goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

北海道の野帳

2013年11月15日 | 時事書評

 




 

 

【デジタル・エネルギーの国(Ⅲ)】

 


 トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、本田技研工業株式会社、三菱自動車工業株式
会社の4社は、今年7月29日に発表した、電動車両(「PHV・PHEV・EV」)用充電器の設置活
動、及び利便性の高い充電インフラネットワークの構築を共同で推進するとの考え方のもと、
設置事業者に対する具体的な支援内容を決定し専用窓口にて申請を受け付ている。 電動車両
は次世代エネルギー対策の重要な牽引役を担っており、その普及の為には充電インフラ設備の
早期普及が極めて重要である。政府の補助金ではまかないきれない設置事業者のコストを 支
援することで、社会インフラとしての充電器の普及を促進し、電動車両による快適なカーライ
フを提供する。今回の支援は、自治体等にて策定している補助金活用ビジョンに基づいた公共
性を有する充電設備のうち、商業施設や宿泊施設等の「目的地充電スポット」や、高速道路の
サービスエリア・パーキングエリア、一般道路沿いのコンビニエンスストア、ガソリンスタン
ド等の「経路充電スポット」など、一定の要件を満たす業種・業態の施設内に設置されるもの
を対象とする。自動車メーカー4社は、充電器設置に対する政府の補助金という好環境の中で、
今回決定した支援内容をもとに、普通充電器および急速充電器の設置者を積極的に募り、利便
性が高く、電動車両の機能が最大限生かせる充電環境づくりを通じて、電動車両の普及を進め
ていく。

 

電気自動車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッドカーまた、本件では含まれていないグ
リーンディーゼル車は二酸化炭素(粒子状物質)の排出量を削減できるだけでなく、電気自動
車は電力積算量として統括できスマートグリットシステムとして監視することができる(ハイ
ブリッド用燃料、ディーゼル燃料を除く)。充電装置のインフラに加え、今後、逓増する燃料
電池用水素供給装置やバイオマス発電装置さらにメガソーラ、ポストメガソーラーシステム、
風力発電などのインフラが整備されれば、二酸化炭素排出量の大幅な削減が実現でき、先日の
電力システム改革法成立、「電力自由化」の時代の幕開けと併せ、我が国の責務が果たせ、名
実共に”デジタル・エネルギーの国”として世界に先駆け登場するというわけだ。 



【北海道の野帳】

JR北海道の函館保線管理室によるレールの計測データ改ざん問題は、国土交通省の3回目の特別
保安監査に発展しているが、改ざんは最初の監査前日、異常を隠蔽する目的で組織的に行われた可
能性が高い。このため、同省は異例の抜き打ち方式で監査に臨むが、本社が改ざん前の計測データ
を入手しながら同省に報告しなかった理由などが、監査の焦点となるというが、どうしてこの
様な事件に
なったのだろうか?函館保線管理室がレール幅などの検査データを改ざんしていた
問題で一部の保線部署が改ざん発覚後、レール幅の実測値を記録した原本「野帳(やちょう)
」を意図的に廃棄した疑いがあることが14日分かった。北海道新聞の取材に、自ら廃棄に関わ
った社員が証言。この社員は函館保線管理室以外の所属で、自分の部署でもデータの改ざんが
あったことも明言。改ざんが函館以外の保線部署で行われていた疑いも強まっている。野帳はパ
ソコンにデータを入力した後、処分することはJR社内では禁じられていない。ただ、この社
員が所属する保線部署では一定期間、野帳を保管しており、今回の改ざん問題が発覚した11日
以降、同僚に言われ複数の社員でシュレッダーにかけるなどしてすべて廃棄したという。

JR北海道の函館保線管理室では9月21日、レールの待機などに使われる「副本線」の複数箇
所で異常が見つかっていたにもかかわらず、同社本社に「異常はない」と電話で報告。同管理
室の誰が、ウソの報告をしたのか分かっていないし今も「調査中」と固く口を閉ざしていると
いう(同日の時点で、レールの異常は計9か所で見つかってい
て、国交省は緊急の調査を同社
に指示、同管理室を含む44の保線担当部署に口頭で報告する
よう求めていた)。次に、翌9月
22日に本社が各保線担当部署に、報告内容を裏付けるレールの計測データの提出を求め、レー
ルの補修基準を超える異常が含まれたデータを同社本社に出し
た。23日には、同社は国交省に
全道計97か所の異常を報告するが、同管理室管内は「ゼロ」と
していた。同管理室は21日、「
異常はない」と報告しながら、何故?22日に異常値を改ざんしていな
いデータを出したのか?
二つ目の謎となっている。さらに、同社などによると、改ざんは、同管理室
に特別保安監査が
入った前日の25日に行われた疑いが濃く、
同社は、同管理室の複数の社員が改ざんに関与したと
明らかにしたが、主導した人物や理由などはすべて「調査中」としたまま。それにしても、改
ざんの動機は、同社の調査に「会社を守るためだった」などと語る同管理室社員もいたという
が、3日前の22日には、本社に異常箇所が記載された改ざん前
のデータを提出しており、改ざ
んしても本社のデータと突き合わせれば判明する。結果的に改
ざんは発覚し、国交省の抜き打
ち監査となりJR北海道発足以来の最大の危機となる。会社を守るた
め?人命軽視が会社のた
めであるなら、それは反社会的であり更正が必要となる

 

【表面の色 リアルタイムで識別可能なキューブ】


【指先サイズのプロジェクター】

千葉大学の下馬場朋禄准教授と伊藤智義教授らは、ポーランドのワルシャワ工科大学のミカル・
マコフスキ博士と共同でプロジェクターを指先の大きさまで小さくできる技術を開発した。光
源と液晶のみの単純な構成で画像を投影するシステムを構築し、小型化した。フルカラー表示
や拡大表示も可能。中央演算処理装置(CPU)の計算処理能力が向上すればチップ型プロジ
ェクターの実現も期待できるという。軽量で持ち運びやすいキーホルダー型プロジェクターと
いった用途に応用が見込める。5~10年以内の実用化を視野に入れる。

ホログラフィックプロジェクターの特長はレンズを使わないので、(1)収差がない。(2)
小型化できる。拡大縮小などの映像操作はすべて計算で行う。こうすると、ディスプレイパネ
ルの大きさ程度で装置を作ることができる。現在、最小の液晶ディスプレイパネルの大きさは
数ミリ角である。したがって、1センチメートルよりも小さなポータブルタイプのプロジェク
タになる。これは驚きだ!

 

【バイオ燃料用藻の安定培養に成功】

IHI NeoG Algae合同会社は、油分を大量に含む藻の屋外での100m2規模による安定培養に成功。
今回の培養は、IHI横浜事業所(神奈川県横浜市)内に設置した屋外培養試験プラントにおい
て実施。
今回の培養試験で利用した藻は、神戸大学榎本平教授が顧問を務める有限会社ジーン・
アンド・ジーンテクノロジーが発見した高速増殖型ボツリオコッカス(榎本藻)をベースに、
株式会社ネオ・モルガン研究所が様々な改良を加えたもので、株式会社IHIが保有するプラン

ト技術で屋外での大量培養に成功。屋外の開放型の池で、増殖に必要なエネルギー源として太
陽光のみを利用し他の藻類や雑菌などに負けない培養方法を開発したことで、藻を高濃度で安
定的に増殖させることができる点に世界的に見ても優位ことが特徴。IHI NeoG Algae合同会社
は、次のステップとして、量産を見据え数千㎡規模での培養を実現するための場所の選定と、
さらなるコスト低減に向けたプロセス改良を進めている。





【レアアース酸化物の超微粒子をマイクロ波で製造】

大阪大学発ベンチャーのマイクロ波化学は電子部品の微小化に重要なレアアース(希土類)酸
化物の超微粒子を、マイクロ波を使って製造するプロセスを確立した。従来は難しかったナノ
メートルサイズで大きさがそろい、薄膜円盤状であるため、添加・塗布により緻密な高機能材
料の開発につながると期待される。岩谷産業が販売を担当し、まず酸化イットリウムでサンプ
ル供給を始めたと発表。微粒子は直径10ナノ~60ナノメートルで厚さ1ナノ~2ナノメートル
。携帯電話に使う積層コンデンサーやLEDなどの小型電子部品に使う窒化アルミニウム、窒
化ケイ素に添加する助剤として有望だ。微細で薄いため、緻密な膜形成などへの利用が見込め
る。セリウムやネオジムの酸化物も合成できる。
製造は電子レンジに使われる電磁波のマイクロ
波を、別のイットリウム化合物溶液に照射して化学反応させる。原料物質がマイクロ波を吸収して反応
液中で一気に核ができる。照射を止めると反応が即時に停止し、粒子の大きさがそろうという。まさに、
人生色々、波長も色々』というわけだ!

 


予期している通りとはいえ、兎に角、続々と新規技術が上市され、技術報告が報じられている。
これだ
け早いテンポで進化していけば、社会変容もすさまじ影響を受けるだろうし、倫理規範
も変えて行かざるをえないだろう。そのことのリスク管理が問われているわけだが、
秘密保護
法案
などの議論など耳目していると、情報公開は三十年後にしろとか間の抜けているねぇ~と考えさ
せられる。三十年後では遅すぎて帰還制御ができない事案が必ず出てくる。それはそれで是々非々で
いくしかないと言う反論も聞こえそうだ。それは本当だろうか?と懐疑する余裕だけは奪われたくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル・エネルギーの国Ⅱ

2013年11月14日 | 新自給自足時代

 

 

【エネルギー自給自足時代の幕開け】 

「電力システム改革法」、電気事業法の改正法案が、国会で可決、成立した。今回の法案は、
2015年をめどに電力需給を全国規模で調整する広域系統運用機関(仮称)の設立が柱。今回
の改正で、地域ごとに、ひとつの電力会社が独占的に事業体制は終焉し、電力自由化の時代
が始まる。
電力システム改革は、今回の改正を第1段階として、第2段階では2016年を目途
とした電気の小売業への参入の全面自由化、第3段階では2018年から2020年までを目途に法
的分離による送配電部門の中立性の一層の確保、電気の小売料金の全面自由化を行う。
第2
段階、第3段階の実施には、さらに2015年度、2016年度の通常国会に改正法案を提出する予
定となっている。電力システム改革の全体像については、「電力システムに関する改革方針
」(本年4月2日閣議決定)に基づいており、同方針では、電力システム改革の目的として、
(1)安定供給の確保、(2)電気料金の最大限の抑制、(3)需要家の選択肢や事業者の事
業機
会の拡大を掲げ、この目的の下で、①広域系統運用の拡大、②小売及び発電の全面自由
化③法的分離の方式による送配電部門の中立性の一層の確保、という3本柱からなる改革を
行うこととしている。

