自
由度を向上することができる。 
特表2010-538542号公報(特許文献1)においては、無線機には、複
数のアンテナアレイの各々に対応した個別のRFフロントエンドが含まれている。
すなわち、無線機に搭載されるアンテナアレイと同じ数のRFフロントエンドが
必要となる。この場合、アンテナアレイの数が多くなると、回路基板に配置すべ
きRFフロントエンドの数も増加する。そのため、回路基板においては広い実装
面積が必要となり、結果として無線装置の小型化を妨げる要因となり得る。アン
テナモジュールを小型化する。アンテナモジュールは、各々に放射素子が配置さ
れた第1基板および第2基板と、第3基板と、切換回路とを備える。第3基板は、
第1基板および第2基板に高周波信号を供給するための給電回路が配置されてい
る。切換回路は、給電回路と第1基板上の放射素子との間の接続、および、給電
回路と第2基板上の放射素子との間の接続を切換えるように構成される。 接続部
材は、第1基板および第2基板と、第3基板とを接続するための部材であり、誘
電体基板と、誘電体基板に配置された切換回路とを備える。第1基板および第2
基板の各々には、放射素子が配置されている。第3基板には、第1基板および第
2基板に高周波信号を供給するための給電回路が配置されている。誘電体基板は
、給電回路と各放射素子との間で高周波信号を伝達するための給電配線が内部に
形成されている。切換回路は、給電回路と第1基板上の放射素子との間の接続、
および、給電回路と第2基板上の放射素子との間の接続を切換えるように構成さ
れている。
【発明の効果】 本開示に係るアンテナモジュールによれば、放射素子が配置さ
れた2つの基板(第1基板,第2基板)に対して共通の給電回路が第3基板に設
けられる。そして、給電回路からの高周波信号が当該切換回路によって切換えら
れて、第1基板の放射素子、あるいは、第2基板の放射素子に供給される。すな
わち、複数のアンテナ装置(放射素子+基板)に対して1つの給電回路が共有さ
れるため、アンテナ装置の数に対して給電回路の数を低減することができる。し
たがって、アンテナモジュールを小型化することができる。

<
図1.実施の形態1に係るアンテナモジュールが適用される通信装置のブロック図

※安全で持続可能な無線給電を含む通信装置及システムと蓄電池などの関連設備
事業の巨大な事業の高付加価値化及び共通化が急速誕生し『デジタル革命』『ナ
ノテク革命』の大きなギャラクシーが誕生する。
 

有機伝導体の分子配列と電子構造を精密制御
12月07日、電気エネルギーの高効率利用に重要な超伝導を発現する物質を開発す
ためには,物質中における原子の配列を精密に制御する必要がある。そのため
には,
できるだけ多くの原子を,予め配列が決まったひとまとめの分子にして物
質を設計でき
る有機物が有利となる。最近の研究から,電荷秩序状態と呼ばれる
物質の状態に圧
力などを適切に加えることによって、超伝導になりうるとされて
いるが、電荷秩序
状態を意図的に実現する方法は知られていなかった。

これまでに,偶然に頼り,電荷の異なる複数の構成分子を結晶中で配列させる試
みが行なわれてきたが,この方法では異なる電荷の分子が無秩序な配列になり,
超伝導につながる電荷秩序状態にはならなかった。研究グループは、3つの分子
を連結した三連結分子を考案し,実際に合成することに成功した。その分子でい
ろいろな伝導体の候補物質を開発したところ,その中から期待した電荷秩序状態
を発現している物質が見つかった。研究グループは,今後はこの物質に圧力など
を加えて実際に超伝導になるか調査することに加え,関連する新しい分子も合成
して、有機超伝導体の開発を目指す。

ダイズ油の明所臭に関わる遺伝子を特定
12月08日九州大学と佐賀大学は,油脂中にフラン酸をほとんど含まないダイズ
突然
変異体を見出し,これを用いて,油脂中のフラン酸合成に関わる遺伝子を特
定することに世界で初めて成功 ダイズ油脂は世界で2番目に多く消費されている
植物油脂だが,古くダイズ油脂独特の問題として,光にあたると枯れ草様の不快
臭(明所臭)が発生することが知られていた。この原因となっているのは,油脂
中にごく微量(総脂肪酸の0.05〜0.1%程度)含まれているフラン酸と呼ばれる特
殊な環構造を持つ脂肪酸であり,この物質が光によって分解すると3-メチル-2,4-
ノナンジオンが生成され,明所臭となることが明らかになっていた。そこで,研
究グループはこのフラン酸を合成しないダイズが作成できれば,この問題が解決
し,ダイズ油脂(およびダイズ製品)の用途拡大が可能となると考えて,この研
究を行なった。 当初,研究グループは入手可能な数百のダイズ品種について,
フラン酸の少ない品種の探索を行なったが,フラン酸含量の少ないダイズ品種は
見つからなかった。

その後,ダイズ突然変異体リソースを使って探索したところ,フラン酸含量が著
しく(最大で通常の品種の10分の1以下)減少した4系統の突然変異体を得ること
ができた。そこで,これらの突然変異体を用いて,遺伝解析を行ない,2個の原
因の遺伝子(Glyma.04G054100と Glyma.20G201400)を同定することに成功した。
また,この研究で得られた低フラン酸突然変異系統からダイズ油脂を調製し,油
脂の酸化安定性と不快臭の発生について評価を行なったところ,標準的なダイズ
品種であるフクユタカから調製したダイズ油脂と比べて,酸化安定性が高く不快
臭の発生も抑制されていることが明らかになった。 研究グループは以前の研究
で,ダイズ油脂のオレイン酸含量を増加させ多価不飽和脂肪酸の含量を減少させ
ることにより,明所臭以外の2つの不快臭の発生を抑制できることが明らかにし,
この技術を用いたダイズ品種も実用化している。 この技術と今回の研究の結果
を組み合わせることで,ダイズ油脂由来の主要な不快臭の発生を抑制する技術が
完成し,ダイズ新品種の開発が見込まれる。このことは、
ダイズ油脂の品質劣化
のみならずダイズを原料とする様々な食品(豆乳や代替肉等)の品質や品質保持
期間の改善等にも貢献することが期待される。



iPS細胞由来の間葉系幹細胞から高品質な軟骨を作製
この記載遅れになっているが、6月8日。
京都大学らの共同研究グループは、神経
堤細胞注を経て軟骨スフェロイドを作製する方法を確立。この軟骨スフェロイド
を使って大きな軟骨の作製、軟骨の修復ができる可能性がある。

画像は各MSCの軟骨への分化能の比較(出典:CiRA)
中山功一教授(佐賀大学医学部 附属再生医学研究センタ)、味の素株式会社
らのグループと共同で、iPS細胞から作製した間葉系幹細胞(iMSC)
【要点】
1.様々な細胞による軟骨修復は行われているが、長期間効果のある治療法は存
 在していない
2.iPS細胞由来の間葉系幹細胞から関節軟骨修復に適した軟 骨スフェロイド
 を作製する方法を確立した
3.バイオプリンターを利用してより大きな軟骨を作る際の材料として使用でき
  る
【概要】
関節を滑らかに動かす役割をする組織だが、軟骨は血管を持たないため、細胞の
増殖や分化を促進するために必要な物質の供給が不十分。軟骨は一旦損傷すると
修復が難しく、関節痛や変形などの原因となる。現在は再生医療として、患者さ
ん自身の体から取り出した軟骨細胞や間葉系幹細胞を培養し、軟骨へと分化させ
て移植する取り組みがあるが、この手法では、細胞提供者に由来する合併症、限
られた増殖能、脱分化などの課題があります。 iPS細胞は体の外で大量に培養す
ることができるので、細胞治療用の軟骨を大量に作るための材料の一つとして期
待されています。また、血液の細胞からつくることができ、あらかじめ作製し保
存されているiPS細胞も利用でき、細胞採取の際に患者への負担が少なくなる。
これまでに研究グループはiPS細胞から神経堤細胞を経由して間葉系幹細胞を作
製し(iMSC)、得られたiMSCがさまざまな細胞に分化すること、創薬や疾患モデリ
ングに利用できることを示してきた。また、再生医療用の細胞を作製するために、
動物由来成分を含まない方法でiMSCを培養する方法を確立する。

【成果/展望】
1.iMSCは軟骨へと分化することができる
iMSCから軟骨様組織を作るための効率的な分化方法を確立するために、異なる条
件で作られた複数のiMSC(T1-iMSCおよびXSF-iMSC)と骨髄由来MSC(BM-MSC)を比較
検討し、T1-iMSCは他と比べて軟骨形成に優れていると同時に、骨や脂肪を形成。

2.低分子化合物と三段階の誘導により軟骨分化を促進する
MSCの軟骨分化は、従来TGF-βや骨形成タンパク質(BMP)などの因子で持続的に刺
激することで行う。近年では、段階的に分化させる方法が登場。同究グループは、
TGF-βとBMPに加え、軟骨形成を促進する低分子化合物であるTD-198946(TD)を使
い、軟骨スフェロイドを作る方法に、従来の方法と三段階誘導法とを比較した。
段階的に分化させて作られた軟骨スフェロイドは、従来法と比較して 高品質(関
節軟骨マーカであるRPG4の発現が高く、肥大軟骨マーカであるCOL10A1の発現が
低い)であることが分かった (図2)。

図2 従来法と三段階誘導法との比較 三段階誘導法で誘導した軟骨スフェロイド
は従来法と比較して、関節軟骨マーカーであるRPG4の発現が高く、肥大軟骨マー
カーであるCOL10A1の発現が低く、高品質であることがわかる。

3.iMSC由来の軟骨スフェロイドは生体内でも軟骨の状態を維持できる
軟骨スフェロイドを生体内に移植した際にその性質が維持されるかどうか確かめ
ました。T1-iMSCあるいは BM-MSCから作製した軟骨スフェロイドを免疫不全マ
ウスの皮下に移植した。8週間後に移植したスフェロイドを採取し、顕微鏡で観
察した。BM-MSCから作製した軟骨スフェロイドには、8週間後には軟骨様組織の
他に石灰化し、骨様組織ができた。一方で、T1-iMSCから作製した軟骨スフェロ
イドは、8週間後でも軟骨として残っていました(図3)。


図3.移植した軟骨スフェロイドの組織染色 青色の部分はアルシアンブルー染
色で染まった軟骨。茶色はコッサ染色で染まった石灰化した部分。

4.iMSC由来の軟骨スフェロイドは数日で融合する
段階的に分化させる方法で作られた軟骨スフェロイドは、近くに存在していると
接着し、7日目には完全に融合していた。


図4.軟骨スフェロイドの顕微鏡写真

今回の研究では、軟骨を修復・再生する能力をもつ軟骨前駆細胞をiMSCから製造
する方法を開発この方法により、軟骨前駆細胞を安定的に大量に製造することが
できると考えられる。また、剣山メソッド型のバイオプリンターなどの技術を利
用して大きな軟骨組織を構築し、大欠損を修復できる可能性がある。
【掲載誌】
論文名:Enhanced chondrogenic differentiation of iPS cell-derived mesenchymal stem/
      stromal cells via neural crest cell induction for hyaline cartilage repair

      doi: 10.3389/fcell.2023.1140717
【脚注/関連項目】
1.iPS細胞から作製した間葉系幹細胞(iMSC) :間葉系幹細胞は、成体内に存在
 する幹細胞の一種で、骨や軟骨、脂肪などに分化する能力がある。これをiPS
 胞から誘導したものがiPS細胞由来間葉系幹細胞。
2.神経堤細胞:発生の途中で一時的に現れる細胞で、さまざまな細胞に分化す
 る。第四の胚葉とも呼ばれる。
3.軟骨スフェロイド:軟骨細胞が集まって形成される小さな球体のこと。細胞
 外マトリックスを細胞の周りにまとっていて、軟骨同様の構造をしている。
4.細胞外マトリックス:細胞の周囲にあるタンパク質、糖、水からなる物質。
 組織を支え、形を保ち、細胞同士をつなぐ役割がある。
5.剣山メソッド型のバイオプリンター:臓器や組織を作成する新しい方法の一
 つとして注目されている。細胞を培養して増やし、小さな細胞の塊を作る。次
 に、これらの細胞の塊をバイオプリンターにかけ、剣山のように並べられた針
 に、目的とする臓器や組織の形状に合わせて刺して積み上げていく。数日経つ
 と細胞の塊同士がくっつき、針を抜いても立体形状が維持される。
5.ダイレクト・サウンド・プリンティング(DSP)」


via 音波を体に当てるだけで体内に直接物体を3Dプリントする技術「ダイレクト
・サウンド・プリンティング(DSP)」 - GIGAZINE
※安全性の担保が確立できれば、医療・生物・農水産物などへの応用へ拡張可能。


 風蕭々と碧い時
再会酒場 2023.5.10
坂本冬美 吉田旺/徳久広司/南郷達也



    
「インドの歌」は、リムスキー=コルサコフの1896年のオペラ『サトコ』のアリ
ア「Pesni︠a︡ indiĭskogo gosti︠a︡(インド客の歌)を翻案した人気曲である。 このメロ
ディーは 1918年の歌「ビューティフル オハイオ」にも使用され、米国オハイオ
州の公式歌となった。

今夜の寸評: 希望の灯火 どこまでも
        Good deeds you have done for others are certaine to hope you                                                                                      浄土宗 月訓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不確かな壁とその街と その1の8

2023年08月26日 | 環境リスク本位制

  
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。 



                   鬼灯や 滅びの淵で 赤々と
                       

後30年は大還暦前ではあるが、事故の拡大想定を考えるだけでも、経験し
た水俣病を遙かに巨大で複雑なことは察しがつくが、時間軸が長すぎる。
デブリ処理ですら想定出来るが、緻密な対策想定にかかる工数量も膨大。
これに、大規模気候変動、中南海大震災を加わればと考えるだけで気が滅
入る。故人を含め関係した政府・政治家や関連国民の引責だけでも膨大で
且つ、子々孫々まで渡ることになる。つまりは、やっかいなものを抱えて
しまったことを再認識する。           



【内容】
庭木を切るとき、「この枝を切っていいのだろうか」「失敗したらどうし
よう」などいろいろな迷いがあるが、監修者の安藤先生は「まずは、枯れ
枝を切る。そして不要枝を切ったら、全体を整える。剪定はこれだけ」と
剪定の基本を明快に説明。そしてもし失敗したときも「ゆっくり枝を育て
ていくつもりで切ればいいのです」など……じっくり樹木とつきあってい
く気持ちが大切だと述べている。本書は剪定の不安をなくし、どの枝を切
ればいいかひと目でわかる構成し、大きいイラストと文字でわかりやすく
説明。次はどんな木を植えようかなど、樹木選びにも役立ち、はじめての
方にも安心、剪定と樹木選びのための入門書。


【内容】
植木屋も知らない、「木を枯らさない、正しい剪り方」がある!年1回で
も、思い立った時でも、対処できる剪定法。
【目次】
1 剪定とは?
2 木がダメになる「素人切り」
3 たった1つの正しい剪り方―CODIT(コジット)理論
4 切る枝と残す枝を見分ける
5 剪定の極意
6 樹種別剪定のコツ
7 人と木の関係を考える
------------------------------------------------------------------
【おれの剪定日誌 ⑧:剪定概論 ①】
剪定方法とは「刈り込み」「透かし」「樹冠成形」

さまざまな目的で植えられる庭木ですが、ただ植えただけではその目的を
果たすことができない。生け垣はしっかりと境界や目隠しとしての役割を
果たすように形を整えなくてはいけない。観賞を目的にした木ならその木
が持つ樹形の美しさを保つために形をつくる必要があります。花木では、
季節になったら美しく花が咲くように、適切な位置で枝を切り詰めたりす
ることが肝となる。そういったそれぞれの庭木が持っている「役割」を十
分果たすよう、枝や葉にハサミを入れ、葉を落とし、枝を切り詰め、木の
形を整えるのが剪定だが、もうひとつ、広大な山野と違って、庭は限られ
た空間のなかで樹木を育てるとなると、どうしても高さや枝の広がりを抑
え、大きささを抑え、より美しい樹形をつくり、庭の広さにあった大きさ
にすることで、庭の美しさをつくり出すことにある。

「刈り込み」と「透かし」が剪定の基本
その技法には大きく分けて「刈り込み(剪定)」と「透かし(剪定」があ
り、刈り込みは、ハサミを樹冠の外側から入れて、木の大きさを抑えたり
全体的な樹形を整えたりする剪定の技法で、透かしというのは、ハサミを
木の内側から入れるという感じで、樹形を乱す不要な技を減らすこと。枝
を遠くことで、枝振りが見えるようになり、また木の内部の風通しがよく
なって病害虫の発生を予防できるようになります。なにより木の内部の日
あたりがよくなって、新しい芽が吹きやすくする。

刈り込みは毎年同じ面まで戻す?
生け垣は目隠しの意味もあるから、常緑の樹木を使うのが普通。生け垣の
剪定は、面をどれだけきちんと平らにするかという技術は必要ですけれど、
作業そのものはとても単純で、乱暴にいってしまえば、横の面の出っ張りを
刈り込んで、頭を平らに抑えればいいということになる。つまり外からハ
サミを入れて、刈り込んで平らに仕上げていく。 毎年同じ面まで、その
年に伸びた新柄の部分を刈り込んで、切った部分から新しい芽を吹かせれ
ば、長い間にわたって形を維持できるが、生け垣でも本来透かしによって
管理ができ、そのほうが刈り込みによって形を維持していくよりより長期
間維持が可能。手間はかかるんですが、木の内側にハサミを入れて枝を抜
きなかに光を入れるようにすれば、新しい芽が吹いて、枝が毎年更新され、
刈り込みより圧倒的によい姿になる。
【著者紹介】
木下透[キノシタトオル]
木下庭園管理代表。1958年、神奈川県生まれ。プロミュージシャンを経て
植木の世界へ。1989に会社を設立し、個人邸の庭を中心に剪定、造園設計・
施工に携わる。2021年に会社を解散し一人親方として庭師を継続中。剪定
You Tuberとしても活動し、登録者は約4.7万人、再生回数によっては100万
再生以上。2020年に横浜マイスターを拝命。県知事表彰、横浜市市長賞の
他、受賞歴多数。専門学校講師、各地での剪定講座などを通じ、確かな技
術と実績で後進の指導にもあたる。
------------------------------------------------------------------
【剪定理論 コジット理論とは】
ほぼすべての木に共通する、「たった1つの枝の剪り方」があるという。
CODIT(コジット)理論とは、アメリカのアレックス・L・シャイゴ博士(
Dr.Alcx L. Shigo)が提唱した剪定の理論で、Compartmentalization of Decay
ln Trees
の頭文字をとって名づけられた、「樹木の防衛層(壁)に間する理
論」である。俗に「
バークリッジ剪定法」ともいい、この論理に基づいた
樹木の剪定をすることで「腐朽菌の侵入や進行を最小限に抑えることが期
待」できる(木下通)。


Compartmentalization-Of-Decay-In-Trees.doc


CODITとは何か
【理論背景】
生物が非生物から発生する可能性がある自然発生の理論に沿って、科学者
たちは伝統的に木の腐敗が真菌の成長につながると信じていた。しかし、
細菌理論の出現により、20世紀初頭のドイツの森林官ロバー+ト・ハルテ
ィグは、その逆の理論を立て、樹木が傷つくと菌類が傷口に感染し、その
結果、木材が腐るという樹木腐敗の新しいモデルを開発。シゴはこの理論
を拡張して、木が傷つくと、感染した木材に化学的および物理的変化の両
方で反応して腐敗を制限すると主張し、これを区画化と呼称。樹木文化の
用語では、樹木が感染/腐朽菌の攻撃にどのように反応し、樹木全体の腐敗
の進行を防ぐかを定義。CODIT は生物学者で植物病理学者の Alex Shigo
よる最初の概念となる。木の腐朽に関する彼の研究は、現代の樹木栽培の
基準を向上させ、その中で彼は木の腐朽の広がりに対する4つの障壁につ
いて説明される。バリアゾーンとしても知られるバリアは、腐朽を閉じ込
め、樹木の維管束系を通した蔓延を防ぐのに最も効果的である。彼の研究
は、樹木が感染菌や腐朽菌の攻撃にどのように反応し、樹木全体の腐敗の
進行を防ぐかを定義。木は傷の周りに障壁で構成し、これらの障壁は壁と
呼ばれ、感染に対して異なる反応を示す4 つのタイプがある。感染した物
質を木の残りの部分から分離することで、感染の拡大を軽減し、木の健康
をより長く保つことができる。例えば、木を沈没船には亀裂があり、区画
内に水が侵入。船の乗組員はドアを閉めてそのエリアを密閉し、水が船全
体に広がるのを防ぎ、船の沈没、つまりこの場合は木が枯れるのを防ぐ。
CODITの4つの壁の1つは、4つの中で最も弱い、茎/枝の上下の腐敗の
動きを防ぐ血管系に形成された垂直の壁とされるが、細胞組織はティロー
シスによってブロックされ、損傷と腐敗の攻撃の両方に反応して木材の木
部にブロックを作り出す生理学的プロセス。

2番目に弱いのは接線壁。リグニンに富んだ細胞を通る内部への腐敗経路
に抵抗し、壁は木の年輪を構成する最後の細胞により形成される。光線細
胞の交差点を除いて、このプロセスは各年輪の周りで連続する。  

3つ目は この壁は、森の構造内の既存のレイセルを構成します。これらは、
パイのスライスと同様に、茎のセグメントを分割することによって、垂直
軸に対して垂直に放射状に広がる。放射状実質シートは非常に厚く、
実質
細胞が密集して形成さ。この壁は、迷路のような障壁を形成することで、
放射状の腐敗の動きを抑制します。これらの細胞グループは連続的ではな
いが、厚さ、長さ、高さが異なり、化学状態が変化することで微生物にと
って有毒になる可能性がある。この壁は、第4の壁が成長する前の最も強
力な壁である。


図.CODIT
壁のラベル via en.wikipedia

4つめ壁 最も強力な壁は、創傷を外側から密閉するために形成層によて
作られる新しい保護「バリアゾーン」であり、傷を閉じることで健全な木
材に腐朽がさらに浸透するのを防ぎぐ。これは傷を完全に覆うことができ
ない可能性がある。これは、外側に新しいたこができた中空の木が見られ
る場合である。この壁は、腐敗微生物にとって有害な有毒化学障壁を形成
することもある。
           Bartlett Tree Research Laboratories Technical Report
                                                              Compartmentalization Of Decay In Trees
                                                         Bruce R. Fraedrich, Ph. D., Plant Pathologist
    

  この理論が正しいのか。懐疑論すなわち<バリアゾーン>たるもの検証さ
れない事例が提出され、地政学的環境に依存するとせつめいするものある
が、この本の第三章では次のように展開させる。

 ここでいう正しい剪り方とはにの樹種は、この時期にこういう枝を剪
 りなさい]というような小難しい話ではない。ほぼすべての木に共通す
 る、「たった1つの枝の剪り方」である。
  本の切り方というのは、植木屋でも親方によって様々な流儀やこだわ
 りがあって十人十色であるし、うまいとか下手とかも好みの問題もあ
 るので、実のところ誰にもわからない。誰がどんな流儀でとう切ろうが、
 本は独自に再生し、数年も経てば剪定の痕跡すら消し去ってしまう。
 しかし、との植木屋の誰の枝の剪り方が正しいかは、剪り口を見れば
 ハツキリわかる。どんなに偉い園芸家でも、暇つぶしに自宅でチヨキ
 チヨキ剪定しているオヤジでも、守るべきルールは1通りの方法しか
 ないのである。 
  この本で最も伝えたいことの1つがCODIT(コジット)理論であ
 る。CODIT(コジット)理論とは、アメリカのアレックス・L・シャイ
 ゴ博士(Dr.Alcx L. Shigo)が提唱した剪定の理論で ComPartmentalization
  of Decay ln
Tree の頭文字をとって名づけられた、「樹木の防衛層(壁)に
 間する理論」である。俗に「バークリッジ剪定法」ともいい、この論理に
 基づいた樹木の剪定をすることで、「腐朽菌の侵入や進行を最小限に抑
  える」ことが期待できる。この理論を理解し実践することが、木を切る
 人間の責任であると思う。 
    筆者がCODIT(コジット)理論を知ったのは、1995年である。その
  後う年間、その理論を検証した後に自社のホームページで 2000年から
  紹介し、啓蒙活動を始めた。最近やっと樹木医や緑化関係者の中で周知
 されるようになってきが、植木屋でありながらこの理論を知らない業者
 も多い。
  筆者は30年以上たくさんの木を剪ってきた中で CODIT(コジッ
 ト)理論を意識して剪られた木といい加減に切られてきた木の違いを
 実感しているし、正しく剪った木の良好な行く末も確認してきた。経
 験上この理論は絶対に正しいと断言できるし、この切り方が「世間の
 常識」となるよう願っている。
  ハサミとノコギリさえあれば誰にでも木は切れるが、格好よく切るだ
 けでなく、「正しく剪る」ことが剪定の第一条件だと筆者は思ってい
 る。透かし剪定が得意でも切り戻し剪定が流儀でも何でもよい。ただ、枝
 を切ろうと思った時、ハサミを当てる位置、ノコギリを引く位置と角度
 は必ずCODIT(コジット)理論の剪り方を守ってほしい。

 「寸胴切り」と「切り残し」は最悪の切り方
 「寸胴切り」とは、いわゆる「ブツ切り」のことである。柱をブツ切りす
 ると、切り目からたくさんの新芽が出て一見、元気そうに 見えるが、次
 第に切り口が枯れた状態となりカルス(植物が傷を覆う細胞層)が 巻け
 なくなるので、そこから腐朽菌が侵入してしまう。柱を途中で切るの
 ではなく、できるだけ脇柱や葉っぱを残した位置で柱を切るようにし
 なければ ならない。また、脇柱を残して切っているつもりでも、ノコ
 ギリを引きやすいところで切って余分に柱を残してしまうと、そこか
 ら腐朽菌が侵入しやすくなる。だいたいこの辺だろうという気持ちで
 曖昧に柱を切ってはいけない。

        第三章 CODIT(コジット)理論の「正しい剪り方」
                          木下 透 著「剪定『コツ』の教科書」

ずぶの剪定作業が素人にとっては、「目から鱗」であり、やっかいなこと
になっTしまった。この続きは次回に。


  Part 1 Chapter 8

  そう、その世界では人はみんな影を連れて生きていた。ぼくも「きみ」
も自分の影をひとつずつ持っていた。ぼくはきみの影のことをよく覚えて
いる。人気のない初夏の路上できみがぼくの影を踏み、ぼくがきみの影を
踏んだことを覚えている。子供の頃によくやった影踏み遊びだ。どんなき
っかけがあったのか、ぼくらはいつしかその遊びを始めていた。二人の影
は初夏の路上ではとても黒く、濃密で生き生きとしていた。足で踏まれた
ら本当にその部分に痛みを感じてしまうくらい。もちろんただの罪のない
遊びに過ぎなかったけれど、そこでぼくらは真剣にお互いの影を踏み合っ
た。それがすごく大事な結果をもたらす行為であるかのように。  

 そのあとぼくらは堤防の陰になったところに並んで腰を下ろし 初めてキ
スをした。どちらが誘ったわけでもない。前もって予定していたわけでも
ない。明確な決意みたいなのがあったわけでもない。それはどこまでも自
然な成り行きだった。二人の唇はそこで重ねられなくてはならなかったし、
ぼくらはそういう心の流れにただ従っただけだ。きみは朧を閉じ、ぼくら
の舌先は微かに遠慮がちに触れあった。そのあとしばらく、二人の口から
言葉がうまく出てこなかったことを覚えている。ぼくもきみも、もしなに
か間違った言葉を口にしたら、お互いの唇に残った大切な感触が失われて
しまうような気がしたのだと思う。だから長いあいだぼくらは沈黙を守っ
ていた。そしてしばらくあとで、二人はまったく同時に何かを言おうとし
て、二つの言葉がぶつかり混じり合った。ぼくらは笑って、それからまた
少し唇を重ねた。 

 ぼくはきみのハンカチーフを一枚持っている。白いガーゼのような柔ら
かな生地でできたシンプルなもので、端っこにひとつ鈴蘭の花が小さく刺
繍してある。それは何かの析にきみがぼくに貸してくれたものだ。洗濯し
て返さなくちゃと思いながら、返しそびれてしまった。というか、ぼくは
半ば意図的にそれを返さなかった(もちろん返してくれと言われたら、忘
れていたふりをしてすぐに返していただろうけれど)。ぼくはよくそのハ
ンカチーフを取り出し、生地の感触を長いあいだ静かに手のひらに昧わって
いたものだ。その感触はそのまままっすぐきみに結びついていた。ぼくは
目を閉じ、きみの身体に腕を回して唇を重ねたときの記憶に浸った。きみ
がぼくの近くにいてくれたときにも、どこかに消えてしまったあとでも、
常に変わることなく。 



  きみのくれた手紙の中に書かれていたある夢のことを(正確にはその夢
の一部を、というべきだろう)、ぼくはよく覚えている。横書きの便便八
枚に及ぶ長い手紙だった。きみの手紙はエツセイ・コンクールの副賞とし
てもらった万年筆を用いて書かれていた。インクの色は常にターコイズ・
ブルー。ぼくらはどちらも、そのときの賞品の万年筆を使って手紙を書い
た。それは暗黙の申し合わせのようなものだった。その万年筆は----それ
ほど高級な万年筆でもなかったのだが----ぼくらにとっての人切な記念品
であり、宝物であり、二人を結ぶ絆だった。ぼくが使っていたインクは黒
だ。きみの髪の色と同じ漆黒。トゥルー・ブラック。
 「ゆうべ見た夢の話を書きます。この夢にはあなたが少しだけ出てきま
した」ときみは手紙を書き出していた。

                ☯
 ゆうべ見た夢の話を書きます。
 この夢にはあなたが少しだけ出てきました。たいして重要な役じゃなく
て申し訳ないんだけど、でも夢だからそれはしかたないことよね。だって
夢はわたしのつくるものではなくて、どこかの誰かから突然「ほら」と与
えられたものであり、わたしの一存で内容を自由に変更できるものではな
いのだから(たぶん)。そしてどんな劇でも映画でも、脇役って大事なも
のですよね。脇役しだいでその劇や映画の印象はずいぶん違ってしまう。
だからたとえ主役じゃなくても、そこはまあ我慢して、アカデミー助演男
優賞みたいなのを目指してね。
 それはともかく、目が覚めてからわたしはちょっとどきどき[鉛筆であ
とから濃い下線がぐいと付け加えられていた」してしまいました。だって
現実に戻ってからもしばらくは、すぐとなりにあなたがいるような気がし
てならなかったから。本当にいたらちょっと面白かったんだけど……とい
うのはもちろん冗談です。

 わたしはいつものように、その夢の内容をすぐさま、枕元に置いたノー
トにちびた鉛筆でちくいち(漢字がわからない)書き記しました。それが
いつも、目が覚めて最初にわたしかおこなう行為なのです。朝であろうが
真夜中であろうが、寝ぼけていようがなにかで急いでいようが、さっき見
たばかりの夢の中身を、思い出せる限りこと細かにノートに記録してしま
うこと。
 わたしはこれまで日記というものを習慣的につけたことはないけれど(
何度か試みたけど、いつも一週間も続かなかった)、夢の記録だけは一日
も欠かさず残しています。日記はつけないけど、夢の記録だけは怠りなく
つけているなんていうと、まるでわたしにとって、実際の日々の暮らしよ
り、夢の中での出来事の方が重要な意味を持っているとほとんど公言して
いるみたいですね。

 でも実際には、そんなこと思っているわけではありません。言うまでも
なく実際の日々の暮らしと、夢の中での出来事はぜんぜんなりたちが違う
ものです。地下鉄と気球くらい違っている。そしてわたしもほかのみんな
と同じように、日々の暮らしにまぎれもなく囚われ、地球のしがない表面
になんとかへばりついて生きています。その垂力から逃れることは、どん
な力持ちにも、どんなお金持ちにもできない
 ただわたしの場合、いったん布団に潜り込んで眠りについてしまうと、
そこに起ち上がる「夢の世界」はすごくありありとして、現実と同じくら
い、いや、しばしば(しばしばという言葉がなぜか好きです)それよりも
っと現実感をそなえたものなのです。またそこで繰り広げられるのは、ほ
とんど予測もつかない目覚ましい出来事ばかりです。そしてその結果とき
たま、どっちがどっちだったか見分けがつかなくなることがあります。つ
まり「あれ、これは現実の生活で経験したことなんだっけ、それとも夢で
見たことだったんだっけ?」みたいに。あなたにはそんなことありません
か? 夢と現実との線引きができなくなってしまうような----。おそらく
わたしの場合、まわりの人よりそういう傾向がずっと(メーターの針がほ
とんど振り切れちゃうほど)強いんじゃないかなと思うのです。なにかの
加減で、たぶん生まれつき。

 そのことに気づいたのは、小学校にあがった頃からでした。学校の友だ
ちと夢の話をしようとしても、ほとんど誰もそんな話に興味を示してはく
れません。誰もわたしの見た夢の話になんて関心を持だなかったし、わた
しのように夢のことを大事に考えている人は、ほかにいないみたいだった。
そしてほかの人たちの見るI見たと話してくれる----夢はだいたいにおい
て彩りや胸騒ぎを欠いた、今ひとつぱっとしないものだった。それがどう
してかはわからないのだけれど……。だからわたしもそのうちに、学校の友
だちとは夢の話をしないようになりました。家族とも夢の話をすることは
ありません(正直に言えば家族とはほかのどんな話も、必要がないかぎり
ほとんどしないのだけど)。そしてその代わりに枕元に小さなノートと鉛
筆を置いて眠るようになりました。それ以来長年にわたって、そのノート
がわたしにとってのかけがえのない心の友だちになっています。どうでも
いいことかもしれないけど、夢を書き記すのはちびた鉛筆がいちばんいい
んです。長さハセンチに達しないようなやつ。そういうのを前の晩に何本
か、ナイフで良い具合に尖らせておく。長い新品の鉛筆はまずだめ! ど
うしてかな?なぜ短い鉛筆じゃないと夢の話がうまく書けないのだろう?
考えてみれば不思議ですね。

 ノートがゆいいつの友だち、なんてまるで『アンネの日記』みたい。も
ちろんわたしは誰かのうちの隠し部屋に住んでいるわけじゃないし、まわ
りをナチの兵隊に取りかこまれてもいないけど。というか、少なくともま
わりの人たちは袖にカギ十字の腕章をつけてはいないけれど、それでも。
 とにかく、それから例のエッセイ・コンクールみたいなのがあって、表
形式の会場であなたに出会ったのです。それはなんといっても、これまで
の人生でわたしの身に起こったいちばんゴージャスな出来事のひとつでし
た。コンクールが、じゃなくて、あなたに会えたことがね!

 そしてあなたはわたしの夢の話に興味を持って、とても熱心に聞いてく
れました。それはなにより素晴らしいことだった。だって、自分が話した
いことを好きなだけ好きに話して、それにしっかり耳を傾けてくれる人が
いるなんて、ほとんど生まれて初めてのことだったから。本当よ。
 ところで、わたしは「ほとんど」という言葉を使いすぎているかしら?
 なんとなくそんな気がします!わたしはときどき同じ言葉をひんぱんに
----ひんぱんっていう漢字がどうしても覚えられないI使ってしまうこと
があります。注意しなくては。本当は自分が書いたものを読み直して、文
章をすいこう(これも漢字が書けない)しなくちゃいけないのだけど、自
分の書いたものを読み直すと、なにもかもいやになって、びりびり破り捨
てたくなります。ほんとに。
 
 そうそう、わたしが見た夢の話ですね。その話をしなくては。わたしは
なにかを書き始めても、すぐになにか別の話に移ってしまって、なかなか
本題に戻ることができない。それも弱点のひとつです。ところで「弱点」
と「欠点」はどう違うんだろう? この場合は弱点でいいのかな? でも
これもまたどうでもいいようなことですね。ほとんど[ここにも鉛筆で下
線]同じようなものだから。とにかく本題に戻りましょう。そう、ゆうべ
見た夢の話ね。その夢の中でまず、わたしは裸なの。まるっきりの裸。一
糸まとわずという表現があるでしょう? かなり変なというか、極端すぎ
る表現だと前から思っていたんだけど、でも見回してみて、実際に糸一本
身にまとってはいないの。そりゃ、背中の見えないところに糸くずの一本く
らいはついていたかもしれないけど、そのへんはまあどっちでもいいこと
よね。そしてわたしは細長いバスタブに入っている。白い西洋風のクラシ
ックなバスタブ。キュートな猫脚がついていそうなやつ。でもそのバスタ
ブにお湯は入っていない。つまり空っぽのバスタブに裸で横になっている
わけ。

 でもね、それはよく見るとわたしの身体じゃないの。わたしのにしては、
その二つの乳房はちょっと大きすぎる。わたしはもっと乳房が大きいとい
いなとか、ふだんからぶつぶつ思っていたんだけど、実際にそれくらいの
大きさの乳房があると、どうも不自然で落ち着かなかった。
 なんだか妙な気分なわけ。自分が自分じゃないみたいな。だいいち重い
し、下がよく見えないし。乳首もちょっと大きすぎるような気がする。こ
んな大きな乳房がついていたら、走るときなんかにふらふら揺れて邪魔に
なるだろうなとか思うわけ。じゃあ、前の小さいときの方が良かったかも
ね、みたいな。
 それからわたしは自分のお腹がふくらんでいることに気がつく。でも肥
満してふくらんでいるわけじゃない。だって身体の他の部分はみんなほっ
そりしているから。お腹だけが風船みたいにふくらんでいるの。わたしは
そこで、自分か妊娠しているらしいことに気がつく。わたしのお腹のなか
には赤ん坊が入っているのよ。そのふくらみ具合からいうと、七ケ月か八
ケ月くらいかな。

※ミニマニスト、二項対立、レーモンド・カーヴァ-、夜になると鮭が、
江戸趣味(永井荷風)、不易だなぁ、とここまで読み終えて、次々とと頭
を過ぎる.....しかし、本当はねちねちなんだけれど、苛ちな私のような性
分な人間には「精神形成(生成」)」の糧、”ゆずれもんサイダー”ごと
き必需品(継続は力なり・能力とは努力×時間)の清涼飲料水のようなも
のだと思う。
                          この項つづく


図1. クロマチン構造と細胞分化の関係を示す概念図
細胞核の中でDNA(黒線)は、クロマチンと呼ばれる構造に折り畳まれ格納
されている。転写因子(TF)は、折り畳まれていない部分にしか相互作用
できない。ES細胞では、分化の進行に伴いクロマチンが凝集されていくた
め、転写因子は限られた箇所にしか結合できなくなる。その結果、それぞれ
特異的な機能を持つ体細胞へと分化すると考えられている。

生きたES細胞で転写因子の機能を分子精度で定量
分化多能性を維持する新機構を発見、再生医療への応用が期待
8月23日、理化学研究所らの研究グループは、マウスES細胞で働く転写因子
Nanog、Oct4)の挙動を1分子精度で定量解析し、ES細胞の分化多能性を維
持するための新しいメカニズムを発見。本研究成果は、幹細胞研究分野に
新たな知見をもたらすほか、iPS細胞の作製効率の向上や品質の安定化など
に貢献する。  
【概要】
ES細胞は、体のどの細胞にも分化できる性質(分化多能性)を持つ。Nanog
Oct4は、ES細胞が分化多能性を維持するために必須の転写因子であり、
自分自身の発現をそれぞれ促進させるとともに、互いの発現も促進させる。
これまでNanogやOct4の細胞内での分子動態とクロマチン構造の変化、分化
多能性との関連性は分からずにいた。今回、共同研究グループはタンパク
質1分子の運動を観察できる特殊な顕微鏡を用いて、マウスES細胞が分化す
る瞬間のNanogとOct4の動きを1分子精度で観察し、DNA上での滞留時間や頻
度など物理的な挙動に関するさまざまな特徴を定量した。
解析の結果、Nanogは分化が始まるとDNA上に長くとどまるようになるなど
の新たな相関を発見し、NanogとOct4が協働してES細胞の分化が進み過ぎな
いように制御するという新しい「負のフィードバック機構」を提案した。
【方法及び成果】
 NanogとOct4の1分子計測を実現するには、細胞内のNanogとOct4を蛍光タ
ンパク質で標識する必要がある。まず、共同研究グループはゲノム編集技
術を用いて、NanogもしくはOct4と蛍光タンパク質との融合タンパク質を発
現するマウスES細胞を作製しました。通常の蛍光顕微鏡では、蛍光タンパ
ク質1分子を観察することはできませんが、薄層斜光照明法(HILO法)を
用いることで、転写因子に融合した蛍光タンパク質を、生きたES細胞の核
内で1分子ずつ観察できるようになる(図2上)。また、遊離状態の転写因
子は細胞核内をカメラでは撮像できないほど速く拡散運動しているが、転
写因子が標的遺伝子座[8]と相互作用すると運動が停止するため、輝点とし
て捉えることができる。そこで、NanogやOct4が相互作用する遺伝子座に注
目して動画を撮影した結果、同じ遺伝子座にNanogやOct4が繰り返して相互
作用する様子を確認できた(図2下)。


図2.核内の転写因子(NanogとOct4)の1分子計測 (上段) 実験の模式
 図(左)と、通常の蛍光顕微鏡および薄層斜光照明法(HILO法)による
 観察の比較(中・右)。ゲノム編集により、一つの転写因子(TF)に一
 つの蛍光タンパク質を融合させた。このES細胞を通常の蛍光顕微鏡で観
 察すると、核全体が光っているように見えるが、HILO法では蛍光タンパ
 ク質を融合した転写因子(この図ではNanog)の一つ一つが白い輝点とし
 て確認でき、1分子観察が実現できた。 (下段) ある遺伝子座付近を連
 続的に観察した例。NanogがDNAへの結合と解離を繰り返す様子が分かる。
 よく見ると輝点は完全に停止しておらず、ゆらゆらと動いている。スケ
 ールバーは1マイクロメートル(µm、1µmは1,000分の1mm)。