これは、戦後最大の電力システム改革で、市場環境は激変する。需要家のニーズに対してど
のようなサービスが提供できるのか。国の基盤を担いうる新たな電力事業者は生れるのかの
点については、再生可能エネルギー×デジタル・エネルギー=エネルギー自給自足システム
にとどまらない事業展開が試行するか、これまで事業規模の拡大が難しかったPPS事業者
積極的な動きが期待されている。さらに。ダイナミックプライシングや、アグリゲータなど
のビジネスも、台頭できるチャンスを得たことになり、
需要家側がエネルギー源を選択が拡
大される意味は大きな点。再生可能エネルギーをはじめとする新エネルギービジネスは、改
革の最終工程である2018~20年以降に新たな局面を迎えると予測されている。



【オールソーラーシステムの最新技術事情】

 

【符号の説明】

1 水電解装置  2 酸素気液分離部  3 水素気液分離部  4 水電解スタック 5 ポン
プ 6 ポンプ 
11、12 配管  16、17 配管  21 酸素除湿用熱交換器  22
酸素気液分離器  23 配管  25、
25a 酸素膨張冷却器  26 酸素液化装置  31
水素除湿用熱交換器  32 水素 気液分離器 
33 配管  35 水素液化装置  41
水素低温化用熱交換器  43、44a、44b 45a、45b、46 配管 
 50 ガス
製造システム

さて、最新の太陽光発電→水の電気分解→水素製造→水素液化→貯蔵サイクルに関する新規
考案を看てみた。例えば、上図の特開2013-227634「ガス製造システム及びガス製造システム
の動作方法」で、低湿(高純度)水素と酸素を製造可能な簡易的な構成でガス製造システム
とガス製造システムの動作方法が提案であり、このガス製造システムは、水電解装置1と、
酸素膨張冷却器25と、熱交換器41とを具備している。水電解装置1は、水を電気分解して気
体の水素と気体の酸素を生成する。酸素膨張冷却器25は、生成された気体の酸素を膨張減圧
させ低温化する。熱交換器41は、低温化した酸素と生成水素、または低温化前の生成た酸素
とを熱交換し、低湿(高純度)水素と酸素を製造できる簡易的な構成を特徴としたガス製造
システムだ。なお、下図は水素生成装置の特許概説図。




また、下図は、水素貯蔵システム(特開2013-221542「自律駆動型水素吸蔵合金アクチュエ
ータ」)で、温水と冷水を水素吸蔵合金アクチュエータからの出力(エネルギー)を使用する
ことなく活用できて、自律駆動のエネルギーを低減できる。このため、水素吸蔵合金の水素
放出と貯蔵を効率行え、さらには、合金用容器(水素吸蔵合金の配置等を含む)、温水冷水
供給水槽と排水制御水槽等の容量と配置設計が最適化でき、出力(エネルギー)を向上させ
る発明。その構成は、水素吸蔵合金により可動する第1水素吸蔵合金アクチュエータと、合
金用容器と、水槽と、第2水素吸蔵合金アクチュエータを備えた排水制御機構と、温水冷水
供給水槽と、排水制御水槽と、第3水素吸蔵合金アクチュエータをもつ温水冷水制御機構か
らなり、自律駆動型の水素吸蔵合金アクチュエータを実現し、水素吸蔵合金を加熱、冷却し
て水素の放出、吸蔵を行い、これによりピストンを作動する。

さらに、下図の様なコンパクトな水分解装置も提案されている。その構成概要は、ケーシン
グ3と、光半導体触媒が担持された作用極250と対極60と、ケーシング3内に充填される電解
液と、作用極と対極との間に電流を印加する電流印加部270とを備える水分解装置200で、ケ
ーシング内は電解質膜70により酸素発生チャンバ21と水素発生チャンバ31とに分離、この酸
素発生チャンバには受光部211が形成され、受光部に対向して作用極が配置、この作用極の受
光部側面に光半導体触媒の層251を形成、水素発生チャンバには対極を配置し、酸素発生チャ
ンバを構成するケーシング210、200と、作用極には電解液通路260が形成されて、電解液通路
を介して凹部213が形成され、酸素発生チャンバ内の電解液が光半導体触媒層と前記電解質膜
とに共に接触可能とする。水の分解反応を促進し、実用化に足りる新規構成の水分解装置。

 

なお、この発明と類似したものとして、下図の構成をもつ「特開2013-220983 光水素生成シ
ステム」(パナソニック株式会社)も提案されているが、その特徴は、光を照射することで
水素を生成する光水素生成デバイスと、光水素生成デバイスで生成された水素の気泡と、水
を含む電解液の気液混合水を、水素と水を含む電解液と、に分離する気液分離器と、光水素
成デバイスと気液分離器をつなぐ気液パイプと、気液分離器で分離した水を含んだ電解液
光水素生成デバイスへと再び導入する電解液パイプと、を備え、気液分離器は、光水素生
デバイスの上方に位置し、気液混合水は、光水素生成デバイスから気液分離器へ、気液混
水に含まれた気泡の浮力により、気液パイプを介して導く光水素生成システムを構成する
とで、水素生成デバイスの電極表面に発生する気泡を除去に水流を生み出す水流ポンプの
動エネルギーを逓減できる特徴をもつ。

【符号の説明】

100光水素生成デバイス 101光電極 102対極 103外部回路 104筐体 
105セパレータ 106第1電解液 107第2電解液 108第1電解液導入口 109
第1電解液導出口 110第2電解液導入口 111第2電解液導出口 201第1気液分離
器 202第2気液分離器 203第1気液パイプ 204第2気液パイプ 205第1電解
液パイプ 206第2電解液パイプ 207水流ポンプ 208貯水タンク 209水配管
210フローコントローラー 211水素貯蔵タンク 212水素配管 213昇圧ポンプ

上図の特徴をもつ光電気分解装置が提案されている(「特開2013-220983 光水素生成システ
」パナソニック株式会社 )。それによると、光を照射することで水素を生成する光水素生
デバイスと、光水素生成デバイスで生成された水素の気泡と、水を含む電解液からなる気
液混合水を、水素と水を含む電解液と、に分離せしめる気液分離器と、光水素生成デバイス

と気液分離器とをつなぐ気液パイプと、気液分離器で分離された水を含む電解液を、光水素
成デバイスへと再び導入する電解液パイプと、を備え、気液分離器は、光水素生成デバイ
スの上方に位置し、気液混合水は、光水素生成デバイスから気液分離器へ、気液混合水に含
まれた気泡の浮力により、気液パイプを介して導かれる光水素生成システム。光水素生成デ
バイスの電極表面に発生する気泡を除去するための水流を生み出す水流ポンプにかかる駆動
エネルギーを逓減する。

 

東北大学・原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)の田村宏之助教はドイツ・ゲーテ大学と
共同で、有機薄膜太陽電池において有機半導体の結晶性が高いと光エネルギーで励起した電
荷が高速移動し損失が抑制される
事を計算機シミュレーションによって解明したと発表。有

機分子のような誘電率が低い材料では、電子と正孔が静電引力でドナーとアクセプターの接
合界面にトラップされ易い傾向があります。界面にトラップされた電子-正孔ペアが再結合し
て光を吸収する前の安定状態に落ちてしまうと、フリー電荷の生成が妨げられる。つまり、
界面での電子-正孔のダイナミックスは光電変換効率を決定する重要なステップと考えられ、
導電性高分子とフラーレンから作られた有機薄膜太陽電池の時間分解分光による実験では、
条件によっては10兆分の1秒という超高速なフリー電荷の生成が観察されているが、静電引
力に打ち勝ってフリー電荷が生成するメカニズムはこれまで未解明だった。

この研究で、有機薄膜太陽電池のドナー/アクセプター界面で、光エネルギーを吸収した励
子が電子と正孔に分離しフリー電荷が生成するダイナミックスを量子力学に基づいた計算
機シ
ミュレーションで解析。(1)先ず、導電性高分子とフラーレンから成るドナー/アク
セプター界面の凝
集構造が電子-正孔分離の静電障壁に与える影響を調べたところ、その結
果、フラーレンの結晶性が高い界面では構造の乱れた界面より、電子が多分子に拡がること
で静電障壁が下がることを突き止め、(2)結晶性の高い界面をモデル化したシミュレーシ
ョンでは、10兆分の1
秒という超高速でフリー電荷が生成し、構造の乱れた界面よりもフリ
ー電荷の
収率が遥かに向上し光励起エネルギーが熱として失われる前に電子-正孔が静電障
壁を超え
分離する「ホット励起子機構」がフリー電荷の生成を促進していることを明らかに
した




このことで、光を吸収した高エネルギー電子がドナー分子に在る場合とアクセプター分子に
在る場合のポテンシャル差はバンドオフセットと呼ばれ(図1右)。ドナーからアクセプタ
ーへ電子が移動するためには、バンドオフセットはある程度大きい必要がある。一方、有機
薄膜太陽電池の光電変換効率を高めるためには、太陽光の長波長成分(低エネルギー成分)
を効率的に吸収することと出力電圧を高めるという要件を同時に満たす必要があり、バンド
オフセットは最小限の大きさが望ましいと考えらている。この結果は、界面の結晶性を高め
て、電子-正孔分離の静電障壁を下げることで、最小限のバンドオフセットでフリー電荷が
効率的に生成することを示している。


【ビール党の心得】 

我が輩はビール党である。ところで、ビールを飲み過ぎてお腹がぽっこり出てしまっている
人の代名詞に使われるが、ビールとビール腹には何の関係性もない。ビールには体の主要な
エネルギー源である炭水化物、肌の構成成分でもあるたんぱく質、代謝を助けるビタミンB群
、体の働きを保つミネラルのバランスよい。ビール酵母には、糖質の分解に関わるビタミン
B1、糖質や脂質の代謝を促進するビタミンB2、老化を防止するビタミンB6、赤血球を造るビ
タミンB12が含まれているため、ビタミンBの宝庫といわれる。摂取する量としては 1日1
リットル。つまり、500mlの缶2本分にあたり、中ジョッキだと2杯分が目安とされる。とい
うことで、性懲りもなく、冷え込みが厳しい中でも今夜も白い金麦で、“デジタル・エネル
ギーの国”の実現に向けて乾杯だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生色々、波長も色々

2013年11月13日 | 環境工学システム論

 



 

♪  人生いろいろ、男もいろいろ~と、故島倉千代子あるいは、本小泉純一郎の歌詞・台詞ではな
いが今夜は、♪ 波長もいろいろ、電磁波もいろいろ~と、今夜は2つの新しい知見/発明の話。

 

 

インペリアル・カレッジ・ロンドンとロンドン大学クイーン・メアリー校が、「太陽電池に音楽を
聞かせると出力が大幅に上がる」との研究成果を報告。最大で45%の出力向上が見られた。そして、
クラシックでも出力は上がるが、より効果的なのは高ピッチな周波数を含んでいるポップミュージ
ックだろいう。そのメカニズムは、ある種の材料に圧力や歪みをかけると電圧が生じる現象は、圧
電効果として知られている。音波によって太陽電池の出力が上がるのは、圧電効果によるもの。研
究チームは圧電材料である酸化亜鉛のナノロッドを用いて太陽電池セルを作製し、出力に対する音
波の影響を調べ、沿道の騒音やオフィスのプリンター音と同じ75dB程度の音量でも、著しい出力向
上効果があり、太陽電池の出力向上は特定の周波数の音波において特に顕著だったため、単調な雑
音ではなく音楽を使った実験を行ったところ、クラシックよりも高ピッチな周波数を含むポップミ
ュージックで大幅な出力向上した。今回の発見から、機器から出る雑音(エアコンやパソコン、車
載機器など)などを利用し、太陽電池の出力を上げることができるという。つまり、作製されたこ
P3HT/ZnO(
ポリ(3-ヘキシルチオフェン)ポリマー/酸化亜鉛)ナノロッド太陽電池は、光電変
換素子と圧電素子の機能を併せ持つというのだ。それじゃ、<発振源変換/固有周波変換発生(あ
る種の増幅)装置>を拵えればいいんじゃないかと思ったが、その前に、光電/圧電双変換素子の
基本特性を解明しておかなければなんともならない。

 

2つめは、大阪大学大学院工学研究科の関修平教授、佐伯昭紀助教らの研究グループが、半導体と
絶縁
体の界面の、固体の物質中で電荷のしやすさを示す電荷移動度をマイクロ波を用いた測定装置
を使い、非
接触で測定できる技術を確立することに成功。有機半導体材料に対して接触させる絶縁
体を変化させた際、電荷移動度が受ける影響を詳細に調べることができるため、高性能なトランジ
スタの開発などにつながると期待されている。研究グループは電極と絶縁体、半導体で構成されるシ
ンプルな素子を空洞共振器内に工夫して導入し、電荷キャリアの移動のみをとらえることが可能な
測定装置を開発。この装置を使って、電荷が蓄積されていく様子を観察できたという。この手法の
場合、半導体―絶縁体界面の電荷移動度のみを非接触・非破壊で評価できるため、素子中の界面の
状態と材料の性能評価が同時に可能となるという(下図参照)。



この発明に先立ち、特許公開(「導電ケーブルにおける被覆絶縁体の劣化測定装置および劣化測定」
)を行っている。それによると、原子力発電プラントなど電力供給や情報伝達、制御の有線ケーブ
ル劣化による損傷は迅速に発見するための手段を考案。なお、これらのケーブルの構造は、金属製
の導電性材料を中心に配置、その周囲に絶縁体が被覆構成、絶縁体は有機高分子材料(プラスチッ
ク、ゴム)で作製、光や熱、放射線などによって経時劣化する。そこで分子の双極子モーメント変
化による誘電率の変化をマイクロ波空洞共振器で、Q値または共振周波数の変化量を測定する「
イクロ波誘電吸収法
」を応用し、分子挙動を観測可能な装置を開発している。しかしながら、構造

上、筒状のマイクロ波空洞共振器(のクロスパイプ部)に試料全体を挿入する必要があったため、
設備から取り外したり切断できない配線ケーブルは、そのままの状態でケーブルの劣化状態を検査
できなかったが、また、ケーブル中心の導電体はマイクロ波を吸収し、挿入型の測定装置では、ケ
ーブルが丸ごと空洞共振器内に配置され、導電体がマイクロ波を吸収し、正確なマイクロ波の反射
波が得られない。
 

【符号の説明】

1 マイクロ波空洞共振器 11 導波管 12 ピンホール 13 ガス導入管 2 ホールド部材 21 ス
リット溝 22 抑えカバー 3 ガン発振器 31 ガン発振器用電源 4 サーキュレータ 5 アンプ
51 アンプ用電源 6 マイクロ波観測器 7 周波数カウンター 8 アイソレーター 9 可変抵
抗減衰器 C ケーブル P 導体 A 絶縁体

したがって、上図のように、ホールド部材2に保持したケーブルCが、マイクロ波空洞共振器1の
ピンホール12の外側開口部を密着状態に被覆でき、一方、ガン発振器3から発振されたマイクロ波
がサーキュレータ4により導波管11を介しマイクロ波空洞共振器1内に導入、このマイクロ波の一
部がピンホール12の外側開口部から漏出可能となり、漏出したマイクロ波が、ホールド部材2に保
持されたケーブルCの絶縁体Aに照射され、導入されたマイクロ波がマイクロ波空洞共振器1内で
反射、アンプ5により増幅されてマイクロ波観測器6から検知して観測可能でき、ケーブルを切断
することなく、導電体でマイクロ波が吸収されることもなく、外周を被覆する絶縁体の劣化および
材料変質を高精度に測定することができる導電ケーブルの被覆絶縁体の劣化測定装置および方法を
提案。

このように、最近は、各種の電磁波、光、低周波、超音波、トリトン波を含めなど様々な適用技術
が、あるいはそれに先立つ新しい電
磁波検出素子の発明の双方が同時開発され、刺激ある、ピリピ
リとした毎日が続いていて、それぞれの現場での“アドホックなキルケーゴール”の息遣いが聞こ
えてくるようで、これは変面白い。

愛媛県水産試験場などの四国地方で始まった、ハーブやフルーツなど混入させた食餌で畜養した魚
が回転寿司屋で大反響だという。魚特有のアミン・アンモニア臭を消臭し、ハーブや柑橘の特有の
匂いが香りこれが受けている。もともとは、畜養中の魚類の生育環境改善、収量逓増そして、なに
より地元で廃棄されていた農作物の有効利用ができる上に、食餌費を逓減できて一石四鳥・五鳥だ
という。ところが、廃棄果実だけでなく、意識的に種子を圧搾・粉体化あるいは練り物化も始まっ
ているとテレビ放送を聞き感心すると同時に、生物濃縮に放射性物質汚染のリスクが老婆心ながら
気になった。なるほど、それ自体は栄養価が高く有効利用ではあるが、果実が汚染されると果実部
より種子部の濃縮されるというチェルノブイリ原発事故のフィルド調査がある。極端にいうと果実
部は可食できるが種子部はそれができなのだ。それで再度ネットで確認すると、概念的には下図で
理解できても、検証データとなるとないというの今日の結論だ。したがって、これについては残件
扱いにした。

※ On the Biological Concentration of Radioactive Materials in the Environment. Makoto
SHIMIZU: Fisheries Department, Faculty of Agriculture, University of Tokyo, Yayoi, Bun-
kyo-ku, Tokyo.

人生いろいろ、波長もいろいろと、今後の展開を考えてみたが、そういえば、この手の仕事を携わ
っていた
ことを思い出しす。非接触で計測すると言って、電磁波を出す計測窓(ウインドウ)は、
厳密には間接接触はさけられずそのリスクはゼロでない。当時の苦労がフラッシュバック。
マイク
ロ、ミリ、X線などの多彩な波長別計測技術進展と共に、ナノレベルの加工装置が開発されていく。
これからどれほどその成果を目耳するのか楽しみでもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月早いクリスマス・イブ

2013年11月12日 | びわこ環境

 

 

 

今日は冷え込みが強く午後三時過ぎになると、厚着や暖房を入れざるを得ない状態。夜になる
と、さらに足下の冷え込みが続く。12月に入れば、こんな時はかならず降雪するのだが、テ
レビでは、12月半ばの寒さの今年一番の寒さだと解説している。ねぇ、やはりそうなんだと
納得する。その厚着なのだが、登山用外套パンツや羊毛製ロングソックスを着用し、マフラー
を着込
んでやっと暖かくなる(勿論、夕食の食前酒が入っての話)。テレビでは、サンケバレ
ーの積雪と紅葉の珍しいロケーを映し出し、北日本の日本海側を中心に雪が降り、24時間降雪
量(17時まで)は石狩郡新篠津村で45センチ、石狩市厚田区で41センチ、美唄市で39センチ、
岩見沢市で36センチを記録したという。あす13日午前中にかけて冬型の気圧配置が強まるため、
北海道の日本海側、東北日本海側(岩手県花北地域を含む)、長野(中野飯山地域)では雪の
量が多くなるおそれがある。あす朝までに、山沿いの多いところで30-40センチの新たな雪が
降る見込み。降雪による交通障害や、電線等への着雪に注意が必要で、北海道や本州の日本海
側では、落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうにも引き続き注意が必要となるとアナウンスし
ている。気分はすっかり一月前のクリスマス・イブだ。



※11月20日(水)に山下達郎楽曲“クリスマス・イブ”のリリース30周年を記念したリマスタ
ー盤が発売されることに合わせて、同曲のミュージック・ビデオおよびショートフィルムが制
作され、この映像作品に牧瀬里穂が出演していることが発表されている(『クリスマス・イブ
(30th Anniversary Edition)』)。

小泉純一郎元首相が午後、日本記者クラブで会見し、原子力利用について「即ゼロがいい」と
述べ、直ちに「原発ゼロ」を目指すべきだとの考えを表明したという。安倍内閣の支持率が高
いことなどを理由に、「安倍晋三首相が決断すればできる。こんな恵まれた時期はない。ピン
チをチャンスに変える権力を首相は持っている。分かってほしい」と首相に決断を促す。
小泉
は「原発ゼロという方針を政治が出せば必ず知恵ある人がいい案を作ってくれる。専門家の知
恵を借り、その結論を尊重して進めるべきだ」と主張。「首相の力は絶大だから、首相が『ゼ
ロにしよう』と言えば、そんなに反対は出ない。首相の在任中にこの方向を出した方がいい」
と語った。原発再稼働にも反対する考えを示し、原発から出る放射性廃棄物の最終処分が技術

的には可能でも、受け入れ先がないと重ねて指摘。「核のごみの最終処分場のめどを付けられ
ると思う方が楽観的で無責任過ぎる」と重ねて訴えたという。真っ当な見識だ。原発が稼働し
なければ毎年数10兆円規模の持ち出しと、二酸化炭素の排出が止まらないとの細田博之自民党
幹事長代行代行がテレビインタビュー答えていたが、数10兆円の金があればわたしなら数年の
の内に再生可能エネルギー(デジタル・エネルギー)に世界でいち早く実現させ、全世界にこ
のシステムの普及させてしまう事業概要(プロジェクト)を提出するだろうと ^^;、そんなこ
とを考えながら、夕食を食べ終える。そんな、クリスマス・イブが一月早いような冷え込んだ
一日だ。