白血病抑制因子[9]などを含む培養液を用いることで、「未分化状態」を維
持させたままマウスES細胞を培養することが可能です。白血病抑制因子を
培養液から除去すると、ES細胞の「分化が誘導」されます。逆に、さらに
2種類の試薬を加えて培養すると、分化多能性のより高い「基底状態」にも
できます。分化多能性の程度に応じた三つの培養条件(基底状態、未分化
状態、分化誘導後)において、NanogおよびOct4を蛍光タンパク質によりそ
れぞれ標識した2種類の細胞について1分子観察を行った。その結果、500~
2,000個の輝点を含む4,000枚の画像からなる動画を計500本以上(再現性確
認用や予備実験用を含む)収集しました。この膨大なデータの解析には、
輝点の運動を網羅的に計測する1分子追跡法(SMT)[10]と、新たに独自開
発した全自動輝点識別アルゴリズムを用いた。これまで、ES細胞が分化す
ると、NanogとOct4の転写が不活性化されてNanogとOct4の「発現量」は低
下し、分化が進むとNanogとOct4の標的遺伝子座上での「相互作用時間」は
短くなると予想されていました。 しかし、基底状態、未分化状態、分化誘
導後におけるNanogの標的遺伝子座からの解離速度(相互作用時間の逆数)
を定量したところ、予想とは異なり、基底状態よりも未分化状態の方が相
互作用時間は長くなっていました(図3左の緑丸)。さらに、同じ分化状態
でも、Nanogの発現量が低い細胞の方が相互作用時間は長くなっていた(図
3左の棒グラフ)。細胞がNanogの発現を減らして分化方向に進もうとして
も、Nanogはそれに反抗して、未分化状態に戻そうとするかのように、標的
遺伝子座との相互作用時間を増やしている描像が思い浮かばれます。一方、
Oct4はNanogとは異なる挙動を示したことから、Nanogとは異なる機能を担
っていると考えられます(図3右)。

図3 NanogおよびOct4の標的遺伝子座との相互作用時間および発現量の関係
 (左) 解離速度koff(相互作用時間の逆数)とNanogの発現量との相関。
 緑丸は平均値を示す。解離速度が小さいほど、「相互作用時間」が長いこ
 とを示す。分化の進み方は、基底状態→未分化状態→分化誘導後の順番で
 ある。Nanogは分化が進んだ細胞の方が、相互作用時間が長く、また同じ
 分化度の細胞では、その「発現量」が低い細胞ほど相互作用時間が長い。
 (右)解離速度koffとOct4の発現量との相関。Oct4は未分化状態では基
 底状態より相互時間が長くなるが、分化誘導後は相互作用が短くなる。
 また、基底状態を除く同じ分化度の細胞では、その発現量が低い細胞ほ
 
ど相互作用時間が短い。

【展望】
共同研究グループは、NanogとOct4は自身の発現量が下がると遺伝子座との
相互作用時間を延長する実験結果から、新しい作業仮説を提案。この仮説
は、転写因子の発現量のみからその転写活性を推定した従来の描像とは逆
であり、転写因子の機能メカニズムに新しい知見をもたらすことは間違い
ない。幹細胞を用いる再生医療において、ES細胞やiPS細胞を安定に供給す
るために、ES細胞やiPS細胞の分化多能性を維持したまま培養することは必
須。本研究成果を基盤に、新しいES/iPS細胞の安定樹立法、安定培養法が
開発されることが期待できます。また、今回の研究で用いた1分子輝点の自
動認識アルゴリズムは、細胞核内における1分子計測の解析効率を格段に向
上させるため、転写因子の1分子計測が容易となる。この方法が普及すれば
さまざまな転写因子の細胞核内における挙動が明らかになっていくかもし
れない。今後、クロマチンの状態とNanogやOct4の標的遺伝子座との相互作
用との因果関係を調査し、Oct4がクロマチン凝縮をほどくのか、あるいは
Oct4が柔軟なクロマチン領域と優先的に相互作用するだけなのかを決定す
る必要がある
以下、割愛(後略)。
【掲載論文】
掲載誌:The EMBO Journal
原 題:Single-molecule tracking of Nanog and Oct4 in living mouse embryonic -
              Stem cells uncovers a feedback mechanism of pluripotency maintenance

D O I10.15252/embj.2022112305


図2.図2 酵素と基質の親和性(Km)と活性の関係性
親和性(Km)の高さを横軸に取った場合、酵素活性(縦軸)はある条件で最大とな
る。その条件とは、Kmと基質濃度[S]が等しいことである。青線はKm=[S]=0.1μMの
場合、赤線はKm=[S]=10μMを示す。基質濃度の増加に伴い、縦軸の頂点の場所
(活性を最大化するKm)が右にずれる。


図 酵素活性は、ミカエリス・メンテン定数Kmが基質濃度[S]と等しいと
  きに最大となる


酵素活性を最大化する理論的な条件の発見
食品加工や医薬品、バイオ燃料に関わる酵素の開発に貢献
【概要】
8月24日、理化学研究所らの研究グループは、酵素反応の速度を最大化する
ための理論的な条件を発見。研究チームは、酵素活性を表す数式を独自に開
発し、どのような条件で活性が最大となるかを数学的に解析しました。その
結果、酵素と基質[2]の親和性を表すミカエリス・メンテン定数(Km)が基
質濃度([S])[4]と等しいときに酵素活性が最大化される、ということを
理論的に導き出す。また、天然酵素のKmとその基質の細胞内濃度が相関す
ることから、この酵素活性最大化の法則は自然界でも当てはまることが示
唆された。人工触媒[5]分野では、活性向上に向けて触媒と基質の親和性を
調節することが古くから行われてきた。

本研究の成果によれば、生体触媒である天然酵素においても、親和性の最
適化による活性向上が可能であると考えられます。研究チームは、酵素活
性を表す数式を独自に開発し、どのような条件で活性が最大となるかを数
学的に解析しました。その結果、酵素と基質[2]の親和性を表すミカエリス
・メンテン定数(Km)[3]が基質濃度([S])[4]と等しいときに酵素活性が
最大化される、ということを理論的に導き出した。また、天然酵素のKmと
その基質の細胞内濃度が相関することから、この酵素活性最大化の法則は
自然界でも当てはまることが示唆された。人工触媒[5]分野では、活性向上
に向けて触媒と基質の親和性を調節することが古くから行われてきた。本
研究の成果によれば、生体触媒である天然酵素においても、親和性の最適
化による活性向上が可能であると考えられます。酵素(E)と基質(S)が
まず複合体(ES)を作り、その後、酵素から生成物(P)が外れるようにし
て反応が進む。E、S、PはそれぞれEnzyme、Substrate、Productの頭文字であ
る。矢印の上下にあるk1,k1r,kcatは速度定数であり、親和性Kmは(k1r+kcat)/
k1で定義される。

[方法と成果]
この「ちょうど良い親和性」を求める上で出発点となったのがミカエリス
・メンテン式[6]です。これは、基質と酵素の親和性を表すミカエリス・メ
ンテン定数(Km)と、図1に示した酵素反応の速度との関係性を表した理論
式。この式は100年以上前に提唱されたものですが、酵素反応を理解する最
も基本的なモデルとして、現在でも幅広く活用されている。ただし、この
式では「親和性が高すぎると生成物の放出が遅くなる」ことが考慮されて
いない。このため、研究チームは物理化学の法則[7]を用いて、親和性と生
成物放出の間の束縛条件を考慮した新たな数式を導出。そして、この数式
を微分[9]することで、親和性Kmが基質濃度([S])と同じときに酵素活性
が最大になる、という解を得ました。 実際、得られた新たな数式を基に数
値シミュレーションを行ってみると、確かに親和性と基質濃度が等しいと
きに活性が最大化されることが分かりました(図2)。例えば、基質濃度が
高いとき(図2赤線)は、親和性が高くない酵素でも基質と十分に複合体を
形成できます。このような場合には、生成物放出を促進するために、親和
性を低くする(Kmを大きくする)ことが有益であると考えられます。一方で
、基質濃度が低いとき(図2青線)は、複合体形成が不利になるので、親和
性を高くする(Kmを小さくする)ことが重要になる。
【関連論文】
掲載誌:Nature Communications
原 題:Thermodynamic Principle to Enhance Enzymatic Activity using the
      Substrate Affinity
DOI:10.1038/s41467-023-40471

                           この項つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・オールバイオマスシステム完結論 ①

2023年07月24日 | 環境リスク本位制

  
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備
え。(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。




続・オールバイオマスシステム完結論 ①

超臨界二酸化炭素はその臨界条件の到達のしやすから,現在最もよ
く使われている超臨界流体であり,様々な分野で研究,実用化が進
められている。
また,環境問題が人類にとって大きな課題となって
いる現在,超臨界二酸化炭素処理は脱有機溶媒,脱廃水のクリーン
な条件下で反応を行う,環境的に極めて有利な反応プロセスである。
しかも、処理で使用する工業用二酸化炭素は石油精製等の過程で大
気中に放出されるはずだった二酸化炭素を回収したものであり,ま
た,超磁界処理後の二酸化炭素再利用が何度も可能である点でも,
環境に配慮した処理技術であるといえる。

超臨界乾燥システムとは
エアロゲル製造工程

【参考技術情報】

.木質材料を対象とした超臨界二酸化炭素処理技術の研究動向,
 松永正弘, 木材工業 Vol.67. No. 4. 2012 
➲超臨界二酸化炭素の利用法
2.1 抽出・分離
超臨界二酸化炭素の溶解特性はヘキサンのよう な無極性溶媒に近
く,分子量が 500以下の比較的 小さい無極性の化合物であればほぼ
完全に溶解す る 2)。また,弱秘性の物質でもかなり高い飽和溶 解
度を有する O ただしその溶解特性は温度と圧力によって大きく変化
しさらにエントレーナ(供 溶媒)としてアルコールや水を少量加える
ことで 極性の高い物質も可溶となる。そのため,温度・圧力・エン
トレーナの組み合わせ次第で, 目的の物質のみを選択的に抽出する
ことが可能となる。この特徴を活用した超臨界二酸化炭素の抽出・
分離技術は,超臨界二酸化炭素処理が工業的に最も成功した利用法
であり,特に食品や香料等の分野 においては既に多数実毘化されて
いる。例えば,コーヒーの脱カフェイン処理や,ビールのホップエ
キス抽出などは. 1970年代末にドイツやアメリカで実用化さ
れ,現
在も 10.000~50.000 t/ year規模のプラントが稼働している。



これらのプラントを含め,第2表に示すように,超臨界二酸化炭素を
用いた大小様々なプラントが 国内外で稼働している。また,液体よ
りも高い拡 散係数と低い粘度を持つ超臨界二酸化炭素を移動 相と
して用いた超臨界流体クロマトグラムは既に商品化されており,高
速・高分離分析を可能にしている。


2.オールバイオマスシステム完結論, 2015.02.01 極東極楽



-------------------------------------------------------------
1.特開2015-123080 バイオマスを原料とする糖化液製造方法及
 び糖化液製造装置 川崎重工業株式会社
【概要】
超臨界水又は亜臨界水によってセルロース系バイオマスを加水分解
して糖類とする場合、熱水処理するセルロース系バイオマススラリ
ー中のバイオマス濃度(固形物濃度)が高い方が、同じエネルギー
によって加熱可能なバイオマス量が増加するため、エネルギー効率
が高い。また、バイオマス濃度が高い方がより高濃度の糖化液が得
られるため、発酵工程に供する糖化液を濃縮する際の濃縮負荷も軽
減し得る。通常、バイオマススラリーの固形物濃度は、5~10質量%
に調整される。ところが、エネルギー効率を向上させるためにセル
ロース系バイオマススラリーの固形物濃度を高めると、スラリーの
流動性が低下して、配管を用いてスラリーを輸送することが困難と
なる

このことは、連続式反応器を用いてバイオマススラリーを連続的に
加水分解する上で大きな障害となる。また、セルロース系バイオマ
ススラリーのバイオマス濃度を高めると、間接熱交換器における熱
伝導率が低下するという問題も生じる。連続式反応器を用いてバイ
オマススラリーを連続的に熱水処理する場合、高温蒸気と十分に撹
拌してバイオマススラリーを十分に加熱すると共に、熱水処理時間
を一定に維持するために、加熱されたスラリーを反応器内部でプラ
グフローとして移動させる必要がある。バイオマススラリーを高濃
度とする場合には、撹拌強度を従来よりも上げなければならないが、
単に撹拌強度を上げるだけではプラグフローが崩れてしまい、未反
応のバイオマススラリー又は糖類の過分解産物が連続式反応器の出
口へと排出されることになる。その結果、糖化率が低下することに
なる。

特開2006-68606に開示されている処理設備は、反応器出口のスラリ
ーに糖化液を混合するため、反応器出口の閉塞は防止できても、高
濃度のバイオマススラリーを反応器内でプラグフローさせるための
構成を備えていない。特開2012-22に開示されている処理装置も 高
濃度のバイオマススラリーを反応器内でプラグフローさせるための
構成を備えていない。ここで、反応器から取り出された高温高圧の
バイオマススラリーは、すぐに亜臨界状態以下の温度に冷却しなけ
れば、糖類が有機酸に過分解され、糖類の収率が低下してしまう。
国際公開第2008/50740の糖化分解方法及び糖化分解装置はバッチ式
であるが、本発明者等は、セルロース系バイオマススラリーの固形
物濃度を高めた場合、フラッシュタンク入口にある減圧弁が目詰ま
りしやすくなることを確認した。従ってセルロース系バイオマスス
ラリーの固形物濃度を高めることは高温高圧スラリーをフラッシュ
蒸発によって冷却する際にも問題を引き起こす。特開2006-68606及
び 特開2012-22には、フラッシュ蒸発による高温高圧スラリーの冷
却は、開示されていない。

本発明は、連続式反応器によってセルロース系バイオマスのスラリ
ーを超臨界状態又は亜臨界状態で熱水処理することにより糖化スラ
リーを得る糖化液製造方法であって、スラリーのプラグフローを維
持しつつ、熱水処理後に高温高圧スラリーをフラッシュ蒸発させる
際に減圧弁の目詰まりが起こりにくい製造方法の提供を目的とする。
本発明はまた、そのような製造方法の実施に適した糖化液製造装置
の提供も目的とする。

図2のごとく、セルロース系バイオマスのスラリーを連続式反応器
によって連続的に熱水処理する際に、連続式反応器の前段部では強
力に撹拌し、後段部分では推進力の弱い撹拌装置によって撹拌し、
プラグフローを維持する。糖化スラリーは、好ましくは糖化液を用
いて希釈した後、破砕装置によって固形物を破砕し、フラッシュ蒸
発させ、連続式反応器によってセルロース系バイオマスのスラリー
を超臨界状態又は亜臨界状態で熱水処理することにより糖化スラリ
ーを得る糖化液製造方法であって、スラリーのプラグフローを維持
しつつ、熱水処理後に高温高圧スラリーをフラッシュ蒸発させる際
に減圧弁の目詰まりが起こりにくい製造方法、また、そのような製
造方法の実施に適した糖化液製造装置を提供する。


図2.実施例の糖化液製造装置の模式図
【符号の説明】1,21:連続式反応器 2:連続式反応器の入口
(投入口) 3,33:回転軸 4:撹拌装置(スクリュー) 5:
連続式反応器の出口(取出口) 6,10,26:経路 7:減圧弁
8:フラッシュタンク 9:フラッシュ経路 11:固液分離装置
22:撹拌装置(ピン羽根) 23:破砕装置 24:スクリーン
25:破砕刃 27:糖化液供給配管 28:糖化スラリー供給配管
31:混合室 32:撹拌装置 34:糖化スラリー入口 35:糖化
液入口 36:破砕装置の出口 37:回転軸支持部材 41:間接加
熱型シェルアンドチューブ型反応器 42:原料スラリー加熱チュー
ブ 43:間接加熱型シェルアンドチューブ型反応器の入口(投入
口) 44:間接加熱型シェルアンドチューブ型反応器の出口(取
出口) 45:蒸気入口 46:凝縮水出口 51:前段部 52:前
段部の出口 53:移送経路 54:後段部の入口 55:後段部
56:連続式反応器 57:回転軸 M,M1,M1a,M1b,
M2:モータ

2.特開2021-169080 微細気泡生成方法及び装置、並びに試料の
 微
細化方法及び装置 株式会社HotJet
【概要】
下図3のごとく、水が亜臨界状態にあり、気体が超臨界状態にある
気液混合流体を冷却して気液混合流体の温度を前記気体の臨界温度
未満にすることによって、気液混合流体中に微細気泡を発生させる。
その後、気液混合流体を加熱して気液混合流体の温度を前記気体の
臨界温度以上にすることによって、気液混合流体中に微細気泡を溶
解させる。これらの処理を交互に繰り返すことにより、気液混合流
体中で微細気泡を繰り返し発生させ、臨界水を用いて微細気泡を発
生させる微細気泡生成方法及び装置、並びにその微細気泡を用いて
試料を微細化する試料の微細化方法及び装置を提供する。


図3.微細気泡の発生及び消滅を説明するための説明図

3.特許7179304 発泡樹脂成形体及びその製造方法 株式会社カミ
ーノ他 

【概要】
図1のごとく、発泡樹脂成形体が、バイオマス粒子と熱可塑性樹脂
を含み、この発泡樹脂成形体に対するこのバイオマス粒子の含有量
が1~70質量%の範囲であり、表面が波紋状又は樹木の年輪状の
外観を呈し、この発泡樹脂成形体の変形量が、発泡成形直後のこの
発泡樹脂成形体の5%以下である。バイオマス粒子と熱可塑性樹脂
を含む発泡樹脂成形体の製造方法が、バイオマス粒子を含有する熱
可塑性樹脂組成物を溶融混練する工程と、溶融混練された熱可塑性
樹脂組成物と超臨界流体を混合する工程と、射出成形工程を含み、
金型のゲートと発泡樹脂成形体の寸法が特定の条件を満たす、美麗
な外観を有し、成形後の変形が抑制されている熱可塑性樹脂発泡体
とその製造方法を提供する。

図1 発泡樹脂成形体の製造に用いる射出成形装置の一実施態様を
示す説明的断面図
【符号の説明】 11・射出成形装置、13・金型、29・キャビテ
ィ、32・スプルー、 33・ゲート、34・ランナー

特表2020-522590 ナノセルロース材料の製造プロセス エスエー
 ピーピーアイ バイオケムテック ビーヴィ
【概要】
セルロースは、植物材料などの再生可能な資源から広く入手できる
材料である。セルロースは、緑色植物の一次細胞壁において繊維と
して存在し、通常、ヘミセルロース、リグニン、ペクチン及びその
の物質との混合物の形態で見られる。セルロース繊維自体は、
晶領域と非晶領域
のみからなり、結晶領域は、セルロースナノ繊維
(CNF)とナノ結晶性セルロース(NCC)として知られ、両方
とも非晶領域から分離でき、材料用途と、CNF又はNCCのゲル
が、例えば、ゲルとして化粧品などにおいて有用であるその他の用
途において、強化用に非常にふさわしくする機械的特性を発揮する。

しかしながら、木材パルプなどのセルロース系材料からセルロース
ナノ繊維(CNF)又はナノ結晶性セルロース(NCC)のいずれ
かの製造は、技術的に厳しく多大のエネルギーを要し、それが、セ
ルロースナノ繊維(CNF)又はナノ結晶性セルロース(NCC)
のいずれかを製造する分野において、最低限の有害化学物質を実際
に含む簡単かつエネルギー効率の良い両方法に絶え間ない要望があ
る理由である。

EP2712364には、モルホリン、ピペリジン又はこれらの混
合物の水溶液におけるセルロース系前駆体材料の膨潤により、水性
モルホリン及び/又はピペリジンの膨潤剤特性に応じて、セルロー
ス系前駆体からナノセルロース材料を剥離するのに必要な微細流動
化工程数を削減することにより、エネルギー消費量を削減できるこ
とが提案されている。しかしながら、得られたナノセルロースの水
性懸濁液は、再分散可能なナノセルロース粉末をもたらすために、
さらに処理しなければならず、技術的に困難を伴うことがある。例
えば、前記プロセスを介して得られたナノセルロースが超臨界流
を用いて乾燥すべき場合には、モルホリンとピペリジンとは事前
に除去されなければならないが、その理由は、それらが二酸化炭素
などの最もよく使われる超臨界流体と化学的に反応する傾向があり、
別の不活性処理流体と置換しなければならないからである。加えて
モルホリンとピペリジンとは、十分注意して取り扱わなければな
ない有害物質
であり、商品化前、特に、ナノセルロースの医薬品用
途又は食品用途向けの商品化前には、ナノセルロース材料から完全
に除去しなければならない。

Green Chem.,2015,17,3401-3406には
シルヴィオ(Silvioe)らにより、微細流動化前に、膨潤剤として、
塩化コリン/尿素による木材セルロースの前処理により、前処理さ
れた木材セルロースからナノ繊維化セルロース(NFC)を剥離す
ることが記載されている。しかしながら、微細流動化前に、前処理
された木材セルロースは、まず、前処理後に深共晶溶媒を除去する
ために、脱イオン水により洗浄し、その後にしか、このようにして
得られた前処理された木材セルロースの水性懸濁液を微細流動化で
きない。このようにして得られたナノ繊維化セルロース(NFC)
の水性懸濁液は、その後、凍結乾燥してさらなる分析用試料を調製
する。凍結乾燥によるナノセルロースからの水分の除去によって、
しかしながら、容易には再分散できないかつレオロジー特性が劣る
ナノセルロースをもたらすことになる。 このように、好ましくは、
害化学物質に頼らずに、全エネルギーを削減できるナノセルロー
スの簡易化された製造プロセスを提供
が望ましい。
下図1のごとく、原料としてセルロース系繊維状材料から非誘導体
化又は誘導体化ナノセルロース材料の全製造プロセスのエネルギー
消費を削減でき、かつ使用される処理液が原料のより安全な処理を
可能にし、さらにまた、超臨界流体と除去すべき液体との間の化学
反応なしに、よく使われる超臨界流体によるその後の噴霧乾燥を可
能にするプロセスを提供する。前記プロセスは、例えば、水性溶液
中に容易に再分散できる固体微粒子材料などの固体状のナノセルロ
ース材料をもたらし、ナノセルロース材料の均質分散液をもたらす
ことにより、例えば、液体又はゲルを形成し、その分散液は、レオ
ロジー特性の面から、新しく(つまり、未乾燥の)調製されたナノ
セルロース分散液とほとんど同一である。このことは、低転移温度
混合物(LTTM)である膨潤剤を用いて、例えば、処理溶媒に可
溶である深共晶溶媒を形成するようにし、処理溶媒が、原料として
使用するセルロース系繊維状材料と、誘導体化又は非誘導体化ナノ
セルロース材料の両方に非可溶性であることにより、達成できる。

------------------------------------------------------------

図1.パルプ濃度1重量%の再分散ナノセルロースの2つの試料に
 対するせん断速度に応じたせん断応力を示すグラフ
塗りつぶし記号が本発明による乳酸エチルにおいてナノセルロース
の懸濁液から噴霧乾燥された再分散ナノセルロースを示し、塗りつ
ぶしなしの記号がナノセルロースの水性懸濁液から噴霧乾燥された
際の再分散ナノセルロースを示す。
------------------------------------------------------------
本発明の目的は、セルロース系繊維状材料から非誘導体化又は誘導
体化ナノセルロース材料を製造するプロセスであって、
a)膨潤剤と処理溶媒とを含む非水処理液の連続相に、セルロース
系繊維状材料の懸濁液を供給する工程と、
b)セルロース系繊維状材料を膨潤させて、非水処理液の連続相に
おいて、膨潤セルロース系繊維状材料の懸濁液を形成するようにす
る工程と、
c)非水処理液の連続相において、前記膨潤セルロース系繊維状材
料の懸濁液を任意に精製して、膨潤セルロース系繊維状材料の純度
を高める工程と、
d)処理液から膨潤剤を除去して、処理溶媒の連続相において、セ
ルロース系繊維状材料の懸濁液を形成するようにする工程と、
e)膨潤かつ任意精製セルロース系繊維状材料に高せん断粉砕を施
して、膨潤かつ任意精製セルロース系繊維状材料から非誘導体化ナ
ノセルロース材料を剥離し、処理溶媒の連続相において、非誘導体
化ナノセルロース材料の分散液を形成するようにする工程と、
f)処理溶媒の連続相においての非誘導体化ナノセルロース材料の
分散液と、超臨界流体と、を接触させて、処理溶媒を除去し非誘導
体化ナノセルロース材料を単離するようする工程と、ここで、好ま
しくは、前記超臨界流体が、超臨界二酸化炭素又はアンモニアであ
る工程と、を含み、膨潤剤が、低転移温度混合物(LTTM)及び
特に深共晶溶媒であり、前記低転移温度混合物及び特に前記深共晶
溶媒が処理溶媒に可溶であり、処理溶媒がセルロース系繊維状材料
と非誘導体化ナノセルロース材料とに対して非可溶性であることを
特徴とする、プロセスを提供することである。

✔本件の特徴は「セルロースアスペクト比100」が鍵語になってい
 ることである。
------------------------------------------------------------
5.特表2017-517596 油成分を沈殿させることなくpHを調整す
 るプロトンポンプとして水と臨界未満/超臨界の二酸化炭素を
 用いた解乳化及び原料とその画分からの生化学物質の抽出 サウ
 ジ アラビアン オイル カンパニ

【概要】
原油とその画分は、様々な化学品を生産するための供給原料として
用いられている。将来、様々な高価値が付加された生化学物質も、
水の存在下での原油とその画分のバイオプロセスから商用的に生産
可能である。油田の原油は、多くの場合、水とエマルジョンを形成
する。

エマルジョンは、通常は混合することのできない2つ以上の液体の
混合物であって、一つの相が他の連続相中に不連続的に分散してい
る。油/水エマルジョンは様々なタイプがあり、油中水型(W/O)
エマルジョン(水が分散相で油が連続相)と、水中油型(O/W)
エマルジョン(油が分散相で水が連続相)や、水中油中水型(W/
O/W)エマルジョンと油中水中油型(O/W/O)エマルジョン
のようなより複雑なエマルジョンがある 。大抵、油田で生成する
エマルジョンはW/Oエマルジョンである。 

これらのエマルジョンの中に、粘性をもたらすいくつかの表面活性
物質が存在する。さらに、水中に存在するイオン(H+、OH-、
Cl-など)と相互作用する電荷を有する油相からの多くのタイプ
の界面活性成分(基、COOHなど)が存在することにより、耐久
性のあるフィルムが原油/水の界面において通常は形成される。
原油とその画分におけるエマルジョンは、固有の成分から形成され
る。
原油中に存在し或いは形成又は産出される、高価値の生化学物質は
多種多様の用途を有しており、それには制癌剤用途、掘削流体、美
容外科、飲用水からの重金属の除去がある。しかし、原油とその画
分などの基質で産出されるこれらの固有の生化学物質は、高度に界
面活性な化合物であり、それらは通常は、破壊(すなわち、解乳化
)が非常に困難な水-油系の頑強なエマルジョンを作り出す。した
がって、混合物から生化学物質を抽出するのは困難である。これら
の場合の多くにおいて、従来の抽出(解乳化)法は、系の高い粘性
と界面活性剤の強い両親媒性特性のために、役に立たない。 
さらに、原油の解乳化のためのいくつかの方法があるが、これらの
方法は通常はアスファルテン-油中の表面活性巨大分子の一種-の
沈殿を招き、設備の機能不全を招く。特に、アスファルテンの沈殿
は、パイプラインとポンプにアスファルテンの沈着を引き起こし、パ
イプラインを減らして無価値にし、ポンプを損傷させる。したがっ
て、アスファルテンの沈殿を避けることが望まれる。 
それゆえに、高価値の生化学物質の抽出と、さらにアスファルテン
の沈殿を避けるという両者に効果的な解乳化法が必要とされている。

本発明は、原油とその画分での生化学反応の結果として生じる場合
に、原油とその画分の界面活性な生化学製品(例えば、ラムノリピ
ド)を抽出するための方法を対象とする。より詳細には、本発明は、
pHを調整するプロトンポンプとして臨界未満/超臨界のCO2を
用い、アスファルテンの沈殿も避ける、解乳化法に関する。 
本発明において、臨界未満から超臨界のCO2は、油-水相の界面
と、最終的には水相の中に容易に拡散するように、原油エマルジョ
ン(例えば、水中油型、油中水型、水中油中水型、又は油中水中油
型エマルジョン)の中に導入され、それによって、系の温度と圧力
に応じた大きなpHの低下を引き起こす。注入されたCO2は、つ
ぎにエマルジョンのフィルムの界面を含む水相の至るところで水分
子と相互作用することにより水相で炭酸を形成する。系のエマルジ
ョンの界面でのpHの低下は、エマルジョンの界面における界面活
性分子(例えば、アスファルテン、レジン酸、ナフテン酸、ラムノ
リピド)と水の間の電荷分布のバランスを変化させ、分子の表面活
性が非活性化する。この非活性化は、界面活性成分が水分子への親
和性を失うため、エマルジョンの界面膜を弱くすることになる。

図1のごとく、プロトンポンプとして臨界前/超臨界のCO2を
用いた生化学品の生産時に供給原料として用いられるときの、原油
とその画分から界面活性生化学物質を抽出するための解乳化方法。
方法はpH調整ステップも含み、それによって、解乳化と生化学物
質の水相への沈殿を生じさせ、しかし、原油又は生物資源を由来と
するレジン様溶媒の先天的な添加によって、アスファルテンの析出
を防ぐ。生化学物質は、つぎに水相から温度変化又はいくつかのそ
の他の技術を経由して抽出される。
原油は、つぎに穏やかに撹拌又は混合され、それによりエマルジョ
ンが凝集する。エマルジョンが凝集すると、それらのサイズは、重
力が油と水(水性)の画分を分離する臨界点に達する。このシナリ
オにおいて、ラムノリピド分子は、水相に移動し、プロトンポンプ
として作用する水系における加圧されたCO2の存在が維持される。
凝集によって油と水相が分離されると、ラムノリピドは、温度変化
や水の蒸発によって水相から集めることができる。アスファルテン
の沈殿は、混合物中のアスファルテンに対する芳香族レジンの比を
臨界値よりも高い値に維持することでこの方法においては避けられ
、それは、解乳化工程の前か最中に原油のエマルジョンに油レジン
の補給剤(アスファルテン巨大分子の溶解剤として配備される)を
導入することで達成される。

□.特表2017-503651 二酸化炭素抽出法による抽出補助材を含むグ
リース基材からのパーフルオロ化ポリエーテル油の回収 ザ ケマー
ズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
【概要】
本開示は、パーフルオロポリエーテルの抽出方法に関する。この方
法は、(a)抽出ゾーンで、液体又は超臨界の二酸化炭素を含む溶
媒を増粘剤、抽出補助材、及びパーフルオロポリエーテルを含む潤
滑グリースと接触させ、抽出されたパーフルオロポリエーテルを含
む抽出液を生成する工程と、(b)抽出されたパーフルオロポリエ
ーテルを抽出液から回収する工程とを伴い、回収後の抽出されたパ
ーフルオロポリエーテルは、約2重量%以下の増粘剤を含む。

6.特開2020-189947 セルロース多孔質体の製造方法 本田技研工
 業株式会社他
【概要】
セルロースナノファイバー(以下、「CNF」と略記することもあ
る)は、セルロース系原料であるパルプから、化学処理、粉砕処理
等により製造される繊維である。セルロースナノファイバーは、植
物由来の材料であるため、廃棄時等の環境負荷が小さく、また、軽
量、高強度、透明性、チクソ性、ガスバリア性、熱安定性等に優れ
ていることから、各種用途への活用が期待されている。一般にセル
ロースナノファイバーを含む多孔質体は、セルロースナノファイバ
ーを分散した水分散体を乾燥することで得られる。しかしながら、
蒸発乾燥では、乾燥時に働く表面張力により、セルロースナノファ
イバー同士が凝集するため、得られる材料は非多孔質の高密度材料
となっていた。そこで、乾燥時の凝集を抑制する方法として、セル
ロース微細繊維を含む水分散体を急速凍結させた後に乾燥させて、
セルロース微細繊維の多孔質体を作製する方法が提案されている(
特開2003-082535)。また、セルロース微細繊維を有機溶媒に膨潤
または分散させた状態で乾燥させる方法も提案されている(特開201
2-001626)。また、カルボン酸塩型の基を有するセルロースナノフ
ァイバーの水分散液に酸を添加することで物理ゲルを調製し、得ら
れた物理ゲルから水を乾燥除去することで、流体として空気を含む
エアロゲルを得る方法も提案されている(特開2012-001626参照)。
この方法によれば、高比表面積のセルロース多孔質体が得られる。
特開2012-001626文献においては、まず物理ゲル中の水を、水より
も低沸点の有機溶媒に置換し、その後、置換した有機溶媒を除去す
る。置換に用いる溶媒としては、水と相溶可能なアルコール類であ
る、メタノール、エタノール、1-プロパノール、iso-プロパ
ノール、tert-ブタノールが挙げられている。
【課題】
しかしながら、特許文献1に記載された、水分散体を急速凍結乾燥
させる方法においては、セルロース微細繊維を含む水分散体を金属
板に噴霧してから乾燥させるため、得られる多孔質体の形態は粒子
状となり、用途が限られていた。また、特許文献1に記載された、
有機溶媒に膨潤または分散させた状態で乾燥させる方法においては、
分散媒である水を一度エタノールに置換して、その後にさらにt‐
ブチルアルコールに置換するため、分散媒の置換操作が煩雑となっ
ていた。また、特許文献2に記載された、物理ゲル中の水を有機溶
媒に置換した後に有機溶媒を除去する方法では、溶媒を置換する工
程を複数回実施する必要があった。そして、全ての置換工程を完了
させるまでには、何日も必要となっていた。このため、製造コスト
と製造時間が莫大となることが予想され、産業レベルで実施するこ
とは難しい状況と思われる。本発明は上記の背景技術に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、より簡易な方法によって、短時間で
セルロースナノファイバーを含む多孔質体を製造する方法を提供す
ることにある。

図1のごとく、特定の有機溶媒を含むセルロースナノファイバーゲ
ルを作製し、当該ゲルから有機溶媒を除去する。具体的には、常温
常圧で液体であり、臨界温度が200℃以下である超臨界乾燥溶媒
とセルロースナノファイバーとを含む、常温常圧で存在可能なゲル
体を、超臨界状態にして、超臨界乾燥溶媒を除去してセルロース多
孔質体を得る、より簡易な方法によって、短時間で、セルロースナ
ノファイバーを含む多孔質体を製造する方法を提供する。

図1.実施例1で得られたセルロース多孔質体の写真
------------------------------------------------------------
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係るセルロース多孔質体の製造方法
について説明する。第1実施形態に係るセルロース多孔質体の製造
方法は、セルロースナノファイバーと超臨界乾燥溶媒とを含むゲル
体を、超臨界状態にして、超臨界乾燥溶媒を除去してセルロース多
孔質体を得る、超臨界乾燥工程を有する。このとき、超臨界乾燥溶
媒は、常温常圧で液体であり、臨界温度が、セルロースナノファイ
バーの耐熱温度である200℃以下であり、ゲル体は、常温常圧で
存在可能であることを特徴とする。第1実施形態に係るセルロース
多孔質体の製造方法によれば、より容易に、かつ短時間で、セルロ
ースナノファイバーを含む多孔質体を得ることができる。また、超
臨界乾燥溶媒を除去する前のゲル体の取り扱いが容易であることか
ら、作業性も良好となる。 
[超臨界乾燥工程]
本発明のセルロース多孔質体の製造方法は、超臨界乾燥工程を有す
る。超臨界乾燥工程では、セルロースナノファイバーと超臨界乾燥
溶媒とを含むゲル体を、超臨界状態にして、超臨界乾燥溶媒を除去
することにより、セルロース多孔質体を得る。 さらに具体的には、
超臨界乾燥工程においては、セルロースナノファイバーと超臨界乾
燥溶媒とを含むゲル体を、超臨界乾燥溶媒の臨界点以上の温度、圧
力に上昇させることで超臨界乾燥溶媒を除去し、これにより、セル
ロース多孔質体を形成する。 
[セルロースナノファイバー]
本発明で用いるセルロースナノファイバーは、主として植物の細胞
壁に由来するセルロースからなる繊維である。パルプ等の木材のみ
ならず、各種バイオマスから作製することができる。例えば、針葉
樹系パルプ、広葉樹系パルプ、コットンリンターやコットンリント
等の綿系パルプ、麦わらパルプやバガスパルプ等の非木材系パルプ、
バクテリアセルロース、ホヤから単離されるセルロース、海草から
単離されるセルロース等を例示することができる。 
なお、本発明で用いるセルロースナノファイバーは、化学処理(改
質)したセルロースナノファイバーを含む。また、1種単独のみな
らず、2種類以上の異なるタイプのセルロースナノファイバーを併
用してもよい。
本発明で用いセルロースナノファイバーの数平均繊維径は、1~1
00nmの範囲内であることが好ましい。より好ましくは、1.5
~50nmであり、特に好ましくは、2~10nmである。数平均
繊維径が1nm未満では、ナノファイバーの単繊維強度が弱いため
網目状構造体を形成することが困難となる。100nmを超える場
合には、得られる多孔質体の透明度や断熱性能が低いものとなる。

[超臨界乾燥溶媒]
本発明に用いられる超臨界乾燥溶媒は、常温常圧で液体であり、臨
界温度が200℃以下のものである。本発明においては、このよう
な超臨界乾燥溶媒を用いることにより、より容易に、かつ短時間で、
セルロースナノファイバーを含む多孔質体を得ることができる。 
このような超臨界乾燥溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、
ハイドロフルオロカーボン(HFC)等が挙げられる。本発明に用
いられる超臨界乾燥溶媒は、中でも、無色透明な液体であることが
好ましい。無色透明な超臨界乾燥溶媒であれば、得られるセルロー
ス多孔質体が無色透明となる。このため、適用できる製品が拡大し、
様々な分野に展開可能となる。 

さらに、本発明に用いられる超臨界乾燥溶媒は、中でも、フッ素系
溶媒であることが好ましい。フッ素系溶媒のハイドロフルオロカー
ボン(HFC)、ハイドロフルオロエーテル(HFE)等は臨界圧
力が低い溶媒であるため、超臨界乾燥に必要なエネルギーを小さく
することができ、また、乾燥時間をより短くすることができる。 
さらには、本発明に用いられる超臨界乾燥溶媒は、ハイドロフルオ
ロエーテルであることが好ましい。ハイドロフルオロエーテルは、
常温常圧で液体であり、臨界温度が200℃以下であり、無色透明
であり、臨界圧力が低く、また、安全性も高い。ハイドロフルオロ
エーテルとしては、例えば、スリーエム社製ノベック(登録商標)
AGC社製アサヒ クリン(登録商標)等が挙げられる。

[ゲル体]
本発明のセルロース多孔質体の製造方法に適用されるゲル体は、セ
ルロースナノファイバーと超臨界乾燥溶媒とを含むゲル状の物質で
あり、常温常圧で存在可能なものである。常温常圧で存在可能であ
ることにより、取り扱いが容易となり、生産性向上に起因する。
なお、本発明のセルロース多孔質体の製造方法においては、ゲル体
は、主としてセルロースナノファイバーを含んでいればよく、その
他の繊維等を含んでいてもよい。また、セルロースナノファイバー
は、1種単独のみならず、2種類以上の異なるタイプのセルロース
ナノファイバーを含んでいてもよい。

ゲル体は、セルロースナノファイバーが形成する三次元的な網目構
造の間に、流体として超臨界乾燥溶媒が存在する「オルガノゲル」
となっている。本発明のセルロース多孔質体の製造方法においては、
ゲル体を超臨界状態にして、超臨界乾燥溶媒を除去する。このため、
得られるセルロース多孔質体は、セルロースナノファイバーが形成
する三次元的な網目構造の間に、流体として空気が存在する「エア
ロゲル」となる。
ゲル体の製造方法は、セルロースナノファイバーと超臨界乾燥溶媒
とを含むゲルとなれば、特に限定されるものではない。例えば、カ
ルボン酸塩型の基を有するセルロースナノファイバーを水系溶媒に
分散させてセルロースナノファイバー水分散液を調製し、得られた
セルロースナノファイバー水分散液に酸を加えることで、基をカル
ボン酸塩型の基をカルボン酸型の基に置換することで、セルロース
ナノファイバーと水とを含む水ゲル体を作製し、その後に、水ゲル
体に含まれる水を超臨界乾燥溶媒に置換する方法が挙げられる。 

[セルロース多孔質体]
本発明のセルロース多孔質体の製造方法によって得られるセルロー
ス多孔質体は、上記の通り、セルロースナノファイバーが形成する
三次元的な網目構造の間に、流体として空気が存在する「エアロゲ
ル」である。本発明において、超臨界乾燥溶媒として無色透明の液
体を用いた場合には、得られるセルロース多孔質体も無色透明とな
る。このため、適用用途が拡大する。 
なお、セルロース多孔質体の物性は、超臨界状態とする条件や、用
いる超臨界乾燥溶媒の種類に影響を受ける。セルロース多孔質体の
用途等に応じて、適宜、所望の物性を発現させればよい。 
(用途)
本発明によって得られるセルロースナノファイバーを含む多孔質体
の用途は、特に限定されるものではなく、例えば、断熱材、吸音材、
吸着剤、機能性フィルター、電子デバイス材料、再生医療材料等、
様々な分野に展開することができる。
以下、割愛(後略)。
                        この項つづく

  

 
  

技術的特異点でエンドレス・サーフィング
  特異点真っ直中 ㉞
2028年ディスプレーデバイス市場,16.6兆円
7月19日、富士キメラ総研は,TFT LCD,OLED,マイクロLEDといっ
たディスプレーデバイスの世界市場について調査し,その結果を「
2023ディスプレイ関連市場の現状と将来展望」にまとめた。2022年
はTVやPCモニター,ノートPCなどの販売が低迷したことから,市場
は前年比減少。2023年はTV向けが回復しているほか,HMD向け,車載
向けなどは堅調に伸びている一方で,IT機器向けパネルは需要縮小
が続いているとして,市場は15兆5,838億円を見込む。タイプ別では
TVやPCモニターなど大型用途において主力であるa-Si TFT LCDのウ
ェイトが高いが,前年に続き減少するとみるほか,ハイエンドTV,
ハイエンドノートPCで採用が多いW-OLEDやOxide TFT LCDの落ち込み
が大きいとみるものの,ハイエンドスマートフォンにおけるRGB蒸着
プラスチックOLEDの採用増加により,市場は前年比微増に留まると
みる。今後はハイエンドTVで採用されるQD-OLEDやスマートフォンの
最上位機種で採用が進むRGB蒸着フォルダブルOLED,スマートグラス
での採用増加が期待されるマイクロOLED,次世代ディスプレーとし
て注目されるマイクロLEDなどの増加を予想する。