長岡技術科学大学の小松高行教授らが、日本電気硝子、産業技術総合研究所と共同で、ガラス
からなるナトリウムイオン電池用負極活物質の開発に成功したと発表した。リチウムイオン電
池の負極で極めて高い安全性と高容量を示すリン酸スズ系ガラスに着目し、ナトリウムイオン
電池でも良好な負極となることを見いだして開発し、すでに開発済みの正極と組み合わせた完
全レアメタルフリーの電池モジュールの実用研究に取り組んでいるという。開発した負極は、
ナノサイズのスズ合金がガラスで取り囲まれた構造。電池容量は炭素系の負極材料を超える1
グラム当たり320ミリアンぺア時を示した。低温での動作も見込める。長岡技科大の研究グルー
プは2012年にリン酸鉄系の正極の開発に成功し、電池の実用化に不可欠な負極の開発に取り組
んでいたという

※ ナトリウム電池の構成要素例

・正 極: 遷移金属酸化物、セラミックス材料(NaNi0.5Mn0.5O2)
・負 極: 炭素材料、Ti酸化物など(ハードカーボン)
・電解液: 有機溶媒、イオン液体(PC, EC:DEC)
・電解質: 無機塩(NaPF6, NaTFSA)
・電解質: 無機塩(NaPF6, NaTFSA)
・バインダー、セパレーター:高分子材料
・集電体、外装:アルミなど非鉄金属

ところで、ナトリウムイオン電池は、Naイオンが正極と負極の間を移動する電池。NaはLi
に比べて豊富
に存在し、ナトリウムイオン電池は、リチウムイオン電池に比べて低コスト化を
図りやすい。一般的に、
ナトリウムイオン電池は、正極活物質を含有する正極活物質層と、負
極活物質を含有する負極活物質
層と、正極活物質層と負極活物質層の間に形成された電解質層
から構成されている。ここで、リチウム
イオン電池に用いられる負極活物質として、グラファ
イト材料(下図参照)が知られているが、グラファイ
ト材料は、通常、Naイオンを十分に挿
入脱離できず、グラファイト材料をナトリウムイオン電池の負極活
物質として実用でないため、
グラファイト材料に代わる炭素材料の研究が進められきた。炭素材料と
して、ハードカーボン
が開示されている。また、ラマン分光測定により得られるR値(ID/IG)が1.07以上3以下であ
る炭素材料が開示されていたり、ガラス状炭素材料が開示されている。
例えばハードカーボン
(難黒鉛化性炭素)は、極めて低い電位(Na基準)でNaイオンと電気化学的に反応するた
め、金属Naの析出が生じやすく、デンドライトが生じやすいという問題がある。

※ ラマン分光法は炭素材料の評価手法として,広く用いられています。グラファイト構造の場
合には,グラファイトに由来するGバンド(1580 cm-1付近)と結晶の乱れに起因するDバンド(
1360 cm-1付近)やD'バンド(1620 cm-1付近)が現れる。構造の乱れが大きくなると,Gバンド
に対するDバンドやD'バンドのピーク強度が増すことから,R値と呼ばれるラマンバンドの強度
比)(I1360/I1580)は大きくなる。R値とX線回折により求めた結晶子サイズとは逆比例の
相関があることが知られている。

下記のトヨタ自動車の特許は、金属Naの析出を抑制したナトリウムイオン電池用負極活物質
を提供を主目的とするもので、
層間距離d002が3.50Å~3.77Åの範囲内で、ラマン分光測定に
より求められるD/G比が0.80~1.10の範囲内である炭素材料から構成されることを特徴とする
ナトリウムイオン電池用負極活物質を特徴とする。
 


【符号の説明】

1 正極活物質層 2 負極活物質層 3 電解質層 4 正極集電体 5 負極集電体 6 電池ケー
ス 10 ナトリウムイオン電池


このように、今日のニュースに触発されて、最新のナトリウムイオン電池技術を駆け足研究をしてみた
が、大風呂敷を広げ、大口を叩き、三味線を弾き、法螺貝を吹いたが、細かいことに拘っていて
も森が見えないこともあるだろうと、そんなことで、今夜はこの辺で。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイ・ジュード回顧録

2013年11月11日 | 現代歌謡

 




 

 

2013年11月11日から、ポール・マッカートニーの11年ぶりとなる来日公演が始まる。ビー
トルズ、ウイングス、ソロと長いキャリアを誇るが、今年は71歳にして、5月にワールド
ツアーを開始、10月にニューアルバム発売と、今なお精力的に活動中。ロンドンで行った
インタビューでポールは、ファンや最新アルバムへの思いを語ったことが報じられている
日本経済新聞 2013.11.11)。インタービューでは、初めて来日した時に、日本語を教え
てほしいと頼んだんだ。その時に教えてもらったのが「オッス!」だよ。男性言葉だとは
知らなくて。実は娘が柔道を習い始めたんだが、それで娘も「オッス!」って言うように
なったよ。と、お茶目なポールだが、新しいアルバム『NEW』について尋ねられると、
僕にとって“NEW”にはたくさんの意味がある。孫がいるけど、彼らの言うことには常々
驚かされるばかりだ。それに10歳の娘だっているけど、彼女の言うことは何もかもが新し
い。先日も「パパ、アルバムのタイトルの『N』と『E』と『W』には、それぞれ終止符を
入れるべきよ」って言われたんだ。「なぜだい」って聞いたら、「終止符を入れたら、こ
れは何の短縮形なの」って聞かれるからって。それで僕は「では“N.E.W.”は何の短縮
形なのかな」と尋ねたんだ。そしたら娘は「Numerous Epic Words(壮大な叙情詩)」とい
うので、驚いたよとエピソードを交えインタビューに答えている件が印象的だ。



ところで、ビートルズ時代から現在に至るまで、ポールはバンドでは主にベースを演奏し
ている。ベーシストとしての評価は高く、彼のメロディアスなベースラインは、後のロッ
クバンドにも多大な影響を与えた。他にもギター、シンセサイザー、キーボード、ドラム
ス、ウクレレ、フラットマンドリン、また管楽器をも扱うマルチプレイヤーである。「タ
ックスマン」「涙の乗車券」などビートルズ時代のいくつかの曲でリード・ギターを担当
し、また「バック・イン・ザ・USSR」「ディア・プルーデンス」「ジョンとヨーコのバラ
ード」などでドラムを叩いている。ソロ・アルバム『マッカートニー』や『裏庭の混沌と
創造』ではすべての楽器を一人で演奏(マルチレコーディング)している(Wikipedia)。
近著『ビートルズ・ベース』(上図)として紹介されているほど、べーシストとしてのポ
ールは、世界屈指のポップ・ベーシスト―ポール・マッカートニー。ビートルズ時代の彼
のベース・ベース・プレイは、全世界のミュージックシーンに大きな影響を与えたとして、
その伝説的なプレイの数々を、様々な視点から解析し、世界初の決定版!日本編集版特典
として新たに25曲を追加し、全34曲のベース・スコアを完全収録し発売されるほどで
ある。

ポールほど独自のスタイルを確立したベーシストはいない」(宮城伸一郎)で次のよう
に語っている。ポールらしさが出てるのは「カム・トゥゲザー」。少し丸い音だけど、ピ
ックで弾いたら中音も抜けていて、ベースがすごくはっきり聞こえてくる。ほかのベーシ
ストと違うのは、ポール独特の音色を持ってるところ。もっと違うのは、単にルートを弾
くだけじゃなくて、メロディ・ラインをちゃんと持ってるところ。音楽をわかっていない
とできない、マルチプレイヤー的な感じがしますよね、と。また、聴いて気持ちいいのは、
バラード。「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」はバラードのなかでも名曲。
ああいう曲のちょっとしたベース・ラインがかっこよかった。さらに、弾いて楽しいのは「
アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」とか、普通じゃないんです。「オブ・ラ・デ
ィ、オブ・ラ・ダ」「レディ・マドンナ」が楽しい。

いろんな名曲を作って、さらにベースまですごくて、自分のスタイルを確立している人は
ほかにはいない。ヘフナーはショートスケールって言われるが、僕のなかではミドルスケ
ール。正確に言うと、フェンダーのムスタングっていうベースがショートスケールで、そ
の次に長いのがこのヘフナー。その次がリッケンです。その次がフェンダーのプレシジョ
ンやジャズ・ベース。大きく分けると、彼は中間の2本を愛用してるんですよね。ヘフナ
ーは当時安くて、ポールが使わなかったら今はないかもしれないメーカーじゃないかと思
う。そして左利き用があった。左右対称なので、左利きのポールが持っても不自然じゃな
い。いちばんのメリットは、軽いことです。何時間しょっても、エレキ・ギターより、ア
コースティック・ギターより軽い。対照的なのがリッケンで、重いんですよ。ただ、テン
ションがフェンダー・ベースよりも若干弱いので、独特な粘りのある音が出る。ポールは
硬いピックで弾くから。音の抜けはヘフナーよりリッケンのほうがある。ポールはそうと
ういろんなことを考えてヘフナーの音を作ってる。そうじゃないとあんな音は出なくて、
なかなかポールをまねするのは難しい。リッケンバッカーも同じで、誰でもリッケンのベ
ースを弾けばポールの音が出るかと言えばそうではない。と解説しているがなるほどなぁ
と感心させられた。
 



  


ビートルズを知ったのは中学三年。圧倒的な迫力で心の中に飛び込んできた記憶が残って
いるの
で、ポールのベーステクニックがすごいと言うことを知るのはペニーレインごろ。
といっても、それが
当たり前のように聴いていたからそれ以上でもそれ以下でもない。ち
ょうど日本公演の行われる二
年前、ビートルズの四人を梅田界隈を案内している夢をハッ
キリと記憶している程、影響を受けている。社会に出てからは、クリスマスパーティーで
リクエストで「イエスタディ」を歌い、夏休みの海水浴の列車の中で、アコースティクギ
ターを弾きながら歌い、絵画クラブの展示会にはレット・イット・ビーに印象を写実し掲
載した百パーセントビートルズで、結婚後も、子供たちが使わなくなったピアノでビート
ルズ・ソングのそのなかでもヘイ・ジュード、レット・イット・ビーとジョン・レノンの
イマジンをよく弾き語りした曲だ。
 

 

 

この世界同時放送されヘイ・ジュードは7分を超える。当時、会社の寮生で全員で観てい
記憶が残っている(たぶん)。演奏時間は当時のポップスとしては異例の長さで]、後半
(曲全体の半分以上)で、リフレインを延々と繰り返している(このリフレインの合唱及
び手拍子は、この後半部を演奏したオーケストラ・メンバー36名による)。このリフレイ
ン部のコード進行はFから始まりE♭→B♭→Fと循環逆四度進行を繰り返す。作曲家のすぎ
やまこういちは「ここがこの曲に面白い匂いを持たせてる部分であり、ポールは非常に斬
新なユニークな発想を持った人だと感心させられると評価しているという。曲が書かれた
背景に、
ジョン・レノンと当時の妻・シンシアの破局が決定的になった頃、ジョンの長男ジ
ュリアン(当時5歳)を励ますためにポールが作った曲と言われ、当初、"Hey Jules" (
Jules はジュリアンの愛称)として構想したポール自信が語っているが、ジョンは(オノ・
ヨーコに夢中だった時期)「自分への歌(と聴くことも出来る)と発言。またジョンは、
婚約者ジェーン・アッシャーから婚約を一方的に破棄されたポールの、ポール自身に宛て
た無意識のメッセージではないかとの話もあり(ポールは否定)、また、Jude は女性名で
もあるため、デイリー・エクスプレスの女性記者 Judith Simons のために書かれたと考え
る人もいるという。
一方、Jude はドイツ語ではユダヤ人を意味しており、それを全く知ら
なかったポールは、宣伝としてアップル・ブティックのウィンドウに「Hey Jude」と自ら
大書したため、反ユダヤ主義の落書きかと誤解され、窓ガラスが割られ抗議の電話がかか
ってくる事態となったというややこしいが、ポールの言葉を信じるしかないが、思い出は
記憶に込めて、いま、この曲は家では歌えないから、近くのシダックスで歌う他ないが(
ピアノは処分済み)、矢沢永吉より上手く歌えるぞ?!となんとなく自惚れてみたりして
いる(『続・量子ドット半導体製造論』)。
 

 Hey jude, don't make it bad.
Take a sad song and make it better.
Remember to let her into your heart,
Then you can start to make it better.

Hey jude, don't be afraid.
You were made to go out and get her.
The minute you let her under your skin,
Then you begin to make it better.

And anytime you feel the pain, hey jude, refrain,
Don't carry the world upon your shoulders.
For well you know that it's a fool who plays it cool
By making his world a little colder.

Hey jude, don't let me down.
You have found her, now go and get her.
Remember to let her into your heart,
Then you can start to make it better.

So let it out and let it in, hey jude, begin,
Youre waiting for someone to perform with.
And don't you know that it's just you, hey jude, you'll do,
The movement you need is on your shoulder.

Hey jude, don't make it bad.
Take a sad song and make it better.
Remember to let her under your skin,
Then you'll begin to make it
Better better better better better better, oh.

 

                                                                                                                      Songwriters:
                                            LENNON, JOHN WINSTON / MCCARTNEY, PAUL JAMES

 

ヘイ、ジュード 落ち込むなよ
悲しい歌も少しはましにできるさ
彼女を君の心に受け入れるのさ
その時 全てが良い方向に向かいはじめるさ

ヘイ、ジュード 恐れるなよ
君は出て行って彼女を手に入れる事ができるさ
彼女を君の心に受け入れるのさ
その時 全てが良い方向に向かいはじめるさ

そしてどんなにつらい時でも
ヘイ、ジュード 思い出して
全てをひとりで背負い込むことはない
君はクールを気取っている奴は馬鹿だって知っているだろ?
それは人生を少しつまらなくするだけさ

ヘイ、ジュード がっかりさせるなよ
君は彼女を見つけて手に入れる事ができるさ
彼女を君の心に受け入れるのさ
その時 全てが良い方向に向かいはじめるさ

全てを捨てて全てを受け入れろ
ヘイ、ジュード はじめよう
君は誰かが助けてくれるのを待っている
でもそれは君がやるべきことなんだ
ヘイ、ジュード 君ならできるさ
君に必要なことは君にしかできない

ヘイ、ジュード 落ち込むなよ
悲しい歌も少しはましにできるさ
彼女を君の心に受け入れるのさ
その時 全てが良い方向に向かいはじめるさ

http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%B8%E
3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89+%E6%AD%8C%E8%A9%9E&tid=497ad26bbfcd71c9cc60ededd4b3f81
d&ei=UTF-8&rkf=2

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木と清酒と量子ドット(2)

2013年11月10日 | デジタル革命渦論

 

 

独立行政法人産業技術総合研究所から標記の特許が公開されたので、昨夜の残件分をブ
ログ掲載することに。

 

【多積層量子ドット構造体およびその製造方法、並びにそれを用いた太陽電池素子】

                                         特開2013-229388

【実施例】

次に、量子ドット構造体の説明。図6は、In0.4Ga0.6As量子ドット構造体および
InAs量子ドット構造体を、In0.48Ga0.52P上に成長した表面走査型電子顕微鏡
写真を示す。図6(a)はIn0.4Ga0.6As量子ドットを直接In0.48Ga0.52P上に
成長したもの、図6(b)はGaAsバッファ層2nmを介して成長したもの。図6(c)
はInAs量子ドットを、In0.48Ga0.52P上にGaAs10nmを介して成長したも
のである。図6(a)~(c)のいずれの場合にも、良好な形状を有する量子ドット構造体
が形成されている。なお、図6(a)~(c)において、「ML」はモノレーヤ(1分子層)
を意味する。

図6
In0.4Ga0.6As量子ドット構造およびInAs量子ドット構造を、In0.48Ga0.52
P上に成長した表面走査型電子顕微鏡写真

図7
In0.48Ga0.52P上に成長したIn0.4Ga0.6As量子ドット構造体およびInAs量
子ドット構造体の
フォトルミネッセンス発光特性

図7は、図6(a)~(c)に示した量子ドット構造体をそれぞれのバッファ層で埋め込み、
77Kにおいて測定したフォトルミネッセンス発光特性を示す。図7において横軸は
WAVELENGTH(波長)(単位:nm)、縦軸はPL INTENSITY(発光強さ)(単位:a.u.)を表す。
それぞれの量子ドット構造体は、それぞれが形成する量子準位エネルギー(図10のE12
に相当)において発光している。
図7(a)中のI、II、IIIは、InGaAs上の量子ドッ
トが1ML、1.3ML、1.8MLのときの特性図を示す。また、図7(b)においてIV
はGaAs層の厚さが2nmで量子ドットが7MLのとき、VはGaAs層の厚さが10
nmで量子ドットが7MLのときの特性図を示す。更に、図7(c)においてIV、V、VI
は、GaAs層の厚さが40nm、10nm、2nmのときの特性図を示す。これらの図7
(a)~(c)の各特性のピーク波長(nm)、室温でのE12(eV)、予想E23(eV)を
まとめると以下の表のようになる。

表1

 

室温でのエネルギーに換算すると、図7(a)では約1.4eV、同図(b)では約1.2e
V、同図(c)では約1.1eVに相当する。これらの量子ドット構造体が作る中間バンド
を利用すれば、図7(a)、(b)、(c)においてE23はそれぞれ約0.3、約0.5、約
0.6eV程度となり、理想に近い中間バンド太陽電池の作製が可能である。また、図7
(b)における量子ドットは半値幅が20meVと狭く、サイズの均一性に優れることを
示している。

図8

太陽電池素子の一実施例の特性を多積層量子ドット構造体を有しない太陽電池素子の各特性
を対比して示す図


このようにして本発明の多積層量子ドット構造体を用いた太陽電池素子(多積層量子ドッ
ト太陽電池)の特性を種々取ってみた所、図8に実線IXで示すように、望ましい特性を得
ることができた。
図8において、縦軸のCurrent Densityは太陽電池素子の電流密度(単
位:mA/cm2)、横軸のVoltageは太陽電池素子に印加される電圧(単位:V)を表す。
また、電流密度ゼロの点はVoc(開放電圧)(単位:V)、電圧ゼロの点はJsc(短絡電流)(単
位:mA/cm2)を表し、FFは特性の形状を表す。なお、図8中には、参考として、
多積層量子ドット構造体を有しないIn0.48Ga0.52P太陽電池素子の特性Xも合わせて
示す。図8に示すこれらの特性を下表2にまとめる。なお、「QD cell」はこの多積層
量子ドット構造体をもつ太陽電池素子の特性、「ref.cell」は多積層量子ドット構造体
をもtない参考用の太陽電池素子の特性を示している。

表2

図8から分かるように、InGaAs量子ドット構造体層を10層有する実施例の太陽電
池素子では、多積層量子ドット構造体を有しない太陽電池素子と比較して短絡電流Jsc
が増加していることがわかる。これは、量子ドット積層構造体による光の吸収が増加し
たためである。一方、多積層量子ドット構造体をもたない太陽電池素子と比較して開放
電圧Vocが減少しているが、これは量子ドットの間隔が21nmとまだ大きく、中間バン
ド形成には不十分であると考えられている。
実施例の太陽電池素子の変換効率は、In
GaAs量子ドット構造体層を10層有する場合7.9%、有しないIn0.48Ga0.52P
太陽電池素子は8.2%であった。量子ドット積層構造体を有する電池の特性の方が低く
なっているが、今後の研究展開により電圧の改善は可能だとする。この太陽電池素子は
In0.48Ga0.52Pを母体としたInGaAs量子ドット太陽電池素子を初めて実現し


図9は、この太陽電池素子の一実施例の外部量子効率を、本発明の多積層量子ドット構
造体をもたない太陽電池素子のそれと対比して示す図で、図9において、横軸はWAVELE-
NGTH(波長)(単位:nm)、縦軸はQUANTUM EFFICIENCY(量子効率)を表す。また、図9の
XIは、この太陽電池素子の一実施例の外部量子効率を、XIIは多積層量子ドット構造体を
もたない太陽電池素子の外部量子効率を示す。


図9 実施例の外部量子効率を、本発明の多積層量子ドット構造体を有しない太陽電池
   素子のそれと対比して示す図

図9から分かるように、実施例の太陽電池素子の外部量子効率は、In0.48Ga0.52P
太陽電池素子の吸収帯よりも長波長側(670nm以上)において、InGaAs量子ドット
積層構造層による吸収が見られる。これが図8における短絡電流の増加につながってい
る。これらの結果から、このInGaP上多積層InGaAs量子ドット太陽電池素子
は、GaAsやSiでは吸収できない長波長の光を吸収し、電流とすることができる
また、中間バンドの位置を制御することにより、理想の中間バンド太陽電池が作製可能
となる。

実施例では、多積層量子ドット構造体にドーピングせずにi層とし、太陽電池構造とし
てp-i-n構造(表面側がp層)を採用、多積層量子ドット構造体をn型にドーピング
し、p-n-n構造とすることもできる。多積層量子ドット構造体に任意の濃度のドー
ピングを施すと、量子ドットの作る中間バンドにキャリアを注入することができる。そ
れにより中間バンドから伝導帯へのキャリアの遷移が促進され、より効率的に光が吸収
できるようになるので、変換効率の高効率化が期待される。