図1.電解発生酸(EGA)がアミンモノマーとアルデヒドモノマーの縮
合反応を促進し、電極表面において共有結合性有機構造体(COF)の
膜が形成される。

共有結合性有機構造体を温和に合成・薄膜化
7月21日、東京工業大学は,多孔質材料である共有結合性有機構造
体(Covalent Organic Framework:COF)を電気化学的に合成すると
同時に電極表面に固定化する手法を開発。COFは,有機分子からなる
モノマー同士の共有結合により形成される二次元もしくは三次元状
の結晶性材料。軽元素で構成されるため軽量であることに加え,規
則的に分子が配列した多孔質構造由来の大きな表面積を有している。
【要点】
1.多孔質有機材料の合成と、電極上での薄膜化を一段階で達成 
2.温和な条件下、酸触媒の発生と有機モノマーの重合の時空間制御
 に成功
3.電極材料やデバイス応用のプロセス技術としても期待 
【概要】
COFは、熱的・化学的安定性に優れるため、ガスの吸着・分離材料や
触媒、電極材料などへの応用が期待されている。しかしながら、従
来の合成法では、生成したCOFが不溶・不融なバルク状粉末として得
られるため、成型・加工性が乏しいという課題があった。
常温・常圧の温和な条件で電気化学的に酸を発生させ、この電解発
生酸(Electrogenerated Acid: EGA)[用語2]
を触媒としてモノマー[用
語3]
の縮合反応を行うことにより、電極近傍でCOFを合成することを
着想した。実際に、1,2-diphenylhydrazine由来の酸を発生させ、その
発生量や場所を簡便に制御することが可能であることを実証した。
さらに、アミンモノマーおよびアルデヒドモノマーを原料としたCOF
合成実験を行ったところ、電極近傍で形成したCOFが電極表面に析出
し、薄膜状の多孔質材料を一段階で得ることに成功した。本研究手
法は、COFの薄膜合成やその形態制御といった研究展開を可能にする
特に、COF膜を電極上に直接固定化できることは、電極材料やセンシ
ング材料等のデバイスに応用する際のプロセス技術としても有望で
あると期待されている。
【展望】
常温・常圧の温和な条件下、DPH由来の電解発生酸がアミンモノマ
ーとアルデヒドモノマーの縮合反応によるイミン結合形成を促進し
、対応するCOF膜を電極上に直接的に作製し、固定化できることを実
証した。本手法は、電解発生酸の生成を時空間的に制御することが
可能であることから、従来法では不可能とされてきた、COFの電極上
での薄膜合成やその形態制御といった、研究展開が可能である。特
に、COF膜を電極上に直接固定化できることは、電極材料やセンシン
グ材料等のデバイスに応用する際のプロセス技術としても有望であ
ると期待される。


風蕭々と碧いの時


John Lennon Imagine

【POPの系譜を探る:2021年代】


今夜の寸評:
先端技術で世界一をめざし、世界に貢献。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖と田園のレストラン事始め①

2022年09月29日 | びわこ環境

 
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」





【男子厨房に立ち環境リスクを考える:スマート農林水産業】

今日は、オールバイオマスシステムに関連する最新技術情報----乾式
メタン発酵ごみ処理(上図クリック)と「スマート農林水産業」(湖
と田園のレストラン事始め 滋賀県編 ①)を考察する。
先ず、農林水産物は、全国の地方首長会にて協議し具体的な産物品目
及び産出量を決定し過剰を国「内安定産出主義」の下で抑制し。不足
分は外国輸入を「第ニ優先主義」におきながら、税制のにおける消費
税(付加価値税)の例えば、五割前後を各地方政府が徴収し残りを中
央政府に上納し①安全保障、②社会保障。③外交・災害・パンデミッ
クに充当するよう改定し、地方政府はそれを担保に地方債(市町村債)
の起債の信用拡大財源に当てる(一極集中をさける)を担保としながら
地方格差/所得格差の是機能強化(「双頭の狗鷲」政策を推進)。
二つ目は、「スマート農林水産業」のウエイスト・ゼロ政策に基づき
廃棄物(部位)の資源化法を開発し、相互融通/利用----廃棄物を破
砕・パウダ-化し陸水産の養殖・培養財と----することで、農産物だ
けでなく、木材などは建築材やコンクリート代替材として再利用でき、
また、ストーブの薪やペレットや薬剤や芳香剤、クッション材として
有用転換できる。

話しは飛ぶ。9月5日、ウシオ電機がリージョナルフィッシュ(RF)の
第三者割当増資を引き受け,同社との資本業務提携を締結。RFは,京
都⼤学および近畿⼤学などの水産物の品種改良技術シーズをコアとし
て設⽴されたスタートアップ企業。オープンイノベーションを通じて,
超⾼速の品種改良とスマート養殖を組み合わせた次世代⽔産養殖シ
テムを作り,「SDGs 2番:飢餓をゼロに」や「SDGs 8番:働きがい
も経済成⻑も」,「SDGs 14番:海の豊かさを守ろう」の達成を目指
す。今回,シリーズBラウンドとして資金調達を行ない,ウシオの他
14の企業・ベンチャーキャピタルを引受先とした第三者割当増資によ
り,総額20.4億円の資金調達。ウシオが創業以来培ってきた光学・光
源・バイオなどの技術を活かし,より高い生産性や安全性を確保でき
る陸上養殖システムの構築のための研究・開発を継続させるとのこと。
と、まあ、照明の特徴波長帯は、成長速度を加速させることがわかっ
てきた。わたし(たち)は、特徴構造のを有した浸透圧膜を解するこ
とで海水漁/淡水魚の畜養槽で高速短縮・衛生的・環境リスクゼロの
スマート養殖----鰯のしらすと鮎の氷魚を同時に養殖---と同じように
養殖した鯰を近くの専用レストランで、刺身、フライ、蒲焼き、カル
パッチョ、塩焼きなどにあわせしらす&氷魚フライとして頂くという
ことも実現できるかもしれない。そこで、食餌として果実・種・皮・
ハーブ・スパイス・地下茎・樹木・穀物などフード・ロス部位を利用
し破砕・パウダーとしてブレンドする。昆虫などの動物の部位(特許
やアイデア満載である)ことも。


  


滋賀の原風景:高島市のメタセコイヤ並木➲①維持管理時排出する
植物系ごみ量の把握➲②維持管理(DX化など)方法の開発➲③
ウエイスト・ゼロ方法の開発➲付加価値の数値化などを公表。


湖畔/山里ベンチ・テラスゾーンの維持管理及び付加価値の数値化


滋賀の原風景:氷魚漁➲ スマート農林水産業確立


滋賀の原風景:近江神宮➲有・無形文化財の維持管理の財政・環境・
管理・観光の数値化及び高度化


八風街道にある池田養漁場のイワナ


白髭神社の鳥居と比叡山の日没


近江八幡山の『美麗眺望』から比良山脈


広大なフクハラ・ファームとから沖の島


サンケイバレーのびわこテラスのアスレチックと近江神宮方面


国宝 彦根城天守閣

KOTO 妖怪 SPOT  レンタサイクル めぐりんこ
先食烏 (せんじきがらす)
八咫烏(やたがらす)は古事記・日本書紀の「神武東征」の物語に登
場する烏で、太陽の化身で三本の足がある。現代では世界遺産「紀伊
山地の霊場と参詣道」の構成資産、熊野三山に共通する「導きの神鳥
」として信仰されている。また、勝利へ導く願いが込められた日本サ
ッカー協会(JFA)のシンボルマークにもなっている。

おそらく日本で一番有名な烏。淡海にも、「先食烏」という名を持つ
特別な烏がいる。多賀大社のお使いは「烏」である。『多賀大社由緒
畧記』には「本殿の脇に据えられた先食台と呼ばれる木の台に神饌(
しんせん)の米をお供えする。すると、森からこの烏が飛んできて、
神饌に穢れがないとこれを啄(つい)ばむ。古くは、もし烏が啄ばま
ない場合は、改めて神饌を造り直したという」と記されている。先食
行事といい、毎朝行われている。

また、『復刻 久徳史・久徳こぼればなし』には、「社伝によると、古
来、多賀大神の御使者として常に社頭を離れない二羽の烏があって、
神供の一飯を置いて拍手を打つと烏が忽(たちま)ち飛び来って之を
喰べる。若し喰べない時には、本殿の西方一町余の末社日向神社の境
内に一飯を供える。これでも喰べない時には、神社の東一里余の栗栖
の調宮の境内に一飯を供える。それでも喰べない時には、同所より二
十余町、東の杉坂の神木の下に供える。それでも尚、喰べない時は、
火の穢れ、又は凶事の廉(かど)ありとして再び調理をやりかえるこ
とになっている」と記されている。

この神饌を「もっそう」という。もっそうは仏前に供える飯に用いる
円筒状の木枠で、この型で抜いた飯が「物相飯(もっそうめし)」で
ある。多賀大社参詣曼荼羅図(安土桃山時代)にも先食台と先食烏が
描かれ、神仏習合の時代の神饌が今も受け継がれていることがわかる。
神饌を烏に食べさせる神事は、「御烏喰神事(おとぐいしんじ)」と
呼ばれ、世界遺産「厳島神社」では、「御烏喰式(おとぐいしき)」
熱田神宮の摂社である御田神社(みたじんじゃ)では、「烏喰の儀(
おとぐいのぎ)」が毎年行われている。 
                         この項つづく


 


【再エネ革命渦論 047: アフターコロナ時代 246】
--------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電
解に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧
なシステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体
的に想定しただろうか。その旗手に常に日本や世界の若者達の活躍が
あった。
--------------------------------------------------------------

技術的特異点でエンドレス・サーフィング
      再生可能エネルギー革命 ➢ 2030 ㊼



乾式メタン発酵ごみ処理

地球環境にまつわるごみ問題。日本全国にあるごみ処理施設はごみを
燃焼させる焼却処理が主流だが、世界的に高まるサステナビリティへ
の関心から、可燃ごみをエネルギーとして再利用する新しい潮流が生
まれている。バイオマスによる再生可能エネルギー発電に取り組むの
は、オリックス資源循環。埼玉県大里郡寄居町にあるバイオガスプラ
ント、そこから見えてきたごみ処理の未来を見てみる。

今年6月17日、鎌倉市は縦型乾式メタン発酵施設による事業系ごみの資
源化を開始した。同市は、一般廃棄物処理基本計画では、ゼロ・ウェ
イストの実現を目指し、新たな減量・資源化施策として、事業系一般
廃棄物(燃やすごみ)を分別せずに混合ごみのまま処理可能な民間事
業者の手法を用いて処理する方針を打ち出す。

.委託契約先:オリックス資源循環株式会社(本社:埼玉県大里郡
 寄居町)施設名称「寄居バイオガスプラント」
2.契約内容:①期間:令和4年(2022年)6月17日から令和9年(2027
 年)5月31日まで、②処理予定量:約37,000t、③契約額:1,644,984
 千円
3.縦型乾式メタン発酵バイオマス発電施設;特徴:①食品廃棄物や
 紙ごみなどの一般廃棄物を、メタン菌の働きにより発酵させ、生成
 したバイオガスを発電燃料として活用する再生可能エネルギー発電
 施設。②縦型乾式メタン発酵技術は、食品廃棄物と他の廃棄物を分
 別することなく有機物から高効率にバイオガスを生成することがで
 きる。③また、廃棄物焼却処理と比較して二酸化炭素排出量も低減
 される。


ごみが持つ資源の価値を引き出す「乾式メタン発酵」
寄居バイオガスプラントは、一般廃棄物を活用した国内最大規模とな
る乾式のメタン発酵バイオガス発電施設。これは、食品廃棄物や紙ご
みなどの一般廃棄物を菌の働きにより発酵処理し、生成されるバイオ
ガスを発電燃料として活用、CO2の排出削減に寄与する次世代型の発電
施設。メタン発酵には「湿式」と「乾式」による二つの技術がある。
湿式メタン発酵は、排水処理の汚泥、家畜ふん尿などの液体~半液体
状のバイオマスの処理が可能な技術。乾式メタン発酵は、「湿式」で
は処理が難しい、水分含有率の低い有機物の発酵処理が可能なため、
リサイクルの対象となる幅が広がる。食品廃棄物にプラスチック類な
どの発酵しない廃棄物が混じっていても発酵処理できるため、分別に
かかる手間やコストを省くことができる。

寄居バイオガスプラント発電フロー図


出所 メタン発酵槽 オリックス
☈ 物質、エネルギー、二酸化炭素、コスト収支実績図が提出されば
 事後環境リスク評価ができる。楽しみである。


100 ℃以下の温度で
リチウム二次イオン電池充電できる有機熱電素子

手のひらに収まるわずか5gの薄膜積層素子
【要点】
1.電気コンセント不要で充電が可能
2.内部電気抵抗を抑えて出力電圧を上げられる素子を開発
3.IoT用などの既存電子機器をそのまま利用可能



図1.有機熱電素子によるリチウムイオン電池の充電と機器使用

9月28日、産業技術総合研究所は、世界で初めて、リチウムイオン二次
電池の充電ができる多層型有機熱電素子を開発。有機熱電材料を圧縮
薄膜化することで、結晶間隔の変化により内部電気抵抗が小さくなる
現象を見いだした。また、その特性を生かした薄膜の多層化による高
電圧化に加え、電圧昇圧回路を利用することでリチウムイオン二次電
池の充電器として十分な性能を達成。これを充電器に用いると、既存
の電子機器を本体デザインや部品構成などの変更なしにそのまま使え
る。さらに、本素子は機器の電源部に組み込むこともできるので、熱
のある場所では、充電や電池交換の手間が不要になり、リモート通信
用電子機器などが長期間安定動作を実現する。


図2.新開発の有機熱電素子➲新しく開発した有機熱電素子の写真
と構造模式図で。この素子(積層合計枚数200枚、縦22 mm×横22 mm
×幅6 mm)は、直列50枚のユニットを4つ並列につなげることで、電気
抵抗を11Ωに抑えている。重量は5g。


図3.有機熱電素子によるリチウムイオン電池の充電試験結果

【展望】PEDOT/PSSの結晶構造と電気伝導の関係をさらに調べることで
薄膜化および積層技術をさらに進化させ、有機熱電素子による充電完
了時間を短縮。さらに軽量化を進め、容量の大きい市販のコイン型電
池を充電できる、あるいは市販のコイン型電池のすべてを代替できる
有機熱電素子の開発を目指す。図2の有機熱電素子を使い、電圧昇圧
回路を利用して行った市販リチウムイオン二次電池の充電試験結果。

高温側の温度(熱源温度)は、100 ℃とし※。充電開始後、電池出力
電圧は速やかに上昇し、3時間で定格電圧2.4 Vに到達。その後、時間
が経過しても電圧がほぼ一定値であることは充電されているす。36時
間後には電圧が再び上昇をはじめており、その時点で充電が完了。連
続使用試験を3カ月間行い、出力値が定時観測によって同じで、この有
機熱電素子の充電性能が低下しないことを確認する。使用した電圧昇
圧回路は、今回開発した有機熱電素子では高温端温度60 ℃以上で稼働。
温度が低いほど熱電素子の出力電圧は小さくなり、それにともない電
圧昇圧回路の効率も低下。理論計算の結果では、充電時間は80 ℃の熱
源では出力電圧約50 mVで60時間、60 ℃の熱源では出力電圧約30 mVで
100時間の見込みです。二次電池の充電器に使えるこの熱電素子は、セ
ンサや無線通信用の電源としても使える。利用できる熱源としては、
自動車や工場内の配管、加熱調理機や給湯器、夏の農業用ハウス表面
や太陽電池パネル、冬の暖房機器などが考えられる。また、温度差が
あればよいので、暑い所だけでなく寒い所の建物の内外の温度差を利
用することも考えられる
この時の温度差は40 ℃(自然冷却)、出力電圧は70 mV、出力は94μW。

どこでも設置できる太陽電池に期待 化学工業日報 9月29日
ビルの壁面や自動車ボディの曲面へ設置可能な次世代太陽電池(PV)
の社会実装が現実味を帯び始めている。国内で大規模太陽光発電所(
メガソーラー)の適地確保が難しいなか、さまざまな場所に設置でき
るPVは、再生可能エネルギーの普及拡大を後押しする存在となりそ
うだ。 次世代PVで今、最も注目を集めているのがペロブスカイト
太陽電池(PSC)。2009年に桐蔭横浜大学の宮坂力教授が開発し
た。吸収層がペロブスカイト結晶で構成されているのが特徴。塗布で
層を形成可能で、軽量かつ柔軟なPVに仕上げられる。 
PSCは、さまざまな企業が研究開発に取り組んでいる。フィルム型
PSCの開発を進める積水化学工業は、業界に先駆けて10年間の屋
外耐久性を確認。30センチメートル幅のロール・ツー・ロール製造
プロセスを構築した。JR西日本が開業を進める大阪駅北側の再開発
地区「うめきた」への提供を決めるなど社会実装を目前としている。
また京都大学発のスタートアップでPSCの開発を行うエネコートテ
クノロジーズ(京都市上京区)は、三菱マテリアルや日本ガイシなど
の出資企業とも連携を進めながら、量産技術の確立に力を注いでいる。
 PSC以外にも有望な次世代PVは存在する。複数の化学メーカが
参入を計画する有機薄膜太陽電池(OPV)も、その一つ。PSC同
様、軽量でフレキシブル性に優れるため、曲面に設置が可能。電力小
売りなどを手掛けるLooop(東京都台東区)がこのほど、OPV
製造の独ヘリアテックと日本でのパートナーシップを締結。22年内
の販売を計画している。ドイツが7月にロシアからの天然ガスの主要パ
イプラインを一時停止するなど、ウクライナ侵攻によって世界的なエ
ネルギー危機が引き起こされている。いつ何時発生するか分からない
自然災害と相まって、自国内でエネルギーを安定的に供給できる体制
づくりが求められる。地熱や火力、風力、原子力と、さまざまなエネ
ルギーが存在するが、太陽光は規模を問わず、しかも比較的安価で導
入できる。太陽光発電協会の鈴木伸一理事(エクセル社長)が「最強
の分散化電源」と語るように、太陽光発電の普及はエネルギーの安定
供給体制につながる。東芝の試算によると、同社開発によるエネルギ
ー変換効率15.1%のPSCを東京23区内の建物屋上と壁面の一部に
設置すると、原発2基分の発電が可能という。化石燃料への依存を抑
えた、自給自足のエネルギー社会実現のためにも、あらゆる場所にP
Vの適用を進めるべきだ。(同社社説より)





✔オミクロン株、マスクなし距離2mで感染確率60% スパコン「
 富岳」分析

【ウイルス解体新書 146】


序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学

第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第7節 新型コロナウイルス
7-2 変異ウイルス
7-2-2 オミクロン株
2 オミクロン株の感染阻害分子発見した意義
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-1 新規ワクチン(予防接種)が誕生
1-1-1 新型コロナウイルスを中和するアルパカ抗体
1-2 ワクチン及び治療薬新規開発の加速
1-2-1 再生医療用細胞レシピをロボットとAIが自律的に試行錯誤
1-2-3 汎変異株(pan-variant)ワクチン開発(2022.7.25)
1-2-3-1 新型コロナどの変異株にも効くワクチンを開発中
1-2-3-2 新型コロナウイルスの感染を阻害するペプチドを発見
1-3 治療薬開発
1-3-1 日本
1-3-1-1 塩野義製薬「ゾコーバ」
1.飲み薬の最終段階の治験で効果を確認
2022.9.28 産経新聞
新型コロナウイルスの飲み薬「ゾコーバ」を開発する塩野義製薬は28
日、最終段階の臨床試験(治験)で効果を確認できたという解析速報
を公表した。オミクロン株に特徴的な症状の消失までの時間が偽薬投
与群に比べて短いことが確認できたという。事前に目標に設定してい
た主要評価項目を達成することになり、同社は厚生労働省への承認申
請に向けて審査機関との協議を進める。

最終段階の治験は今年2月から7月まで、日本や韓国、ベトナムで12
歳から70歳未満の患者1821人を対象に実施し、薬を服用するグ
ループと偽薬のグループを比較。主な解析対象者約千人での有効性は、
症状消失までの時間が、偽薬投与群に比べて短いことが統計的有意差
をもって確認できた。同社によると、症状改善を示した治験結果とし
ては世界で初めて。安全性については重大な有害事象はなかったとい
う。塩野義はこれまで、中間段階の治験の結果を用いて日本国内での
緊急承認制度の活用を目指してきたが、厚労省が7月に開いた専門家
による会議で承認は見送られ、継続審議となっている。中間段階の治
験では、設定していた目標の一つであるコロナに特徴的な12症状す
べての改善が確認できなかった。新型コロナは株によって症状の出方
が異なることから、最終段階の治験では、症状改善効果を評価するの
ではなく、症状消失までの時間を比較する目標設定をしていた。

「緊急承認制度」通常とどう違う


終 章 備えあれば憂いなし


  

【シン・カルトの子概論 ⑨】
 献金ノルマと純潔
統一教会に疑問を抱いた子どもの目からすれば、親は文鮮明ばかり
のぼせ、献金、献金で、満足に学費も出してくれない。心がすさんで
いくのは当然だろう。
 好美は高校時代に日曜教会で知り合った、やはり二世の男の子の家
に遊びに行ったことがある。好美の家も貧しかったが、下には下がい
ることを知ってショックを受けた。
 彼の住んでいる古びた本造アパートには統一教会信者の家族たちが
身を寄せ合うようにしていた。部屋は二畳の台所に四畳の食堂と五畳
の居間。そこに両親と彼を含め五人のきょうだい、合わせて七人が暮
らしていた。食堂の床が彼と弟の寝場所で、風呂のシャワーは壊れた
ままだった。後述するが、母親はブラジルに派遣されており、父親は
統一教会系の企業で働き夜遅くならないと帰ってこない。弟や妹の世
話は彼が一手に引き受けていた。好美が「こんな生活、おかしいと思
わないのか」と質問すると、彼は「文鮮明の御言葉集を読みなよ。読
んだらそんな質問はできないはずだ」と答えた。好美は「二世のI、
二割程度は教義を信じきっている」と話す。
 母親の克子も、かつての仲間はみんな貧しいという。
 「大学や職を捨て献身した人は生活費に困っています。定職がある
わけでなく、男の人は
警備員や運転手、あるいは統一教会系の企業に
勤め、配置薬や冷蔵庫の脱臭剤を売り歩いている。人脈を生かしてマ
ルチ販売に手を染めている人も多い」
 克子があげたマルチシステムの商品は、健康器具、健康食品、羽根
布団、化粧品、洗剤・石鹸。出資法違反で警察に摘発されたKKCに
も統一教会の男性信者が絡んでいたという。
 しかし、貧しいからといって子どもの心に傷を与えるわけではない。
子どもにとって大きいのは、親の目が常に祭壇の前に飾られている文
鮮明に庄がれ、自分のほうに向かないこと、そして好きでもない人と
結婚しなければならないという宿命にある。統一教会の親が願うのは
極論すれば、わが子が「純潔」を守り、メシアが選んだカップルと祝
福をあげることだけである。いつも口うるさく言うのは「純潔を守れ
」だ。
 特に男女交際のこととなると、親はエキセントリックになる。
 好美は高校生時代、母親の克子に竹刀で殴られたことが何度かある。
理由は帰宅時間が遅かったとかカラオケに行ったとかいずれも他愛な
いことだが、そのたびに克子は激怒し、一度だけ竹刀が析れたことが
ある。克子の当時の思考はきわめて単純で、帰宅時間が遅い・カラオ
ケに行く、きっと男女交際しているに違いない。男女交際が続けばい
つかぱ一線を越える。そうなれば娘の血は汚れてしまう。被害妄想特
有の図式的思考なのである。「堕落するな、セックスをするな」を、
一日百回も母親から脱文のように繰り返されたこともあったという。
 好美の親に限らず、統一教会の資料を読めば組織そのものが性に対
して過剰な意識を抱いていることがわかる。二〇〇〇年八月号の機関
誌「ファミリー」には「『七・一節』敬礼式後の御」として文鮮明の
挨拶が絨っている。前後の文脈に照らしても意味は理解しにくいが、
不倫をするなと言わんがためにこんな説教をしているのである。
 「それは何かというと、男性と女性の生殖器が地に落ちたというの
です。その地獄に埋められているものを復活させて還元する式をした
のです」「昔のヨーロッパで使用していた貞操帯というものがあるで
しょう? 貞操帯をするよりも、服の中にそのような写真(引用者注・
韓国の山中で発見されたという男性と女性の生殖器の形をした石の写
真)を保管するのです。ではそのとき、(生殖器を使えないように)
はめておいた写真をだれが取ってくれるのですか?」「たとえ数千人
の美女たちが縁でいる所、最高の美人炉縁でいる所に縁の自分が投げ
入れられて、生殖器が接触したとしても、そこで動じてはなりません」
 合同結婚式後の初めてのセックスのときには三通りの体位とその順
番が決められているという話は有名だが、好美は合同結婚式にあたっ
ての初夜の心構えの説明を受けたことがある。
 「明かりは消して、ローソクの火を灯しましょう。女性にやさしく
しましょう。ローションを使うとスムーズにいきます」
 好美が乾いた笑い声をあげた。
 「合同結婚式まで絶対にやるなと言っておきながら、式が終わった
ら二世の場合はすぐにやれでしょ。極端なんですよね。説明を間いて
いたときは韓国の二世の男の子も一緒でしたが、発情しちやってしょ
うがないという感じでした」
 好美は、母親に殴られてもそれで心が傷つくことはなかったという。
「お母さんが涙を流しながら叩いていたからです。それより二重生活
の葛藤のほうが大きかった」と、改まった調子で次のように語った。
 「私たち二世は幼稚園や保育園の頃から、あなたたちは神の子だか
ら、サタンの子である非原理世界(一般社会)の子とあまり遊んでは
いけないのだと言われて育ちました。学校生活が始まると葛藤が起き
るようになります。友だちにぱ統一教会のことぱ恥ずかしくて目が裂
けても言えない。家には文鮮明夫妻の大きな写真が飾ってあるため、
仲のいい友だちを家に呼ぶこともできない。大きな秘密をもって学校
生活を送るのは辛かった。中学生になると、話題はほとんどが異性の
話。もちろん自分だって仲間外れにされたくないから話に参加する。
一方、教会ではそんな話に加わると霊人体(スピリチュアル・ボデイ
)がぐちやぐちやで真っ黒くなり地獄へ行くと何度も聞かされる。も
う、毎日が葛藤の日々でした」
 「いま思うと完全に教会に脅かされていたと思います。悔しすぎる。
二世の半分が合同結婚式に参加すると思いますが、心の底には諦めが
あるからです。小さいときから親や教会に言われ続けてきましたから
ねえ。もう一度青春時代に戻って、なにも心配せずにのびのび生活し
たいですよ。小さい頃ぱ、私ぱいつも寝る前にくもし私が普通の家庭
に生まれていたら〉と空想し、楽しいことを考えながら眠りについて
いました」
                         この項つづく

風蕭々と碧い時代






曲名: 麦の唄・糸・時代・銀の龍の背に乗って・一期一会
    空と君のあいだに・愛だけを残せ・荒野より・地上の星
    時代   
唄:     中島美雪
作詞/作曲: 中島美雪

今宵の寸評:結構、激しかたねと"北の大地の女神"の唄を聴き、これ
からどうしようかと迷うわたし(たち)の今がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唯アルゴリズム時代

2022年08月01日 | 環境リスク本位制

  

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)
の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」


1.ネズミモチ 2.レンギョウ 3.アオダモ 4.ライラック
5.テイカカズラ



【樹木×短歌トレッキング:レンギョウ】

 春の神の まな児うぐひす 嫁ぎくると 黄金扉つくる 連翹の花
                         与謝野晶子 

 連翹の 花のたわみを とびこえて啼くうぐひすの 時にちかづく
                          太田水穂

 連翹の はなちそめたる ひかりかな        久保田万作

 連翹の 奥や碁を打つ 石の音            夏目漱石

レンギョウは、広義にはモクセイ科レンギョウ属の総称。狭義には、レ
ンギョウ属の種の一つ、学名 Forsythia suspensaの和名を指す。一般
には広義の意味で称される。 属名のForsythiaは、19世紀初頭にイギリ
スの王立植物園の監督官を務めた園芸家ウィリアム・フォーサイスに因
む。繁殖力が旺盛で、よく繁る。樹高は1 - 3mまで育ち、半つる性の枝
は湾曲して伸び下に垂れ、地面に接触すると、そこからも根
を出し新し
い株ができる。枝は竹
のような節を持つ。また、枝の髄が早期に消失、
節の部分を除いて中空になる。このことから“空の木”、レンギョウウ
ツギ(連翹空木)という別名が付いた。この呼称は最初、本来の連翹(
トモエソウ)との誤用に気付いた折、区別するために使われたという。 
4月2日は彫刻家・詩人の高村光太郎(1883年 - 1956年)の命日で、 こ
れを連翹忌とも呼ぶ。これは、高村が生前好んだ花がレンギョウで、彼
の告別式で棺の上にその一枝が置かれていたことに由来する。尚、漢方
医学では「連翹」と呼ばれ、解熱剤、消炎剤、利尿剤、排膿剤、腫瘍・
皮膚病などの鎮痛薬に用いる。成分にトリテルペン、モノテルペングリ
コシド、リグナンを含み、強い抗菌作用がある。
via jp.Wikipedia 


【再エネ革命渦論 017: アフターコロナ時代 287】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」

----------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電解
に④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧なシ
ステムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体的に想
定しただろうか。その旗手として常に日本や世界の若者達の活躍があっ
たのだ。
----------------------------------------------------------------
技術的特異点のエンドレス・サーフィング
      再生可能エネルギー革命 ➢ 2030 ⑲

 2Dペロブスカイトの特異なダイナミクス
8月1日、京都大学の研究グループは,偏光分解ポンプ・プローブ顕微鏡
を開発し,二次元層状ハライドペロブスカイト半導体における励起子ス
ピンが室温で特異な時空間ダイナミクスを示すことを発見。
 遷移金属ダイカルコゲナイトに代表される原子層半導体物質では,励
起子スピンの空間パターン形成や長距離輸送が生じることが観測され,
励起子スピンを情報担体として用いるデバイスの開発が期待されている
が,これらの物質における励起子スピン緩和時間は短いため,励起子ス
ピンの空間自由度が顕著に現れる現象の観測は低温に限られていた。
 ハライドペロブスカイト半導体では、円偏光した光を照射することに
よってスピン偏極した励起子が生成する。そこで、円偏光ポンプ光によ
り生成された励起子スピンの空間イメージを各ポンプ・プローブ遅延時
間で測定することにより、その時空間ダイナミクスを調べた。ポンプ強
度が強い時、ポンプビーム形状を反映した励起直後のガウシアン形の空
間パターンが、励起から時間が経つにつれてリング状になり、また同時
に高速な励起子スピン輸送が生じていることを見出した。さらに、この
ような励起強度に依存した特異な励起子スピンの時空間ダイナミクスが
励起子多体相互作用に起因していることを明らかにした。この結果、二
次元層状ハライドペロブスカイト半導体を用いて、励起子スピンを利用
した新たな光スピンデバイスが室温で実現できる可能性を示唆しており、
今後、励起子スピンを用いた情報処理デバイスや円偏光発光ダイオード
などの開発に貢献できることを期待されている。


図:励起子スピンの時空間ダイナミクス


 半導体洗浄時のナノ構造物の倒壊挙動解明 

7月29日、北海道大学とSCREENホールディングスは半導体洗浄時のナノ
構造物の倒壊挙動解明。
【要点】
1.半導体からナノ構造物を切り出し、溶液セル透過型電子顕微鏡で観
 察する手法を開発
2.液体の蒸発によるナノ構造物の倒壊挙動を捉えることに成功
3.半導体のさらなる高集積化へつながることに期待
【概要】
半導体の微細化のペースが鈍化している。その理由の一つに半導体洗浄
工程におけるナノ構造物の倒壊現象が挙げられる。半導体の洗浄工程で
は液体を使用するため,洗浄後は必ずウエハーを乾燥する必要があるが,
この乾燥工程で,半導体のナノ構造物が倒壊がBNEの1つ。半導体の微
細化のペースが鈍化している。その理由の一つに半導体洗浄工程におけ
るナノ構造物の倒壊現象が挙げられ、
半導体の洗浄工程では液体を使用
するため,洗浄後は必ずウエハーを乾燥する必要があるが,この乾燥工
程で,半導体のナノ構造物が倒壊する現象が問題となる。これまでナノ
構造物の倒壊は,洗浄液を低表面張力の液体である2-プロパノール(IP
A)に置換してからウエハーを乾燥することで防がれてきた。しかし,7
nmや5nmといったシングルナノオーダーの製造プロセスでは,IPAを使っ
た洗浄でもその倒壊を防ぐことが難しく,表面張力が小さい液体で洗浄・
乾燥する方法には限界が近づいている。そこで、研究グループは,まず
ナノ構造物が液体の蒸発時に倒壊する挙動を透過型電子顕微鏡(TEM)
観察手法----試料を高真空環境である試料室に入れる必要がある。液体
を観察する場合は電子ビームを透過しやすい特殊な薄膜で構成された溶
液セルの中に液体を封入し,試料室の高真空環境と液体を薄膜で隔てた
状態で観察。これにより、透過型電子顕微鏡によるナノ構造物の倒壊挙
動を観察することに成功した。


図 洗浄後の乾燥過程で倒壊するナノ構造物(シリコンナノピラー)の
イメージ図。奥のピラーの多くは独立しているのに対して、手前のピラ
ーは表面張力でくっついて四本一組になり、倒壊している。
出典:北海道大学
【関連論文】
原題:Liquid-Cell Transmission Electron Microscopy Observation of Two-
Step Collapse Dynamics of Silicon Nanopillars on Evaporation of Propan-2-ol:
Implications for Semiconductor Integration Density:溶液セルを用いた透過型
電子顕微鏡による2-プロパノール蒸発時のシリコンナノピラーの2ステップ倒壊
挙動の観察, ACS Appl. Nano Mater. 2022.5.7, 9495–9502,

 232層3D NANDフラッシュの量産 Micron
7月26日、Micron Technology(以下、Micron)は、第6世代の3D(3次元)
NAND型フラッシュメモリとして、232層NANDフラッシュの量産を開始を発表。
6プレ-ン動作のTLC(Triple Level Cell)を採用し、低電圧インタフェースのNV-L
PDDR4に対応する最初の製品となる。販売は顧客仕様デバイスやモバイル
機器、データセンター、インテリジェントエッジなど性能向上と低消費電力化の
バランスが求める適応ソフトウエアである。


 出所:Micron Technology

今回発表した232層NANDフラッシュは、前世代の176層NANDフラッシュに
比べ、ダイ当たりの書き込み帯域幅は最大100%、読み取り帯域幅は75
%以上向上しているとする。I/O速度は2.4Gバイト/秒で、176層NANDフ
ラッシュに比べて50%高速化。232層NANDフラッシュでは、Micronの従
来品の中で最も高密度となるTLC(14.6Gビット/mm2)を実現している。
面密度は
競合他社品のTLCに比べ35~100%向上しているという。パッケ
ージサイズは11.5×13.5mmで、前世代品よりも28%小型化。232層NAND
フラッシュは、Micronのシンガポール工場で量産される。
 また、3D NANDでのストレージイノベーションの大きな分岐点となる
200層を超える積層数を初めて実現した。同技術には、高アスペクト比
の構造を形成する高度なプロセス技術、新しい材料による先進性、176
層NANDテクノロジーに基づく最先端の設計技術の進展を含めた、広範な
イノベーションが必要だったと関係責任者は語る。via  EE Times Japan




新型コロナ第7波----自分がかかっても慌てない
               「自宅療養の備えと心得」

2022.2.27 メディカルノート



【ウイルス解体新書 136】

序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 

第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
第5節 感染パンデミック監視体制
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2  変異ウイルス
7-2-1
 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型コロナウイルス
7-2-2 オミクロン株
1.新型コロナ 感染急拡大 2022.7.14 11:17 NHK
1-1 強い感染力裏付け「N501Y」結合の立体構造
1-2 「BA.5」従来のオミクロン株に比べ病原性高めか 動物実験結果 
  2022.7.14.NHK
1-3 オミクロン株「BA.5」急増 感染力は? ピークはいつ? 2022.7.13 
  NHK
1-4.新型コロナ オミクロン株系統「BA.5」都内で確認 検疫除き初 
 2022年5月24日 NHK
1-5 BA.5はデルタの約5.85倍"最強"の感染力 接種からの時間経過
 も関係か 2022.7.26 AERA dot 

第8節 感染リスク
第9節 感染予防・検査・治療
9-6 生物兵器対策
1.中国の生物兵器完成を許すな
2021.6.1 18:40 ニューズウィーク日本版
第10節 ウイルスとともに生きる
第11節 新種ウイルスの出現の背景
11-1 サル痘とは何か
▶2022.5.20 国立感染症研究所
サル痘ウイルス感染による急性発疹性疾患である。感染症法では4類感
染症に位置付けられている。主にアフリカ中央部から西部にかけて発生
しており、自然宿主はアフリカに生息するげっ歯類が疑われているが、
現時点では不明である。稀に流行地外でも、流行地からの渡航者等に発
生した事例がある。症状は発熱と発疹を主体とし、多くは2−4週間で自
然に回復するが、小児等で重症化、死亡した症例の報告もある。
【病原体】
ポックスウイルス科は、感染細胞の細胞質で増殖する、遺伝物質として
二本鎖DNAを持つ巨大なエンベロープウイルスで、脊椎動物に感染するChord-
opoxvirus
亜科と、節足動物に感染する Entomopoxvirus 亜科に分類され
る。Chordopoxvirus 亜科はOrthopoxvirus(オルソポックスウイルス)、
Parapoxvirus、 Capripoxvirus、 Sulpoxvirus、 Leporipoxvirus、Avipoxvirus、
Yatapoxvirus、Molluscipoxvirusの
8属と、未分類のウイルスからなる。
オルソポックスウイルス属のウイルスの形態はレンガ状で、その長径は
300nmを超える巨大なウイルスである(写真1)。
感染性ウイルス粒子は、細胞内で形成される細胞内成熟ウイルスと、細
胞内成熟ウイルスが感染細胞膜から出芽し、細胞膜由来脂質膜をさらに
被った細胞外外皮ウイルスからなる。両者の脂質膜上のウイルス糖タン
パクは異なる。個体間の感染には細胞内成熟ウイルスが関与し、感染個
体内での感染の拡大には主に、細胞外外皮ウイルスが関与すると考えら
れている。

 
写真1. サル痘ウイルスの電子顕微鏡写真


サル痘の注意点 感染力や国内への流入は 症状の進み方など詳しく
出所:NHK 2022.6.14
11-1-2 世界サル痘感染1.8万人、WHOは天然痘ワクチン
                         共有呼びかけ
▶2022.7.27 ロイター
世界78カ国で1万8000人超のサル痘の感染者が確認され、大半は欧州で
報告されていると明らかにした。テドロス事務局長は、感染抑制に向け
てワクチンへの公平なアクセスが必要とし、天然痘ワクチンを保有する
国にワクチンの共有を呼びかけた。テドロス事務局長によると、1600万
回分のワクチンがあると推定されるものの、使用に向けてバイアルに小
分けする作業に数カ月を要する可能性があるという。WHOは23日、急速
に感染が拡大しているサル痘について「国際的に懸念される公衆衛生上
の緊急事態
(PHEIC)」に相当すると宣言。
11-2 狂犬病ウイルス

第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 各国の動向と対策の特徴
第2節 謎のCOVID-19起源
2-1 消えぬ武漢研究所人為的発生説
▶ウイルス解体新書 92
2-2 武漢海鮮卸市場震源地説

2-2-1 新型コロナウイルスは武漢市の卸売市場で2つ以上の
株が
ほぼ同時に人間に感染したのが起源という研究結果
-▶ GIGAZINE 2021.7.18
この研究論文はわたし(たち)が、考えている2019年6月起源(場所は
湖北省)と異なるものである。その要約は次ぎのように説明されている。 

 【要約】
 2019年に重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)がど
 のように出現したかを理解することは、人獣共通感染症の発生を次
 のパンデミックになる前に予防するために不可欠。中国の武漢にあ
 る淮南華南海鮮卸売市場は、初期の報告で症例の可能性のある原因
 として特定されたが、後にこの結論は物議を醸す。2019年12月以降
  に確認された最も初期の COVID-19症例(報告された直接リンクのな
  い症例を含む)は、地理的にこの市場に集中していたことを示す。
  生きたSARS-CoV-2感受性哺乳類が2019年後半に市場で販売され、
 市場内でSARS-CoV-2陽性の環境サンプルが生きた哺乳類を販売する
 ベンダーと空間的に関連していたことを報告している。上流の出来
 事を定義するための証拠は不十分であり、正確な状況は不明瞭なま
 まだが、この分析は、SARS-CoV-2の出現が中国での生きた野生生物
 取引を介して起こったことを示し、華南市場がCOVID-19パンデミッ
 クの震源地であったことを示している。