また、上記p-n-n構造は、n-p-p構造としてもよい。この場合は基板としてp
型の基板を採用し、図5のn層をp層、p層をn層とすることで実現できる。多積層量
子ドット構造体はp型にドーピングする。なお、図5に示した実施の形態の太陽電池素
子10では、GaAsバッファ層141の上にIn0.4Ga0.6As量子ドット層を直接
成長したが、その間に例えばIn0.2Ga0.8As層を2nm程度結晶欠陥が発生しな
い程度の厚さを挟むことにより、量子ドット層の歪が緩和され、さらに高品質な積層構
造が作製できる。また、この場合は歪緩和効果により、太陽電池素子はさらに長波長領
域でも光応答特性を持つことになり、太陽電池特性の向上が期待される。

以上、また一歩量子ドット型太陽電池技術の高度化に繋がる発明提案がなされ、ポスト・
メガソーラー社会の扉が敲かれることとなった。”求めよ、さらば与えられん。尋ねよ、
さらば見出さん。門を叩け、さらば開かれん(Ask, and it shall be given you(Seek, and ye
shall find
).Knock, and it shall be opened unto you.)”と。

      Breakfast at Tiffany's

 

【ポリフェノール清酒の開発】 

ワインのポリフェノール含有量は製造過程の圧搾・濾過・発酵により異なることは周知の通りだ
が、清酒に関するそれはどうなんだろう?つまり、清酒もポリフェノール含有量を多くすることは
できないかと考えた。 イネに含まれる機能性フラボノイド成分の分析研究は随分なされてきて
いる(例:イネ若葉に含まれる機能性フラボノイド成分)。それで?玄米を醸造し最適化すれば
解決する。既に上市されているし、ワイン酵母やスパーリングもある。リッターあたり五百円(税
込み)以下で販売すれば世界展開が見えてくると、至ってシンプルな結論となった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木と清酒と量子ドット(1)

2013年11月09日 | デジタル革命渦論

 

 

玄関前の白木の紅葉が見事に色づいている。もうすぐすると、すべてが落葉する様の移
ろいも風情があっていいものだ。その横には緑黄の花柚子があり、三つの小さな実が付
いている。これらは寒くなる季節の鍋料理に薬味として初めて供されることになる。




シラキ(白木 トウダイグサ科 シラキ属 学名Sapium japonicum 落葉小高木 花期

5月頃 果期10,11月) 和名は材が白いことに由来する(未観察)。葉は互生、葉身は
広卵形、縁は全縁、葉脈はやや湾曲し縁に至らず。5月頃枝先に上向きの穂状の総状花
序をつける。雌花は花序の基部に長い花柄を伸ばしてつく。花柱が3裂しカールしてい
る。その上方に花柄を持つ雄花が多数つく。果実(さく果)は長い果柄につき、3稜か
らなる扁平球で、花柱が宿存している。秋に褐色に熟すと3室に裂開し種子を散布する。
種子は脂分を多く含み、斑模様がある。紅葉が大変美しく、その紅葉から下垂する果実
は涼しげで風情がある。
 

 

独立行政法人産業技術総合研究所から標記の特許が公開されたので、ブログ掲載するこ
とに。


 

【多積層量子ドット構造体およびその製造方法、並びにそれを用いた太陽電池素子】

                                         特開2013-229388


要約

InGaPのp-n接合中に、In(Ga)As量子ドット積層構造体を設けた多積層
子ドット
構造体を設け、このIn(Ga)As量子ドット積層構造体は、複数のIn(Ga)
As量子ドット層と、そのInGaAs量子ドットを埋め込むように設けたGaAsま
たは、InGaP、またはGaAs/InGaP、またはInGaAs/GaAs/In
GaPバッファ層から構成するIn(Ga)As量子ドット構造体を任意数層積層して構
成することで、母体の半導体のワイドギャップ半導体を利用し、中間バンドの形成位置
を禁制帯の中間付近へと低下させることで、中間バンドと伝導帯までのエネルギー差が
大きな多積層量子ドット構造体およびそれを用いて理想的な中間バンド太陽電池素子を
得ることが可能となる。
 

 
図1 多積層量子ドット構造体の各実施の形態の1層分のバンド図の模式図

 

背景技術

多積層量子ドットを用いた中間バンド太陽電池が近年盛んに研究されている。これは母
体となる禁制帯幅の大きな半導体中に、禁制帯幅の小さな半導体を用いて多積層量子ド
を配列し、量子ドット列が作る中間バンドを利用して3つのバンド幅に相当する太
光エネルギーを吸収して超高効率化を目指すものである。※1

図10は、その中間バンド太陽電池の模式図を示す。図に示すように、中間バンド太陽電
池は、価電子帯と伝導体との間に中間バンドを有する構造である。ここで重要な物理現
象は、中間バンドを介した2段階光吸収である。非特許文献※2には、理想的には、図
において、伝導体の量子準位と価電子帯とのエネルギー差E13が1.9eV、価電子帯
と中間バンドのエネルギー差E12が1.2eV
、中間バンドと伝導体のエネルギー差E23
が0.7eVの時、集光時におけるエネルギー変換効率が、60%を超えることが示唆されている。
図10
図10 中間バンド太陽電池の一例の模式図

量子ドット太陽電池技術において最もよく研究されている材料系として、母体の半導体
としてGaAsを用い、その中にIn(Ga)As量子ドット(In組成は0.3~1.0)を
埋め込んだ例が挙げられる(例えば、※2、3参照)。なお、本明細書において、「In
(Ga)As」とは、InGaAsまたはInAsを意味する。

※ In(Ga)As:
インジウム(ガリウム)ヒ素化合物 

※1 A.Luque and A.Marti,“Increasing theefficiency of ideal solar cells by ph-
   oton induced transitions at intermediatelevels」”, Phys.Rev.Lett.(1997)
     Vol.78,p.5014

※2 L.Marti, N.Lopez, E.Antolin, E.Canovas, A.Luque, C.Stanley,C.Farmer, and
     P.Diaz,“Emitter degradation in quantumdot intermediate band solar cells”,
     Appl.Phys.Lett.(2007) Vol.90,p.233510.

※3 T. Sugaya, O.Numakami, R.Oshima, S.Furue, H.Komaki, T.Amano, K. Matsubara,
     Y.Okano and S.Niki,“Ultra-high stacks of InGaAs/GaAsquantum dots for high
     efficiency solar cells”,Energy Environ.Sci.(2012) vol.5,p.6233.


課題

しかし、母体の半導体としてGaAsを用い、その中にIn(Ga)As量子ドッ(In
組成は0.3~1.0)を埋め込んだ中間バンド太陽電池の場合は、In(Ga)As量子ド
ット
が作る中間バンドがGaAsの伝導帯に近いため、図10の量子準位エネルギーE23
に相当する光が太陽光スペクトルに存在せず、2段階光吸収が利用できない。また、母
体のGaAsのバンドギャップ(図10)量子準位エネルギーE13に相当)も1.4eVと
小さく、理想的な中間バンド太陽電池の作製が困難とされている。なので、その効率は、
予想効率よりもかなり低い。
この提案は、母体の半導体としてGaAsよりバンドギャ
ップ(禁制帯幅)の大きいワイ
ドギャップ半導体を利用し、中間バンドの形成される位置
を禁制帯の中間付近へと低下
させることで、中間バンドと伝導帯までのエネルギー差が
大きな多積層量子ドット構造体とその製造方法を提案している。
また、図10の多積層
子ドット
構造体を用いて、理想的な3つのエネルギー帯を吸収可能な中間バンド太陽電
池素子を提案する。


解決する手段


そのために、第1の発明の多積層量子ドット構造体は、第1のInGaPバリア層上に
In(Ga)As量子ドット積層構造体の多積層量子ドット構造体で、In(Ga)As
子ドット
積層構造体が、複数のIn(Ga)As量子ドットを成長させたIn(Ga)As
量子ドット層を埋め込むようにした第2のInGaPバリア層で、第1のInGaPバ
リア層と第2のInGaPバリア層とで構成した層構造を、任意の層数積層とした特徴
をもつ。またに
、第2の発明の多積層量子ドット構造体が、InGaPバリア層上にIn
(Ga)As量子ドット積層構造体を設けた多積層量子ドット構造体であって、In(Ga)
As量子ドット積層構造体は、複数のIn(Ga)As量子ドットを成長させたIn(Ga)
As量子ドット層を第1のGaAs層に埋め込むように設けた第1のGaAs層/In
GaP層/第2のGaAs層からなるバッファ層であり、InGaPバリア層とバッフ
ァ層とからなる層構造を、任意の層数積層した特徴をもつ。


また、第3の発明の多積層量子ドット構造体の特徴はInGaPバリア層上にIn(Ga)
As量子ドット積層構造体の多積層量子ドット構造体に、In(Ga)As量子ドット
層構造体が、複数のIn(Ga)As量子ドットを成長させたIn(Ga)As量子ドット
層を埋め込んだ歪緩和層と、歪緩和層を埋め込んだGaAsバッファ層及びInGaP
バリア層からなり、歪緩和層、GaAsバッファ層及びInGaPバリア層の層構造を、
任意の層数積層としている。さらに
、このIn(Ga)As量子ドット層の両側または片
側に、任意の厚さのGaP歪補償層を設けてもよく、また、In(Ga)As量子ドット
層を埋め込むGaAs層を、任意の厚さ及びP組成のGaAsP歪補償層に置き換えて
もよい。さらに、In(Ga)As量子ドット積層構造体が、InGaPバリア層を除去
した構造であってもよいとする。


また、この多積層量子ドット構造体の製造方法の特徴は、母体の半導体としてInGa
Pバリア層を設ける第1の工程と、InGaPバリア層の上に複数のIn(Ga)As
子ドット
を成長させIn(Ga)As量子ドット層を形成したIn(Ga)As量子ドット
積層構造体を設けた第2の工程を含み、
また、この太陽電池素子は、いずれかの多積層
量子ドット構造体を、p型InGaP層とn型InGaP層で挟んでp-i-n構造(
i:真性半導体)にするか、多積層量子ドット構造体をn型にド-プし、そのn型の多
積層量子ドット構造体をp型InGaP層とn型InGaP層で挟んでp-n-n構造
にするか、あるいは、多積層量子ドット構造体をp型にド-プし、そのp型の多積層
子ドット
構造体をn型InGaP層とp型InGaP層で挟んだn-p-p構造とする。