 Joel O. Wertheim, PhD

 このように、WHO(世界保健機関)が2020年3月に新型コロナウイルスの
パンデミックを認定して以来、世界中で5億6,000万件以上の新型コロナ
ウイルス感染事例が確認されており、630万人以上が死亡しているとさ
れている。カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部のジョエル・ヴェ
ルトハイム准教授は「パンデミックがどのように始まるかを理解するこ
とで初めて将来的にパンデミックを防ぐことができるので、新型コロナ
ウイルスの起源がどこにあるのかを可能な限り知ることが重要です」と
も述べ、調査研究グループのヴェルトハイム准教授は「2つの株が同時
に華南海鮮市場から発生したことが、新型コロナウイルスがパンデミッ
ク初期からゲノム多様性を見せていたことを説明できると同時に、新型
コロナウイルスが華南海鮮市場から数km離れたウイルス研究所から流
したという説も否定さる
」「このウイルスは実際に華南市場から来たと
の合意があったと思うが、複数の強力導入事例は、まだ他の誰によって
もなされていない」「COVID-19 の原因となる-2 ウイルスは、動物から
人間に少なくとも2回、おそらく20回も感染している」「パンデミック
の初期に存在し、DNAとRNAの基本構成要素のヌクレオチドで2つの違い
により区別される」、つまり「系統A(世界)と系統B(中国国内)かが
相互方向に進化した場合、SARS-CoV-2が動物からヒトに一度だけジャン
プしたことになるが、最も初期の SARS-CoV-2 ゲノムが、人獣共通感染
症の1回のヒトへのジャンプと一致しない。むしろ、最初の人獣共通伝
染は2019年11月下旬に系統Bウイルスで発生した可能性が高く、
系統Aの
ヒトへの導入は最初のイベントから数週間以内に発生した可能性が高

両方の菌株が同時に市場に出回った」と話す。


図1 2019年12月と2020年1月〜2月の武漢におけるCOVID-19症例の空間
パターン (A)WHOミッション報告書から抽出した155例の位置 差し込み
図:2019年12月の症例が灰色の点で示された武漢の地図。(差し込み図に
よって隠されるケースはない。差し込み図とメインパネルの両方で、華
南市場の位置は赤い四角で示されている。(B) 2019年12月のCOVID-19
症例155件すべての場所を使用したカーネル密度推定値(KDE)によって再
構築された確率密度輪郭。マークされた最高密度 50% の輪郭は、確率
分布から引き出されたケースが外側と同じくらい内側にある可能性が高
い領域です。また、最高密度25%、10%、5%、および1%の輪郭も示されて
いる。拡大図と最高密度1%確率密度密度輪郭を示す差し込み図。(C)
確率密度輪郭は、華南市場とリンクしていない2019年12月の120件のCOVID
-19症例の場所を使用して再構築された。 (D)Weiboのデータから2020年
1月と2月までの737人のCOVID-19症例の場所) Weibo データから、737件
の COVID-19 症例の場所について、同じ最高確率密度輪郭 (50% ~ 1%)


□ 検証
2022年2月、中国疾病予防管理センタの研究グループは2年前に市場で収
集された最も初期の環境サンプルの遺伝的痕跡分析を大幅に遅れ発表。
サンプルは、新しい謎の病気の最初の報告の後、市場がすでに閉鎖され
た後に入手----壁、床、その他の表面を綿棒で拭き、冷凍庫に残ってい
る肉、下水道をサンプリングし、市場の周りでネズミや野良猫や犬を捕
獲捕し一年以上調査。その結果、系統Aも市場で感染していた。新たに
発表されたデータは、2つのウイルス系統が別々に進化し、徐々に感染
拡大したことを示す強力な証拠となる。武漢市場には、ヘビ、アナグマ、
ジャコウネズミ、鳥、タヌキ (アジア固有のイヌ科の動物) などの生き
た野生動物の取引があり、感染拡大した可能性が高い。なくとも2頭
が動物から人間への感染に成功し、他のウイルス株は絶滅。
via Coronavirus Jumped to Humans at Least Twice at Market in Wuhan, China,
July 26,2022  San Diego News Center
 ウイルスゲノムの進化速度を解読して、2つの系統がヒトの単一の共
通祖先から分岐したかどうかを推測することで、この結論に達している
、①分子時計分析と呼ばれる手法と ②FAVITES と呼ばれる流行シミ
ュレーション ツールを使用。これらは、ワートハイムのチームのジェ
イコブス工学部コンピュータサイエンス助教授のNiema Moshiri博士の発
明により成し遂げられた。

✔ 今日のところは、(調査方法の詳細が確認していないので、"武漢微
生物研究所漏洩説”を否定できえない。そこのサンプリングデータが欲
しいところであるがどうもそれは「隠滅」されているだろうと思う。

【関連項目】
①分子時計分析(Molecular clock Analysis)コドンモデルを用いた分
岐年代のベイズ推定,2007.12.3, 統計数理(2008)第56巻 第1号37–54
数理統計数理研究所
FAVITES=流行シミュレーション ツール:Simultaneous simulation of t
Transmission networks, phylogenetic trees, and sequences; Niema Moshiri, et al.,
bioRxiv,  
【関連論文】
❏ The Huanan Seafood Wholesale Market in Wuhan was the early epicenter of
the COVID-19 pandemi, 2022 Jul 26;abp8715. doi: 10.1126/science.abp8715

第3節 新型コロナウイルスで分かったこと
3-1 人体の免疫システムからの逃避機構
3-2-1 新型コロナ オミクロン株の感染者が重症化しにくい理由
▶2021.5.2
3-3 ファクターX”は日本人の免疫細胞か
第4節 いつまで続く「コロナ禍」は?! 
いつまで続く「コロナ禍」は?! 
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-1 新規ワクチン(予防接種)が誕生
1-1-1 新型コロナウイルスを中和するアルパカ抗体
1-2 ワクチン及び治療薬新規開発の加速
第8節 感染リスク
第9節 感染予防・検査・治療
第10節 ウイルスとともに生きる

第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-1 新規ワクチン(予防接種)が誕生
1-1-1 新型コロナウイルスを中和するアルパカ抗体
1-2 ワクチン及び治療薬新規開発の加速
1-2-1 再生医療用細胞レシピをロボットとAIが自律的に試行錯誤
1-2-3 汎変異株(
pan-variant)ワクチン開発(2022.7.25)
1-2-3-1 新型コロナどの変異株にも効くワクチンを開発中

風蕭々と碧い時代



Imagine Jhon Lennon



アルバム『テレサ・テン カヴァー・ベスト・セレクション』より 

曲名:北の旅人  1987年  唄:鄧麗君テレサ・テン Teresa Teng
作詞:山口洋行  作曲:弦 哲也  歌謡曲

たどりついたら 岬のはずれ
赤い灯が点く ぽつりとひとつ
いまでもあなたを 待ってると
いとしいおまえの 呼ぶ声が
俺の背中で 潮風になる 夜
の釧路は 雨になるだろう

ふるい酒場で 噂をきいた
窓のむこうは 木枯まじり
半年まえまで 居たという
泣きぐせ 酒ぐせ 泪ぐせ
どこへ去ったか 細い影
夜の函館 霧がつらすぎる

空でちぎれる あの汽笛さえ
泣いて別れる さい果て港
いちどはこの手に 抱きしめて
泣かせてやりたい 思いきり
消えぬ面影 たずねびと
夜の小樽は 雪が肩に舞う。

「北の旅人」は、石原裕次郎の楽曲及び、それを収録したシングル。
1987年7月17日の石原の死後、追悼盤として同年8月10日にシングルが発
売。1985年、弦哲也が北海道を旅行している際に作曲され、歌いだしの
フレーズは弦によるもので、山口洋子により残りの歌詞が書かれた。

    
1953.1.29~1995.5.8  出所:jp.Wikipedia
                   合掌



● 今夜の寸評:クレムリン、天安門そしてワシントン広場 ⑦



ブログ対象記事が山積み状態。この続きは、後日掲載する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレムリン、天安門そしてワシントン広場⑥

2022年07月29日 | 環境リスク本位制

  

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」


1.エゴノキ 2.ハクウンボク 3.ヒイラギ 4.モクセイ
5.イボタニキ.

【樹木×短歌トレッキング:エゴノキ】

  息の緒に 思へる我れを山ぢさの 花にか君がうつろひぬらむ   
   
                    作者不詳 巻7-1360

エゴノキは日本全土に分布する落葉樹。5月から6月にかけて小枝の先に
短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果
実が熟す。樹形は野趣に富むことから、雑木の庭の植栽材料としてよく利
用されるようになった。花や葉に変異のあるものが見られ、ホソバエゴノ
キ、テリハエゴノキなどの変種があるほか、萼がピンク色のベニガクエゴ
ノキや小花のヒメエゴノキなどは品種として扱われているが、古くから親
しまれてきた万葉植物の一つで、和名の由来は、果皮が有毒でえぐみがあ
ることによる。昔はこの果実をすりつぶして川に流す漁法が行われていた
といわれる。



【男子厨房に立ちて環境リスクを考える】
□ 7月27日の廃プラごみ排出量:0.6 kg

□ 7月29日の燃えるごみ排出量:4.3 kg




【再エネ革命渦論 016: アフターコロナ時代 286】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」

------------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電解に
④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧なシステ
ムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体的に想定した
だろうか。その旗手として常に日本や世界の若者達の活躍があったのだ。
------------------------------------------------------------------
技術的特異点のエンドレス・サーフィング
      再生可能エネルギー革命 ➢ 2030 ⑱
 変換効率30%超波長分割3接合コロイド量子ドット太陽電池
7月27日、東京大学の研究グループはコロイド量子ドット太陽電池(図1)
を用いた波長分割3接合太陽電池を作製し、赤外吸収太陽電池を用いた多接
合太陽電池として世界最高性能となる変換効率30%超を達成。


図1.量子ドット太陽電池の断面電子顕微鏡像 図2 波長分割3接合太陽電池構造

コロイド量子ドット太陽電池は、塗布製造できる低コストの赤外吸収太陽
電池。コロイド量子ドットを用いると、ウエットプロセス利用が可能なた
め、太陽電池基材の選択の自由度が高く、軽量で屈曲性のある太陽電池の
作製が可能です。また、Ⅲ-V族化合物2接合太陽電池 (InGaP/GaAs)薄膜
を基板からはがすリフトオフ技術の進展により、高価な基板の再利用が可
能になり、高効率を維持しつつ低コスト化が見通せるようになっており、
汎用性が高くなることが期待できる。
 今回の研究では、ZnOナノワイヤとPbSコロイド量子ドットを組み
合わせ、コロイド量子ドット太陽電池を作製。この組み合わせにより、太
陽光で生じたキャリア(電子または正孔)の輸送特性を維持しながら、光
吸収量の増加を実現。量子ドットの吸収領域制御を行った上で、ZnOナノ
ワイヤ集合体に充填することで、混合層を1 µm程度まで厚膜化し、赤外光
の捕集効率を高めて太陽電池の短絡電流密度として39.8 mA/cm2を達成した
(図3)。さらに、コロイド量子ドット太陽電池を、従来からあるⅢ-V族化
合物2接合太陽電池(InGaP/GaAs)に組み合わせ、新たに波長分割3接合太
陽電池(図2)を作製。InGaP/GaAsの2接合太陽電池の吸収端(870 nm程度)
よりも長波長の太陽光でも、2接合太陽電池の短絡電流密度よりも大きな
17.3 mA/cm2を発生させることが可能となった。その結果、InGaP/GaAs の
2接合太陽電池と組み合わせた波長分割3接合太陽電池の短絡電流密度は、
量子ドットボトムセルの光電流で律速されることがなくなり、変換効率と
して、2端子接続で30.6%を達成できた。ウエットプロセスで作製した赤外
吸収太陽電池を用いた多接合太陽電池で、30%超を達成したのは世界初。


図3.波長分割3接合太陽電池を構成する3つのセルの分光感度(太陽光ス
  ペクトルを灰色塗りつぶしで示した。注)太陽光フォトン流を電子数
  に換算)

図4.多接合太陽電池 (a)太陽光スペクトルの光電変換区分の例、(b)
  積層型3接合太陽電池、(c)波長分割3接合太陽電池(本研究で採用した
  タイプ)
 日本のカーボンニュートラルの実現には、再生可能エネルギーの主力で
ある太陽光発電の普及拡大が不可欠。本研究を発展させ、低コストで、軽
量化と高効率化を兼ね備えた太陽電池を実現できれば、従来の太陽電池の
設置環境に加え、狭小地や、車両や航空機などの乗り物への利用も期待で
きる。
【関連論文】
❏ 原題:Spectral Splitting Solar Cells Constructed with InGaP/GaAs Two-Junct-
      ion Subcells and Infrared PbS Quantum Dot/ZnO Nanowire Subcells ;InGaP/
     GaAs二接合サブセルと赤外線PbS量子ドット/ZnOナノワイヤサブセルで構築
    されたスペクトル分割太陽電池, ACS Energy Letters, july. 9, 2022, 
    DOI:10.1021/acsenergylett.2c01380
   補足情報事例:実験方法及び結果(図S4)

✔ 簡単に言うと、スマートでタフなハイブリッドでマルチジャンクション
 型太陽電池ということになるが、実用/商用に向け猛ダッシュを期待。

               
生体触媒で二酸化炭素からプラ原料を合成
7月27日、大阪公立大学の研究グループは、バイオマス由来化合物であるピ
ルビン酸に二酸化炭素を結合させ、脱炭酸リンゴ酸脱水素酵素とフマル酸
ヒドラターゼの2つの生体触媒を使って、不飽和ポリエステル樹脂の原料
であるフマル酸の合成に成功。フマル酸は、生分解性プラスチックである
ポリブチレンサクシネートの原料として石油由来で合成されているが、二
酸化炭素やバイオマス由来化合物での合成が実現。二酸化炭素削減を目指
して広く研究されている人工光合成では,二酸化炭素を一酸化炭素やメタ
ノール等,炭素1つの有用物質や燃料となりうる物質に還元するものが主
流。一方,天然光合成では,二酸化炭素は直接還元されず,有機化合物に
結合した後,ブドウ糖やデンプンに変わっていく。そこで,この天然光合
成の流れを模倣し,減らすべき二酸化炭素を原料として有機化合物に結合
させ,プラスチック製品等の耐久性のある素材に変えることができれば,
二酸化炭素削減へ貢献できる。一例として生分解性高分子ポリブチレンサ
クシネートはフマル酸を原料として作られているが,合成原料は石油由来
であり,二酸化炭素やバイオマス由来化合物から作る方法が望まれている。
研究グループは,脱炭酸リンゴ酸脱水素酵素(ME)を用いて二酸化炭素を
バイオマス由来化合物であるピルビン酸へと結合させ,L-リンゴ酸を生成。
その後,フマル酸ヒドラターゼ(FUM)を用いて,L-リンゴ酸に脱水反応を
連結させることでフマル酸の合成を実現。これにより,25時間の反応でピ
ルビン酸の約14%をフマル酸に変換が可能となった。

【関連論文】
❏ 原題:Biocatalytic fumarate synthesis from pyruvate and CO2 as a feedstock,
Reaction Chemistry & Engineering, Mika Takeuchi and Yutaka Amao,
https://doi.org/10.1039/D2RE00039C
追記:すでに人工光合成技術への応用として,光エネルギーを用いたフマ
ル酸合成研究を始めている。この技術が達成できれば,光エネルギーを用
いて二酸化炭素を原料とする高分子を合成する新たな人工光合成系
が誕生
する。注目だ。

 界面抵抗を2800分の1の全固体リチウム電池
   緩衝層導入で化学反応層形成を抑制

7月27日、東京工業大学と東京大学の研究グループは、全固体リチウム電池
において硫化物固体電解質と電極材料の界面に化学反応層が形成されると、
極めて高い界面抵抗が生じることを解明したと発表した。この界面に緩衝
層を導入すれば、界面抵抗は2800分の1に低減され、電池は安定動作するこ
とを実証。
【要点】
1.硫化物固体電解質と電極材料間における高い界面抵抗の起源が、化学
 反応層であることを解明 
2.厚み10 nm程度の固体電解質を界面に導入し、化学反応層の形成を抑制
 することにより、界面抵抗を1/2,800に低減することに成功 
3.高速充電や安定な電池動作など、全固体リチウム電池のさらなる高性
 能化に貢献 

【概要】Li3PS4固体電解質とLiCoO2電極材料が接して界面を形成すると、
LiCoO2電極表面から約10 nm深さまでの構造変化や硫黄の拡散が生じること
が分かった。これが化学反応層であり、それが界面に存在すると、極めて
高い界面抵抗が生じ、電池動作しなかった。しかし、この界面へ緩衝層(
Li3PO4薄膜)を導入すると、化学反応層の生成を抑制し、原子レベルで秩
序だった界面の構造が維持できた。これが低い界面抵抗の実現につながり、
安定した充放電が可能となった。また、硫化物固体電解質と電極材料間の
界面について、界面抵抗の定量評価に初めて成功した。


図1.(a) 作製した薄膜型全固体Li電池の模式図。(b) Li3PS4硫化物固体電
解質とLiCoO2電極の界面に緩衝層としてLi3PO4酸化物固体電解質を導入した
場合の模式図。(c) Li3PO4緩衝層を導入しない場合のサイクリックボルタ
ンメトリー法による測定結果。鋭いピークは観察されず、充電・放電反応
が起きていない。(d) Li3PO4緩衝層(厚さ10 nm)を導入した場合の測定結
果。3.9 V vs. Li/Li+で充電・放電反応を示した。

図2.透過型電子顕微鏡法による界面の観察像:(a) Li3PS4とLiCoO2の間に
化学反応層が形成されている。(b) Li3PS4とLiCoO2の界面にLi3PO4緩衝層を
導入すると、Li3PO4とLiCoO2の界面が原子レベルで秩序立った構造が堅持さ
れている。LiCoO2内の明るい白丸は、Co原子が層状に分布している様子を
反映。
【関連論文】
❏ 原題:Immense Reduction in Interfacial Resistance between Sulfide Electrolyte
and Positive Electrode, Kazunori Nishio et al., ACS Applied Materials and Interfaces,
10.1021/acsami.2c05896

わたし(たち)が40年前、これからの世界の政治経済の共同幻想的基軸
の{
先端技術本位制」を想定した折----この後、
吉本隆明は、第3次産業
から新しい産業----第4次産業を「図画像処理産業」※(『ハイ・イメー
ジ論』1989年)----の誕生を予言していたものだが、わたしたちの周りに
次々と、俗ぽっく言うと「見える化」の産業プラットフォームが誕生して
いる。このようにリチウムイオン全固体型電池の研究開発(競合)が起き、
実感最中にいる。
※「図画像処理産業」は小生が『デジタル革命渦論』(環境工学研究所
WEEF)で呼称した。そのなかで、従来からの「産業革命史観」を一から
改編しているが、その資料はウェッブ上で閲覧できない(工事中)。
---------------------------------------------------------------------------------------------------

     
第1巻 目次
映像の終りから ファッション論 像としての文学 映像都市論 多空間
論 地図論 人工都市論 像としての音階 連結論 走行論 形態論

解体と創造、連続と非連続の現場を透視し続ける批評の力技。確信の場所
より、様々なイメージの死と誕生のドラマが紡ぎ出される。「わたしの理
解の仕方では、もう現在の未知を既知にしてくれる方法も、そんな認識者
もどこにもいなくなった。…現在が既知だとおもっていたり、おもったり
した瞬間からかれの認識は死にはじめる」。批評とは、寄せては返す波に
も似た「現在」という未知を追跡すること、またそれに急き立てられなが
ら歩むことだ。臨死体験からファッション、ランドサット映像、コンピュ
ーター・グラフィックス、都市論、地図論、音楽論、文学形態論まで、こ
の著者だけが達しえた確信の場所で、さまざまなイメージの死と誕生のド
ラマが紡ぎ出される。解体と創造、連続と非連続の現場を透視し続ける批
評の力技(解説:芹沢俊介)。 

第2巻 目次
拡張論 幾何論 自然論 分散論 パラ・イメージ論 段階論 普遍喩論 視線論
表音転移論

価値・生命・言語・神といった古典的主題への迂回を経て、さらに現在へ
と向かう世界視線より見えてくるものは? 批評の冒険。「…要約してし
まえば、どんな緊急で突発的にみえる主題も、永続的な根本的な主題のす
がたをはらんでいるかとおもうと、どんな永続的な悠久の貌をした主題も、
かならず緊急で、突発的なすがたをはらんであらわれるということだ」。
批評の冒険は、価値・生命・言語・自然・神といった、一見古典的な主題
へと向かう。伝統への回帰でも、新しい弁神論の試みなのでもない。これ
もまた、現在を追いつめ、同じに現在によって追いつめられた、のっぴき
ならない思考の身振りであり、世界視線という方法の戦略的実践なのだ。
分離と解体を経て、いまや大きく拡張された場所から見えてくるものは何
か。待望の連作第2弾(解説:芹沢俊介 )。

第3巻 目次
舞踊論 瞬間論 モジュラス論 エコノミー論 幼童論 消費論

パラダイム・シフトが起きた80年代から現在まで、世界原理の変容を様々
な場所より提示する諸論考。未知なる現在を超えて! さまざまな変奏と変
容を繰り返しながらも、著者のモチーフはいっそう明瞭になった。それを
新たな歴史哲学あるいは文明論の試みと称しても、過言ではないだろう。
「映像の終りから」に始まり、「消費論」でひとまず終結した批評の営為
は、われわれを、ありえた過去とありうべき未来をともに孕んだ現在とい
う未知の核心へといざない続けている。独創性と構想力を兼ね備えた円熟
期の代表作、ここに完結(解説:芹沢俊介)。
------------------------------------------------------------------
 青色光エネルギーを効率的に受け渡す配位子開発に成功

7月27日、千葉大学の研究グループは、青色の可視光を効率的に吸収して付
近の金属にそのエネルギーを受け渡す、可視光活性型配位子を開発。本研
成果により、再生可能な光エネルギーを高い効率で化学反応に用いるこ
とがで
きるようになり、創薬や機能性分子合成における分子変換技術や、
金属の新し
い反応性の発見ができる。


図1.コ ンピュ ータ シミ ュ レーショ ンにてデザイ ンし た配位子 

【背景】 2010 年にノーベル化学賞を受賞したパラジウム触媒を用いたク
ロスカップリング反応(異なる 2つの化合物を結合させる反応)は、 医
薬品、生理活性分子、農薬、機能性分子などを作るうえで欠かせない最重
要技術。近年、LED や光触媒の発展に伴い、化学反応の開発では「可視光」
の持つ大きなエネルギーを化学反応のエネルギーに転用する試みが広く行
われている。特に、青色発光は紫外光に比べて装置⾯でも取り扱いが容易
であることや、青色光のもつエネルギーが分子変換のエネルギーに適して
いることから、光反応によく用いられている。上述のパラジウムの反応に
関しても同様に、従来の「熱」を反応のエネルギー源とする方法から「光」、
特に「可視光」をエネルギー源とする方法論にシフト。しかし、パラジウ
ムに「可視光」を照射する反応を用いた「配位子」は従来の「熱」をエネ
ルギー源とする方法での開発ばかりであり、光反応でデザインされた配位
子はほとんどない。
【成果】 そこで、DFT計算----密度汎関数理論(Density Functional Theory)。
電子密度やエネルギーなどの分子や原子の物性計算できる。TD-DFT( 時
間依存密度汎関数法: Time-Dependent DFT)計算を行うことで分⼦の吸収
波長等の予測が可能となる----によりてコンピュータシミュレーションを
行い分子や反応のデザインし(図1)、ジフェニルアントラセンと呼ばれ
る可視光を吸収するユニット及びホスフィン※を組み合わせた配位子が、
効率的に可視光のエネルギーをパラジウムに受け渡すと予測され、デザイ
ンした分子を実際に合成し、パラジウムと結合させて可視光の照射を行っ
た結果、配位子の光の吸収波長や、パラジウムとの錯体を形成させた後の
物性は計算値と良い一致を示した。そこで、合成した配位子を用いて、様
々な分子変換を試みる。
※ホスフィン:リン原子を含む分子のこと。リン原⼦が⾦属に配位するこ
とが可能。

■ 可視光照射による分⼦変換方法の開発
つぎに、同研究グループは、自身らの合成した配位子をパラジウムに作用
させ
可視光を照射することで、医薬品開発や原薬、材料合成等に有用反応
の開発を
行った。その結果、様々な分子と分子を結合させることに成功し
た(図2)。これら
の反応は、従来の「熱」をエネルギー源とするパラジウ
ムの反応とは全く異なる
メカニズムで進行、「光」をエネルギー源とする
ことで「熱」エネルギーでは困難な
分子変換に成功。さらに、本配位子は
従来用いられている配位子よりも効率的
に可視光のエネルギーを反応エネ
ルギーへと応用することが可能であるという
ことも明らかになる。


図2.開発に成功した反応例
【関連論文】
❏原題:A visible-light activated secondary phosphine oxide ligand enabling Pdca-
talyzed radical cross-couplings, Takahito Kuribara, Masaya Nakajima, Tetsuhiro
Nemoto, Nature Communications DOI: https://doi.org/10.1038/s41467-022-31613-9
 


 ブルーライトがOLEDs劣化を促進することを実証
7月28日、トーヨーカラーが開発した高耐性ブルーライトカット剤は、長年
培った合成技術による独自の構造により、優れたブルーライトカット性能
を有する新しい素材。少量添加でブルーライトカット機能を付与でき、ま
た要望に応じてブルーライトのカット域を一定範囲で任意に制御すること
も可能です。耐光性・耐熱性が非常に高く、長期的に劣化しないため耐久
財用途に向くほか、350℃もの高温に耐える製品もラインナップしており、
これまで使用できなかった加工プロセスや過酷な使用条件でもご使用でき
る。有機ELディスプレイ(OLEDs)はその画質の高さからハイエンドモデ
ルのスマートフォンやテレビなどで採用が進んでいる、特に青色素子の耐
久性が低く時間の経過とともに画質が劣化、液晶ディスプレイと比較し製
品寿命が短いとされているが、その劣化要因の素子が繰り返し発光するこ
とや紫外線が要因とされている。実用に耐えうる適切なブルーライトカッ
ト剤がなかった。 


この程、山形大学有機エレクトロニクスイノベーションセンタと共同で、
ブルーライトが有機EL素子に与える影響を実証。この結果をもとに同社の
ブルーライトカット剤で現行構成と比較して電圧上昇を約60%抑制できた。
有機ELディスプレイの寿命を延ばすことが期待できるほか、より過酷な使
用環境での耐久性が求められる車載用途や屋外のサイネージなどへの展開
も可能になり、さらに、円偏光板----有機ELディスプレイに使用され、デ
ィスプレイに入った外光反射を打ち消す役割を担う----がなくても劣化が
十分に抑制できることが実証できた。フォルダブル/ローラブル端末で注
目されているCoE(Color Filter on Encapsulation)構造----円偏光板に代替す
る反射防止技術----の長寿命化に寄与するものと期待されている。

2027年,中小型AMOLED市場は3兆9,701億円

7月25日、富士キメラ総研は2022年以降のTV、PCモニター、ノートPCなど
の需要減少を受けて、パネルメーカーや材料メーカーでは不採算分野から
の撤退、事業・拠点の再編が加速するとともに、技術開発の焦点がLCDか
らAMOLEDやマイクロLEDにシフトが進む、ディスプレイデバイスの世界市
場について調査した。その結果を「2022 ディスプレイ関連市場の現状と
将来展望」にまとめた。


【要点】
1.大型AMOLED 8,063億円
2.中小型AMOLED 3兆9,701億円
3.QDインク 311億円
4.TFT基板用PIワニス 248億円

調査ではQDインク市場に注目。QD材料を樹脂に分散してインクジェットプ
ロセスに適用させた材料を対象とした。Samsung DisplayQD-CFにインク
ジェットプロセスを採用したQD-OLEDの量産を 2021年に開始したことで市
場が立ち上がった。2022年時点では,ソニーとSamsung El.の55インチ,
65インチのTVやDellの34インチモニターなどに採用されており,Samsung
DisplayがQD-OLEDの生産を増やしていることから,市場は大幅に拡大する
とみる。

✔太陽電池もみても分かるとおり、過去の経緯(いきさつ)はどうでも良
い。高品位=高付加価値なものは必ず勝つ。それにしても、日の丸白もの
家電メーカは......。



新型コロナ第7波----自分がかかっても慌てない「自宅療養の備えと心得」
2022.2.27 メディカルノート



1.解熱剤を買っておく(アセトアミノフェン)
 ※NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛剤)を使用することも問題ない。
2.抗原検査キットを用意しておく
3.食料・飲料の備蓄
4.自宅療養中に以下の症状があれば、医療機関の受診は救急車を考える
①顔色が悪く青ざめている、②いつもと違う、様子がおかしい、③呼吸数
が多くなった:1分に20回を超える、④横になれない、座らないと息ができ
ない、⑤肩で息をしている、⑥ゼーゼーしている、⑦パルスオキシメータ
の数値(SpO2)90以下

【ウイルス解体新書 135】

序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
第5節 感染パンデミック監視体制

第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
第8節 感染リスク
第9節 感染予防・検査・治療
第10節 ウイルスとともに生きる
第11節 新種ウイルスの出現
11-1 サル痘とは何か
11-2 狂犬病ウイルス
ワクチン接種を受けずに発病した場合は、確実に死亡へ至る。確立した治
療法はなく、予後は絶望的である狂犬病は、狂犬病ウイルスことリッサウ
イルス
により引き起こされる。たった5つの遺伝子しか持たない非常に単
純な構造のリッサウイルスが、一体どのようにして免疫システムを圧倒し
人を死に至らしめるのかについて解説されている。
⮞2022.7.27 GigaziNE 「狂犬病ウイルス」が人を殺す驚異のメカニズム



第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 各国の動向と対策の特徴
第7節 新型コロナウイルス
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型コロナウ
7-2-2 オミクロン株
1.新型コロナ 感染急拡大 2022.7.14 11:17 NHK
1-1 強い感染力裏付け「N501Y」結合の立体構造
1-2 「BA.5」従来のオミクロン株に比べ病原性高めか 動物実験結果 
  2022.7.14.NHK
1-3.オミクロン株「BA.5」急増 感染力は? ピークはいつ? 2022.7.13 
  NHK
1-4.新型コロナ オミクロン株系統「BA.5」都内で確認 検疫除き初 
 2022年5月24日 NHK
1-5 BA.5 はデルタの約5.85倍"最強"の感染力 接種からの時間経過
 も関係か 2022.7.26 AERA dot 


第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-1 新規ワクチン(予防接種)が誕生
1-1-1 新型コロナウイルスを中和するアルパカ抗体
1-2 ワクチン及び治療薬新規開発の加速
第8節 感染リスク
第9節 感染予防・検査・治療
第10節 ウイルスとともに生きる

第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-1 新規ワクチン(予防接種)が誕生
1-1-1 新型コロナウイルスを中和するアルパカ抗体
1-2 ワクチン及び治療薬新規開発の加速
1-2-1 再生医療用細胞レシピをロボットとAIが自律的に試行錯誤
1-2-3 汎変異株(pan-variant)ワクチン開発(2022.7.25)
1-2-3-1 新型コロナどの変異株にも効くワクチンを開発中

風蕭々と碧い時代


Imagine Jhon Lennon



アルバム『テレサ・テン カヴァー・ベスト・セレクション』より 
曲名:香港  1989年  唄 :鄧麗君テレサ・テン Teresa Teng
作詞:荒木とよひさ  作曲:三木たかし 歌謡曲

星屑を池上に蒔いたこの街のどこかに
想い出も悲しみさえもいまは眠っている
この広い池球の上で暮らしてる人達
誰もみんな帰るところをもっているはす
あゝ人はまぽろしの夢を追いかけて
生きているだけならぱ儚すぎる
何故にわたしは生まれてきたの
何故に心が淋しがるの

銀色の翼をひろげまだ知らぬ異国へと
いつの日か旅立つならぱそばに愛する人
時が過ぎ時代が変り若き
日をふりむ吉
心だけが帰るところはきっとこの街
あゝ人は夢ごとの過去を懐しみ
かえがたい優しさに気付くけれど
何処へわたしはたどり着くの

何処へ心を運れてゆくの
あゝ人はまぽろしの夢を追いかけて
生きているだけならば拶すぎる
何故にわたしは生まれてきたの
何故に心が淋しがるの

● 今夜の寸評:クレムリン、天安門そしてワシントン広場 ⑥

くそ忙しいとはこういうことなのだと思った。
町内の行事が突然中止なり、濃厚接触の恐れもあるというので、抗原検査
キットを彼女が駆けずりまわり探しやっと手にいれ検査し、二人とも「陰
性」でホットしている矢先、近所で車上荒らしが起きたり、消毒ツールや
解熱薬などを揃え、行動制限を行うなりして予定も立たない。それにして
自公政権の二度目の失態(同情心もあるものの)。そこにきて、"ヨシ
フ三兄弟国"と”お騒がせトランプ”の陰する米国。

 
Source The Jerusalem Post
環境リスク本位制時代:宇宙ごみ考①
中国のロケットが数日後落下してくるって、何処に!?

ブログ対象記事が山積み状態。この続きは、後日掲載する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレムリン、天安門そしてワシントン広場⑤

2022年07月27日 | 環境リスク本位制

  

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる  "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国
時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の
兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」


1.ヤブコウジ 2.マンリョウ 3.イズセンリョウ 
4.タイミンタチバナ 5.サワフタギ

【樹木×短歌トレッキング:タイミンタチバナ 大明橘】

    誰かまた花橘に思い出でむ我も昔のひととなりなば

                 藤原俊成 新古今和歌集 巻3 歌236

タイミンタチバナ Myrsine seguinii H.Lév. は、ヤブコウジ科の低木。実用
的価値は低いが本州南部以南の海岸林の構成樹種としては重要な種。常緑
の低木から高木になる樹木。高さは10mに達する。若枝は無毛で暗い紫を
帯びる。葉は革質で狭い倒卵形から線状長楕円形で先端は丸く、基部はす
んなりと狭まる。葉柄は短くて2-13mm。葉身は全体に毛が無くて滑らか、
大きさは長さ5-12cm、時に19cmまで、幅は1-2.5cm、時に4cmまで。表面は
深緑でつやがあり、裏面は中肋が盛り上がる。側脈は多数あるが、表面か
らはほとんど見て取れない。縁は滑らかで鋸歯はなく、雌雄異株で、花は
3-4月に咲く。花は前年の葉の基部から出て3-10個が束生、花柄は2-4mm
と短い。花冠の先端は外に反り返る。花冠は白で外側は赤みを帯びる。雄
花と雌花は概形では似ているが雄花では雌しべの柱頭が退化して、雌花で
は丸い雌しべに突き出した柱頭があるが雄しべの柄はほとんど退化。果実
は球形で径5-7mmになり、黒く熟する。 日本でこの科に属するマンリョウ
やヤブコウジなどは花序がはっきりした柄を持ち、枝から伸びた柄の先に
複数の果実を下げるものが多いが、この種では果実の柄が短く、まるで枝
にくっついて実っているように見える。実際には枝先の葉の着いている部
分よりやや基部に近い部分のある範囲で、一面に実をつける状態となる。
 


【男子厨房に立ちて環境リスクを考える】
□ 7月26日の燃えるごみ排出量:7.6 kg (葉刈り,除草ごみ含む)

  


【再エネ革命渦論 015: アフターコロナ時代 285】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
------------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電解に
④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧なシステ
ムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体的に想定した
だろうか。その旗手として常に日本や世界の若者達の活躍があったのだ。
------------------------------------------------------------------
技術的特異点のエンドレス・サーフィング

     再生可能エネルギー革命 ➢ 2030 ⑰


出所:桐蔭横浜大学
医用工学部 宮坂力特任教授、英国はRank財団から2022年ランク賞を授与。

メチルアンモニウム鉛ヨウ化物ペロブスカイト太陽電池への銅およ
アルカリ金属ハロゲン化物の相加効果
【要約
ヨウ化ホルムアミジニウム、ハロゲン化銅、ハロゲン化アルカリ金属、お
よびデカフェニルシクロペンタシランを組み込んだヨウ化メチルアンモニ
ウム鉛ペロブスカイト太陽電池の製造と特性評価を行った。ペロブスカイ
ト層に2%のCuClとKIを添加すると、ペロブスカイト層にコンパクトな形
と結晶配向がもたらされ、変換効率に関連する短絡電流密度、直列抵抗、
開回路電圧が改善されました。変換効率の安定性は、2%CuClと2%NaIを
組み込んだペロブスカイト層で改善された。安定性は、ペロブスカイト層
での分解反応を抑制しながら、表面形態と結晶配向の状態に依存。光起電
力メカニズムは、結晶層でのキャリア生成と拡散の促進に関連。電子相関
は、価電子帯付近のIイオンの5p軌道とCuイオンの3d軌道の間の電荷移動に
基づいており、短絡電流密度に関連するキャリアの生成と拡散を促進する。
【関連技術情報】
❏  Suzuki, A., Kitagawa, K., Oku, T. et al. Additive Effects of Copper and Alkali
Metal Halides into Methylammonium Lead Iodide Perovskite Solar Cells. Electron.
Mater. Lett.
18, 176–186 (2022). https://doi.org/10.1007/s13391-021-00325-5



 夢のエネルギー「核融合」、世界最大の実験炉稼働
7月23日、夢のエネルギー「核融合発電」の実用化に向けた研究が大きな
節目を迎える。今秋にも量子科学技術研究開発機構(量研機構)が、世界
最大の核融合実験装置「JT―60SA(SA)」を稼働する。フランスで建設中
の核融合実験装置「JT―60SA(SA)」を稼働する。フランスで建設中の「
国際熱核融合実験炉(イーター)」を使った国際プロジェクトを補完し、
人材育成を促進する役割なども期待される。海外でも核融合発電をめぐる
研究開発が加速しており、関連の部品ビジネスにも商機が広がってきた。
via ニュースイッチ



このブログでも「安全性の有無」を前提に調査研究を行っているが、試用
段階に至った時点で、大前提の「環境リスク事前評価」に移る。さて、こ
の新聞では、量研機構は那珂研究所(茨城県那珂市)に日本と欧州が参画
するSAを建造し、早ければ秋に稼働する。真空容器を収める「クライオス
タット」のサイズは、高さ約15メートル50センチ、直径約13メートル40セ
ンチ。イーターが完成するまでは、世界最大の核融合発電の実験装置にな
り、特に重要なのがプラズマを制御するコイルだ。イーターやSAではビー
ムやマイクロ波で炉を温めプラズマを作る。そのプラズマは、コイルで生
み出す「磁場のかご」で浮かせ続ける。万一、1億℃にもなるプラズマが
核融合炉内の真空容器に接触すると、機器が破損する ➲そこでプラズマ
を制御仕様条件となると、7枚のコイルを積層して作る「トロイダル磁場コ
イル
」は、1枚当たり1ミリメートル以内の誤差に収めるなど、製造の難
易度が高く、真空容器溶接はミリ単位の調整が必要である。
【開発概要日程】日本、欧州、米国、ロシア、中国、インド、韓国が協力
する国際プロジェクトであるイーター。25年にプラズマを発生・維持する
実験のための運転を開始し、35年には核反応を起こす燃焼実験のための運
転を開始する予定。SAはそれに協力する。その先にあるのは発電実証を行
う「原型炉」の運用だ。日本政府は50年をめどに原型炉の運転を目標に掲
げる。
 水素供給変動下でもアンモニア安定合成できる触媒
7月22日、業技術総合研究所らの研究グループは、再生可能エネルギー由
来の電力を利用して製造した水素を原料とするアンモニア合成に適した新
しい触媒の開発に成功。これにより、再生可能エネルギー由来の水素を原
料とするアンモニア合成の効率化できる。
【要点】
1.アンモニア合成反応の停止・再開を伴う変動する運転条件でも高活性
 を維持する触媒を開発
2.既存触媒よりもアンモニアを1.5倍の高濃度で合成
3.再生可能エネルギー由来の、供給条件が変動する水素を利用したアン
 モニア合成プロセスの実用化に貢献



この触媒は、スーパーグロース法で製造された単層カーボンナノチューブ
(SGCNT)にルテニウム(Ru)とセシウム(Cs)を担持したものであり、水素供
給の変動に合わせてアンモニア合成反応の停止・再開を繰り返す運転条件
でも安定してアンモニアを合成することができます。また、既存触媒に比
べ、1.5倍程度高濃度のアンモニアを合成することに成功し、従来法より
も低温・低圧条件において、平衡に近い高濃度のアンモニアを合成するこ
とに成功した。再生可能エネルギー由来の水素は、気象条件によって製造
量が変動する。この技術は、製造量が変動する水素を原料とするアンモニ
ア合成プロセスの高効率化に貢献する。
【関連論文】
Masayasu Nishi et al.,A Super-growth Carbon Nanotubes-supported, Cs-prom-
 
oted Ru Catalyst for 0.1–8 MPaG Ammonia Synthesis, Journal of Catalysis

図1.開発触媒を用いた変動条件での長時間アンモニア合成


図2.ペレット化触媒の性能評価

光の力でナノ粒子の分離・選別に成功
7月22日、名古屋大学,大阪大学,大阪公立大学の研究グループは、分子
の分離によく利用される薄層クロマトグラフィー(TLC)と,金ナノ粒子
に光照射することにより発生する力(光圧)を組合せ,光によるナノ粒子
の新たな分離・選別法である「プラズモンTLC法」の開発に世界で初めて
成功。粒子組成がZnAgInS,CuInGaS,AgInGaSなどの低毒性元素からなる
多元量子ドットは,広範囲に使える次世代の量子ドット材料になると期待
している。

【概要】
Auナノ粒子を担持したプラズモンTLCプレートに光照射しながらZnAgInS(
ZAIS)量子ドット(サイズ:19nm)を移動させると,光照射したときにの
み,Au担持部分に量子ドットが捕捉された。レーザーでなくとも,0.5~
1.0W/cm2程度の光強度で捕捉する。サイズが同じで吸収特性の異なる二種
類の粒子(ZAIS粒子(可視光吸収)とAgCuInTe(ACITe)粒子(可視ー近
赤外光吸収))を混合したものを,820nm単色光照射によるプラズモンTLC
で分離できた。ACITe粒子は,TLCに担持したAuナノ粒子とともに光励起さ
れ,効率よくAuナノ粒子部分に捕捉されるが,光励起されないZAIS粒子は
捕捉されずにTLC上方まで移動する。
【結論】
1.Auナノ粒子と量子ドットとの間に働く光圧が,量子ドットの光吸収特
 性によって大きく変化した結果,量子ドットが効率よく分離・選別され
 るというメカニズムを解明。
2.サイズが8nm以上の量子ドットが効率よくAu粒子担持部分に光捕捉さ
  れたが,6nm以下の粒子は光捕捉されなかった。効率よく粒径分離が達
  成される。
3.サイズが同じで光学特性の異なるナノ粒子を分離する方法は,この「
 プラズモンTLC法」が唯一である。
【展望】
将来のナノ材料合成・ナノ機能デバイス作製のための新基盤技術となる。
【関連論文】
T. Torimoto et al, Development of Plasmonic Thin-layer Chromatography for
   Size-selective and Optical-property-dependent Separation of Quantum Dots, NPG
   Asia Materials


Fig. 1: Development of QD-spotted Au/TLC plates with light irradiation.