発明の効果

この多積層量子ドット構造体により、母体の半導体のGaAsよりバンドギャップ(禁制
帯幅)の大きいワイドギャップ半導体を利用し、中間バンドの形成位置を禁制帯の中間付
近へ低下させることで、中間バンドと伝導帯までのエネルギー差が大きな多積層量子ド
ット
構造体を構成できる。
また、この太陽電池素子は、この量子ドット構造体を用いる
ことで、理想的な3つのエネルギー帯を吸収でき、高出力で超高効率な理想的な太陽電
池素子を構成できる。

【実施するための形態】 

この多積層量子ドット構造体では、母体の半導体として禁制帯幅がGaAsよりも大き
いワイドギャップ半導体であるInGaPを用いる。In0.48Ga0.52Pのバンドギャッ
プ(禁制帯幅)は1.9eVであり、理想的な中間バンド太陽電池の値と同等である。そこ
で、本発明の実施の形態の多積層量子ドット構造体では、InGaPバリア層上に図1
(a)、(b)または(c)に示す層が任意の層数積層されたIn(Ga)As量子ドット積層
構造体を設ける。


図1(a)は、1層内に複数のIn(Ga)As量子ドットを設けたIn(Ga)As量子ド
ット層と、そのIn(Ga)As量子ドットを埋め込むように設けたバンドギャップ(禁制
帯幅)1.9eVのInGaPバリア層からなるIn(Ga)As量子ドット積層構造体の
1層分のバンド図の模式図を示す。このIn(Ga)As量子ドット積層構造体は、In
GaPバリア層上にバンドギャップ約1.4eVのIn(Ga)Asを直接形成した構造で
ある。


図1(b)は、1層内に複数のIn(Ga)As量子ドットを設けたIn(Ga)As量子ド
ット層と、そのIn(Ga)As量子ドットを埋め込むようにGaAsバッファ層を設け、
さらにそれらをバンドギャップ1.9eVのInGaPバリア層で埋め込んだ構造のIn
(Ga)As量子ドット積層構造体の1層分のバンド図の模式図を示す。このIn(Ga)
As量子ドット積層構造体は、In(Ga)As量子ドットが形成する中間バンドの位置
を、InGaPの伝導帯から約0.6eVの位置まで下げることが可能となる(中間バンド
と伝導体との量子準位エネルギー差E23≒0.6eV)。これにより、これまでにない
太陽電池素子を構成することができる。特に量子ドット構造体からInGaP伝導帯へ
の電子の遷移が太陽光スペクトルによって励起可能となり、高出力で超高効率な理想的
な中間バンド太陽電池構造へ応用できる。

図1(c)は、1層内に複数のIn(Ga)As量子ドットを設けたIn(Ga)As量子ド
ット層と、そのIn(Ga)As量子ドットを埋め込むようにバンドギャップ約0.9~
1.1eVのInGaAs歪緩和層を設け、それらをGaAsバッファ層およびバンドギ
ャップ1.9eVのInGaPバリア層で埋め込むことにより構成したIn(Ga)As
子ド
ット積層構造体の1層分のバンド図の模式図を示す。

このIn(Ga)As量子ドット積層構造体では、In(Ga)As量子ドット層(In組成
は0.3~1.0)よりもIn組成の低いInGaAs歪緩和層(In組成は0.1~0.3
程度)を導入することにより、量子ドット中の歪を低減することができ、図1(c)に示す
ように中間バンドの量子準位と伝導体のエネルギー差E23を0.7eV程度に大きくで
きる。この時、中間バンドの量子準位と価電子帯とのエネルギー差E12は1.1eV程
度とすることができ、理想的な中間バンド太陽電池素子に近い構造が作製可能である。

ところで、この量子ドット構造体を太陽電池素子に応用するためには、光吸収を高める
ため多積層化が必要である。量子ドット層は格子定数が大きく結晶中に歪残留するため、
これを多積層化するためには格子定数の小さい歪補償層を挿入することが望ましい。In
GaAs量子ドットは歪補償層がなくてもかなりの多積層化(400層程度)は可能であ
るが(※3参照)、InAs量子ドットの多積層化には歪補償層が必要である。

この歪補償層としては、GaPまたはIn組成の小さい(約0.3程度以下)InGaP層
が好ましい。図2(a)は、バンドギャップが21及び22で示される2つのGaP歪補
償層を、バンドギャップが23で示されるIn(Ga)As量子ドット層の上下にGaAs
バッファ層を介して挿入した例の量子ドット積層構造体の1層分のバンド図の模式図を
示す。このGaP歪補償層によって残留歪を取り除くことができる。なお、GaP歪補
償層は、In(Ga)As量子ドット層の上下いずれか一方だけの挿入でもよい。また、
GaP歪補償層の厚さは、電子がトンネルして移動可能な厚さ(2~3nm以下)が望ま
しい。



図2 (a)In0.48Ga0.52Pを母体半導体とし、GaP層を歪補償層として挿入した
   In(Ga)As量子ドット構造体のバンド図の模式図である。(b)In0.48Ga0.52
   
Pを母体半導体とし、任意の組成のGaAsP層を歪補償層として挿入したIn
   (Ga)As量子ドット構造体のバンド図の模式図



また、歪補償技術は、GaAsバッファ層を任意のP組成を持つGaAsP層に置き換
えることでも可能である。図2(b)は、バンドギャップが24及び25で示される2つ
のGaAsP歪補償層を、バンドギャップが26で示されるIn(Ga)As量子ドット
層の上下に挿入した例の量子ドット積層構造体の1層分のバンド図の模式図を示す。
図2(b)に示すように、GaAsP歪補償層は、GaAsよりも大きく、In(Ga)P
よりも小さなバンドギャップを持つ。また、GaAsP歪補償層は、InGaP層より
も小さな格子定数を持つため、In(Ga)As量子ドット層の歪を緩和することができ
る。



図3 In0.48Ga0.52Pを母体半導体とした多積層In(Ga)As量子ドット構造体を
   太陽電池構造に応用する場合のバンド図の模式図


また、図3のバンド図の模式図に示すように、例えば図2(a)に示した量子ドット積層
構造体を任意の複数層積層した多積層量子ドット構造体31をノンドープのi層とし、
このi層の多積層量子ドット構造体31を間に挟んでp型のInGaP層32およびn
型のInGaP層33を設け、p-i-n構造を構成することにより、高出力の太陽電
池素子とすることができる。なお、図2(a)に示した多積層量子ドット構造体31の代
わりに、図2(b)に示した量子ドット積層構造体を任意の複数層積層したi層の多積層
量子ドット構造体を用いることもできる。

このように、本発明のIn(Ga)As量子ドット構造体をInGaPのpn接合に挟む
ことにより、InGaPは波長650nm以下、In(Ga)As量子ドットは波長1300
nm以下、量子ドット中間バンドからInGaP伝導体までのエネルギーは波長1700n
m以下に感度を持たせることができるので、このInGaAs量子ドット構造体を組み
込んだ多積層量子ドット構造体を持つ本発明の太陽電池素子は、全ての太陽光スペクト
ルの全波長に吸収感度を持つように構成することができる。


図4 In0.48Ga0.52Pを母体半導体とした多積層In(Ga)As量子ドット太陽電
   池構造のうち、InGaPバリア層が無いもののバンド図


なお、図4のバンド図の模式図に示すように、図1(b)に示した量子ドット積層構造体
を任意の複数層積層した多積層量子ドット構造体41をノンドープのi層とし、そのi
層の多積層量子ドット構造体41を間に挟んでp型のInGaP層42およびn型のIn
GaP層43を設け、p-i-n構造を構成することにより、高出力の太陽電池素子と
することができる。なお、図4は、GaAsバッファ層を設け、その上に複数のIn(Ga)
As量子ドットを成長させ、そのIn(Ga)As量子ドットを埋め込むようにGaAs
バッファ層を設け、InGaPバリア層を設けずに複数層積層したIn(Ga)As/Ga
As量子ドット構造体の例であるが、図1(c)に示した歪緩和層、または図2(a)また
は(b)に示した歪補償層を導入した場合においても、同様に適用可能である。

また、本発明の多積層量子ドット構造体をn型にド-プし、そのn型の多積層量子ドッ
構造体をp型InGaP層とn型InGaP層で挟んでp-n-n構造の太陽電池素
子としてもよい。更には、本発明の多積層量子ドット構造体をp型にド-プし、そのp
型の多積層量子ドット構造体をn型InGaP層とp型InGaP層で挟んでn-p-
p構造の太陽電池素子としてもよい。

In(Ga)As量子ドット構造体は、量子ドットを成長方向に整列させるため、量子ド
ット間の距離を20nm以下にする必要がある。また、量子ドットが中間バンドを形成
するためには、量子ドット間を2~3nm程度以下まで薄くする必要がある。量子ドッ
間にはGaAs、InGaP、またはGaAs/InGaP、またはGaAs/In
GaAs/InGaP層を用い、場合によっては歪補償層としてGaP層を適当な厚さ
で挿入すれば、上記2~3nm程度以下まで薄くすることができる。本発明の太陽電池
素子は、この多積層量子ドット構造体を用いて太陽電池構造を構成するものである。

次に、本発明の多積層量子ドット構造体の製造方法の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態の多積層量子ドット構造体の製造方法では、まず、第1の工程で、母
体の半導体として第1のInGaPバリア層を設ける。続く第2の工程では、InGa
Pバリア層の上に複数のIn(Ga)As量子ドットを成長させてIn(Ga)As量子ド
ット
層を形成する。続く第3の工程では、In(Ga)As量子ドット層を埋め込むよう
に第2のInGaPバリア層を設ける。これにより、図1(a)に1層分のバンド図の模
式図を示した、In(Ga)As量子ドット積層構造体を製造する。そして、次の第4の
工程では上記第1~第3の工程をk回(kは任意の自然数)連続して繰り返すことで、第1
のInGaPバリア層と第2のInGaPバリア層とからなる層がk層積層された第1
の実施の形態のIn(Ga)As量子ドット積層構造体が製造される。

次に、第2の実施の形態の多積層量子ドット構造体の製造方法では、まず、第1の工程
で、母体の半導体としてInGaPバリア層を用いてGaAs/InGaP/GaAs
バッファ層を設ける。続く第2の工程では、このバッファ層の上に複数のIn(Ga)As
子ドットを成長させてIn(Ga)As量子ドット層を形成する。続く第3の工程では、
In(Ga)As量子ドット層を埋め込むようにGaAs/InGaP/GaAsバッフ
ァ層を設ける。これにより、図1(b)に1層分のバンド図の模式図を示した、In(Ga)
As量子ドット積層構造体を製造する。そして、次の第4の工程では上記第1~第3の
工程をk回(kは任意の自然数)連続して繰り返すことで第2の実施の形態のIn(Ga)
As量子ドット積層構造体が製造される。