“感染力3倍”新たな亜種『ケンタウロス』国内初確認
 7月に国内で初めて確認された「ケンタウロス」と呼ばれるオミクロン
株の新たな変異株である「BA.2.75」。その感染力は「従来のオミクロン
株の3倍」と言われている。「ケンタウロス」は、「BA.2」系統から変異
した75番目の亜種。これまでも、「BA.2」系統の亜種があったが、誕生し
ては消えてた。その中で「BA.2.75」は生き残り、今、感染が拡大。SNSや
医師の間では、「ケンタウロス」とも呼ばれている。また、長崎大学病院
の森内浩幸教授によると、過去の変異株と比べてあまりに異質であること
から「半人半獣のケンタウロス」と表現され、「BA.2.75」の感染力は、
「BA.5」の3.24倍という研究結果が出ている。日本国内では7月8日に神戸
市で1人、19日に大阪府で2人、21日に東京都で2人感染が確認。問題は、
今、「BA.5」が広がっている中、さらに「BA.2.75」に置き換わっていく
可能性はどうかということになる。

【ウイルス解体新書 134】

序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
第5節 感染パンデミック監視体制

第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
第8節 感染リスク
第9節 感染予防・検査・治療
第10節 ウイルスとともに生きる
第11節 新種ウイルスの出現
11-1 サル痘とは何か

第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 各国の動向と対策の特徴
第7節 新型コロナウイルス
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型コロナウ
7-2-2 オミクロン株
1.新型コロナ 感染急拡大 2022.7.14 11:17 NHK
1-1 強い感染力裏付け「N501Y」結合の立体構造
1-2 「BA.5」従来のオミクロン株に比べ病原性高めか 動物実験結果 
  2022.7.14.
NHK
1-3.オミクロン株「BA.5」急増 感染力は? ピークはいつ? 2022.7.13 NHK
1-4.新型コロナ オミクロン株系統「BA.5」都内で確認 検疫除き初 
 2022年5月24日 NHK
1-5 BA.5 はデルタの約5.85倍"最強"の感染力 接種からの時間経過
 も関係か 2022.7.26 AERA dot 

7月22日、東京都の新規感染者が約3万5千人になるなど、全国の22都道府
県で過去最多の新規感染者数を記録し、全国の新規感染者数は初めて19万
人を超えて約19万5千人にのぼった。全国では医療体制が逼迫下にある(
実感中)。厚生労働省の専門家会議の座長、脇田隆字国立感染症研究所長
は21日の会見で、感染者急増の原因のひとつとして、国内の新型コロナウ
イルスがオミクロン株のBA.5系統に置き換わっている点を挙げた。感染研
の推計では、この日時点で96%のウイルスがBA.5になったとみられる。




BA.5は、オミクロン株の仲間だ。最初のオミクロン株は昨年11月に南アフ
リカ共和国などで報告された。昨夏の第5波の原因となったデルタ株に比
べ、50カ所以上も変異が入っていた。感染が広がる速度を左右する伝播力
(感染力)は3倍近く高いとみられた。 当初、流行していたオミクロン株
は、国際的なウイルス分類法で「BA.1」と呼ばれていた系統の仲間だった。
これが国内で第6波を引き起こす。
 2022年に入り、BA.1にさらに変異が入り、伝播力が約1.5倍高くなった
「BA.2」が世界的に広がった。国内では5月には新型コロナウイルスのほ
ぼ100%がBA.2に置き換わった。このため、第6波は完全には新規感染者数
が下がり切らないまま推移。 
 BA.5は今年2月に南アから初めて報告された。BA.2よりさらに1.3倍程度、
伝播力が高いとみられている。 
 国内では5月に空港の検疫で初めて見つかった。東京都健康安全研究セ
ンタが解析した新型コロナウイルスの中からBA.5が初めて検出されたのは
5月24~30日の週。6週間で、同センターが解析するウイルスの74.5%を
BA.5が占めるようになり、世界保健機関(WHO)が7月20日に公表した疫学
週報によると、世界100カ国からBA.5が検出されており、6月27日~7月3日
の週から同4~10日の週にかけ、国際的なデータベースに登録されたオミ
クロン株のうち、BA.5が占める比率は51.84%から53.59%に増え、BA.5の
増加が「各地の感染者や入院、集中治療室での治療の数を押し上げている
と指摘、同時にこれまでのところBA.5がBA.2など他のオミクロン株の系統
より重症化しやすいという証拠はないとし、オミクロン株のBA.2やBA.1は、
デルタ株に比べると重症化率は低い。ワクチンのBA.5に対する効果が実世
界でどの程度なのかはまだデータが十分にそろっていないものの、英国健
康安全保障庁によると、予備的なデータでは、重症化を防ぐ効果は、BA.2
に対する効果と大きな差はないという。伝播性が高いだけでなく、国内で
は最後のワクチン接種から時間が経ち、効果の減衰してきている人も増え
ているため、短期間にこれまでにない規模で感染者が急増。もともと重症
化しにくい人でも、一定の頻度で重症化する。このため、感染者の実数が
増えれば、リスクの低い人の間からも重症化したり死亡したりする人が増
える恐れがある。  
 加えて、短期間に感染者が集中すると、医療機関がパンクする恐れがあ
り、すでに発熱外来や、救急外来などでは、発熱などで新型コロナウイル
スへの感染の可能性のある患者が急増し、対応が難しくなってきている地
域がある背景には、受診者の急増だけでなく、スタッフの欠勤の増加、医
療機関の職員本人が感染したり、あるいは家族が感染して濃厚接触者にな
りし、出勤できなくなる人が増えている。

第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-1 新規ワクチン(予防接種)が誕生
1-1-1 新型コロナウイルスを中和するアルパカ抗体
1-2 ワクチン及び治療薬新規開発の加速
第8節 感染リスク
第9節 感染予防・検査・治療
第10節 ウイルスとともに生きる

第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-1 新規ワクチン(予防接種)が誕生
1-1-1 新型コロナウイルスを中和するアルパカ抗体
1-2 ワクチン及び治療薬新規開発の加速
1-2-1 >再生医療用細胞レシピをロボットとAIが自律的に試行錯誤
1-2-3 汎変異株(
pan-variant)ワクチン開発(2022.7.25)
1-2-3-1 新型コロナどの変異株にも効くワクチンを開発中



岸田政権のウソを一発で見抜く!日本の大正解
高橋洋一著 本体¥1,400 2022/05発売 NDC分類 304
ビジネス社
------------------------------------------------------------------
政策はもれなく不発なのに、なぜ支持率は高いのか?物価高、円安、利上
げから、与野党の実態、安全保障、そして私たちの未来まで。バカを黙ら
せ真実を見破る47の特別講義!
目次
1時限目 岸田政権から学ぶグダグダ経済学入門
2時限目 ウクライナ情勢から学ぶアブナイ安全保障入門
3時限目 ヤクザな隣国から学ぶワルの地政学入門
4時限目 現代日本から学ぶトンデモ政治学入門
5時限目 仮想空間から学ぶヤバイ未来学入門
補講 ポストコロナ時代を本気で生き抜く哲学入門
------------------------------------------------------------------
1時限目
第10節 コロナ対策支出の後始末
Q:お金がかかったんだから。緊縮財政もしょうがないのでは?
A:Zにだまされて 税金払うのって、―体何が楽しいの?
------------------------------------------------------------------
コロナなどの災害において注意すべきなのは、国債を発行したのち、その
返済方法として増税が行われることだ。その典型が、東日本大震災後の復
興増税である。これをホップに、ステップで消費税を5%から8%に増税、
さらにジャンプとして10%への税率引き上げが行われた。
 では今回はどうか。安倍・菅政権ではコロナ対策のため、補正予算で百
兆円の国債発行をしたが、それらのすべてを日銀が買い受けたので、理論
上、財政悪化は起きない。だから増税は必要ないということになる。
 ところが、岸田政権と財務省には、マスコミを使って増税路線にひっく
り返そうという魂胆があるのだ。その典型が『文蕪春秋』(2021年11号)
に掲載された、財務省の矢野康治事務次官による「財務次官、モノ申す『
このままでは国家財政は破綻すると、通称「矢野論文」である。
 一方、たとえば安倍元首相は、国債発行が財政上問題ないというロジッ
クを理解しているので、こうした動きを牽制するだろう。
 実際、自民党に2つの「財政本部門が立ち上がったことに、それが現れ
ている。岸田首相直轄の「財政健全化推進本部(健全化本部)」と、政務
調査会長の高市早苗氏のもとにできた「財政政策検討本部(検討本部)」
だ。健全化本部の最高顧問は麻生大郎党副総裁が就き、検討本部の最高顧
問は安倍元首相が就任している。
 この対立は、私がいろいろなところで書いてきたが、なるべくやさしく
解説したい。
 財務省は、日本には「国の借金1,000兆円=赤ちゃんも含め国民I入当た
り800万円の借金言があると喧伝し、この借金を返済するという大義名分の
もとに、消費税を導入し税率を上げてきた。国家の財政破綻を脅し文句に、
増税路線をとってきたと言い換えることもできる。
 一方、安倍元首相たちは、政府と日銀の連結バランスシート(貸借対照
表)の状況から、国債を日銀が買い受ける量的緩和を問題なしと考えてい
るのだ。
 バランスシートとは、企業の財政状態を示した会計報告書のこと。表の
右側に「負債」、左側に「資産言が書き込まれ、そのバランスを経営陣が
常にチェックする。その際に、右側の借金が大きくても、左側の資産と見
合っていれば問題ない。
 100兆円の国債は日本銀行が購入している。日本銀行は政府との連綻対象
になっており、国債は政府の連結資産の負債として記載されるので、ネッ
ト(純)国債増はない。つまり、日本銀行の資産ということは政府の資産
ということ。ゆえに、日本銀行は政府から利払いを受けることになるが、
その金額はそのまま政府に納付金として戻ってくる。そういう連結バラン
スシートを見ていれば、ネットで国債増とならなければ財政悪化はなく、
もちろん増税の必要はなくなる。
 もうおわかりだろうが、バランスシートの右側、つまり負債額だけを問
題にするのが財務省率いる健全化本部。バランスシートの左右両方で財務
状況を見るべきだというのが、安倍元首相ら検討本部のロジックだ。
 いずれにせよ、この2つの組織がいずれぶつかることは目に見えている。
 2022年7月の参議院選挙に向けて公約をつくるため、両本部による水面下
のすり合わせが必須となるであろう。安倍元首相と菅前首相が近づくなど、
両陣営による多数派工作の一部が報道されているが、政界の動きを見るう
えで重要なのは、最終的にこれを決めるのはロジックではないことだ。端
的に言って岸田と安倍の政治力学で決まるのである。

           財務省の皆さんも、もういい加減増税に頼らず、
                  まずはバランスシートを見るクセをつけましょうね!

節11節 指し値オペとイールドカード
Q:指し値オペとか、また日銀がヘンなことやっていますよね
A:う~ん、今度こそなんちゃって金融緩和じゃないと信じがたいが...。

2021年2月14日、日銀が10年国債の「指し値オペ」を行った。指し値オペと
は指し値オベレーションの略で、買いオペレーション=公開市場操作の一
種である。
 日銀による通常のいオペは、買い入れ対象の国債を示した上で民間金
融機関などに希望する売却価格を提示してもらい、提示額が安い順に国債
を買い入れる。これに対し、日銀があらかじめ決まった利回りで、国債を
無制限に購入するのが指し値オペだ。この指し値オペの発動は、2018年7
月以来、実に3年7ヵ月ぶりのことだった。
 日銀の現在の金融政策は、イールドカーブ・コントロール(長短金利操
作)といい、長期金利を0%にコントロールするのが目標だ。2016年9月に
導入され、導入後に長期金利が上昇したことからもわかるように、事実上
の金融引き締め措置である。
 さらに2018年7月、当初は目標値を0%から上下に0.1%程度としていた長
期金利の許容変動幅を、上下0.2%程度に拡人した。これも、長期金利の上
昇の余地を与えたという意味では、実質的な金融引き締めになるわけだ。
 さらに2012年3月、長期金利の許容変動幅を上下0.25%程度にまで広げた。
この範囲に長期金利が収まっている限り、日銀は国債を買う必要がないた
め、同年末の日銀の国債保有残高は13年ぶりに減少に転じている。金利
上昇を容認し、国債購入が減っている。



日銀はこれまでも指し値オペを行ってきたが、2021年3月に導入された連続
指し値オペを行うのは、今回が初めてである。日銀は今後も行う可能性を
表明したが、それよりももっと抜本的な緩和政策を、2023年4月に任期が終
わる黒田総裁は実施すべきであろう。現象は、当然のことながら金融引き
締めと言わざるをえない。
 要するに、日銀はこれまで表向きは金融緩和と言いながら、事実上引き
締めをするというセコい政策をとってきたのである。先の項でも示したよ
うにGDPギャップがデフレギャップである日本に求められるのは、金融
引き締めではなく緩和だ
 その後、日銀は2022年3月29~31日まで、3日問におよぶ「連続指し値オ
ペ」を行った。通常の指し値オペは1日だけだが、「連続指し値オペ」は
一定期間、指し値オペを繰り返す。前年3月に導入された新しい措置で、
実施されたのはこのときが初だった。
 初日の29日には、およそ5,200債円分の国債を買い入れ、30日は指値オペ
とは別に予定されていた国債の買い入れ措置で当初の2.5倍に増額し、およ
そ2兆3,000債円分を買い入れたという。その結果、3月31日の長期金利は
一時、0.21%にまで低下したのである。今回の指し値オペが、引き締め脱
却のための第一歩となればいいのだが。

                          金利0.21%以下に抑える努力は認めるが、
                    要はこのあとにどんな政策を打ち出すかが大事!

中央銀行の役割はldual mandate(二重の責務)」である「物価の安定」
 と「雇用の確保」➲「雇用政策」を肝に入れ、次回は、2時限目「ウク
 ライナ情勢から学ぶアブナイ安全保障入門に移る。

風蕭々と碧い時代


Imagine Jhon Lennon



アルバム『テレサ・テン カヴァー・ベスト・セレクション』より 
曲名:別れの予感  唄:テレサ・テン 1987年 歌謡曲
作詞:荒木とよひさ 作曲:三木たかし

泣き出してしまいそう 痛いほど好きだから
どこへも行かないで 息を止めてそばにいて
身体からこの心 取り出してくれるなら
あなたに見せたいの この胸の想いを

教えて悲しくなる その理由
あなたに触れていても
信じること それだけだから
海よりも まだ深く
空よりも まだ青く

あなたを これ以上 愛するなんて
わたしには出来ない ※

「別れの予感」(わかれのよかん)は、1987年6月21日にリリースされた
テレサ・テンのシングル。



● 今夜の寸評:クレムリン、天安門そしてワシントン広場 ⑤

真綿を高圧縮したような情況がのしかかのような毎日。鬱蒼と重苦しさに
「明るさは滅びの姿であろうか。人も家も、暗いうちはまだ滅亡せぬ」の
太宰治の『右大臣実朝』を言葉を重ね、できるかぎり現況をひとつひとつ
丁寧に整理整頓していこう。

 日本赤軍をんな兵士の焦がれたりし沢田研二とつぷりと老ゆ
                    「トロイメライ」島田修三
 煙草止めて女房逝きて五年あまりいづれか辛きと、もとな自問す
 ウクライナ戦車「白樺」の燃ゆる見ゆあはれはかなくただ燃ゆる見ゆ

 一首目。島田(以下、敬称略)の歌には、時代の世情に正対し、事件や
人物の特殊性を敏感に嗅ぎ取り、トリヅィアルながら俗世的に興味をそそ
る情報を、斜に構えつつ歌に盛り込んでいくパターンの作品がある(例え
ば川俣軍司の歌『晴朗悲歌集』)。そこに示される該博な知識と膨大な情
報量、そしてそれを支える凄まじいばかりの好奇心と追究心は驚嘆に値す
る。掲出歌では、日本赤軍の元最高幹部・重信房子が沢田研二の大ファン
であったというトリヅィアルな事実を取っ掛かりに、重信ではなく沢田が
老いゆくと詠う。フェミニストたる島田にとって女闘士重信は、反権力的
でかっこいい永遠のマドンナなのかも知れない。重信が五月に満期出所す
ることも、今回の作歌の動機なのか。国語的には「暮る」を修飾する副詞
「とっぷりと」が「老ゆ」に用いられているが、違和感はなく感覚的に納
得できる巧い表現である。

 二首目。島田は妻の突然の死に遭った悲嘆を、以前に《夢でもし逢へた
ら俺は哭くだらう哭きとほしてぞ此の夜越えたき》(『秋隣小曲集』)と
詠った。愛妻を亡くした辛さを禁煙の苦痛と比べるのは、無頼ぶる島田ら
しいと言えば島田らしいが、むしろそこに島田の深い悲しみが横たわって
いる。一連の最後の歌《俺のこころ、一体なんだ 虚しいか女が欲しいか
躊つてゐたいか》も島田の心の深層を語るものであるが、妻のいない生活
における虚無感と内心の慟哭が読行の心を激しく揺さぶる。

 三首目。ロシアの侵略によるウクライナ人民の惨状をいかに詠むか。島
田は飽くまで抒情ゆたかに惨く悲しいものとして詠む。「自作」はウクラ
イナ軍の主力戦車であり、ウクライナ語で「白樺ベレーザ」は女性の象徴でもある。
その「白樺」が燃えている映像を見て、島田は「あはれはかなく」感じた
のである。女性の存在の俸い美しさと重ね合わせたのかも知れない。「義」
に厚い島田らしい、胸をわせるような抒情詩的表現の反戦歌である。

               岡本 勝『歌は悲しみの器』 歌壇7月号

岡本 勝(1947年11月11日 - ):日本の法学者、歌人。東北大学名誉教授。
専攻は、刑法、近代ドイツ刑法史、犯罪論と刑法哲学。宮城県出身。宮城
県中新田町(現・加美町)で建設業を営む家に生まれ、小中学時代を鳴子
町川渡(現・大崎市)で送る。その後、宮城県仙台第一高等学校、東北大
学法学部卒業(指導教官は荘子邦雄)。卒業後、助手、助教授、教授を経
て大学院法学研究科・法学部教授。2012年定年退官、名誉教授。 伊達政宗
に仕えた初代岡本久兵衛義成を始祖とする仙台藩士岡本家の16代目当主。
東北大学短歌会の顧問。島田修二(青藍・草木)に師事、現在は「まひる
野」に所属。橋本喜典、篠弘に師事。2009年4月、第一歌集『蠍の火』(
短歌新聞社)、2014年4月、第二歌集『冬の天狼』(現代短歌社)、2021
年2月、第三歌集『花の季節』(本阿弥書店)を出版。副会長を経て、201
5年4月より宮城県歌人協会会長(4期目)。2020年7月より日本現代詩歌
文学館理事。

島田 修三(1950年8月18日 - ):歌人、日本古典文学研究者、愛知淑徳
大学学長。 神奈川県横浜市生まれ。歌誌「まひる野」運営委員。1975年
横浜市立大学文理学部日本文学専攻卒業、「まひる野」に入会。1982年早
稲田大学大学院博士課程中退。専攻は万葉集。在学中に武川忠一が顧問を
務める「短歌研究会」に所属し、内藤明、小島ゆかり、米川千嘉子らと活
動。愛知淑徳大学文化創造学部教授、副学長を経て、2011年より学長。学
生時代に吉野秀雄『寒蝉集』の影響を受け、窪田章一郎に師事。中日新聞
歌壇選者。古典の教養を背景としながら、現代の消費社会を露悪的・批評
的に表現する過激な歌風が特徴。「まひる野」では若手の多いマチエール
欄の選歌を担当。 

 絶滅危機のモナーク蝶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレムリン、天安門そしてワシントン広場③

2022年07月21日 | 環境リスク本位制

  

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる  "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国
時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の
兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」


1.サツジツツジ 2.ヤマツツジ 3.モオチツツジ 
4.レンゲツツジ 5.ゴコウツツジ

【男子厨房に立ちて環境リスクを考える】
□ 7月22日の燃えるごみ排出量:15.5 kg(葉狩りごみで増える➲半
    分にわけゴミステーションに排出完了)


  


【再エネ革命渦論 013: アフターコロナ時代 283】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
------------------------------------------------------------------
コンパクトでスマートでタフな①光電変換素子と②蓄電池及び③水電解に
④水素系燃料電池、あるいは⑤光触媒由来有機化合物合成と完璧なシステ
ムが実現し社会に配置されようとしている。誰がこれを具体的に想定した
だろうか。その旗手として常に日本や世界の若者達の活躍があったのだ。
------------------------------------------------------------------
技術的特異点のエンドレス・サーフィング
     再生可能エネルギー革命 ➢ 2030 ⑭

 
エネルギー貯蔵コストの劇的な逓減で
オール電化コンテナー輸送実現!



7月20日、キプロス輸送ニュースによると、国際海運のカーボンニュートラ
ル=船舶のオール電化(ディ-ゼルから蓄電池/電動機への転換)の急速な
技術革新によるコスト削減の明るい見通し----バッテリー価格がUS$100/kWh
 の場合、1,500km未満の地域内貿易ルートの電化は経済的となり、船舶の
収容力への影響は最小限。環境コストを含めると、経済的な範囲が5,000km
に延伸し、蓄電池でUS$50/kWhを達成した時点で、経済的範囲はほぼ2倍に
到達。世界のコンテナ船の交通量の40%以上を電化し、米国を拠点とする
船舶のCO2排出量を14%削減し、沿岸地域への大気汚染影響を軽減を見込む。
【概要】
年間110億トンを輸送している海運業界は、世界貿易の90%近くを質量で処
理。業界の急成長は、安価でエネルギー密度の高い重油(HFO)へのアクセ
スに支えられてきた。海運業界は年間350万バレルの低品位HFO(重油)を消
費し、2018年には人為起源の二酸化炭素換算(CO2e)排出量の2.5%を生み
出し、海洋の富栄養化と生態毒性、大気汚染、気候変動の影響から甚大な
被害をもたらしている。 2050年までに、海運の排出量は世界のCO2e排出量
の 17%に達すると予測されている。大気汚染物質の基準に対する業界の多
大な貢献(世界の年間人為的SO2およびNOx排出量のそれぞれ12%および 13
%)により、2020年に肺がんおよび心血管疾患による推定403,300人の早期
死亡が発生政治的圧力の高まりにより、国際海事機関(IMO)は、パリ協定
に沿ってGHG排出量を削減するための規制措置を講じるようになった。

治的圧力の高まりにより、国際海事機関(IMO)は、パリ協定に沿って GHG
排出量を削減に規制措置を講じるようになった。 政治的圧力の高まりによ
り、国際海事機関(IMO)は、パリ協定と一致する GHG排出量を削減の規制
措置を講じる。これらの
行動には、2008年のレベルから 2050年までに年間
CO2e排出量を50%削減を目指す決議MEPC.302(72)、 および国際船舶汚染
防止条約(MARPOL)の改正案が含まれる。
世界の出荷トン数—2024年以降の
北極海でのHFOの使用または運搬を禁止に。
協調して、 IMOの2020年排出基
準は、許容される船舶用燃料の硫黄含有量を3.5%から0.5masに削減。

 利用可能な最良のバッテリーコストとエネルギー密度を使用して、 バッ
テリー電気コンテナ船の技術的見通し、経済的実現可能性、および 環境へ
の影響を調べます。2つのシナリオを定義。1つは、 今日利用可能な最良
のバッテリーコスト、HFOコスト、バッテリーエネルギー密度、および再生
可能エネルギー価格を使用するベースラインシナリオ。次に、 これらの変
数で予測される2030年の改善の影響をテストする近未来のシナリオ。以前
のほとんどの研究とは対照的に、バッテリーエネルギー貯蔵(BES)システ
ムを収容するために再利用されたボリュームは、 固定された技術的制約で
はなく機会費用として扱われる。8つのコンテナ船サイズクラスを指定し、
これらのエネルギー需要、CO2、NOx、SO2排出量、および13の主要な世界貿
易ルートにわたる総推進コスト(TCP)をモデル化して、比較できる船サイ
ズとルート長の104の固有のシナリオを作成。今日稼働しているほとんどす
べてのコンテナ船。バッテリー式のコンテナ船に焦点を当て、 他の種類の
船を電化するための結果の影響を簡単に調査します。この結果は、 現在の
技術で世界のコンテナ船の交通量の40%以上を費用効果の高い方法で 電化
でき、米国を拠点とする船舶のCO2排出量を14%削減し、沿岸地域の大気汚
染による健康への影響を軽減できることを示唆。(後略)

【関連技術情報】
原題Riviera - News Content Hub - Battery-powered box ships are feasible now;
study models show potential to electrify 40% of traffic;
原題:Rapid battery cost declines accelerate the prospects of all-electric interreg-
ional container shipping ;バッテリーコストの急激な低下は、全電気式の地域間コ
ンテナ輸送の見通しを加速させる, Jessica Kersey et. al, Nat Energy (2022).
https://doi.org/10.1038/s41560-022-01065-y

 世界初、曲がる太陽電池量産 中国
中国の大正微納科技から。40×60cm パネル。「8000万元 (約16億円)を投資し、
江蘇省で年間生産能力10メガ (メガは100 万) ワットのラインで7月に量産開始。

▶2022.7.19 日本経済新聞

 中国のスタートアップが新型太陽電池の大型パネルで世界初の量産を
 始めた。薄くて曲がる「ペロブスカイト型」と呼ばれるタイプで、製
 造コストは既存の3倍だが、将来シリコン型の半分まで下げられる可
 能性がある。スマートフォンへの搭載を想定する。もともと日本人研
 究者らが開発した技術で、国内電機大手は新規投資に消極的なことも
 あり中国が量産で先行した形だ。


2022.04.19 deallab


日本は、太陽光発電装置を設置する面積が少ないという。自治体によって
は環境破壊を恐れ、設備の設置を規制する自治体(兵庫や和歌山など4県
を含む約160の自治体)がある。ペロブスカイト型の太陽電池であれば、
建物の外壁や屋根、自動車の外板や貯水池の上などにも設置する事も可能
になり、再生エネルギーの切り札になる可能性がある。


出所:日本経済新聞 2021.9.3 『コスト半減の太陽電池』

尚、中国のスタートアップ企業である大正微納科技公司は、2022年春から
販売を開始する。変換効率は13~15%程度になる見込みで、日本の企業な
どから技術を移入して企業化を目論む。日本では、東芝が開発を進めてい
る。700平方cm程度のフィルム型では世界最高となる14.1%の変換効率を
達成した。方法は企業秘密だ。環境汚染の懸念がある鉛をスズで代替する
技術も開発していて、2025年には工場や建物の屋上への設置用に、変換効
率が13~18%程度の製品を販売する計画。

✔ 現状を嘆いてもどうにもならない。一刻も早く、高品質・廉価・環境リ
 スクを克服・世界普及のためなら努力は厭わぬ覚悟。





【ウイルス解体新書 132】


序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 


第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
第5節 感染パンデミック監視体制

第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
第8節 感染リスク
第9節 感染予防・検査・治療
第10節 ウイルスとともに生きる

第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 各国の動向と対策の特徴
第7節 新型コロナウイルス
7-2 変異ウイルス

7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型コロナウ
 イルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
1VOCsとVOIsの分類の一部変更について


7-2-2 オミクロン株
1.新型コロナ 感染急拡大 2022.7.14 11:17 NHK
2.「BA.5」従来のオミクロン株に比べ病原性高めか 動物実験結果 2022.
  7.14.NHK
3.オミクロン株「BA.5」急増 感染力は? ピークはいつ? 2022.7.13 NHK 
4.新型コロナ オミクロン株系統「BA.5」都内で確認 検疫除き初 2022
  年5月24日 NHK
7-2-2-1-1 強い感染力裏付け「N501Y
」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
1.南米で拡大しているラムダ型変異ウイルス 現時点で分かること
7-2-6 デルタプラス株   
7-2-7 ミュー株とは
8.オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 XEとは
 ▶2022.4.11 NHK
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化
8-2-2 後遺症
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
1-1-4 熾烈な国産ワクチン開発競争
1-1-5 新型コロナに感染しても「軽症で済む人」と「重症化する
 人」の 決定的な違い
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
2.ワクチン1回接種費用
3.ETV特集 2021年7月10日放送
2-1-1 EUのワクチン価格「暴露」1回分225~1860円
2-1-2 新型コロナワクチン価格は「インフル並み」の40ドル
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
2.交差接種
3.ブースターワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術 最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2  mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
9-2-6 国産ワクチン
9-2-7 ブレークスルー感染とはワクチン接種を完了した人で
 もコロナに感染すること
9-2-7-1.米ジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチン
9-3 新型コロナ治療薬
9-3-1 細胞に侵入するのを防ぐ薬 
9-3-2 増殖を防ぐ
   8.核酸代替拮抗薬発見 北海道大学
9-3-3 炎症を防ぐ
9-4 治療薬の特徴
9-4-1 種類と効能
-1 オミクロン株BA5と治療薬
-1-1 新型コロナ治療薬、BA.5にも有効 少なくとも4種 細胞実験
▶2022.7.21 毎日新聞
東京大医科学研究所などの研究チームが、新型コロナウイルスの治療薬7種で
オミクロン株の派生型「BA・5」への有効性を調べたところ、少なくとも4種は細胞
を使った実験で有効だったと、21日付の米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・
オブ・メディシン」で発表。
 この4種は、中国で見つかった最初の株と同様の効果を示す可能性があるとい
う  治療薬には、ヒトの細胞への侵入を防ぐ「抗体薬」と、細胞に侵入したウイル
スの増殖を抑える「抗ウイルス薬」がある。抗体薬も抗ウイルス薬も「BA・5」への
有効性は分かっていなかった。そこで研究チームは、抗体薬や抗ウイルス薬計
7種に関して、培養したサルの腎臓の細胞を使って有効性を調べた。新型コロナ
ウイルスと治療薬を混ぜて細胞に加え、ウイルス量を半減させる治療薬の濃度
を確認し、中国で見つかった最初の株への有効性と比較した。その結果、抗体薬
では「ベブテロビマブ」が、これまでと同様の有効性を示した。この抗体薬は、米国
では2月に緊急使用の許可を得ているが、国内では未承認。
 「BA・5」では、ウイルス表面のスパイクたんぱく質に、多くの変異がある。抗体
薬は、このスパイクたんぱく質を標的にして、ヒトの細胞への侵入を防ぐので、変
異により効果が薄れることが懸念されていた。一方、抗ウイルス薬で「BA・5」の
増殖を効果的に抑えられたのは「レムデシビル」(商品名ベクルリー)と「モルヌピ
ラビル」(商品名ラゲブリオ)、「ニルマトレルビル」(商品名パキロビッドに含まれ
る成分の一つ)の3種だった。ウイルスが変異しても、抗ウイルス薬が関係する部
分には影響が少なかったとみられる。3種とも国内で特例承認されている。

   国立国際医療研究センター国際ウイルス感染症研究センター長で、研究チー
ムの河岡義裕・東大特任教授は「効果の見られた4種の薬は、臨床現場でも効
果があると考えられる。ただし、ウイルスは変異しやすく、治療薬が効きにくい耐
性ウイルスの出現に注意する必要がある」と話した。
第10節 ウイルスとともに生きる
第3章 パンデミック戦略「後手の先」

第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの

1-1 新規ワクチン(予防接種)が誕生
1-1-1 新型コロナウイルスを中和するアルパカ抗体
1-2 ワクチン及び治療薬新規開発の加速


出所:理化学研究所

 再生医療用細胞レシピをロボットとAIが自律的に試行錯誤
   ロボット・AI・人間の協働は新しいステージへ
6月28日、理化学研究所らのの研究グループは、細胞培養の条件検討を自律
的に試行錯誤するロボット・AIシステムを開発し、実際に再生医療で用い
られる細胞培養のレシピを改善させることに成功。これにより、科学の自
動化を達成するための要素技術となり、生命科学実験全般の効率的な試行
錯誤や再現性の向上に寄与し、生命科学研究を加速すると見られている。
新型コロナウイルス感染症に寄せて、ウイルスワクチン及び治療薬の開発
のコア技術となる。素晴らしい。



岸田政権のウソを一発で見抜く!日本の大正解
高橋洋一著 本体¥1,400 2022/05発売 NDC分類 304
ビジネス社
-------------------------------------------------------------------
政策はもれなく不発なのに、なぜ支持率は高いのか?物価高、円安、利上
げから、与野党の実態、安全保障、そして私たちの未来まで。バカを黙ら
せ真実を見破る47の特別講義!
目次
1時限目 岸田政権から学ぶグダグダ経済学入門
2時限目 ウクライナ情勢から学ぶアブナイ安全保障入門
3時限目 ヤクザな隣国から学ぶワルの地政学入門
4時限目 現代日本から学ぶトンデモ政治学入門
5時限目 仮想空間から学ぶヤバイ未来学入門
補講 ポストコロナ時代を本気で生き抜く哲学入門
------------------------------------------------------------------
1時限目 岸田政権から学ぶグダグダ経済学入門
第6節 利上げの正しいタイミング

Q:アメリカが利上げします。日本も急いだ方がいいのでは
A:いま利上げしたら、一生デフレなんだけれど、それでもいいの?

 利上げについて触れる前に、マクロ経済の基本の話から始めよう。
 そもそも、なぜ物価が上がるかというと、「総供給」より「総需要」が
上回っているからだ。要するに、消費や投資が伸びる「買い手」が増えた
ため、「売り手」のモノやサービスが足りなくなったということ。
 そうなるには、主に次の3つの理由が考えられる。
 ①民間需要がよくなっている
 ②政府による「財政出動」が多い
 ③日銀の金融緩和により金利が安い
 一国の経済全体の総需要と供給力の差を「需給ギャップ」といい、
「総需要「総供給」で表せられる。これがプラス=需要が多い場合「イン
フレギャップ」となり、反対にマイナス=供給が多い場合「デフレギャッ
プ」となる。
 アメリカは「総需要>総供給」=インフレギャップであるため、総需要
を抑えたい。この場合、打つべき政策としては次の2つが挙げられる。
 
 ①政府が財政出動を抑制するため増税したり、あるいは公共投資を減ら
  したりする
 ②FRBが短期金利を上げる「利上げ」を行う

 バイデン政権の性質上、前者をとれないから金融政策による利上げを選
んだわけだ。
 それに対し日本の需給ギャップは、「総供給>総需要」のデフレギャッ
プである。つまり、アメリカとは真逆の経済状況だから、利上げをする必
要はない。それどころか、いまよりもさらに量的緩和をして、需要を高め
る政策をとるのが正解なのだ。
 アメリカが利上げをするから日本も追随するというのは、二国の状況を
見ないでやるバカのなかでも最高のバカな選択なのである。
 実際アメリカでは、ここ1年の長期金利は 1.2%から2%程度に上昇し
ているが、インフレ率は1.5%から7%程度だ。一方、日本の長期金利は
0.08%から0.25%程度で、インフレ率はマイナス1.2%からプラス0.8%程
度。日米では、かくもインフレ率の上昇度合いが違いすぎるので、金融政
策も違うものにならざるをえないのである。
 ちなみに、総需要と総供給はどのように出されるかというと、総需要は
「実質GDP」にイコールする。他方、総供給は「潜在GDP」といい、現在の
経済構追のもとで資本や労働の稼働率が100%、失業率が2%前半と、物
的資本と人的資本を最大限利用した場合に得られるGDP
とされる。
 このように需給ギャップは、GDPの比較から表せることから、「GD
Pギャップ」とも呼ばれる。式にすると「実質GDP(総需要)-潜在G
DP(総供給)」だ。
  日本は実質GDPが約530兆円で潜在GDPが約570兆円だから、530兆円
-570兆円=マイナス約40兆円のデフレギャップであることがわかる。
 ところが、日本の役人は、この総需要と総供給の数字さえわからない人
間がいるからお話にならない。驚くべきことに、「金融政策によって有効
需要増になるメカニズムがわからない」と、私に直接言ってきた旧日銀幹
部もいた。
 これは、学部レベルのマクロ経済の教科書にも書いてある。 こんなバカ
は即刻クビにしたほうがいいと思ったが、「公の場で、そうした発言はし
ないように」と、その場は大人の対応をするにとどめた。
 繰り返すが、日本は利上げをする状況ではない。為替は通貨量の比で決
まるから、アメリカが利上げで通貨量を引き締めれば日本はおのずと円安
なり、日本経済にとって有利
な状況が転がり込んでくるのだから。

                   「デフレギャップ」になやまされてきた日本にとて
            アメリカの利上げは「円安」を生む追い風だ!

✔ 説明要因の多寡の議論を省いて、ここはマクロ経済学に徹し軽く 読み
 飛ばし、次節の「物価高に効く唯一の特効薬」の消費税(単段 階税)➲
 付加価値税(多段階段税
)という差異がある)の政策講義を拝聴。 

第7節 物価高に効く唯一の特効薬
Q:物価がどんどん上がっていますが、何か対策はありますか
A:国民生活を考えたら、いまこそ消費税減税しかないでしょう

 先にも述べたが「物価」と「個別価格」を混同してはいけない。あくま
で物価はマクロで、価格はミクロなのだ。
 もちろん、昨今のガソリン価格の上昇は、自動車を使わざるをえない、
とりわけ地方の人々の懐を直撃しているので、何らかの手立てが必要なの
は言うまでもない。そこで政府は、1㍑当たり3.4円という補助金を石油元
売りに出すことにしたが、こんなチマチマした額では効果のほどがまった
くわからない。元売り側も、補助金をもらって「はい、終わり」となる可
能性もある。
 それに対して、もっとも効果が望めるのは、当然のことながらガソリン
税の減税だ。3.4円分の補助金を出すくらいなら、ガソリン税を5円減税し
たほうが、当然ガソリンは安くなる。それなのに補助金交付を異例の政策
と胸を張っているのだから、まったく岸田政権というのは一事が万事、ピ
ントがハズレまくりとしか言いようがない。
 では、ほかの商品の物価上昇はどうすべきか。国民生活を考えれば答え
は1つ、そう、消費税の減税である。これはガソリン減税と同じ理屈。国
民を苦境から少しでも救い出したいならば、当たり前のように議論されて
しかるべき政策だろう。
 たとえば、小麦などの重要な原料は、現状の軽減税率8%をO%にすれ
ばいい。そもそも軽減税率とは、文字通り一定の対象品の税率を低くする
制度のこと。10%アップ時に、この制度により一部の新聞や酒類、外食を
除く飲食料品が8%に指定された。勘違いしている人もいるかもしれない
が、決して8%のまま据え置かれたわけではない。本来10%になるところ
を軽減されたのだ。だから小麦粉が重要であるならば、それを軽減税率対
象にし、税率O%にしてしまえばいいだけの話だ。また、インフレと物価
高の違いについては、項目「05」(第5節)で説明した通りだが、ここで
はCPI(消費者物価指数)に絡んで、要点だけ見ていくことにしよう。
 2022年2月の統計数字によると、前年同月比で、総合指数は0.9%、
コアCPIは0.6%、コアコアCPIはマイナス1.0%となっているコア
CPIとコアコアCPIの差はエネルギーだ。だから、エネルギー価格が
土がったため、1.6ポイントの差がついているのである。また総合指数とコ
アCPIの違いは生鮮食品を含めるか否かなので、生鮮食品価格の上昇が
0.3ポイントの差として表れているわけだ。
 要するにコアコアCPIは、値動きの激しいエネルギーと生鮮食品を除
いているので、全体の基調を見るのにいい。ちなみにコアコアを発表した
のは、私が総務省にいたときのことだ。ところが、マスコミはコアコアで
はなくコアCPIだけを見て「インフレの恐れあり」などと騒ぐ。これが
問題なのだ。
 そもそもインフレはマクロ経済現象なのだから、今後のインフレ率を見
るときに重要なのは、前項で見たマクロ経済でのGDPギャップの存在な
のである。諸外国でインフレが起きているのは、このGDPギャップがな
いからだ。そうした事情を無視して総需要引き締め政策=緊縮財政を日本
にも適用しようとするのは根本的に間違っている
 それどころか、そうしたマクロ経済政策をやりたくないために、海外で
のインフレを強調する"ウソ”が発せられることがままあるので、よく注意
しなければいけない。
 政府と財務当局は、ガソリン価格が3ヵ月連続で160円/がを超えた際に
揮発油税などを引き下げる特別格置である「トリガー条項」の凍結解除を
かたくなに拒んでいたが、自民、公明、国民民主の3党で政策協議をする
ことになった。そうであるならば、国民生活に影響のある個別物品につい
て、消費減税も検討するのは当然ことではないだろうか

               どうせマスコミは教えてくれないから、
          とりあえずコアコアCPIだけおさえておくこと!
                           この港つづく       

風蕭々と碧い時代


Imagine Jhon Lennon



アルバム『テレサ・テン カヴァー・ベスト・セレクション』より 
曲名:夢芝居  唄:テレサ・テン ジャンル:歌謡曲
作詞*作曲:小椋佳  1982年

恋のからくり 夢芝居
台詞(せりふ)ひとつ 忘れもしない
誰のすじがき 花舞台
行く先の影は見えない
男と女 あやつりつられ
細い絆の 糸引き ひかれ
けいこ不足を幕は待たない
恋はいつでも 初舞台

恋は怪しい 夢芝居
たぎる思い おさえられない
化粧衣装の花舞台
かい間見る 素顔可愛い
男と女 あやつりつられ
心の鏡 のぞき のぞかれ
こなしきれない 涙と笑い
恋はいつでも 初舞台

男と女 あやつりつられ
対(つい)のあげはの 誘い 誘われ
心はらはら 舞う夢芝居
恋はいつでも 初舞台

「夢芝居」は、梅沢富美男が発表した1枚目のシングル。1982年11月21日に
キングレコードより発売。元々歌うつもりは無かったが、当時は売れてい
る役者は歌を出す風潮があったため、自身が好きな『シクラメンのかほり』
『愛燦燦』などを手掛けた小椋佳が楽曲提供するなら。と断るつもりで提
案。イントロの拍子木は梅沢富美男本人が叩いたのが、そのまま採用さ。
週刊現代の小椋佳との対談ではこう振り返る。最初の拍子木の部分を僕自
身が打っているから、かもしれない、歌なんて歌ったことがなかったから、
全く気持ちが歌に乗っていかったが、拍子木が鳴ったら、スイッチが入っ
たと述懐している。ヒットは、1983年5月放送のTBS『ザ・ベストテン』で、
東京・十条の「篠原演芸場」から梅沢武生劇団を生中継したことから。オ
リコンでは1983年10月10日付チャートで前週の30位から躍進、以後上位に
定着。翌1984年1月23日付チャートで最高8位を記録。結果、累計50万枚を
越す大ヒットとなり、1983年の『日本有線放送大賞新人賞』を受賞に続き、
『第34回NHK紅白歌合戦』で歌唱している。 via jp.wikipedia
 

今夜の寸評:クレムリン、天安門そしてワシントン広場 ③

     クレムリンの広間 Ⅲ       高野 公彦 

   良き背広着てプーチンの行く道はいつか荒野となりて独りか

   プーチンとラスプーチンは別人生 グレゴリーは最後暗殺されき 
  
  YouTube 2022.7.14    
源代のラスプーチン 
ウクライナ全体の制圧を企みか
                              

   その人は全盛ソ連のまぼろしに憑かれ軋を始めたる富者

   プーチンがちひさな坊やだった日を思ひ浮かべて憎悪を消しぬ

      自画像
   老いといふ貧乏くじを引き当てて傘寿は燦寿などとうそぶく

   人に会ひ以後空白の日々多しコロナ禍のゆゑ年取りしゆゑ

   モスクワにいま如何にゐむ日本語が上手くて日本好きのラゴージン
   
   ふしだらに部屋に広がるポトス良し我も自堕落に老いてゆかむよ



   宅配の荷を整理して残る箱 無用となりし人はどうなる

   新しき差歯を入れて寿司食へりわれより長く生きゆく差歯

   わが指を吸ふ鰹の目やさしけれふるさとに似るこのやさしさは

                  歌壇7月号(2022) 木阿弥書店



ウクライナ侵攻の影響は、短期間的なエネルギー・ショックや小麦などの
不足などの食糧不足引き起こしつつ、物流コストの高騰を招き、折からの
異常気象(欧州を熱波・歴史的猛将)などが相互作用し、原子力発電の稼
働や建設機運が起きている。大津の知人から「美浜3号機再稼働反対集会」
のビラが届く(小生は、多忙を極め不参加)。これは、1991年にはじめて
執筆した『引き寄せられる混沌』の本格的な「人類消滅危機」のほんの序
の口事象。仮にわたしが大還暦を全うしたとしても(2068年)、"地球の金
星化"などによる破滅的危機は治まらない(だろう)。後は君達に任せたぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未曾有の真夏の果実

2022年07月05日 | 環境リスク本位制

  

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(
戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこ
と)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃ
ん」

【男子厨房に立ちて環境リスクを考える】
□ 本日のごみ排出量: 燃えるごみ 10.5 kg  2022.7.5



vis 西明寺のサルスベリ(見出しは、ボダイジュ)

【樹木×短歌トレッキング:百日紅】

  はつはつに咲きふふみつつあしびきの暴風にゆるる百日紅のはな
                                        斎藤茂吉『あらたま』

中国南部原産、ミソハギ科の落葉小高木。「さるすべり」の和名は木肌
の滑らかさに由来し、「百日紅」の宛字は花の特徴――花期の長さと花
弁の色――を簡潔に示している。「ひゃくじつこう」と音読もされるが、
「百日紅」と書いて「さるすべり」とルビを振れば、その名だけで一片
の馥郁たる詩となると評される。異名を「さるなめり」「なめらき」と
言い、古歌にごく稀に取り上げられている。盛んに歌に詠まれるように
なるのは、近代以降である。
via asahi net;「
百日紅(サルスベリ) 和歌歳時記」より

*歌集名「あらたま」は、森鴎外の小説『青年』に「璞(あらたま)か
ら玉が出来るやうに」とあり、『雁』に「まだ璞の侭であつた」とある
ことから暗示を受けたものとされる。1913年9月から1917年12月までの
作品が収録されている。内容は、前の歌集『赤光』から引き続き「生命
の氾濫・生の肯定」を特徴とし、中途から沈静な諦念の色調が加わると
される。via jp.Wikipedia

     ふりそそぐあまつひかりに目の見えぬ黒きいとどを追ひつめにけり

     あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我が命なりけり

     草づたふ朝の蛍よみじかかるわれのいのちを死なしむなゆめ

     朝あけて船より鳴れる太笛のこだまはながし並みよろふ山

【本日のEV軽四自動車デビュー:日産 サクラ】

  

  


【再エネ革命渦論 007: アフターコロナ時代 277】
  現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
技術的特異点のエンドレス・サーフィング
    再生可能エネルギー革命 ➢ 2030 Ⅷ
    

 阪大 超高感度テラヘルツバイオチップ
大阪大学の研究グループは,テラヘルツ波を利用して極微量溶液中の溶
質濃度を超高感度で検出できるコンパクトなバイオケミカルセンサーチ
ップを開発。
【要点】
1.テラヘルツ波を利用してピコリットル-アトモルレベルの感度で極
  微量溶液中の溶質濃度を蛍光標識を使わずに検出できるチップを開発
2.センサー領域は髪の毛の断面5個分ほど。コンパクト化も実現
3.従来のテラヘルツ波による流路実験と比較して、数万分の1以下の
 サンプル量とセンサー領域で、1万倍以上の検出感度を達成
4.癌などの様々な疾病の超早期発見、生きた細胞や医薬品の非侵襲・
 迅速な評価による生産プロセスの効率化など幅広い波及効果に期待
5.このチップは、大阪大学発の技術であるテラヘルツ波点光源生成技
 術を応用したもので、ラボオンアチップ開発やバイオチップ市場へ
 の 参入にも期待



図1.開発したテラヘルツバイオチップによる微量溶液測定の模式図と
表面の写真。チップは非線形光学結晶製で、表面に5個の基本素子から
成るメタマテリアル(横方向に並べている)とマイクロ流路で構成され
ている。結晶の裏面からフェムト秒レーザーを照射させることで微小な
テラヘルツ波点光源が生成され、溶液と近接相互作用した THz波信号を
検出する。

【成果】様々な生体関連溶液の極微量・ラベルフリー分析ができる多機
能なチップとして次 世代医療と生化学分析分野にブレークスルーを起こ
すことが期待されている。例えば、わずかな体液中に極微量で存在する
癌バイオマーカー、DNA、ウイルス、血中グルコースなどをラベルなしで
迅速に検査できるようになり、癌や糖尿病などの疾病の超早期発見に大
きく貢献することが期待されます。チップ内で培養 中の細胞や組織の変
性・変質などの非侵襲評価や、医薬品の標的となるタンパク質の探索・
薬効の迅速評価など再生医療や創薬分野における生産プロセスの効率化
への貢献も期待されます。また、急速な発展を遂げるマイクロ流体技術
との組み合わせも容易なことから、マイクロタスに向けた開発が加速し、
新しいバ イオチップとしての市場参入にも期待できます。その他にも、
近年注目されている下水疫学分野における下水中のコロナウイルス存在
実態や水質環境などの調査にも貢献できることが期待されいる。


 特集|次世代太陽電池の世界市場と開発動向
「ペロブスカイト」けん引、次世代太陽電池市場22倍の8000億円

燃料価格の高騰、ウクライナ危機、高まるSDGsへの意識などから、環境
発電のニーズが一段と高まりをみせている。富士経済がまとめた新型・
次世代太陽電池の世界市場と開発動向の調査によると、2035年の世
界市場は、21年比22・6倍の8300億円となる見通し。既存の太
陽電池との併用や代替によるペロブスカイト太陽電池(PSC)が伸長
し、大幅に拡大すると予測(2022.4.20 富士経済)。


ペロブスカイト太陽電池は灰チタン石(ペロブスカイト)と同じ結晶構
造を持つ有機・無機混合材料でできた太陽電池のこと。桐蔭横浜大学の
宮坂力特任教授が09年にペロブスカイト結晶の薄膜を発電部に使用し、
太陽電池として動作することを発見した。ガラスなど基板上に電極・半
導体・ペロブスカイト層などを塗工して積層し、印刷技術を使って製作
するため従来の太陽電池よりもコストを抑えられる。
 現在普及しているシリコン製の太陽電池は、家庭用発電設備や人工衛
星などさまざまな分野で利用されている。だが、エネルギー変換効率が
20%で、太陽光が当たっている時しか発電できないという課題がある。
一方でペロブスカイト太陽電池は曇りの日や蛍光灯などの弱い光でも発
電でき、薄くて軽く曲面に設置できる。エネルギー変換効率は実験レベ
ルで25%以上を達成している。
 実用化に向けての課題は多い。有機物を使うため耐熱性に難点がある。
また水や空気にさらされると結晶が劣化しやすい。材料設計や緻密な膜
塗工技術などが電池の性能を大きく左右するため、量産化に向けた研究
開発が各所で進んでいる。



□ 太陽電池の種類 シリコン系、化合物系、有機系
分類には、材質(シリコン型と非シリコン型)、厚み(通常の結晶型、
薄膜型)、接合数(単接合型、高効率多接合型)、動作原理(pn接合型、
色素増感型、量子ドット型など)での分類。太陽電池は、これまで第1
世代としての高効率の結晶シリコンが使われてきたが、高価な高純度シ
リコンの使用量を抑えた薄膜シリコンや化合物系としての第2世代太陽
電池も普及(上図参照)。今後、第3世代の有機系や量子ドット系の太
陽電池の開発が進み、高効率化と低価格化が進み、市場シェアが増大す
ると予想。
【普及要点】
1.アモルファスなどの薄膜シリコンで低価格化
2.化合物系で耐放射線性能の向上
3.化合物系で耐放射線性能の向上

【技術情報】
有機ハロゲン化物ペロブスカイト中間結晶相を誘導する塩化物原子の
効果:シミュレーションの理論的根拠;The effect of chloride atoms to induce
organohalide perovskite intermediate crystal phase: a simulation rationale.,Taka-
hashi et al 2022 Appl. Phys. Express 15 075504.
【要約】ペロブスカイト前駆体溶液への塩化物種の混入は、効率的な太
陽電池性能に向けて高結晶性のペロブスカイト膜を得るための有効な戦
略の1つ。塩化物原子は結晶化に重要な役割を果たしていると考えられ
ているが、その効果はまだ十分に調査されていない。本研究では、ペロ
ブスカイト中間相における塩化物原子の影響を分子モデリングとシミュ
レーションを用いて検討する。この計算は、構造中に塩化物原子を有す
る特定の格子面が、従来のペロブスカイト中間相のそれと比較して低い
成長速度をもたらしたという事実を検証した。


出所:積水化学工業
積水化学工業が製造するペロブスカイト太陽電池 30cm幅の製品

 ペロブスカイト太陽電池鉛フリー化びリサイクル事業
昨年7月16日、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)はペロブスカイ
ト太陽電池の主要な構成要素である鉛の流出を阻止、簡潔で効率的な方
法を開発。ペロブスカイト太陽電池の主要な構成要素である鉛の流出を
阻止する、簡潔で効率的な方法を開発。ペロブスカイト太陽電池のエネ
ルギー変換効率は、シリコン太陽電池に迫る約 25%を達成している。
ハロゲン化物鉛ペロブスカイトの水溶性は、同材料による太陽電池製造
を簡易化し安価にするものだが、太陽光パネルの故障時や雨水等で濡れ
た場合の鉛の流出による健康や環境への被害が懸念される。鉛の流出防
止とリサイクル性の確保は、ペロブスカイト太陽電池の大規模な商業生
産の認可に関わる主要な課題として集中的に研究されている。非水溶性
で鉛不使用のペロブスカイト太陽電池開発が試みられているが、電池性
能の低下が課題となる。太陽電池性能に影響を与えない、透過性のリン
酸塩の利用によりこれらの課題を解決。太陽電池の故障時、リン酸塩が
鉛イオンに反応して非水溶性のリン酸鉛を形成することで、環境への流
出を防止する。同化合物はリサイクルが可能である。同大学では数年前
に、太陽電池、光検出器や LED 等のサンドイッチ構造のペロブスカイ
トデバイスに、土壌用肥料で使用されるような安価で透過性のリン酸塩
結晶を取り入れることが可能なことを発見している。

□ 鉛廃棄物回避のペロブスカイト太陽電池完全リサイクル事業研究
【関連特許及び情報事例】 
❏ 鉛廃棄物を回避するためのペロブスカイト太陽電池のリサイクル;
   Recycling Perovskite Solar Cells To Avoid Lead Waste, 
要約】大規模・低コスト光電池技術に競合するものとして,メチルアンモ
ニウ
ムヨード鉛(MAPbI3)のようなペロブスカイト材料を用いた太陽電池
が登場。
しかし,この種の太陽電池は有毒な鉛を含んでおり,国際電気電
子廃棄物処理規制を遵守するには,動作寿命後にセルを取り扱う持続可能
な手順が必要である。この論文では,プレーナ太陽電池の各層を層ごとに
取り除き異種の材料を選択的に分離するための一手順を実証した。鉛ヨ
ウ化物の高い収率での単離,および新しい太陽電池の調製への再利用を
通じて鉛廃棄物を回避できることを示した。さらに,太陽電池の最も高
価な部品である導電性ガラスFTO基板が,電池性能を低下させることなく
何回か再利用できることを示した。 
Andreas Binek et. al,ACS Applied Materials & Interfaces 2016 8 (20),
  12881-12886
DOI: 10.1021/acsami.6b03767
✔後日、包括的なものに整理整頓し「特集」掲載する。"全ては揃った”


● アンモニア専焼発電温室効果ガスを99%以上削減可能 
6月16日、IHIは2000kW級ガスタービンで液体アンモニアのみを燃料とす
るCO2フリー発電を実現し、燃焼時に発生する温室効果ガスを99%以上削
減することに成功したと発表。アンモニアは炭素を含まないことから、
燃焼時にCO2を排出しない新たな火力発電向け燃料として期待されてい
る。しかしアンモニア混焼率を高めた場合、安定的なアンモニア燃焼と
排気ガス中の温室効果ガスの排出抑制が課題となる。これまでは70%を
超える高いアンモニア混焼率での運転時に、温室効果ガスの一種であり
CO2の約300倍の温室効果を持つ亜酸化窒素が発生してしまう点が課題で
あった。
 今回IHIでは同社横浜事業所の2000kW級ガスタービンで、新たに開発
した燃焼器による運転実証を行った。その結果、70~100%の高いアン
モニア混焼率でも温室効果ガス削減率99%以上を達成し、液体アンモニ
アのみの燃焼で2000kWの発電ができることを実証。今後はさらに窒素酸
化物の排出量削減を目指すとともに、運用性の向上や長時間の耐久性評
価を行い、2025年の液体アンモニア100%燃焼ガスタービンの実用化を
目指す方針。


図 IHI製2,000kW級ガスタービン「IM270」
アンモニア(NH₃)は,炭素(C)を含まないことから,燃焼時にCO₂を排出
しない燃料として,既存発電設備で利用することが可能。IHIで取り組
んでいる。ガスタービンの燃焼器内に液体アンモニアを直接噴霧する燃
焼方式は,貯蔵タンクからガスタービンまでの供給システムの簡素化や
制御性向上など,社会実装に向けた利点を有す。一方で,液体アンモニ
アは,天然ガスやアンモニアガスよりも燃焼性が低く燃えにくいため,
アンモニア混焼率を高めた際,安定的なアンモニア燃焼と排気ガス中の
温室効果ガスの排出抑制が課題となる。これまでは70%を超える高いア
ンモニア混焼率での運転時に,温室効果ガスの一種であり,CO₂の約300
倍の温室効果を持つ亜酸化窒素(N₂O)が発生し、CO₂排出量を削減できて
も温室効果ガス削減にはつながらないことが課題となっていた。このた
び,IHI横浜事業所の2,000kW級ガスタービンに,新たに開発した燃焼器
を搭載して試験を実施した結果,70~100%の高いアンモニア混焼率でも
温室効果ガス削減率99%以上を達成し,液体アンモニアのみの燃焼で
2,000kWの発電ができることを実証しました。今後の開発では,さらに
【関連特許及び情報】
JP5315491 次世代カーボンフリー燃焼器、これを利用した次世代カ
 ーボンフリーエンジン及び次世代カカーボンフリーエンジン及び次世
 代カーボンフリー発電装置に利用される尿素水
❏ 液体アンモニアを燃料とする噴霧火炎の安定化に成功―アンモニア
 ガスタービン発電の実用化に向けて前進 2020.12.17 東北大学他
特許第6255923 燃焼装置、ガスタービン及び発電装置 IHI


 直径2インチ超高純度ダイヤモンドウェハの量産に成功
    ----25エクサバイトのデータを超高純度のダイヤモンド
    に保存する----
量子コンピュータの実現に目途 
4月19日、アダマンド並木精密宝石株式会社は、超高純度の直径2インチ
ダイヤモンドウェハの量産技術を開発。量子コンピュータ*1に使う量
子メモリ*2や超高感度の磁気センサーには窒素濃度3 ppb以下(ppb=10
億分率)の超高純度ダイヤモンドが用いられ、開発が加速しているが、
これまで、使えるダイヤモンド結晶は4mm角程度の寸法でしかなかった。
今回、開発したのは、超高純度で直径2インチ(約55ミリメートル)の
ダイヤモンドウェハです。今後、量子コンピュータの実現につながるこ
とが期待されている。本製品は2023年に製品化の予定。


【関連特許事例】
特開2019201090A 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
【要約】
図1のごとく 一側面に係る半導体デバイスの製造方法は、互いに対向
する第1面及び第2面を有するシリコン基板を用意するステップと、互
いに対向する第1面及び第2面を有するダイヤモンド基板を用意するス
テップと、前記シリコン基板の第2面及び前記ダイヤモンド基板の第1
面を表面活性化接合法により接合するステップと、を備えることで放熱
性能を適切に向上させた半導体デバイス及びその製造方法を提供する。


図1
【符号の説明】 1…半導体デバイス、10…ダイヤモンド基板、101
…第1面、102…第2面、105…アモルファスダイヤモンド層、
11…シリコン基板、111…第1面、112…第2面、115…アモ
ルファスシリコン層、12…炭化ケイ素層、121…第1面、122…
第2面、2…半導体素子、21…窒化アルミニウム(AlN)層、22
…窒化ガリウム(GaN)層、3…ヒートシンク

風蕭々と碧い時代


Imagine Jhon Lennon

曲名; 真夏の果実: 1990.年  唄: テレサ·テン;鄧麗君  
作詞・作曲: 桑田 佳祐      ジャンル: jPOP(ロック)

涙があふれる 悲しい季節は
誰かに抱かれた夢を見る
泣きたい気持ちは言葉に出来ない
今夜も冷たい雨が降る

こらえきれなくて ため息ばかり
今もこの胸に 夏は巡る

四六時中も好きと言って
夢の中へ連れて行って
忘れられない heart and soul
声にならない
砂に書いた名前消して
波はどこへ帰るのか
通り過ぎ行く love and roll
愛をそのままに .....

 今夜の寸評:未曾有の真夏の果実
混沌と破滅の裏返しですね。

KDDIの大規模障害。信障害の流れは判明----メンテナンスの一環として、
KDDIネットワークのモバイルコア・ネットワークへと中継するコアルー
タのうち1つを、旧製品から新製品へ切り替え作業をしていたという。
この作業に際して、トラフィックがどう流れるか切り替えが行なわれる。
その過程で、音声通話を担当する「VoLTE交換機」でアラームが鳴った。
作業の過程でルーターになんらかの不具合が発生し、音声トラフィック
の一部が不通になったのだ----だが「本当の原因」の解明はまだ。VoLTE
では、通信が行なわれていなくても、50分に1度、携帯電話端末の位置
登録が起きる。そうすると、切り戻し作業に多数の端末からの「再接続
要求」が発生し、「少なくとも通常の2倍以上、数倍程度」(KDDI)) の
トラフィックが生まれる。結果として、VoLTE 交換機で通信が集中して
不具合が発生する「輻輳(ふくそう)」が全国で発生する。携帯電話網に
は、その番号がどのような契約に伴うものでどこにあるのかを記録した
「加入者データベース(DB)」がある。VoLTE交換機で輻輳が起きると、
その結果、加入者DBに正しい情報が書き込めなくなり、データベースの
不一致が発生➲負荷増大による輻輳( "北京の蝶の羽ばたきでメルト
ダウン")。午前3時、VoLTE交換機の負荷軽減を目的とした 「流量制御
」が始まり、全国規模で音声通話・データ通信が行ないづらくなり
。最
初のメンテナンスから玉突き状にトラフィックが増大、輻輳によるトラ
ブルが拡大。「アナウンス(告知)」を優先しても「群トラブル・シー
ン」に対応する➲「帰還制御ワークフロー」は作成されていなかった
のだろうと思う。「協議通天」である。vir Impress Watch|KDDIの大規
模障害はなぜ起きたのか。「告知」に課題:西田宗千佳のイマトミライ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路と鉄道のボーダレス

2022年06月03日 | 環境リスク本位制

  

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」


1.クサボケ 2.サンショウバラ 3.ノイバラ 
4 テリハラノイバラ 5.ハマナス



【樹木×短歌トレッキング:クサボケ

          木瓜ぼけ咲くや漱石せつを守るべく   夏目漱石

    願わくば今日一日のゆとりあれ朝の陽うけてクサボケ咲けり 
                                                鳥海昭子

草木瓜(クサボケ)は、ボケ(木]、学名: Chaenomeles speciosa)が、
バラ科ボケ属の落葉低木であるが、日本に自生するボケが、クサボケ
といわれている同属の植物だというからややこしい。果実が瓜に似て
おり、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転
訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛し
たとも言われる。『本草和名』(918年)には、果実の漢名を木瓜(も
くか)、和名を毛介(もけ)として登場するという。学名の speciosa
は、「美しい」「華やか」、Chaenomelesは「chaino(大きく裂けた)+melon(リン
ゴ)」が語源だが、現実に実は裂けない(要出典)。中国植物名(漢名)
は、貼梗海堂(ちょうきょうかいどう)。花言葉は、「先駆者」「指
導者」「妖精の輝き」「平凡」。
クサボケはボケに似ていてもボケよ
りも小さいことから「クサボケ」という名前になる。高さは 30~
100
センチほど、よく枝分かれをして広がる。日本固有の植物で本州から
九州、四国の産地や斜面に自生する。開花は3~5月で、葉の展開と同
時に葉の脇に 2~3輪ずつ咲く。直径3センチほどの五弁花でボケより
も一回り小さいが、花だけで見分けるのは難しい。5本の雌しべと 50
本前後の雄しべがあるが、花には雄花と両性花があり、両性花では花
の基部にある子房が膨らんでいる。花は一重の朱色が基本だが、八重
咲き種や黄色、白の花が咲く品種(変種)もある。平地ではバラのよ
うに秋にも開花結実することが多く、9月頃には 花と実を同時に見る
ことができる(
庭木図鑑 植木ペディア)。



※ 鳥海 昭子(とりのうみ あきこ、1929年 - 2005年10月9日)は、
歌人、エッセイスト。山形県鳥海山麓生まれ。1949年歌誌「アララギ」
会。その後「歌と観照」「短詩型文学」に所属する。家出同然で上京
して、様々な仕事を経験しながら学費を稼ぎ、1955年國學院大學文学
部日本文学科卒業。児童養護施設に洗濯婦として働き始め、身寄りの
ない子供たちの継母として26年間勤め上げた。1985年、歌集「花いち
もんめ」で第29回現代歌人協会賞受賞。





【おじさんの園芸日誌:これはびっくり"テラスライム"】
よくいく近くのアヤハディオ戸賀店で、これはびっくり、サントリー
フラワーズが開発した新商品のテラスシリーズのひとつの『テラスラ
イム』がみにとまる。明るく輝くライムグリーンの葉は、光の反射率
が高いため、熱の吸収量そのものが少なく、蒸散能力が高いのでとっ
てもクール!がうたい文句という。資本力があれば、この程度の商品
開発は簡単な時代なのだと感心する。
追伸:購入はしなかったが、後日試しに購入する予定。


【男子厨房に立ちで環境リスクを考える】
6月から家庭ごみの排出量の計量を開始(百グラム未満は切り捨て)。
因みに、6月3日の燃えるごみ(生ごみは含水を含む)は、3.7 キログ
ラム。2人(不動)+1人(変動➲息子達の出入り分に該当)。これは
平均的なのかどうかいまのところ分からず)。5月31日に あさイチ放
送の「電子レンジで簡単!ジューシー煮込みハンバーグ」があった。
特徴は、焼き加減を気にする必要がないこと。



【つくり方】①玉ねぎをみじん切りにする。つけ合わせのにんじん、
ブロッコリー、まいたけはお好みの大きさに切る。②合いびき肉+た

まねぎ(みじん切り)+牛乳・パン粉・塩・こしょう+卵をすべてボ
ウルに入れてしっかりと練る。③肉ダネを2等分し、リズミカルに5
~6回両手に打ちつけて中の空気を抜いた後、丸く整える。④グラタ
ン皿などの耐熱皿に③で作った肉ダネと、①のにんじん、ブロッコリ
ー、まいたけを入れる。⑤最後に肉ダネが見えなくなるまで市販の煮
込み用ハンバーグソースをたっぷりとかけ、ラップをかぶせる。⑥電
子レンジの200Wで10~15分間かけて ジックリと加熱したら出
来上がり。
チャレンジしとことはないが、放送をみた限りその手があるのかと感
心するとともに、「フードロス・ゼロ」と「時短」と「ウエスト・ゼ
ロ」と「健康:安心」の効果をめだし「オーブン・レンジ」料理の事
業開発をつづけていく。それにしても、「ハンバーグ」の概念を変え
るような衝撃だった。


 

【ポストエネルギー革命序論 442: アフターコロナ時代 252】
 現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
技術的特異点のエンドレス・サーフィング Ⅵ


The UNSW ‘night-time solar’ team captured via infrared camera
「夜間ソーラー発電」が出力実験に成功
サーモラジエイティブ・ダイオード(thermoradiative diode)は理論的
に夜間の発電や廃熱を利用した電力生成が期待できると考えられてい
たが、実証と課題の検証は本格的に行われてこなかった。課題は変換
効率の向上による出力上昇だが、ダイクスニュー・サウス・ウェール
ズ大学准教授は、1954年に初めて実用化された太陽電池は 2%という
低いエネルギー変換効率に留まったが、現在では23%にまで改善して
いるが、夜間ソーラーも同様に飛躍的な改善に成功すれば、実用化の
可能性が十分にあると話す。


熱放射ダイオードは、赤外線の放射か
ら発電されることが示された。
提供画像

実用化には今後最低でも10年がかかる見込み。商品化に至れば新たな
グリーンエネルギーとして活用される。尚、今回の実験での出力は、
ソーラー発電の10万分の1という極めて弱い規模に留まるが、研究チー
ムは、今後半導体素子を改善してゆくことで、最終的にはソーラー発
電の10分の1ほどにまで出力を高めることができる。
--------------------------------------------------------------

【関連論文】
Thermoradiative Power Conversion from HgCdTe Photodiodes and Their
Current–Voltage Characteristics  : HgCdTeフォトダイオードとそのフォ
トダイ
オードからの熱放射電力変換及び電流-電圧特性
Michael P. Nielsen, Andreas Pusch, Muhammad H. Sazzad, Phoebe M. Pearce,
Peter J. Reece, and Nicholas J. EkinsDaukes  ACS Photonics 20229 (5), 1535-1
540  DOI: 10.1021/acsphotonics.2c00223


【概要】熱放射ダイオードは、太陽光発電のあまり知られていない対
称的な対応物であり、代わりに、吸収ではなく光の正味の放出を利用
して電力を生成します。夜空の発電と廃熱回収への応用には有望な理
論的予測がありますが、現在の技術的限界は調査されていません。こ
こでは、重要な非放射プロセスを含む理論計算によってサポートされ
ている、熱放射および光起電力動作の両方で、バンドギャップエネル
ギーの範囲にわたってHgCdTeフォトダイオードの電気光学特性を明示
的に測定します。わずか12.5°Cの温度差で、4.7μm付近で発光する
フォトダイオードのピーク熱放射電力密度2.26 mW/m2を測定し、推定
放射効率は1.8%です。私たちの結果は、熱放射発電の可能性を実現
するために、中赤外線半導体で高い放射効率を達成する必要性を浮き
彫りにする。
【参考:サポート情報】


図S5。 フォトダイオードの光出力結合回路図
 ダイオードのアクティブエリア(赤長方形)半径0.8のモノリシックに取り付け
られたGaAsハイパーヘミスフィアイマージョンレンズmmおよび特定の放出
経路を示す。

ダイオードの既知の外部量子効率から(サポート情報を参照)セクション1)
通常の発生率に近い状態で測定すると、放出特性を次のように推定できる。
内部量子効率が1であると仮定することにより、すべての方向。 これにより、
次のようになる。

𝑅(𝛾 = 0)の場合、法線入射でのレンズの反射率(𝛾)はレンズの表面法線と
レンズ内の光線)フレネル全体の平均によって与えられる。𝑆および𝑃分極の
方程式



HgCdTeの周波数依存吸収係数𝛼(𝜔)の積を計算するにはダイオードとその
厚さd。 GaAsレンズの屈折率は𝑛𝐿=3.3で与えられる。関心のある波長レジ
ーム。 この計算された光学的厚さを使用して、デバイスの𝛼(𝜔)𝑑(キャリア
収集効率を仮定したため、真の光学的厚さを過小評価しているは1)であり
、ボルツマン近似(誤差<1%)を作成すると、上限を計算できる。ダイオー
ドの表面から放出された光子束𝜙の角度および周波数依存性についてバイ
アスの下で𝑉𝐷をGaAsレンズに次のように挿入する。



量子効率への角度依存性を無視すると、
放出された光子束により、生成電流が約25%減少する。 短絡電流は、レン
ズから許容角度に放出される光子束の合計によって決まる。 ダイオードの:


これは式とは異なります。の影響を考慮した本文の2
超半球レンズ。ここで、𝑃(𝛽、𝑥、𝑦)は、
位置(𝑥、𝑦)のダイオードの表面は、超半球レンズを順方向に残します。
パッケージの脱出角度内(𝛿 <44.5°)。
光学モデリングパッケージRayFlare4のレイトレーシング機能を使用しました
平均する
𝑥と𝑦に対する脱出確率。この場合、レンズは三角形の表面として表される。
43000個の三角形で構成されています。多数の三角形を使用して曲線を近
似した。表面を密着させます。レンズのすべての側面の周囲の空気の屈折
率は、1であり、GaAsレンズの屈折率は3.3であり、吸収はありません(κ= 0)。
為に各放射角度で、4900の光線がトレースされ、光線の原点がグリッドを覆
っている。ダイオードの表面積全体で70x70ポイント。 (周波数に依存しない)
の結果𝑃(𝛽、𝑥、𝑦)の位置平均は、𝛿 = 44.5°(パッケージ)、𝛿 = 17.5°(無限に
小さいダイオードを想定した超半球の脱出角度)、および𝛿 = 90°(完全放出
半球)。これらの場合の排出量の違い過半球はダイオードサイズが初期で
あるため、発光を𝛿=17.5°以内に制限しないことを示す。


 2025年,量子技術関連世界市場は3兆4,618億円
5 月31日、株式会社矢野経済研究所は、世界の量子シミュレーション、
量子
センシング、量子暗号通信、量子生命科学、量子物性、量子材料、
量子AI
の7分野の量子技術に関連した技術・サービス市場を調査し、
現状と今後の
動向を明らかにした。


□ 生体ナノ量子センサー:量子生命科学の注目分野
ナノメートルサイズの特殊なダイヤモンドNV(Nitrogen-Vacancy)センタを用
いて、生きた細胞内にある生体分子が起こすナノメートルスケールの回転
運動を3次元で計測する新たな量子技術が開発されている。実際、生体ナ
ノ量子センサーを用いて、位置変化を伴わない生体分子の回転運動として
、ATP(Adenosine TriphosPhate:アデノシン三リン酸)アーゼがATPを合成す
るときの回転運動や、抗がん剤がターゲットとなるがん細胞表面の受容体
に結合したときの動きの変化を計測することに成功している。このような生
体ナノ量子センサーは、世界最小の3次元回転センサーとして、新薬研究
や再生医療の幹細胞モニタリングなど、生命科学の新たな計測ツールとして
幅広い活用が期待されている。
□ 展望:量子技術は産業界の多岐にわたる分野からの注目が高まり
つつあり、世界各国での研究開発予算も増加の一途を辿っている。今
後も新たな関連プレーヤーの参入やそれらによる社会実証事例が続い
ていくが、本当の価値を生み出すためにはそこから更にもう一歩踏み
こんだ成果を挙げることが必要となる。量子技術が多岐にわたる産業
分野で継続的な事象となることで、2050年の量子技術に関連した技術・
サービスの世界市場規模(7分野)は70兆3,640億円まで拡大すると予
測。


韓国でもPV+EVが脱炭素に有効
5月3日、東北大学の研究グループは,これまで屋上PVとEVを蓄電池と
して用いて
都市レベルでCO2フリーの電力供給を行なうシステムの研究
を行なってき
た(SolarEVシティー構想)。今回米パデュー大学,韓国
ソウル大学と共に,
ソウルを含む韓国の都市と地域の分析を行ない,
電力消費とガソリン車な
どからのCO2排出を最大86%減らしながら,最
大51%のエネルギー経費の
節約に繋がることを明らかにした。
【要点】
1.韓国の都市と地域において屋上太陽光発電(PV)と電気自動車(
 EV)を蓄電池として用いた脱炭素化の効果を分析。
2.電力消費とガソリン車などからのCO2排出を最大86%減らしながら、
 最大51%のエネルギー経費の節約に繋がることが分かった。
【概要】
気候変動の影響を最小限とするためには、2050年までに世界全体で二
酸化炭素排出をネットゼロ(カーボンニュートラル)とする必要があ
ります。それを可能とするためには、経済性の高い脱炭素化手法を開
発する必要がある。東北大学環境科学研究科の小端准教授の研究グル
ープは、これまで国内外の研究者と共同で屋上PVとEVを蓄電池として
用いて都市レベルでCO2フリーの電力供給を行うシステムの研究を行っ
てきた(SolarEVシティー構想)。米国パデュー大学、韓国ソウル大
学、東北大学の研究者が共同で行った本研究では、ソウルを含む韓国
の都市と地域の分析を行い、電力消費とガソリン車などからのCO2排出
を最大86%減らしながら、最大51%のエネルギー経費の節約に繋がるこ
とを明らかにしてきた。日本と韓国は、共に世界的な自動車・電機メ
ーカを有し、新しいPV+EVを基盤とした分散型電源システムを構築する
能力を有す。今後、SolarEVシティー構想の実現に向けて協力すること
が求められている。
今回研究グループは,韓国の都市,ソウル,インチョン,テジョン、
セジョン,チェジュ島の分析を行なった。韓国の都市は,日本に比べ
てマンション等の共同住宅が多く,一人当たり屋根面積が比較的小さ
いため,日本に比べて若干PV+EVシステムの 効率は小さくなるが,ソ
ウル市でも最大49%のCO2削減に繋がることがわかった。 チェジュ島は,
戸建て住宅が多く最大86%のCO2排出削減に繋がる。日本,韓国共に世
界的な自動車・電機メーカーを有し,新しいPV+EVを 基盤とした分散
型電源システムを構築する能力を有する。今後,SolarEV シティー構
想の実現に向けての協力が求められる。また,東北大学の研究グルー
プは,米,インドネシア,中国,仏,豪の研究者と共に,世界の都市
において,PV+EVシステムの脱炭素化ポテンシャルが、気候や,都市
の形状、電力システムの違いによってどの程度影響されるか研究を進
めているとしている。
✔ 納得のいく研究レポートである。惜しむらくは、日本のエネルギ
ー政策からのバイアスがなければ、我が国の太陽光及び電気自動車は
10年前には世界一の技術立国となっていた。それだけではない、昨年
12月24日に下図の、「森」と「太陽」という自然界に豊かに存在する
天然資源から水素を製造可能な革新的なプラントの概念設計に成功し
ており、「太陽」にプラス「森」するだけで「水素」が製造できるこ
とになる。


 100fs以下で観測可能な小型電子線装置
6月2日、東京工業大学らの研究グループは光励起で起きる10兆分の1
秒(100フェムト秒)以下の 構造変化を観測するテーブルトップサイ
ズ電子線回折装置を世界で初めて開発。大型の加速器を用いず、レー
ザーと小型加速器の精密制御による新たなパルス電子線発生技術を利
用することで、約50フェムト秒(1フェムト秒は1,000兆分の 1秒)以
下という、結晶材料中の原子や分子が振動する速さでの変化を高精度
でコマ撮りできる。実際にこの装置を用いて、典型的半導体である単
結晶Siに光があたるとSi原子がどのように動くのかという、光デバイ
ス開発の最も基本的な情報を得ることに初めて成功した。本装置では、
従来よりも加速電圧を抑えた(10万ボルト)電子線を用いているため、
試料損傷もほとんどなく、無機物質から有機物質まで広がる光エネル
ギー変換材料や光メモリー、トポロジカル材料など幅広い材料開拓へ
の貢献が期待される。
【要点】
1.新たなパルス電子線発生技術により、光励起で起きる10兆分の1秒
 (100フェムト秒)以下の変化を観測するテーブルトップサイズ装置
 を世界で初めて開発
2.典型的半導体材料である単結晶Siの20兆分の1秒(50フェムト秒)
 程度の原子の動きを初めて観測することに成功 
3.小型で試料損傷がほとんどないため、光メモリー、光エネルギー
 変換材料など幅広い材料開拓への貢献が期待される 



 有機トラジスタを流れる電子の可視化に成功
6月3日、室温で桁違いに大きなドレイン電流の増減現象 (負性抵抗)
を示す有機pn接合トランジスタの負性抵抗の起源について、光電子顕
微鏡による“伝導電子を可視化”する技術により明らかにした。トラ
ンジスタがオン状態では、面内pn接合界面で形成される急峻な電位変
化により、電子伝導が助長されること、またオフ状態では p型あるい
は n型半導体全体が空乏化し、電子の流れを阻害することで負性抵抗
が発現することを明らかにした。本成果は、NIMS、筑波大学、高エネ
ルギー加速器研究機構による共同研究でなされた。

 

【道路と鉄道のボーダレス】
『薔薇が萌える庄堺公園』で掲載した DMV(デュアル・モード・ビー
クル)を外延したもので、1つは、グリッド(送電線)と電気自動車
の無線給電を埋設する事業。2つめは、列車(電動・内燃エンジン列
車)を個別電動車化した上、児童連結化し、低発塵・低騒音・低振動
化させた上、レ-ルレスする事業(最高速度・運用域内及び連結長制
限速度を厳守➲例えば、5連結列車の最高速度は 200km/h、指定域
内制限速度はゾーン及びシーン設定値遵守)。そして、単独走行の場
合は、電気自動車(トラック・バスなどの大型電動動四輪)並とする。
さらに、地下鉄・モノレ-ル専用列車は従来通り)。こうすれば、運用自由度
が高なり、無駄な経費は削減される。電動列車は、乗客・貨物・貨物乗客兼
用の3種となる。

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennone Imagine 


 ♞ Their Greatest Hits (1971–1975)   
我が愛の至上  Best of My Love"   1974  Vocal: Henley
Writer(s): Don Henley  Glenn Frey  J.D. Souther  
Genre: Rock
Billboard Top 100:#1

「我が愛の至上」は、イーグルスが 1974年に発表した楽曲。ヘ
ンリ
ーによれば、 歌詞の多くはサンタモニカ・ブルバードにあ
ったレストラン「Dan Tana's」で書かれたという (本作品を収
録したアルバム『オン・ザ・ボーダー』の ライナー・ノーツに
は「Dan Tana's」の ヘッド・ウェイターへの謝辞がある)。フ
ライは こう回想している。「
ある午後ローレル・キャニオンで
アコースティック・ギターを弾いてたんだ。 2、3日前に ジョ
ニ・ミッチェルが教えてくれた チューニングをものに
しようと
思ってね。結局途中でわからなくなったのだけれど、それが 『
が愛の至上』で 使われているギター・チューニングとなった
」。サウザー
によれば最初に曲をもってきたのはフライであり、
フレッド・ニールのレ
コードが 元だと思うと述べている。締め
切りぎりぎりに3人で書き上げ
たよ。どこから インスピレーションを
得たのかもう分からない。
1974年3月22日発売のアルバム『オン・ザ・ボーダー』に収録され 同
年11月 5日にシングルカットされた。B面は トム・ウェイツが作詞作
曲した「懐かしき '55年」。1974年 3月22日発売のアルバム『オン・
ザ・ボーダー』に 収録され、同年11月 5日にシングルカットされた。
B面はトム・ウェイツが作詞作曲した「懐かしき '55年」。 

Every night i'm lyin' in bed
Holdin' you close in my dreams
Thinkin' about all the things that we said
Comin' apart at the seams
We try to talk it over
But the words come out too rough
I know you were tryin' to give me the best of your love

Beautiful faces and loud empty places
Look at the way that we live
Wastin' our time on cheap talk and wine
Left us so little to give
That same old crowd was like a cold dark cloud
That we could never rise above
But here in my heart
I give you the best of my love
Oh... whoa oh sweet darlin'
You get the best of my love
(You get the best of my love)
Oh... whoa oh sweet darlin'
You get the best of my love
(You get the best of my love) ......