次に、第3の実施の形態の多積層量子ドット構造体の製造方法では、まず、第1の工程
で、母体の半導体としてInGaPバリア層を用いてIn0.1~0.3Ga0.7~0.9As/Ga
As/InGaP/GaAs/In0.1~0.3Ga0.7~0.9Asバッファ層を設ける。続く
第2の工程では、そのバッファ層の上に複数のIn(Ga)As量子ドットを成長させて
In(Ga)As量子ドット層を形成する。続く第3の工程では、そのIn(Ga)As
ドット層を埋め込むようにIn0.1~0.3Ga0.7~0.9As/GaAs/InGaP/Ga
As/In0.1~0.3Ga0.7~0.9Asバッファ層を設ける。これにより、図1(c)に1層
分のバンド図の模式図を示した、In(Ga)As量子ドット積層構造体を製造する。そ
して、次の第4の工程では上記第1~第3の工程をk回(kは任意の自然数)連続して繰
り返すことで第3の実施の形態のIn(Ga)As量子ドット積層構造体が製造される。

次に、第4の実施の形態の多積層量子ドット構造体の製造方法では、まず、第1の工程
で、GaAsバッファ層を設ける。続く第2の工程では、GaAsバッファ層の上に複
数のIn(Ga)As量子ドットを成長させてIn(Ga)As量子ドット層を形成する。
続く第3の工程では、In(Ga)As量子ドット層を埋め込むようにGaAsバッファ
層を設ける。これにより、InGaPバリア層を設けないIn(Ga)As量子ドット
層構造体を製造する。そして、次の第4の工程では上記第1~第3の工程をk回(kは任
意の自然数)連続して繰り返すことで第4の実施の形態のIn(Ga)As量子ドット積層
構造体が製造される。

次に、第5の実施の形態の多積層量子ドット構造体の製造方法では、まず、第1の工程

で、In0.1~0.3Ga0.7~0.9As/GaAs/In0.1~0.3Ga0.7~0.9Asバッファ層
を設ける。続く第2の工程では、そのバッファ層の上に複数のIn(Ga)As量子ドッ
を成長させてIn(Ga)As量子ドット層を形成する。続く第3の工程では、そのIn

(Ga)As量子ドットを埋め込むようにIn0.1~0.3Ga0.7~0.9As/GaAs/
In0.1~0.3Ga0.7~0.9Asバッファ層を設ける。これにより、InGaPバリア層を
設けない量子ドット積層構造体に、更に歪緩和層を利用したIn(Ga)As量子ドット
積層構造体を製造する。そして、次の第4の工程では上記第1~第3の工程をk回(kは

任意の自然数)連続して繰り返すことで第5の実施の形態のIn(Ga)As量子ドット
層構造体が製造される。


【実施例】

次に、この多積層量子ドット構造体を用いた太陽電池素子の実施例について説明する。

図5は、本発明の多積層量子ドット構造体を用いた太陽電池素子の一実施例の模式的断
面図を示す。本実施例は、図1(b)に示したIn(Ga)As量子ドット構造体を複数層
積層した多積層量子ドット構造体を用いて構成された、太陽電池素子の実施例である。
図5において、太陽電池素子10は、n型GaAs基板11上にn+-GaAs層12を
成長させ、更にその上にn+-In0.48Ga0.52P層、n-In0.48Ga0.52P層の順で積層
したn層13を成長させ、更にその上に図1(b)に示したIn(Ga)As量子ドット
造体を複数層積層した多積層量子ドット構造体14を有する。

 図5

太陽電池素子の一実施の形態の模式的構造断面図

【符号の説明】

10 太陽電池素子 11 GaAs基板 12 n+-GaAs層 13 n層 14 多積
層量子ドット構造体 
15 p層 16 p+-In0.48Al0.52P窓層 17 p+-GaAs
コンタクト層 18 Ti/Pt/Au電極 
19 AuGe/Ni/Au電極 
21、22 GaP歪補償層のバンドギャップ 23、26 In(Ga)As量子
ドット
層のバンドギャップ 24、25 GaAsP歪補償層のバンドギャップ




多積層量子ドット構造体14の各層は、複数のInGaAs量子ドットを埋め込んだGa
Asバッファ層141と、GaAsバッファ層141の上に設けたIn0.48Ga0.52Pバ
リア層142とから構成される。多積層量子ドット構造体14はドーピングせず半絶縁
性のi層である。


In(Ga)As多積層量子ドット構造体14の上にはp+-In0.48Ga0.52Pからなるp
層15を成長させ、その上には、窓層としてp+-In0.48Al0.52P窓層16を成長させ
る。さらには金属とのコンタクトのため、p+-In0.48Al0.52P窓層16の上にp+-Ga
Asコンタクト層17を成長し、その上にTi/Pt/Au電極18を形成する。一方、
n型GaAs基板11の裏面にはAuGe/Ni/Au電極19が形成される。ただし
表面において、ARコート等反射防止膜の堆積は行っていない。

実施例の各層は、一例として以下の構造とされている。
GaAsコンタクト層17は1×1019/cm3:50nm、
+-In0.48Al0.52P窓層16は2×1018/cm3:30nm、
+-In0.48Ga0.52Pバリア層142は4×1018/cm3:50nm、
i層のIn(Ga)As多積層量子ドット構造体14(量子ドット+GaAs層20nm+
InGaP層1nm)は10周期積層、
n-In0.48Ga0.52P層は1×1017/cm3:1000nm、
+-In0.48Ga0.52P層は1×1018/cm3:250nm、
電極18のTi/Pt/Auの配分は30nm/10nm/400nm、
電極19のAuGe/Ni/Auの配分は80nm/20nm/350nm


以上、掲載文字数の上限がきたので、この続きは後日に。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風と牛丼と三次元システム

2013年11月08日 | 地球温暖化

 

【大規模気象変動に備えよ!】

今年最大級の台風30号(秒速は約78メートル、最大瞬間風速は約93メートル)がフィリピンを直撃す
る。人口が密集する中部地域では台風上陸に備え住民2500人以上が7日未明までに避難場所へ移動し
たと報じた。このためレイテ島のタクロバン市の住民が大半となっている。フィリピンでは2012年に
南部ミンダナオ島を直撃した大型台風では推定で最大1900人の住民が犠牲となっいる。参考に、中心
気圧は895hPaで、我々日本に接近する台風は低くても940hPa、通常は960hPaぐらいが一般的。その強
さの勢力は「猛烈な」というカテゴリに属す。因みに欧米のハリケーン・スケールに換算するろ中心
の最大風速は65mでカテゴリ4、気圧が895hPaであれば5に相当。7日午後の早い時間帯での暴風圏
は直径約800キロの地域に広がり、数百万人規模の住民に影響。フィリピンの気象観測当局は7日、
30号の襲来で20州以上で洪水や地滑りなどの被害が懸念されると警告している。このような太鼓簿気
象変動は今後益々、多発・拡大することが予測される。

 

【偽証表示事件を産業の高品位化に転換させろ!】 

外食チェーンに関する限り、デフレ解消の兆しはまったく見えていない。スーパーの200~300円台と
いう低価格帯の弁当やセブン-イレブンを中心とするコンビニエンスストアの新商品による攻勢を受
け牛丼チェーンが苦境に陥っている。また、食材価格の高止まりも追い討ちをかけ、今上期まではコ
メの価格が高かったほか、2月に輸入規制が緩和されたことで仕入れ価格が下がると見込んだ米国産
牛肉の価格も各社の想定ほど下落しなかった。中国などアジア諸国を中心に牛肉需要が高まったこと
が主因だと言われている。まず、牛丼チェーンの「すき家」などを展開するゼンショーホールディン
グスは、今上期(2013年4~9月期)の連結営業利益を期初見通しの99億円から前年同期比52%減の43億
円になると修正発表。さらに通期の営業利益見通しも188億円から83億円と半減以下、一転減益とな
る見通しとした。



子会社のスーパー「マルヤ」や米国で展開するファミレスの業績不振などもあるが、最大の下方修正
要因は、稼ぎ頭である「すき家」の苦戦。すき家の今上期の既存店売上高は前年同期比で92%(期初
計画は98.9%)と低迷。新規出店も55店と、計画していた76店に至らなかった。
ゼンショーは11月12
日の第2四半期決算発表時に上期決算の詳細や今後の具体的な挽回策について説明するとしている。
直近では顧客の回復を狙い11月15日からは5日間限定で牛丼並盛を280円から250円に値下げし、その
他の牛丼類も全品30円引きで提供する。とはいえ、値下げは確実に利益を圧迫する。長期的かつ効果
的な策が打ち出せなければ厳しい状況は続く。

一方、吉野家ホールディングスは今上期(2013年3~8月期)の既存店売上高を唯一プラスに転じさせた
ものの、これは値下げの効果。今年4月に牛丼並み盛り価格を380円から280円に引き下げて客数が増
加、既存店売上高の上期累計は前年同期比7.1%増となった。上期の連結売上高も867億円と前年同期
比で7%増を達成。「価格帯の変更で再びお客様が戻ってきて吉野家という選択肢を再認識していた
だいた」と河村泰貴・吉野家ホールディングス社長は強調する。しかし、代償は大きかった。食材価
格の高止まりに加え、値下げをしたことで吉野家の原価率は41.3%と前年同期比で4.1%増となり、
結果、上期の連結営業利益は7億円、前期比半減した格好になる。併せて通期の営業利益見通しも30
億円から16億円に、ほぼ半減の下方修正。「足元のコメの値下がりは織り込んでおらず、少しかため
の数字かもしれない」(河村社長)とはいうが、下期に入り既存店売上高の前年同月比は9月が98.3%、
10月が102.2%と上期の値下げ効果の勢いがすでに鈍化してきており、楽観できない見通しだ。

ゼンショーと吉野家の上期営業利益が減益となる一方、増益を達成したのが業界3位の松屋フーズ。
既存店は苦戦しており、今上期(2013年4~9月期)の売上高は386億円と前年同期比1%増にとどまった
が、営業利益は前年同期比48.4%増の6.3億円となったものの、
最大の増益要因は当初計画していた
新規出店や店舗の改装を抑制している。「今上期累計の既存店売上高が前年同期の95.5%と苦戦する
なか、正直、新店を出すにはリスクが高いと判断した」と緑川源治・松屋フーズ社長という。通期の

出店計画は新規出店25店(期初計画50店)、撤退18店(同10店)と大幅に抑制。店舗改装も期初の62店の
計画から10店に下方修正した。コスト圧縮により利益は確保し、通期見通しは期初計画の売上高821
億円、営業利益18.5億円から、売上高792億円(前年同期比0.1%増)、営業利益21億円(10%増)に上方
修正した。とはいえ、出店が停滞することは来期以降の成長に影を落とす。いずれも、その場しのぎ
の弥縫策にとどまっている牛丼各3社。価格、出店戦略とも手探