グレン・ルイス・フライ(Glenn Lewis Frey, 1948年11月6日 - 2016年
1月18日)は、わたしと同い年だった。彼は アメリカミシガン州デト
ロイト出身のミュージシャン、シンガーソングライター、ギタリスト、
キーボーディスト、俳優。1970年代のウェストコースト・ロックを代
表するバンド、イーグルスの創設メンバー、リーダー。1970年にドン・
ヘンリーと出会い、一緒にリンダ・ロンシュタットのバックアップ・
ミュージシャンを務めたことがきっかけで1971年にイーグルスを結成
する。イーグルスでは、ギター、キーボード、ボーカルを担当。グル
ープの代表作の多くをヘンリーとともに作詞作曲した。「テイク・イ
ット・イージー」「テキーラ・サンライズ」「過ぎた事」「いつわり
の瞳」「ニュー・キッド・イン・タウン」「ハートエイク・トゥナイ
ト」などの曲でリードボーカルを取った。1980年イーグルス解散後も
ソロ・アーティストとして大成功を収め、"The Heat Is On" など の
ヒットを放った。イーグルスのメンバーとしてグラミー賞を 6回、ア
メリカン・ミュージック・アワードを 5回受賞したほか、イーグルス
名義、ソロ名義合わせて24曲をトップ40に送り込んだ。1998年にはイ
ーグルスとしてロックの殿堂入りも果す。 1994年にイーグルスを 再
結成。2016年1月18日、リウマチ性関節炎や 肺炎による合併症により
死去。67歳没。(via wikiprdia                 

●今夜の寸評:虐殺から、大災害からなにを学ぶか
学ぶか、学ばざるか、それが、人類の運命を決める。

追伸:例えば、ベトナム人民は、戦争を通して、ロシア人とアメリカ
人はどのように映っているの考えてみるのは無駄ではないだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虐殺を傍観する日々

2022年04月24日 | 環境リスク本位制

  ラスト・ワンマイル...ですね。

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」

 Video: FutureTimeline.net
Elon Musk:”A future worth getting excited about”; 「わくわくする未来」

世界は、ウクライナやミヤンマーで独裁者達が当該国民が虐殺・蛮行
を行っ
ているというのに呑気に、イーロンマスクと TEDメディア責任
者のクリスアンダーソンが、今後数十年で人類が直面する課題と、な
ぜ私たちがもっと楽観的になるべき対談----気候変動、クリーンエネ
ルギー、電気自動車、AIとロボット工学の台頭、ブレインコンピュー
ターインターフェース、自動運転車、再利用可能なロケットの革命的
な可能性、火星への今後のミッション等を話し合っている。そこで、
マスク(推定純資産
2730億ドル)の労働倫理と世界で
最も裕福な自身の
洞察----将来予測背後の思考プロセスを離話す。アンダーソンは、生
きている他の誰よりも未来形成を自負していると対談を振り返る。し
かし、「儲けるために未来を語る」ことは重要なインセンティブ。リ
バタリアンや独裁者やハゲタカ投資家、エコロジスト、偏狭な国家主
義者であろうと関係ないことである。要は「鏡の裏」に張り付いてい
る「人類共通の倫理価値」だけである。つまり、それをわたし(たち
)が「進歩」と呼んでいるものである。



 iPSで人工涙腺作製、世界初
重症ドライアイなどへの再生医療・創薬研究を加速新技術
4月21日、大阪大学大学院医学系研究科の林 竜平寄附講座教授 (幹
細胞応用医学)、西田幸二教授(眼科学)らの研究グループは日本医
療研究開発機構(AMED)の支援を受け、ヒトiPS細胞から機能的な3次
元涙腺オルガノイドを作製する方法を新たに確立。
 
角膜と結膜に覆われる眼の表面(眼表面)の恒常性維持には涙液層
の存在が必須です。涙液層は主に涙腺からの涙液やムチン分泌により
維持されていますが、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患などに
より涙腺に障害が起きると、眼表面が乾燥し、重篤なドライアイとな
る。同研究グループではヒトiPS細胞から角膜や結膜を作製することに
成功している一方で、涙腺の作製はこれまでに報告がなかった。角膜、
結膜、涙腺は同じ発生起源であることに着目し、以前に角膜、結膜の
誘導に用いた2次元眼オルガノイド(SEAMと命名)の誘導法を応用し、
新たに涙腺原基の分化誘導を試みた。まず、SEAM法で誘導した2次元
眼オルガノイド内に涙腺様細胞クラスターの出現を見出し、さらにセ
ルソーターを用いて iPS細胞由来涙腺前駆細胞を単離し、基底膜細胞
外基質を豊富に含むマトリゲル内で3次元培養を行うことで、導管の
出芽(budding)と分岐(branching)を生じる、3次元涙腺組織(オル
ガノイド)の作製に成功しました(上図1)。


図2. SEAMの模式図
SEAMは同心円状の4層構造を形成し、zone-3に涙腺・角結膜上皮原基
である眼表面外胚葉が発生する。
【要点】
1.研究グループが独自に開発したヒトiPS細胞を用いた2次元の眼様
 オルガノイド誘導法により、涙腺様細胞が誘導できることを確認
2.誘導細胞の中から涙腺前駆細胞を単離し、3次元培養することで
 腺発生に特徴的な導管の出芽(budding)と分岐(branching)を伴う
 3次元涙腺オルガノイドを誘導することに成功
3.得られた3次元涙腺オルガノイドは動物(ラット)への移植によ
 
り、成熟した涙腺組織へと分化
4.ヒトiPS細胞から涙腺オルガノイドの作製は世界初の技術であり、
 シェーグレン症候群等により引き起こされる重症ドライアイに対す
 る再生治療法や薬剤の開発が期待されている

【ポストエネルギー革命序論 427: アフターコロナ時代 237】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」




 三元系高分子太陽電池の安定性向上メカニズムを解明


出所:広島大学
塗布型で低コストの製品開発に貢献
4月21日、広島大学らの研究グループは,電子スピン共鳴を活用し,
従来の手法では難しかった三元系高分子太陽電池の安定性向上メカニ
ズムを分子レベルで解明。3種類の半導体材料を用いた三元系高分子
太陽電池は,高効率な次世代の太陽電池として注目を集めている。有
機材料を用いて安いコストで作製できるほか,プラスチック基板に塗
るだけで製造できるため,コストや環境負荷の抑制につながり,大面
積化も可能であることでも注目されている。しかし,分子レベルの劣
化メカニズムは不明で,太陽電池を長寿命化する上での妨げとなって
いた。独自に開発した太陽電池の構造を活用し,電子スピン共鳴と太
陽電池の性能を同時に計測する,世界初の測定手法を用いた。この手
法による計測の結果,太陽電池が動作している状態で,太陽電池の内
部の電荷状態(スピン状態)の変化が太陽電池の性能(電流や電圧)
と強く相関。また,太陽電池の性能の変化は,太陽電池の構成材料で
ある光活性層と電子輸送層の電荷状態の変化に由来することが分かっ
た。
❏掲載論文
原題:Stability improvement mechanism due to less charge accumulation
in ternary polymer solar cells.;
三元系高分子太陽電池の電荷蓄積の減少
による安定性向上メカニズム,npj Flexible Electronics,
DOI: 10.1038/s41528-022-00153-z



 ドーパント用いないホール輸送材料開発
産業技術総合研究所・日本精化株式会社らの研究グループは、ペロブ
スカイト太陽電池(上図)に使われるホール輸送材料のうち、有機ホ
ール輸送材料は、一般的に無機材料よりも光電変換効率が高く、開発
事例も多い。有機ホール輸送材料の多くは、リチウムイオンなどのド
ーパントを添加剤として加えることによって、ホールを動きやすくし、
高い光電変換効率を得ている。しかし、リチウム塩などのドーパント
は一般的に吸湿性があるため、水分を引き込むことによりペロブスカ
イト層を劣化させ、耐久性を低下させる。そこで、ドーパントを添加
せずに、高い光電変換効率が得られるホール輸送材料を開発した。今
回、従来のホール輸送材料に新しい化学構造を導入し、ドーパントを
添加せずに、高い光電変換効率が得られる新規ホール輸送材料を得る
ことに成功した。従来のホール輸送材料(図左)にドーパントを添加し
ない場合と比較し変換効率が約3割向上した。さらに、耐久性を確認
するために耐熱性試験(未封止、暗所)を実施し、1000時間を経過し
ても初期の光電変換効率を維持することが分かったという。

【要点】
1.ドーパントを使用しない場合の従来ホール輸送材料に比べて変換
 効率が約3割向上
2.耐熱性試験において初期効率を1000時間維持
3.従来型有機ホール輸送材料の分子先端を変えることで材料の高性
 能化

✔掲載は二度目だが、印象が浅く再度読み込んだ事案。つまり、「鉛
のリサイクルできいればSDGs事業として合格するだけでなく、現在
のシリコン系太陽電池に置き換わるだけでく、人工光や散乱光も光電
変換でき、さらに、分散独立型デバイスの半永久的電源として用途拡
大できる。



 「純水素型燃料電池を活用した実証施設」稼働
燃料電池、太陽電池、蓄電池の3電池を連携・制御
4月15日、パナソニック滋賀県草津拠点に5 kW純水素型燃料電池99台
(495 kW)と太陽電池(約570 kW)を組み合わせた自家発電設備、そ
して余剰電力を蓄えるリチウムイオン蓄電池(約 1.1 MWh)を備えた
大規模な実証施設を設置した。ここで発電した電力で草津拠点内にあ
る燃料電池工場の製造部門の全使用電力を賄うとともに、3電池連携
による最適な電力需給運用に関する技術開発および検証を行う。
【要点】
1.世界初、水素を活用した工場の再生可能エネルギー 100%化に向
  けた実証
2.3電池連携のエネルギーマネジメントシステムで最適かつ安定し
 た電力供給
3.純水素型燃料電池の複数台設置と運転制御による長期運用、無停
 止メンテンナンス化



 伝統工芸「切り紙」で創るフレキシブルな温度変調素子
   身近なプラスチックを用いた新しい加熱/冷却技術


 4月22日、国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS)は、固体の
伸び縮みに伴う温度変調現象「弾性熱量効果」を利用する 加熱/冷却
技術を開発。
【要点】
1.固体の伸び縮みに伴う温度変調現象「弾性熱量効果」を利用する
 加熱/冷却技術を開発。
2.これにより、小型電子機器用の熱エネルギー利用技術やフレキシ
 ブルな温度変調素子などへの応用展開できる。
3.提案・実証したのは、弾性熱量効果による吸発熱を、板材の「切
 り紙」加工で制御する。切り紙加工により、非常に小さな引張応力
 で任意の場所に大きな内部応力を集中的に発生させできる。その結
 果、これまで弾性熱量効果の温度変調材料としては全く着目されて
 いなかった身近なプラスチック材料の局所加熱/冷却能を大幅に向
 上できし、その値は従来最高性能の弾性熱量効果を示していた形状
 記憶合金をも凌ぐ。
4.切り紙加工は、プラスチックに限らず様々な物質に人工的に伸縮
 性やフレキシビリティを与えられ、その加工パターンは多彩です。
 今後、弾性熱量効果による温度変調に最適な加工パターンや物質の
 選定を進めることで、電子機器に対する温度制御技術や曲面などに
 も取り付け可能なフレキシブルな温度変調素子開発への展開を目指


図1.プレスリリース中の図 : (a) 弾性熱量効果による温度変調.
(b) 切り紙加工で作成した温度変調素子
❏掲載論文
原題:Elastocaloric Kirigami Temperature Modulator, Advanced Functional
Materials,  2022年4月19日,  DOI : 10.1002/adfm.202201116


 日産の2028年までに全固体電池セル化計画
日本の自動車メーカーである日産は、2028年に市場に投入することを
目指している、積層全固体電池セルのプロトタイプ生産施設を発表。
全固体電池(ASSB)は、電気自動車の画期的な技術であり、その人気
を加速させることが期待されている。ASSBのエネルギー密度は従来の
リチウムイオン電池の2倍、優れた充放電性能により充電時間が大幅
に短縮され、安価な材料を使用することでコストが削減される。
また、従来のバッテリーの可燃性液体電解質が不足している。より安
全である可能性があり、危険または有毒な物質の使用を回避すること
で、環境にも優れている。これらのメリットにより、日産は幅広い車
両セグメントで全固体電池を使用し、EVの競争力を高めることを期待
している。写真の新しいプロトタイプ施設は、東京のすぐ南にある日
産研究センター内にある。同社は、プロトタイプ施設で検討されてい
る材料、設計、製造プロセスに基づいて、2024年に横浜工場にパイロ
ット生産ラインを設立する予定。成功すれば、2028年までに自社開発
の全固体電池を搭載した電気自動車(EV)を発売。これらは現在の電
池の半分のサイズで、わずか15分で完全充電される。日産は、全固体
電池を2028年までに1kWhあたり75ドルに、その後は1kWhあたり  65
ドルに削減する。これによりEVはガソリン車と同じコストレベルとに
なる。独自開発した「マテリアルズインフォマティクスプラットフォ
ーム」と呼ばれるコンピューター化されたデータベースでNASAと協働
し、数十万のマテリアルの組み合わせをテスト中であり、非高価な希
土類化を促進。担当者責任者の小西は、分子レベルの電池材料研究か
ら安全で高性能なEVの開発まで、幅広い研究開発活動を通じて電化技
術のリーダー。EVを蓄電池として使用する都市開発も含まれると話す。
また、日産は最近、長期ビジョンであるNissan Ambition 2030を発表
しており。23の新しい電動モデルに加えて、2030年までにほぼすべて
の新しいモデルに次世代LIDARシステムを搭載した高度な自動運転車技
術導入を表明している。


✔ 日産の前身の「たま電気自動車」➲「プリンス自動車工業」で
あり、朝鮮戦争で鉛不足となり電気自動車開発は中断、いままさに、
トヨタと競い合うトップランナーである。高付加価値の全固電池は、
\
1万/kWhを目指し頑張ってもらいたい。いや、必ず実現するだろう。


図1.全固体電池3Dプリンター電池の量産
Harvard Universityなどが3Dプリンターで作製したLIB。長辺は約1mm。
正極にはリン酸鉄リチウム(LFP)、負極にはチタン酸リチウム(LTO)
を用いた。これで電池として動作

 全固体電池の有力な製造方法か
LIBなどの蓄電池を3Dプリンターで製造するメリットは幾つもある。
具体的には、
(1)正負極や電解質など素子構造の設計自由度の高さ
(2)素子構成の多層化によるエネルギー密度の20~70%向上
(3)電極の3D化で1セルの容量と放電レートの向上
(4)大規模量産、多品種少量生産(オンデマンド生産)の両方に対
  応可能
(5)製造コストの低さ

via 日経クロステック

ところで、このブログの読者の諸氏はご存知だが、「3Dプリンタ」
は日本で誕生している(1991年年)。断念ながら特許は取っていなか
った。オバマ大統領がパクリ(これは表現が悪いが)、センセ-ショ
ナルに波及。その後。ハーバード大学が3DプリンタでLIBを作製する。
長辺は約1mm。正極にはリン酸鉄リチウム(LFP)、負極にはチタン酸
リチウム(LTO)を用いた。これで電池として動作するこに成功する。
小生が具体的知るのは「色素増感太陽電池」事業開発に着手した時(
社内)であった(2001年)。それはさておき、現在は、金型代替はも
ちろん、さまざまな製品の精緻な模型、生体組織から家まで3次元(3
D)プリンタによる成形はその適用対象を急速に応用展開、そして、
高エネルギー密度の全固体電池の製造にも応用される段階にあり、既
に量産が始まっている。


図 Sakuuの全固体LIBの体積エネルギー密度の推移と2023年12月時点
 の目標値(出所:日経クロステック) 
Blackstoneグループは2021年12月に50MWh/年の規模でLFP系LIBの量産
を開始。容量は50Ah。負極にはグラファイトを用いている。2022年中
に500MWh/年規模に拡大する計画。製造ラインは、既存LIBよりも簡素
になり、全固体NIBも3Dプリンタ技術で試作済みで、2025年の製品化を
想定。同社のLIBは既存のLIBに比べて重量エネルギー密度が20~30%
(40%)、体積エネルギー密度が30~40%(70%)高い(カッコは全
固体電池の場合)とする。Sakuuが2022年2月に発表した体積エネルギ
ー密度800Wh/Lの全固体LIB)。ただし、3Dプリンタは使わず。最初の
試作品からわずか1年半で既存のLIB製品の値を超える。2023年前半に
は量産想定の新技術を導入し、1200Wh/L以上の実現を目指すと同時に
サンプル出荷も開始する予定。


                        この項つづく


河出書房新社(2021/09発売)
サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 20cm
商品コード 9784309228303 NDC分類 345.1 Cコード C0022
---------------------------------------------------------------
第12章  第二次世界大戦、アメリカとナチス

   市民からドルを引きはがすために設計された、史上最大の機械。
                    『タイム』誌(1942年10月)

 労働、福祉、戦争----ナチスドイツの財源
 そのため、これらを併せれば、平均的な賃金労働者は所得の約30%
を徴収されることになった、開戦が近づくころにも、国民の税負担は
重いままたった。消費を抑え、ボ備増強に回す金額を増やすためのこ
とだった。
 ヒトラー自身は悦金の支払いに無頓着だった1934年、所得税の申告
と納税を怠ったためにミュンヘンの税務暑から罰金を科された。八日
間のうちに支払いをすますよう命じられたのだ財務省からの申し入れ
ののち、税務暑はつぎのような通知を出した。「総統閣下の納税義務
についてお知らせする納税通知書は、最初から無効でありました。し
たがって、総統閣下は納税を免除されております」
 概して、政府債務に対する税収の割合はそれほど大きくなく、ドイ
ッの国民の税負担
レベルはイギリスやアメリカと同じくらいだった。
だがいったん戦争か始まると、ドイッでは、連合国を構成する国々と
は褐なって、税負担が急激に増加することはなかった。
 歴史学者のゲーッ・アリーによれば、「官僚は何度も税率を引き下
げようとしたが、ナチ指導部がすぐに引き下げてしまった。こうして、
ドイツの低所得者および中所得れは間接的に保護されていた」。新た
に設置された国防閣僚会議は、戦時の課税の立案にあたった。この計
画は、すべての国民の賃金に対して50%の加算税をかけるものであ
ったが、「最富裕層を除くすべての国民は、ただちに別家から除外さ
れた………。結局、国民全体のわずか4%の賃金労働者が50%の加
算税を支払うことになった。戦争の進行につれ、政府収入は約95%
増えたが、政府収入に占める税収の割合はますます小さくなった。
1943年、政府支出出のうち税収によって賄われる割合は4%だった。,
1944年には、それが16%になっていた。税収総額はドイツが借り入れ
ていた金額の不分に満たなかった。
 ナチ党はある意味で運がよかった。政権を取った時点ては、ドイッ
政府の借金は比較的少なかったの通常の税金を支払うことに加え、雇
用者も労働者も労働戦線に寄付金を納めなければならなかったのだ。
ハイパーインフレの記憶がまだ生々しかったこのころ、ドイツは借入
や通貨拡大には新調だった。また、ナチ党は前政権が,
1932年に結ん
だ取決めからも恩恵を得ることになった。それは、ヴェルサイユ条約
によって規定された賠償金支払いについて、そのほとんどの期限を延
長するという内容たった。おかけで1933年に剰余金が発生し、ヒトラ
ーはそれを活用した。だが、やがて借入を開始した。1936年、ドイツ
帝国銀行総裁のヒャルマル・シャハトはインフレの恐れを指摘したが、
まもなく解任され、その警告は無視された。1937年ドイツの政府債務
の対GDP比は40%にのぼった。名目にはイギリスのほうが高かっ
たのだが、ドイツの場合、公表されていない債務が多くあった。終戦
時の政府債務の対GDP比は100%にまで上昇していたが、実は、
ドイツ政府の借金は極秘扱いされ、ナチ党から公表される情報は改ざ
んされていることが多かった。借金のほとんどは国内からの強制的な
徴収によるもので、戦争の終盤には、いわゆる秘密借用、強制借用が
よく行なわれるようになっていた。
 借入、課税、インフレ税の手法のみでは、政府支出には足りなかっ
た。ナチ政権は収入を得るさらなる手段を探した。

 ホロコーストと税
 ナチ党はユダヤ系ドイツ人を劣等民族、異質民族と見なしたが、彼
らの持っている財産は別のことだった。ユダヤ人からの没収財産は、
ナチスドイツによって遂行された戦争の費用の約三分の一を賄った。
 ナチ政権下の税務当局は「ユダヤ人の経済的絶滅」を積極的に推し
進めた。1934年以降、ドイツではユダヤ人を冷遇する税法がいくつも
制定された。ユダヤ人は、国内外の有形所有物および資産をすべて登
録するよう求められた。隠し資産が見つかれば、禁固10年の刑を科
されたうえ、すべての財産を没収された。さらに、宣戦布告がなされ
ると、帝国議会議長のヘルマン・ゲーリングにより、ユダヤ人は20
%の富裕税を徴収されることになった。ドイツの社会経済的集団のな
かでも、ユダヤ人はたいへん裕福だったので、この富裕税は莫大な金
額を集めることになった。どうにか外国に脱出できた人びとも、その
際には出国税を納付しなければならなかった。
 ユダヤ人は一部のセクターでの労働を禁じられた----公務員、法曹
関係者、医療関係者として働くことができなくなったのだ。ユダヤ人
税理士は国家資格を取り消された。ユダヤ人医師は公的(国民)医療
保険基金からの医療報酬の支払いを制限された。ユダヤ人俳優は舞台
や映画への出演を禁じられた。ドイツではユダヤ人への課税を目的と
する役人の組織がつくられた。ミュンヘン大学のクリスティーネ・キ
ュラーによれば、役人たちは「住まいや銀行口座を探しだし、その中
身を空にした」。また、絶滅収容所に連れ去られた人びとの痕跡を入
念に消し去った。ナチ党は、絶滅収容所の収容者のみならず、国外脱
出者からも所持品を奪いとり、それらを売りさばいて富を築いた。ユ
ダヤ入の住居からかき集められた物品はオークションにかけられた。
その利益はいったんゲシュタポの銀行口座に預けられ、のちにベルリ
ンの帝国銀行に移された。バルト三国およびポーランドのユダヤ人の
住居で略奪が行なわれたとき、税務当局は、奪った物品と、その輸送
車両および輸送先をくわしく記した目録をつくった。入念に記録を取
ったのは、ユダヤ人のためではなかった。
 1938年、軍事費が膨れあがり、支出がかさんで手に負えなくなると、
ユダヤ系ドイツ入の所有するすべての財産の国有化を定める法律がつ
くられた。ゲーリングは、ユダヤ系ドイツ入の財産を没収するかわり、
波らに戦時公債を発行した。それが僻遠されるのは、ドイツが戦争に
勝利した場合に限られていた。ドイツが侵略した地域----北はスカン
ジナヴィアから南はギリシャやイタリアまで、西はフランスから東は
ロシアまで----に関してナチ党は、古くから征服者たちがたどってき
た道をたどった。まず略奪し、つぎに課税したのである。略奪は手当
たりしだいだった----兵士たちは人びとの身の回り品、備品自動車な
どを盗んでいった。バスや列車までも持ちだされ、ドイツに送られた。
税額控除があったため、ドイツ兵はいっそう略奪、収奪に励んだ。征
服地の住宅、農場、商店などから盗みとった物品は、郵便袋に入るだ
けの量であれば、ドイツに送るとき関税がかからなかったのだ。1980
年、ソ連への侵攻開始から半年のあいだにドイツ兵が母国に送った略
奪品は350万袋分にのばった。
 ナチ政府は占領地に派遣されていた兵士の手当今を引き上げた一方、
現地の通貨価値を引き下げたので、ドイツ軍の兵士の購買力は上がっ
た。彼らは、商品(事実上、市場価値よりも安価だった)を購入して
ドイツに送付することを奨励された。現地では物資が不足し、物価が
高騰したため、多くの住民が飢えに苦しみ、経済が行き詰まった。ギ
リシャの場合、結果的にハイパーインフレが発生した。
 占領地の人びとは、近くに駐屯するドイツ軍部隊の衣食を支えるた
めに多大な負担を強いられた。また、保有する今をドイツ中央銀行に
送らされた。フランスでは、ドイツ側が証券取引所を掌握し、株式の一
部を売却して費用を工面した。
 占領地の人びとは、所有物を盗まれたうえ、労働力を奪われた。さ
らには、命さえも取られてしまった。最初はユダヤ入、政治的な反体
制者、同性愛者、その他の犯罪容疑者が、そのつぎには戦争捕虜、一
般市民が、占領地から連れだされ、強制労働収容所に入れられた。ポ
ーランド入の場合、約 500万人が収容所に連れていかれ、そのうちの
300万人が 命を落としたと考えられている。歴史学者のマイケル・ア
レンの計算によれば、ドイツの工場および農場では、1944年には奴隷
労働が総労働力の四分の一を占めるようになっていた。

  戦争に勝ち、平和を失った国
 第二次世界大戦において、イギリスの納税者はアメリカの納税者と
同じような経験をした。所得税の税率は過去最高となり、その納税者
数も過去最多となった。1938年、イギリスの所得税納税者は総人口約
475万人のうちの400万人だった。終戦時には、その三倍である1,200
万人を超えていた。アメリカの高所得者の税率94%も過酷だったが、
イギリスのそれはなんと97・5%に達していた。
 イギリス政府の債務はほぼ三倍に増えた。1939年に83億ポンドだっ
たものが、1945年には230億ポンド(約920億ドル)になっていた対G
DP比237%に追っていたのだ。だがイギリスは、国内からの融資を
もって戦争に乗りだしたが、終戦時にはアメリカを始めとする諸外国
の対外債権に頼るようになっていた。
 イギリスは、戦費の調達ばかりでなく、戦後の復興にもたいへん苦
労した。たとえば、南東部だけでもドイツ軍の空襲によって200万
戸の住宅が破壊されていた(ヨーロッパのどの国もインフラを破壊さ
れたことで難儀していた。アメリカやカナダの場合、パールハーバー
を除けばこういう苦労はなかった。とりわけドイツは被害が大きく、
ヅュルツブルクでは市街地の89%、レムシャイトおよびボーフムでは
83%、ハンブルクおよびヅッパータールでは75%が壊滅状態になって
いた)。
 戦争中、アメリカはレンドリース法を通じてイギリスに生活必需物
資を提供していた。戦優には、新たに5億8,600万ドルを貸し付けたほ
か、最大貸付金額を37億ドル、返済を50カ年の年賦とした。イギリス
にとって痛かったのは、この借金がドル建てだったことで、ポンドの
価値が下がれば下がるほどそれだけ負積が人きくなった。イギリスは
事実上の自治権を失った。アメリカは、保有する金およびドルの一部
を売却するよう強く要求し、くりかえし監査を実施した。イギリスは、
保有する資本的資産、とりわけアメリカに置いているそれの多くを売
却せざるを得なかった。概して、イギリスはこの戦争によつて国際秩
序における立場と大英帝国としての地位を失った。
 第二次世界大戦のときと同様に、インフレも大きな役割を演じた。
国民の生活コストは193年から1946年に60%上昇した。そして、1951
年には2倍以上になっていた。つまり、ポンドが50%以上も価値を下
げたのだ。もう一つ、インフレの油断ならない影響として、所得税納
税者はより高い所得額枠に分類され、それだけ高い税率を適用される
ことになった。
 第二次世界大戦では、征服地での略奪、収奪、課税による収入が戦
費に充てられていた前時代の戦争とは異なって、戦勝国の人びとが犠
牲を強いられた。とりわけイギリスではそうだった。たしかに戦勝国
ではあったが、勝利の美酒に酔いしれることはなかった。1946年から
1947年の国民の税負担は戦前の三倍にのぼった。ほんの少し前までは
世界屈指の富裕国だったのに、1954四になっても食品配給制度を余儀
なくされていた。同盟国のカナダとアメリカに対する債務の返済がよ
うやく終わったのは2006年のことである。ドイツが1953年にすべての
対外債務の支払いを猶予された一方、概してイギリスは戦時債務を履
行したといえる。ドイツと日本は「平和を勝ちとった」といわれるが、
そのおもな要因はこの点であるといえそうだ。

 George Bernard Shaw

第13章 社会民主主義の発展

        ピーターから奪ってポールヘの支払いに充てる政
        府は、いつでもポールからの支援をあてにできる。
           ジョージ・バーナード・ショー(1944年)

 二つの世界大戦が終結したのち、政府支出は減ったが、税収は戦前
の水準にならなかった。それに近くなることもなかった。むしろ、も
っと高い水準に落ち着いたのである。
 二十世紀、所得税はすべての人にとって、この時代の生活の特徴に
なった。戦争をきっかけに、所得税の負担はあれよあれよという間に
大きくなり、もはやもとには戻せなかった。財政研究所(IFS)は
その過程を「つめ車の効果」と呼んでいる。再選の重圧のため、政治
家は平時に増税することに消極的だったが、「戦争はこの重圧を消し
去った」。そして、いったん新鋭が設けられたり、税率が引き上げら
れたりすれば、それらが廃止されることはめったになかった。
 今日でも、所得税率は第二次世界大戦にかかわった国のほうが高い
傾向にある。たとえば、OECD加盟国のなかでもっとも所得税率が
低い(対GDP比)チリは、第二次世界大戦にほとんど関与しなかっ
た。これは厳密な基準ではないが、それでも心に留めておく価値があ
る。OECD加盟国のうち、歳出総額が少ないのはチリ、アイルラン
ド、コスタリカ、韓国、スイスである----これらの国々は、歳出総額
ランキングの上位五カ国、フィンランド、フランス、デンマーク、ベ
ルギー、ギリシャにくらべ第二次世界大戦への関与がないか、ごく小
さかった。

高税率が維持されたのは、戦争のあいだに政府がいくつもの新たな義
務を背負いこんだためでもあった。戦績の返済、再建、戦争被害者の
支援などである。また、人気を集めたい、あるいは業績を残したい政
治家が、将来的に多額の支出を余儀なくされる政策を立案したことも
理由の一つだった。もっと立派な道路、学校、福祉を約束する政治家
は、筒単には放りだせない義務をつくりだす。約束されるものの規模
が人きくなればなるほど、それだけ政府の規模も大きくなく----そし
て、そして、二度の世界大戦を経たおかげで、いまや課税の構造はそ
ういう約束にかなう形になっている。今日の納税者の背負う義務は、
ずっと昔の決定の結果である。そのなかには、100年も前のものまで
ある。今日の政府支出の約束も、未来の人びとに同じような義務を背
負わせるのだ。
 こうして政府は、従来の経済的領域----軍、警察、インフラ----か
ら別の経済的領域、とりわけ教育、福祉、医療に手を広げていった。
上は経済問題研究所によって作成された表で、1870年以降の歳出の大
幅な増加をあらわしている。オーストラリアでは二倍、ドイツ、フラ
ンス、イギリスでは四倍以上、アメリカでは約五倍に増えている。
 時代によって変動はあるものの、だいたいの傾向として、政府の規
模は大きくなっている。二十世紀に入るころ、ヨーロッパ諸国の政府
支出の対GDP比は10%前後で、国民の税負担は軽かった。その百
年後の二十一世紀初頭、政府支出の対GDP比はヨーロッパの多くの
国で50を超え、税負担はより重くなっていた。この増加の多くの部
分は、政府のもっとも大きな収入源である所得税によって賄われてい
た。第二次世界大戦後から1970年代まで、イギリスは比較的税金の高
い国たった。政府支出の対GDP比は1948年から1977年までのあいだ
に増加の一途をたどった。1960年代後半における国民負担率の上昇は、
戦時を除けば、二十世紀でもっとも顕著かつ長期の上昇となった。だ
が、1970年
代後半に風向きが変わった。マーガレット・サッチャーが
イギリス首相に、ロナルド・レーガンがアメリカ大統領に就任したの
だ。この二入のリーダは低い国民負担率と小さな政府を信奉しており、
増加しつづけていた政府支出の対GDP比は横ぽいとなった。また、
英米以外のほとんどの先進国でも、少なくとも1980年代に入るまで、
多くの場合はそれ以降も、政府の規模は大きくなりつづけた。レーガ
ンとサッチャーが政権を取ったのと同時期に、所得税の最高税率を引
き下げる傾向があらわれた。それは世界的な現象だった。1900年、最
上位の高所得者は所得に課税されることがほとんどなかった。最高限
界税率は1910年以降に導入され、以後上昇しつづけた。イギリスの場
合、1950年代から1960年代の最高税率は、所得区分の超過分への課税
額をあわせれば、実質90%たった(戦時のほうが高かった)。1978年、
最高所得層の所得税率は、基本的には98%たった(所得の全額では
なく、一定の額を超える部分に課税された)。当時はインフレが途ん
でいたが、所得区分は変わらなかったため、ますます多くの人びとが
高所得区分に組みこまれ、より高い税率を課されることになった。
 1980年前後から、多くの国で最高脱率が引さ下げられた。サッチヤ
ーは晨高税率を60%に下げたのも、1988年には40%にまで引き下
げた。今日のイギリスの最高税率は45%となっている。ドイツとフ
ランスはそれより数%と高い。アメリカは39.6%である。最高税率の
引き下げは、政府の規模縮小にはつながらず、規模拡大の速度を揺る
めただけだった。

地方自治体の緩慢な死
 しかし、すべての税の税率が引き上げられたわけでもなければ、政
府のすべての領域が大きくなったわけでもなかった。二十世紀の税制
の目立った特徴に、地方レベルでの税収滅があった。二十世紀初頭の
イギリスでは、地方自治体の収入総額に占める地方税の割合は三分の
一程度たった。それが、今日では三%から四%程度になっている。そ
して、IFSがいうように、「いまある唯一の重要な地方税----カウ
ンシル税でも、地方自治体の支出総額のおよそ七分の一である」。
  アメリカでも同様の傾向が見られる。二十世紀に入るころ、地方自
治体の税収は連邦政府のそれよりも多かった。人恐慌の直前でも、地
方自治体はアメリカ政府の収入総額の半分にあたる金額を集めていた
財産税----地方レベルで徴収されていた----だけでも40%を占めて
いたのだ。しかし、財産税収入は大恐慌のさなかに激減した。第二次
世界大戦の終結までに、地方自治体の収入総額のたった10%まで落
ちこんだ。その理由の一つは、その他の税----とりわけ所得税----の
税率が大きく引き上げられた一方、地方税ではそれはどの引き上げが
なかったことである。しかし、もう一つ別の要素もある。
 おそらく、徴収しやすいところから徴収することが、課税の第一の
法則になっているのである。国民から責任を追及しづらい相手、中央
当局が源泉徴収する所得税は、徴収しやすい部類に入る。地方税の場
合、概して、源泉徴収は行なわれない。納税義務の不履行の余地がよ
り大きいのである。人は、すでに手中にある資金から税金を支払え
といわれても、なかなかその気にならないものだすでに連邦レベルで
納めているならば、なおさらそうだろう,よくいわれるように、「入
は、中央政府への納税の際には悲しみを、地方政府への納陛の際には
怒りを感じる」。地方税の場合、税吏とのやりとりの機会がより多く
当局に責任を追及しやすい。
 いうまでもないことだが、地方脱----人頭税と弗楡されたコミュニ
ティ税をもっと徴収しようとしたマーガレット・サッチヤー首相、不
評を買い、結局は政治力を失った。
脱収総額のほとんどか地方税収で
ある北欧諸国の場合、このパターンには当てはまらないたが北欧諸国
では、地万税を含め、何種類もの税が給与から源泉徴収されている。
 たいていの国で、税は中央で徴収され、地力に分配される。それに
より,中央当局に力がもたらされる税収を握る者が力を握るのだ。今
日、政府はいっそうの中央集権化を進めており,国民から遠ざかりつ
つあると同じに、地域性を薄れさせ、さまさまな意味で、説明責任を
添たすことか少なくなっている中央当局が地方灯よりもすりとうまく
収入を増やせるようになったことで、いまや政府そのものの性格が変
わってきている。
                        この項つづく
✔ 益々のめり込んでいる面白さを感じている。勉強なります。 


風蕭々と碧い時代


イマジン
John Lennone

●今夜の寸評:虐殺を傍観する日々

 
毎日映像が飛び込み虚しくなり、落ち込みます....。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2次ソーラー革命時代Ⅱ

2021年09月13日 | デジタル革命渦論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん


 

【おじさんの園芸DIY日誌:2021.9.13】

昼から、彦根市の新庁舎へ戸籍謄本を取りに二人で出かけ、帰りに屋
上から彦根城を写メールする。天井が高く、防音設計しているのか、
反響もない落ち着いた佇まいとなっている。毎月10日は月命日で、こ
こ数日は、出かけることが多くなったが日曜とあって人出も多くなっ
きている。さて、セロリ栽培計画を先日、掲載したが、それだけでは
面白くないではないかと、キャベツの栽培計画を描く(それも。日本
一美味しいキャベツをつくることをSDGsすることに)。
さて、
キャベツのふるさとは地中海沿岸地方。ヨーロッパで発展し、明治時
代初期に日本にやってきました。20℃前後の涼しい気候を好むため、
東北地方や北海道で栽培が定着し、その後、全国に広まる。暖地、中
間地では夏にタネをまき、秋に生育させ、冬に収穫する栽培が一般的。
夏に流通するキャベツのほとんどは冷涼な高原地帯で栽培される“高
原キャベツ"。ビタミン類が豊富でビタミンCや胃の働きを改善するビ
タミンU、カルシウムも豊富キャベツは夏にポットにタネをまくか、
夏の終わりか秋の初めに苗を購入して植えつる。苗は本葉5~6枚のも
のを選び、アオムシやコナガなどの害虫対策を行う。寒冷紗のトンネ
ル栽培がおすすめ。春まき、春植えも可能。



※ビタミンU:S-メチルメチオニン (S-methylmethionine), 塩化メ
チルメチオニンスルホニウム (MMSC) は、化学式が [(CH3)2S(CH2)2
CH(NH2)CO2H]+ で表されるメチオニン誘導体。水溶性の化合物であり、
熱に弱い。ビタミンUの「U」は、「ulcus(潰瘍)」の頭文字であり、
潰瘍を防ぐビタミンという意味。
Mechanisms for cytoprotection by vitamin U from ethanol-
induced gastric mucosal damage in ratsDOI: 10.1007/BF02208583      


タイのキャベツサラダ・レシピ

材料:
赤キャベツ、ニンジン、赤ピーマン、薄切りネギ、ミントリ
ーフ、キャベツリーフ、コリアンダーリーフ、バジル、ローストカ
シューナッツ(ピーマン)
ドレシング材料:ライムジュース、おろしニンニク、おろしショウ
ガ、メープルシロップ、ホットチリソース、塩、黒胡椒、フレバー
オイル

      



【盛岡首長市移転構想 ㉜ 環境配慮型インフラ整備指針 ⑥ 】
□ 国会議事堂
ところで、既に掲載したように国会議事堂は分解でき(百年ごとの主
長市移転使用)きるように設計するが、まずセントラルパークを位置
決定後、中核部に建設する(移転後は公園に戻す)。建築物の形状は、
ホワイト・ドームをイメージしており、硫酸カルシウム、銅バリウム
酸化チタン系のカラーマント(太陽光反射機能付与)で被覆したエッ
ジソーラーファサードを配置た電力自給自足ドーム(意匠随意)とし、
大地下都市構造を生かし、官邸、迎賓館などの政府関連施設は地上と
専用地下道で結んでいる。


Image;The New York Times

□ 道路設備整備(基本構造:含垂直移動用ポート整備)
道路も地上及び地下並びに高架の道路は多機能道路➲①環境配慮型
グリーン配置、②雨水及び融雪水排出口配置、③舗装型太陽光/熱変
換モジュール及び走行車給電モジュール配置整備、④融雪・解凍モジ
ュール配置(温熱熱水/蓄熱液/地熱発熱)、⑤使役設備配置(上/
下水配管・電気・情報通信ケーブル)、電柱レス設計(防雪・防風雨
型信号機及び道路事情案内デジタルサイネージ並びに監視・観測設備
は配置)、⑥高架道路は要所に可動式防雪・防風雨・防音フード設備
配置、⑦緊急時用除雪ポイント配置整備
--------------------------------------------------------------
□ 最新飲料水/産業用水向けイオン交換膜技術
  塩素イオンとフッ素イオンの分離しフッ素を除外
 表題|自己組織化された架橋双性イオン共重合体膜で示される
相互作用に基づくイオン選択性:Interaction-based ion selectivity
exhibited by self-assembled, cross-linked zwitterionic copolymer
membranes, https://www.pnas.org/content/118/37/e2022198118


図1.A、上)架橋可能なr-ZAC、ポリ(アリルメタクリレート-r-ス
ルホベタインメタクリレート)(P(AMA-r-SBMA))の化学構造。
(下)TFCメンブレンのFESEM断面画像。 高密度の最上層は サポート
上のクロスリンク可能なr-ZAC。(B)架橋された r-ZACナノ構造の図。
 疎水性ドメイン(赤)は 水と特定のイオンを透過する双性イオンナ
ノチャネル(青)を囲む。 疎水性ドメインは化学的に架橋され 有効
孔径を<1.0 nmに縮小する。(C)双性イオンナノチャネル内の圧力駆
動ろ過中に発生する ZI-イオン相互作用を示す概略図。良好なZI-陰
イオン相互作用により、塩の分配が強化されるため、より高い浸透率
が可能になります。これらの膜は、非常にスケーラブルな操作モード
である圧力駆動ろ過中に選択的な分離を可能にする。

【概説】イオン分離は、安全な水資源へのアクセスを提供し、水や廃
水から貴重なイオンを回収に重要。しかし、膜が同じ電荷とサイズの
イオン間で選択性を発揮できない。そこで、自己組織化双性イオン共
重合体で完璧なスケーラブル法で調製した膜は、同様サイズと電荷の
アニオン塩間で並外れた選択性を発揮する。この異常ともいえる機能
は、生物学的イオンチャネルと同様に、ナノチャネル内で発生する選
択的双性イオン-イオン相互作用に由来すること示唆。さらに、膜が
以前の研究で報告された値の2倍を超える Cl- / F-選択透過性を示し、
フッ素症を防ぐための地下水流の処理や廃水処理に応用できることを
示す。資源回収ときれいな飲料水の生産には、高度なイオン選択性を
備えた水ろ過膜が緊急に必要とされている
。作製した架橋双性イオン
共重合体膜の----サブナノメートルの双性イオンナノチャネルを備え
た自己組織化膜システムの分離能力----を調査。選択的な双性イオン
-陰イオン相互作用が塩の分配と拡散性を同時に制御し、NaClO4 ,NaI、
NaBr、NaCl、NaF、およびNa2SO4透過性が広範囲の供給濃度にわたり約
3桁に及ぶことを示す。Maxwell-Stefan方程式に基づく1次元輸送モ
デルを使用して塩フラックスをモデル化し、拡散が1:1ナトリウム塩
の主要な輸送モードであることを示。 zwitterion~Cl-とzwitterion
~F-の相互作用の違いにより、これらの膜に超高Cl- / F- 選択透過性
(PCl- / PF- = 24)が付与され、NaClと NaFの生理食塩水混合物から
でも高いフッ化物保持と高い塩化物通過が可能になる。
※ 輸送モデリング
これらの膜選択性を支配する根本的メカニズムの研究に、MS方程式(
35~37)を使用してナトリウム塩の浸透をモデル化。不可逆熱力学か
ら導出されたMS方程式は、拡散の包括的な説明を提供すると同時に、
基準座標系による対流と摩擦結合も考慮する。このフレームワークは、
逆浸透、UF、イオン交換、パーベーパレーション、ガス透過膜など、
多数の膜システムでの多成分拡散のモデル化に成功している。Paulに
より導出された統合MS方程式を利用し、さらにモデルを適応させて、
電気的中性の制約下での荷電種の輸送を記述した。仮定を単純化する
ことで、拡散と対流の寄与の観点から塩フラックスを簡潔に表現する
ことができた。
※ This article contains supporting information online at https://www.pnas.org/lookup/suppl/doi:10.1073/pnas.2022198118/
-/DCSupplemental

--------------------------------------------------------------
✔ この論文によると、高度イオン選択性膜は、世界的な資源不足の
持続可能な技術的解決策を提供する可能性がある。たとえば、利用可
能な飲料水源に含まれる危険高濃度のフッ化物は多くの地域社会に影
響を及ぼし、フッ素症などの広範囲にわたる衰弱性の病気を引き起こ
している。塩素/フッ化物の選択性が強化された膜は、飲料水の高圧
ろ過や再石灰化を必要とせずに、これらのコミュニティをフッ素症か
ら保護することが可能。リチウムとウランの限られた地質学的埋蔵量
は、それぞれ持続可能なリチウム電池の生産と原子力発電に大きな課
題となる。選択的なイオン保持が可能な膜は、水性原料を目的のイオ
ンで濃縮し、貴金属の効率的な捕捉ができる。現在の合成膜は、サイ
ズと電荷の違いによって溶質を分離し、高度イオン分離の使用が制限
され、ターゲットを絞ったイオン選択性を備えた合成メンブレンフィ
ルタの設計は、世界的な資源不足の解決手段となり得る。しかるに。
生体イオンチャネル(BIC)は、正確なイオン分離が可能な新しい膜
を刺激することができる絶妙なイオン選択性を示し、カリウムチャネ
ルは、これらの等しく帯電したイオン間のサブAサイズの 違いにもか
かわらず、ナトリウムよりも10,000倍以上速くカリウムに浸透できる。
合成膜は主にサイズと電荷の違いによりイオン分離するが、 BICはナ
ノポアの壁に並ぶ相互作用する官能基に依存する。これらの相互作用
の好感度と強さは、イオンの分配と拡散速度を制御し、同様のサイズ
のイオンを分離するための強力なメカニズムを提供する。重要なのは
BICの細孔径がターゲットイオンの水和径に匹敵するか、僅少であるこ
とで、このナノ閉じ込めにより、イオンは細孔の内側を覆う官能基と
相互作用し、選択性が大幅に向上するとである。➲『特集:黒とナ
ノの革命概論』、願参照。

【ポストエネルギー革命序論 339: アフターコロナ時代 149】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
● 環境リスク本位制時代を切り拓く

 




特集|第2次ソーラー革命時代
塗って作る、軽くて曲がる電池 ペロブスカイト太陽電池
世界初、フィルム基盤で大面積で変換効率15.1%
 9月10日、東芝は同社が開発を進めているフィルム型ペロブスカイト
太陽電池について、新たな成膜法を開発することにより「世界最高」
(同社)のエネルギー変換効率となる15.1%を実現した。これは、2
ステッププロセスから、1ステッププロセスに変えることで、効率が
大幅にアップ(14.1%→15.1%)。
同社は2018年6月にペロブスカイト太陽電池として「世界最大」(同
社)のサイズとなる703cm2のモジュールを開発しているが、今回の開
発成果では、このサイズを維持しながら成膜プロセスの高速化と変換
効率の向上に成功した。今後は2023年度までに研究開発を完了し、25
年度からの製品化と量産開始を目指す。今回新たに開発した成膜法は、
2018年6月に世界最大サイズのペロブスカイト太陽電池を発表した際
に採用していた2段階に分けて行う2ステッププロセスに替わるもの
で、1段階で行える1ステッププロセスとなる。


図1.メニスカス塗布法
2ステッププロセスでは、東芝独自のメニスカス塗布技術によりフィ
ルム上でも均一で結晶性の高い、大面積、高品質のペロブスカイト層
の形成を実現していたものの、基板上にPBI2(ヨウ化鉛)を塗布して
から、MAI(ヨウ化メチルアンモニウム)の塗布を行う.

2段階の塗布成膜となるため、Pbl2とMAIの反応を制御することが難し
く未反応物が残り、膜厚み方向も不均一で、塗布速度も低速という課
題があった。
新開発の1ステッププロセスは、従来と同様にメニスカス塗布技術を
基盤としつつ、2ステッププロセスの課題を解決するとともに、工数
も半減できるものとなっている。あらかじめPbI2とMAIを混合したMA
PbI3(ヨウ化鉛メチルアンモニウム)インクを新たに開発するととも
に、塗布プロセスと装置の開発も行い、従来の2ステッププロセスに
おける1ステップ分の塗布速度と比べて最大25倍以上となる毎分6m
の高速化を実現した。工数も、塗布と乾燥がそれぞれ1回で済むので、
塗布工程の合計時間は最大50倍以上短縮できることになる。1ステッ
ププロセスの狙いは、生産性の向上によるコスト低減だけではない。
塗布工程が1回になることで膜厚の均一性の向上も期待できる。実際
に、従来の2ステッププロセスによるエネルギー変換効率は14.1%だ
ったが、1ステッププロセスの開発により15.1%を実現。
今後の研究開発目標としては、エネルギー変換効率を18%以上に高め
るとともに、有機系太陽電池の課題である耐久性を15年以上に伸ばす
ことを挙げている。2025年度の製品化の段階では、シリコン系太陽電
池と同等クラスとなる発電コスト1kWh当たり20円を目指す。ペロブス
カイト太陽電池の研究開発や事業化は活発に進んでおり、既にポーラ
ンドのサウレ・テクノロジー(Saule Technologies)が商業生産を開
始したとアナウンスしている。また、大面積化、高効率の成果では、
パナソニックがガラス基板ではあるものの804cm2でエネルギー変換効
率17.9%を達成している。



✔ わたしもメニカス(Meniscus:曲率半径➲液体架橋)塗工など
塗工技術開発(ブラウン管テレビ----東芝は競合相手でもあった(軟
鋼搬送ウエッブ両面へのレジスト塗工の液面ドクター技術問題))---
液晶テレビ関連)を行ってきたが、韓国、欧州共同体(英国も含む)、
中国などとの競争も熾烈である。この分野でも後塵を排すことのない
ようにと願うだけである。また、ペロブスカイト太陽電池はシリコ
ンとの、あるいはワイドギャップ・ペロブスカイトとのタンデム構造
の理論変換効率に30%超の量産化の研究開発も同時進行している。こ
れが実現すれば、太陽光の直射・散乱や人工光もエネルギー変換でき
るだけでなく、腕時計だけでなく現在配置試用中の電子器機の電源と
して使用でき、完全電気自動車走行舗装道路用太陽電池を電源として
ガソリンスタンドや電気自動車用充電スタンドフリーとなる。つまり、
わたし(たち)が構想する『オールソーラーシステム』は、非接触充
電システムの街角の道路が「デジタル革命渦論」のエクスパンション
(拡張)する。これは面白いことだ。


9月10日、早稲田大学らの研究グループは、導電性高分子で被覆され
た金属製ナノチューブシートを開発し、電気を掛けることで電気浸透
が発生し、細胞膜を通過する物質の輸送速度を促進させることを発
見した。さらにこの電気浸透流現象を利用することで、安全かつ効率
良く細胞内に物質を導入できることを確認。本導入技術は、物理的に
ナノチューブを細胞に挿して利用するため導入する物質の大きさ・形
状・電荷を選ぶ必要がない。そのため、さまざまな機能性物質を細胞
内に導入することで新たな細胞の種を作り、再生医療や細胞治療に応
用できる。

【要点】
1.導電性高分子と金属から成る複合ナノチューブシートを開発
2.このシートに電気を掛けると物質輸送が3倍以上促進する電気浸
 透流ポンプ現象を発見
3.タンパク質(GFP)を導入効率84%、細胞生存率98.5%で細胞内に
 導入可能となり、再生医療や細胞治療に役立つ医療機器としての活
 用が期待できる


図 細胞用電動ナノ注射器「複合ナノチューブ電気浸透流ポンプ」原理

□ これまでの研究でわかったこと
細胞治療は、細胞を体外で加工・培養・評価した後に、ヒトなどに機
能性細胞を移植することで疾病を治療する新しい医療です。その市場
は、年々大きく拡大しており、それに伴いさまざまな新産業が創出さ
れている。一般的な再生・細胞治療の工程として、自身の細胞を採取・
搬送する工程①、届けられた細胞を加工・設計する工程②、設計され
た細胞を培養・増殖させる工程③、最後に、安全性や機能を評価する
工程④に分けられます(下図1)。現在、この各工程において、新し
い要素技術や新製品の開発が進んでいる。


図1.細胞治療における市場と関連産業

同研究グループは、工程②における細胞加工・設計に関する技術開発
を中心に取り組み、工程②では細胞内に外来性物質を導入し、細胞内
機能(プログラミング)を改変することで機能性細胞を設計すること
が主な目的とするが、細胞膜はそもそも物質の出入りを選択するため、
細胞内に物質を届けることが困難であった。既存手法には、①化学/
生物的手法(ウィルスベクター法)と②物理的手法(エレクトロポレ
ーション法)が利用されてきた。

表1.既存の物質導入技術と本手法の特徴


□ 今回の研究で新たに実現したこと、明らかになったこと
金属製ナノチューブに導電性高分子を被覆することでイオンの流れを
電気で制御することに成功したが、また、従来とことなり、複合ナノ
チューブでは、正の電圧を印加した時のみイオンが流れる整流特性(
イオン的なダイオード)を確認。このダイオード特性が、印加電圧が
わずか±100mVの 範囲で生じ(図3)、複合ナノチューブの出入口(
上面と下面)が非対称なナノ構造体でできていること、かつ、その表
面が帯電していために生じることがわかった。
さらに、複合ナノチューブを細胞に挿入するために、図4に示すよう
なスタンプシステムを構築し、HeLa細胞(➲ヒト由来のがん細胞)を
用いて生存率を確認した。従来の金属製ナノチューブを細胞に挿入す
ると、5分で約93%の生存率まで減少し、30分後にはわずか1%とな
る。一方、今回開発した複合ナノチューブを用いた場合、30分間挿入
し続けても、生存率は約95%という高い値を維持した。これは、細胞
からナノチューブに流れ込む物質の拡散を抑制できたことが主な要因
と考えている。


図3.複合ナノチューブにおけるイオン電流(整流特性)


図4.ナノチューブの細胞内挿入と生存率


最後に、開発した複合ナノチューブを用いて、カルセイン低分子とGFP
タンパク質をHeLa細胞に、DNAプラスミドをNIH3T3細胞に導入した結果
を示す(図5)。いずれの結果も±50mVの電気を印加すると、物質の
導入効率が促進することが確認できた。カルセイン低分子においては、
導入効率99%、細胞生存率96.8%を実現し、GFPタンパク質においては、
導入効率84%、細胞生存率98.5%を実現した。DNAプラスミドに関し
ては、約10%のトランスフェクション率(核酸を細胞内へ導入し、目
的の物質を発現させた割合)を実現。


図5.高分子などの細胞内導入

□ 成果と展望
研究グループは、細胞との適合性が高い新ナノ材料(複合ナノチュー
ブ)を開発し、このナノチューブを通して物質を細胞に届ける物質導
入法を実現した。これは、従来技術では導入が困難、あるいは、不可
能とされた物質(正電荷、高分子、微粒子、小器官など)を細胞に送
可能となり、ひいては、細胞治療に必要な細胞種を任意に加工・設
計可能なツールを提供
できると考えている。






via GIGAZINE
⛨ ワクチン未接種は新型コロナデルタ株の
               感染率が5倍・死亡率が11倍
米国国内の感染症対策を主導する疾病予防管理センタ(CDC)が 新型コ
ロナウイルスのデルタ株について、「ワクチン未接種の場合は感染率
が 約5倍、入院確率が約10倍、死亡率が約11倍になるという研究結果
を発表。「従来株よりも潜伏期間が短くウイルス量も1000倍以上に増
加する」という研究結果も報じられる新型コロナウイルスのデルタ株
に対し 既存のワクチンが依然として有効だという研究結果をCDCが発
表し。CDCが発表した研究は、 米国においてデルタ株が流行する前の
2021年4月4日~6月19日と、デルタ株が流行した後の6月20日~ 7月17
日の2つの期間において、各年齢層における感染率・入院確率・死亡
率を算定。感染率についてはデルタ株の流行以前では未接種者の感染
率は接種完了者に比べて約11倍になる(95%信頼区間は7.8~15.8倍)
という結果が得られていたが、デルタ株の流行以降では約4.6倍(95%
信頼区間は 2.5~8.5倍)という結果。入院確率については流行以前で
は未接種者はワクチン接種完了者に比べ13倍(95%信頼区間は11.3~
15.6倍)で、流行以降は10倍(95%信頼区間は8.1~13.3倍)。死亡率に
ついては流行以前では16.6倍(95%信頼区間13.5~20.4倍)、流行以降
は11.3倍(95%信頼区間9.1~13.9倍)であった。


【ウイルス解体新書 74】
⛨ 最新新型コロナウイルス



序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
5-1 WEB特集 ワクチン接種 なぜ日本は遅い
▶2021.5.14  新型コロナ ワクチン(日本国内) NHKニュース
5-2 新型コロナウイルス国産ワクチン開発生産体制構築の遅れ
▶2021.6.3 新型コロナウイルス 国産ワクチン開発・生産体制の構築
を急げ」(時論公論)時論公論 NHK 解説委員室
5-3 新型コロナ感染者もワクチンを接種した方がいい
▶2018.8.7 ナショナルジオグラフィック日本版サイト
目標は感染防止ではなく重症化の阻止
目標は重症化や死亡の防止
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
1.南米で拡大しているラムダ型変異ウイルス 現時点で分かること
7-2-6 デルタプラス株
7-2-7 ミュー株とは  
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-1-1 新型肺炎と脳の関係
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
8-2-2-2 後遺症の未来
8-2-2-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症による認知能力
への影響
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-1-1 新型コロナウイルス感染症に関する検査
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
1-1-4 熾烈な国産ワクチン開発競争
1-1-5 新型コロナに感染しても「軽症で済む人」と「重症化する
人」の決定的な違い
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
2.ワクチン1回接種費用
3.ETV特集 2021年7月10日放送
2-1-1 EUのワクチン価格「暴露」1回分225~1860円
2-1-2 新型コロナワクチン価格は「インフル並み」の40ドル
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
2.交差接種
3.ブースターワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術 最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2  mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
9-2-6 国産ワクチン
9-2-7 ブレークスルー感染とはワクチン接種を完了した人でも
コロナに感染すること
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体(抗体療法)
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-4-4 国産治療薬開発の現状(2021.7.1 現在時点)
1.国内で使用されている主な薬剤
1-1 ドラッグリポジショニング系治療薬
「レムデシビル」「デキサメタゾン」「バリシチニブ」
2.開発中の主な薬剤
2-1 中外製薬 ロナプリーブ
3 抗体カクテル療法
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
               汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-7-4  COVID-19の簡易診断感度を向上させる濃縮・精製法
9-7-5 ウイルス抗体価    
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富岳」
の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
2.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル抗
体の開発とその実用化 高精度な抗原検出キットの普及へ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
④.生活や社会を持続させるための研究
⑤.基礎的な研究やその他の研究
9-8 新型コロナウイルスの抗原・抗体検査
.国立感染症研究所 2020.12.22
1-1 病原体検査の原理
1-1-1 ウイルスを検出
①ウイルスゲノム(核酸検出検査≑PCR)
②ウイルスタンパク質(抗原検査)
③ウイルスそのもの(ウイルス分離検査)
1-1-2 免疫反応を検出
①IgG抗体・IgM抗体・IgA抗体
ウイルスの患者体内局在の情報が不可欠(ウイルス検体と菌体数)
②中和試験
検査系精度評価の情報が不可
1-1-2 新型コロナウイルスの体内動態
9-9 感染治療方法及び治療設備・装置
9-9-1 在宅医療
9-9-1-1 在宅医療方法酸素吸入用「酸素濃縮装置」
1.在宅で酸素吸入行う「酸素濃縮装置」確保自治体増
【関連特許事例】
1.特開2020-171875 気体濃縮装置及び気体濃縮方法
2.特開2021-39536 療用酸素供給装置の管理システム
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代



遺伝遺伝子の謎 ㉑
第3章 遺伝子と健康
第3節 突然変異遺伝子
第4章 遺伝子学の活用

 風蕭々と碧い時代

曲名 : 
Most Popular Song Each Month in the 00s:
90年代の月間ヒット曲回廊;Pop Golden Corridor "The 00s"


● 今夜の寸評

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐と姥目樫

2021年09月01日 | ネオコンバーテック


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編成のこ
と)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
愛称「ひこにゃん



 樹木×短歌トレッキング:桐と姥目樫

    手にとれば桐の反射の薄青き新聞紙こそ泣かまほしけれ

                   北原白秋 『桐の花』

    どの向きに並び立つとも姥目樫たやすく風の流れに乗らぬ

                 阪森郁代 『歳月の気化』

キリ(桐、学名: Paulownia tomentosa)は、シソ目のキリ科Paulowni-
aceae キリ属の落葉広葉樹。別名、キリノキともよばれ漢語の別名とし
て白桐、泡桐、榮がある。初夏に特徴的な淡紫色の花を咲かせる花木で
知られる。落葉広葉樹。キリは成長すると高さ15メートル (m) 、幹の
直径は50センチメートル (cm) にもなる。丸く横広がりがある樹形にな
り、樹皮は灰白色。日当たりの良いところを好む性質で、短期間で早く
生長する。葉は長い葉柄がついて対生し、葉身は長さ10~20センチメー
トル (cm) ほどある広卵形の大きな葉をつける。葉縁は全縁または浅く
3裂し 葉の表面は粘り気のある毛が密生する。 花期は 5~6月。枝の先
に大きな円錐花序を直立につけて、淡い紫色の花を円錐状につける。花
冠は長さ5 cmほどの筒状鐘形で、先は口唇状に裂ける。翼(よく)のつ
いた小さい種子は風でよく撒布され、発芽率が高く生長が早いため、随
所に野生化した個体が見られる。米国でも野生化して問題となっている。



ウバメガシ(姥目樫、学名:Quercus phillyraeoides)は、ブナ科コナ
ラ属に分類される常緑広葉樹の1種。別名、イマメガシ(今芽樫)、ウ
マメガシ(馬目樫)、バベ。日本産の常緑のカシ類では特に丸くて小さ
く、また硬い葉を持つカシである。海岸や岩場に多く、しばしば密生し
た森を作る。日本の暖地では海岸林の重要な構成樹種の一つである。ま
た乾燥や刈り込みに強いことから街路樹などとしてもよく使われ、その
材は密で硬く、特に備長炭の材料となることでよく知られている。和歌
山県の県の木である。常緑広葉樹の高木で、高いものだと20メートル(m
) 近くまで成長するが、通常は 5~6m程度の低木が多い。樹形は、ごつ
ごつしていて、樹皮には独特の縦方向のひび割れが出る。若枝には黄褐
色の柔らかい毛が密生する。葉は長さ3~6センチメートル(cm)の倒卵形
で、やや表側に盛り上がっており、葉縁には波状の鋸歯がある。葉身は
革質でやや厚くて硬く、表面は濃緑色でやや光沢があり、裏面は淡緑色
をしている。花期は4~5月。雌雄同株で、黄色い雄花は枝の下部から穂
状に垂れ下がり、黄緑色の雌花は楕円形で、上部の葉の付け根に1~2個
つく。堅果(どんぐり)は長さ 2cm前後で楕円形、翌年の10月になると
褐色に熟す。材は緻密で極めて硬い。比重が大きく、水に入れると沈む。

□ 杉・樫などの高密度樹木の開発
ところで、桐と姥目樫をとりあげた理由は、「耐火及び強靱化木質建材
によるカーボンニュートラル促進Ⅱ木質耐火部材とはなにか」(「覆水
の盆に瑠璃柳」,極東極楽 2021.8.20)で、提案した「"
低含水遅向性改
質杉"
の育種植栽法の開発」の考案作業の1つとして、「自然由来木材
の密度と強度」を調べ、日本国内で一番軽い密度が木材の桐で、平均で
0.30(0.19~0.40)で、一番重い木材が、姥目樫0.99(0.85~1.23)で
こと。尚、桐は和家具、指物、下駄、琴など、古くから多方面にわたっ
て利用されてきたし、姥目樫はもっぱら高級白炭の備長炭の素材として
知られる。大きく育たないため木材としての用途は限られている(via「
木のメモ帳, 「本当の最も重い木と最も軽い木とは」)。できれば、「
木材高密度育種法」による品質改良でった。極端なイメージを描けば、
背丈の成長が極端に遅くし密度を、0.30~0.45(晩材で1.00)から2.00
以上を目標育種改良することで強度を上げることで、地上の樹林嵩を小
さくし、地下根ネットワーク強化することで、防災に強くすることを目
標にするもの。また、昨今の生命科学・生物工学の進歩のように樹木な
どの植物成長増殖スイッチ機構の解明しておりこれらを応用させていく。
【事例論文】
表題:Robust control of floral meristem determinacy by position-
specific multifunctions of KNUCKLES, Proceedings of the National
Academy of Sciences U.S.A. 2021.7.29

□ 人工木材製造法の開発
樹脂や木粉などを混合または混練して得られた樹脂組成物を、所望の形
状に成形して得られる人工木材の研究開発が行われている。人工木材は、
木材の風合いを持ちつつも、天然の木材と比較して耐久性が高い(腐食
に強い)、耐水性、耐候性、寸法安定性などが高い、プラスチックのよ
うに成形が可能である、等の特徴があり、一度使用した人工木材を粉砕
して再度成形体を製造するマテリアルリサイクルも可能である。人工木
材は、これまで木材が用いられてきた各種エクステリア製品、住宅用内
装材等の建材、各種構造材、例えばデッキ材、手すり、枕木等として使
用することができる。人工木材は、木材・プラスチック複合材(WPC)
と呼ばれる。例えば、ポリオレフィン樹脂を、木粉などと配合して樹脂
組成物を調製し、その樹脂組成物を用いて人工木材などがある(特開20
06-131729 合成木材製造用樹脂組成物および合成木材成形品)。従来の
人工木材は、特に、強度について改善の余地がある。人工木材は建材や
構造材など向けには強度向上は必要である。
【特許事例】
特開2020-063326 人工木材製造用フェノール樹脂、人工木材製造用組
成物、人工木材、および、人工木材の製造方法

□ 木材破砕・粉砕・乾燥装置の開発
木材をあらかじめ乾燥・木粉化し、バイオマス燃料や人工木材、あるい
はペースト状にし3次元プリンターで成形材などとして利用する。例え
ば、搬送コンベヤによって破砕ロータへ運ばれる竹材をコンベヤと送り
装置との間で挟んだ状態で破砕ロータに押し付けてチップ状に破砕する
木材破砕装置(特許4294717 破砕機)が下記図1のような装置が開示され
ている。
図1.

また、竹等の長尺木材をチップ状に破砕することはできるものの、破砕
時の反動によって長尺木材が暴れてしまいチップ状の破砕物の大きさが
不揃いになるという問題。仮に、破砕物の中に大きすぎる破砕物が混ざ
っていると、ベルトコンベア等で破砕物を燃焼炉に投入する際に搬送に
支障をきたすおそれがあり。反対に、破砕物が細かすぎると、破砕物が
短時間で燃え尽きてしまい安定的に燃焼させることが難しくなるという
問題がありこれを改善した下図2のような装置が提案されている。

図2.
尚、木材の乾燥や粉体木材の乾燥及び炭化などの特許事例は、表題のみ
掲載し、このシリーズの個別課題で適宜掲載する。
特開2021-054016 木材の乾燥方法 国立大学法人  鹿児島大学
特開2020-110986 不燃化木材の製造方法 大建工業株式会社
特開2019-152374 スギ木材の乾燥方法、スギ木材の乾燥制御装置及び
   スギ木材の乾燥方法を実行するたするためのコンピュータプログラム
   京都大学・九州大学・徳島大学・那賀川すぎ共販協同組合



□ 3Dプリンタでのリアルなフルカラー・複数材料造形時代
アイデアを形にするために、あるいは製品デザインのCMF(Color:色/
Material:材料/Finishing:仕上げ)といった細部を検討するために、
モックアップ/mock-up(実物大の模型)やプロトタイプの製作を専門
業者に依頼するケースは珍しくない。しかし、市場ニーズが多様化し、
製品開発スピードが求められる現在、これまでのやり方では限界が生じ
つつある。モックアップを手にするまでに数週間を要し、都度コストが
発生するため多くのバリエーションを作って試すことが難しく、限られ
た時間の中、どこかで妥協すことになる。


このような課題や従来の不満を一気に解決してくれるのが、ストラタシ
ス・ジャパンの3Dプリンタ「Jシリーズ」だ。ストラタシスは、2018年
に初めてのフルカラー3Dプリンタを発売して以来、機能、性能、使い勝
手、また材料のバリエーションや品質を向上させてきた。ストラタシス
独自の造形方式「PolyJet」テクノロジーによって、これまでの3Dプリ
ンタにありがちな物足りなさが解消できる上に、非常に幅広い質感を再
現でき、かつデザイナーのデスクサイドに設置できる機種も取りそろえ、
身近な道具としての使いやすさも兼ね備える。まず、特筆すべきは再現
性の高さ。非常に高精細で、肉眼では積層ピッチが見分けられないほど
滑らかな表面に仕上がる。フルカラー対応の機種であればPANTONE対応
を含め、ほぼ無限ともいえる50万色以上の色を再現。質感については、
複数の材料を組み合わせる「デジタルマテリアル」で、硬質、不透明、
透明、あるいはゴムライクまで再現可能でこのデジタルマテリアルは、
ストラタシスのPolyJetにしかできない技術といわれる。


注.目新しい技術でないが、PolyJetとは、液体の光硬化樹脂を吹き付
けて、瞬時にUV(紫外線)ランプで硬化させるというプロセスを繰り返
し、目的の形状を造形していく技術。

【ポストエネルギー革命序論 335: アフターコロナ時代 145】  
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
環境リスク本位制時代を切り拓く


 


「メタ時代に花一匁」(2017.12.31)の「メゾとメタ時代の幕開け」で
次のように綴っている。

 この一年を振り返ってみるとメゾ(mezzo)とメタ(meta)いう接
 頭語に集約され年であった。メゾとはイタリア音楽用語であるとと
 もに、メゾチントのように、金属凹版にロッカーという櫛のような
 刃がついた器具で版全体に無数の刻みを入れたり、ささくれ状態の
 線をつくったりする。さらにその上をバーニッシャーやスクレーパ
 ーという金属のヘラのような器具でささくれを削ったりならしたり
 して絵を描き、刷る際にはインクを細かな刻みに擦り込んだ後に、
 刻みのない部分からは拭い落とす。これにより、刻みが残っている
 部分はインクの色が濃く現れ、刻みが削られたりならされたりした
 部分は白く浮き出るという効果が得られるグラデーション技法でも
 ある。一方やメタは、-メタ(meta-)とは、「高次な-」「超-」
 「-間の」(=mezzo)「-を含んだ」「-の後ろの」等の意味の接
 頭語。ギリシア語から。例えば物質界の現象を超越した世界を取り
 扱う学問を「形而上学」というが、これは英語でmetaphysicsであり、
  physics(物理学)の後の学問として存在する。
 尚、ある対象を記述したものがあり、さらにそれを対象として記述
 するものを、メタな○○、あるいは単にメタ○○と呼ぶ。また、情
 報理論では、情報に付加されるそれ自身に関する情報がメタデータ
 (メタ情報)と呼ばれる。さらに、ベンゼン環の2置換体の構造異性
 体のうち、2つの置換基が炭素原子1つをはさんでいるものにメタ(
 meta-、イタリックで、ハイフンをつける)をつける。言い換えれば、
 1位と3位の炭素原子に置換基があるものである(隣り合う番号は
 他にもあるが、命名規則により1位と3位となる)。m- と略して書
 き、メタに対し、隣(1位と2位)をオルト (ortho- , o-) 、反対側
 (1位と4位)をパラ (para- , p-) と表し、また、ある置換基に注目
 したとき、その二つ隣の位置をメタ位と呼んでいる。さらに、ドイ
 ツ語のメタモルフォーゼ( Metamorphose)は変化、変身の意。ギリ
 シア語のメタモルフォーシス(μεταμόρφωσις, metamórph-
 ōsis
; 複数形はメタモルフォーセス μεταμορφώσεις, meta-
 morphṓseis
) に来する。



 ところで、科学・工学・技術・産業分野でのそれは、このブログテ
 ーマの1つである『ネオコンバーティツク』(通称、ネオコン)事
 業とも密接する。例えば、メタフォトニクスMetaphotonics」とは、
 電気的相互作用と磁気的相互作用の両方を用いたナノエンジニアリ
 ング(メタ)材料の電磁場の操作とそれらのクロスカップリングを
 扱う新興分野――光スイッチから、屈折率がゼロまたは負の屈折率
 のメタマテリアル(nanomaterials)、キラル・バイオ( chiral bioimaging)
 イメージング、クローク(cloaking)に至るまで、線形および非線形光
 学機能の前例のない制御を提供するが。このような用途の実現には、 
 自然発生材料を上回る調整したた可視/赤外線波長の電磁気特性の
 人工媒質の物理学的誘導ナノエンジニアリング(physics-guided nanoe-
  ngineering
)を必要とする。ここで、メタマテリアルnanomaterials
 とは、光を含む電磁波に対して、自然界の物質には無い振る舞いを
 する人工物質のことである。「メタマテリアル」という語句自体は
 「人間の手で創生された物質」を示すが、特に負の屈折率を持った
 物質を指して用いられ、「電磁メタマテリアル」という表現も認め
 られているが、メタマテリアルの人工的構成要素はメタ原子と呼ば
 れる。また下写真のようにメタ従来のガラスガラスレンズより10
 万倍薄いマテリアルレンズが開発されているが、これらはまた、
 メタサーフェス(metasuface:超界面/超表面)とも呼ばれている。

  Jun. 3, 2016 
    Apr. 12, 2016

 また、太陽高発電のソーターモジュール領域では、量子ドットやペ
 ハイブリ
ット型ロブスカイト、アップバージョン型のように30%
 超のメタ光電変換効率 (Metaphotoelectric conversion efficiency)
 の太陽電池や量子コンピュ
ータやメタ生命工学のように再生医療、
 蛋白表面修飾、遺伝子改変など
の技術開発が加速しているように、
 この20年間で新規の前例のない発明・
発見が矢継ぎ早報告されて
 きた年でもあった。


ところが、今年1月26日、株式会社NTTドコモとAGC株式会社は、第5世
代移
動通信方式のさらなる高度化(5G evolution)と第6世代移動通信
方式(6G)に
向けて、メタサーフェス技術によりミリ波帯(28 GHz帯)
の電波を屋外から屋内
に効率的に誘導する「メタサーフェスレンズ」の
プロトタイプを開発。2020年12
月18日(金)にドコモR&Dセンタ(神
奈川県横須賀市)にて、メタサーフェスレン
ズを用いることで窓ガラス
を通るミリ波を屋内の特定の場所に集め、屋内での
受信電力を向上させ
る実証実験に世界で初めて成功しと公表されていたこ
と見落とした(新
型肺炎パンデミック対応で、自治会の総会(書面表決方式)の
準備、集
票、次期体制づくりで)。


さて、近年、メタサーフェスと名付けられた電磁波の反射器が提案され
ている。メタサーフェスの反射特性は、反射面上の波長以下の共振器の
配列で生まれる、表面のインピーダンスと反射位相に依存する。メタサ
ーフェスは周期的に配列された共振器や非周期的に配列された共振器で
構成される。共振器を最適化することにより、メタサーフェスはその平
面形状を維持しながら所望の反射角度を実現できるため、現実の環境で
実施するのに適す。さらに、基地局アンテナには、主に二偏波アンテナ
が求められている。これは通常、モバイル通信システムで高いスループ
ットを実現するためのMIMO(マルチ入力、マルチ出力)技術に対応
するために用いられている。それゆえ、通信システムにおいて、二偏波
伝搬に対応するよう、特別な装置の設計が必要となる。


□ メタサーフェスレンズ
5G evolutionや6Gでの利用が想定される高い周波数帯の電波は、現在使用
されているLTE、sub-6帯の電波と比較し、直進性が高く、減衰しやすいという
特徴をもつ。そのため屋外基地局アンテナから発信された電波は建物の窓ガ
ラスに到達するまでに減衰し、さらに減衰した微弱な電波は広がることなく屋
内に入り込むため、屋外基地局アンテナによる建物のエリア化は困難である。
開発した28 GHz帯向けメタサーフェスレンズは、メタサーフェス基板上の小さ
な素子に複数の形状を持たせ、適切に配置することで窓ガラスを通るミリ波を
屋内の特定の場所(以下、焦点)に集めることができるレンズです。窓ガラス全
面を通る微弱な電波を焦点に集めることで電力を高めることができるため、焦
点位置にリピーターやリフレクター等のエリア改善ツールを置くことで、屋外の
基地局アンテナによる建物内のエリア化が実現できると考える。さらにフィルム
形状で、屋内側から窓ガラスに貼り付け、屋外基地局アンテナからの電波を屋
内に簡単に引き込め、またこのメタサーフェスレンズは、LTEやsub-6帯等の他
の周波数に影響を与えないように設計されており、他の帯域と並行してミリ波
のエリア改善が可能となる。またこのメタサーフェスレンズは、LTEやsub-6帯等
の他の周波数に影響を与えないように設計し、他の帯域と並行してミリ波のエ
リア改善できる。


□ 実証実験
本実証実験では、メタサーフェスレンズによって窓ガラスを通るミリ波
を屋内の
焦点に集めることで、屋内での受信電力が向上することを確認。
また。屋内で
複数のリピーターやリフレクターを使うこと、および将来
は端末の移動に追従
することも視野に焦点位置の制御機能も検証し、単
焦点から2焦点へ切り替え
られることを実証する。さらに、AGCのガラ
ス電波透過構造設計技術により、
遮熱性を損なわずにミリ波が透過する
ように設計した遮熱機能を持ったガラス
とメタサーフェスレンズとを組
み合わせることで、本来は電波を通さない遮熱ガ
ラスでも屋内でのミリ
波の受信電力を向上できることを実証した。



これまでドコモとAGCはミリ波帯の柔軟なエリア構築に向けて、透明で景
観に
影響を与えない透明メタサーフェス技術を検討してきた。回
開発したメ
タサーフェスレンズは、ドコモのメタサーフェス設計技術と
AGCのガラス電波透過構造設計技術・微細加工技術により実現した。


【実験概要】
1.使用したメタサーフェスレンズ
(1)静的メタサーフェスレンズ
窓ガラスを通るミリ波を一つの焦点に集めるメタサーフェスレンズ。焦
点1箇所(焦点1)における受信電力を測定。
(2)動的メタサーフェスレンズ
焦点位置の制御機能を持つメタサーフェスレンズ。単焦点モード(メタ
サーフェスレンズと可動透明基板が離れた状態)では一つの焦点(焦点2
)に、2焦点モード(メタサーフェス基板と可動透明基板が接した状態)
では二つの焦点(焦点2および焦点3)にミリ波を集める。焦点2および
焦点3における受信電力を測定。


2.実験成果
静的メタサーフェスレンズにより、焦点1における受信電力が通常の透
過ガラスに対して24 dB以上向上することを確認する。

表1:フロートガラスに対する静的メタサーフェスレンズ測定結果(@27.6 GHz)


更に、遮熱機能を持ったガラスに対して、ミリ波が透過するように設計
し、メタサーフェスレンズと組み合わせて追加実験を行ったところ、焦
点1の受信電力が24B付近まで向上し、表1の②メタサーフェスレンズと
同等の結果が得られた。

表2:遮熱ガラスに対する静的メタサーフェスレンズ測定結果(@27.6 GHz)


動的メタサーフェスレンズにおいては、単焦点モードの場合は主に焦点
2で受信電力が向上していることを確認し、また2焦点モードでは焦点2
および焦点3の両方において受信電力が向上することを確認。


□ 動的メタサーフェスレンズ
従来、電波の透過/反射波方向を制御する際は、同一の素子を均一に配
列することでメタサーフェスを構成し、素子毎に異なる制御信号を与え
ることで実施する。今回検証した動的メタサーフェスレンズでは、4種
類の構造の異なる素子を適切に配置することで、全素子に同一の制御信
号を与えたとしても、焦点位置を切り替えられる(今回は単焦点⇔2焦
点の切り替え)ことを実証。制御が簡単にできることで、大きな面積の
メタサーフェスレンズでも焦点を変えることが出来た。


2.実験期間:2020年12月14日(月)~2020年12月18日(金)

⛨ 世界のコロナウイルス感染死者 450万人突破

変異ウイルス「ミュー株」国内初確認 “ワクチンに影響も”WHO
▶2021.9.2 NHK
ことし7月にかけて空港の検疫所で新型コロナウイルスの検査を受けて
陽性と確認された2人が、WHO=世界保健機関が「注目すべき変異株」
に指定した変異ウイルスの「ミュー株」に感染していたことが分かっ
た。国内で確認されたのは初めて。変異ウイルスの「ミュー株」は南
米やヨーロッパで報告され、WHOは先月30日、ワクチンの効果や感染力
に影響を与える可能性などがある「VOI=注目すべき変異株」に位置づ
けた。厚生労働省が、検疫の検査で採取された検体について遺伝子解
析の結果をさかのぼって調べたところことし6月26日にUAE=アラブ首
長国連邦から成田空港に到着した40代の女性と7月5日にイギリスから
羽田空港に到着した50代の女性の2人がミュー株に感染していたことが
分かっている。

【ウイルス解体新書 72】
⛨ 最新新型コロナウイルス


序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
5-1 WEB特集 ワクチン接種 なぜ日本は遅い
▶2021.5.14  新型コロナ ワクチン(日本国内) NHKニュース
5-2 新型コロナウイルス国産ワクチン開発生産体制構築の遅れ
▶2021.6.3 新型コロナウイルス 国産ワクチン開発・生産体制の構築
を急げ」(時論公論)時論公論 NHK 解説委員室
5-3 新型コロナ感染者もワクチンを接種した方がいい
▶2018.8.7 ナショナルジオグラフィック日本版サイト
目標は感染防止ではなく重症化の阻止
目標は重症化や死亡の防止
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
1.南米で拡大しているラムダ型変異ウイルス 現時点で分かること
7-2-6 デルタプラス株 
7-2-6 
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-1-1 新型肺炎と脳の関係
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
8-2-2-2 後遺症の未来
8-2-2-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症による認知能力
への影響
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-1-1 新型コロナウイルス感染症に関する検査
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
1-1-4 熾烈な国産ワクチン開発競争
9-1-5 新型コロナに感染しても「軽症で済む人」と「重症化する
人」の決定的な違い
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
2.ワクチン1回接種費用
3.ETV特集 2021年7月10日放送
2-1-1 EUのワクチン価格「暴露」1回分225~1860円
2-1-2 新型コロナワクチン価格は「インフル並み」の40ドル
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
2.交差接種
3.ブースターワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術 最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2  mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
9-2-6 国産ワクチン
9-2-7 ブレークスルー感染とはワクチン接種を完了した人でも
コロナに感染すること
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体(抗体療法)
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-4-4 国産治療薬開発の現状(2021.7.1 現在時点)
1.国内で使用されている主な薬剤
1-1 ドラッグリポジショニング系治療薬
「レムデシビル」「デキサメタゾン」「バリシチニブ」
2.開発中の主な薬剤
2-1 中外製薬 ロナプリーブ
3 抗体カクテル療法
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
                 汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-7-4  COVID-19の簡易診断感度を向上させる濃縮・精製法
9-7-5 ウイルス抗体価    
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富岳」
の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
2.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル
抗体の開発とその実用化 高精度な抗原検出キットの普及へ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
④.生活や社会を持続させるための研究
⑤.基礎的な研究やその他の研究
9-8 新型コロナウイルスの抗原・抗体検査
.国立感染症研究所 2020.12.22
1-1 病原体検査の原理
1-1-1 ウイルスを検出
①ウイルスゲノム(核酸検出検査≑PCR)
②ウイルスタンパク質(抗原検査)
③ウイルスそのもの(ウイルス分離検査)
1-1-2 免疫反応を検出
①IgG抗体・IgM抗体・IgA抗体
ウイルスの患者体内局在の情報が不可欠(ウイルス検体と菌体数)
②中和試験
検査系精度評価の情報が不可
1-1-2 新型コロナウイルスの体内動態
9-9 感染治療方法及び治療設備・装置
9-9-1 在宅医療
9-9-1-1 在宅医療方法酸素吸入用「酸素濃縮装置」
1.在宅で酸素吸入行う「酸素濃縮装置」確保自治体増
【関連特許事例】
1.特開2020-171875 気体濃縮装置及び気体濃縮方法
2.特開2021-39536 療用酸素供給装置の管理システム
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代

遺伝遺伝子の謎 ⑲
第3章 遺伝子と健康
第3節 突然変異遺伝子
第4章 遺伝子学の活用


風蕭々と碧い時代

● 今夜の寸評:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする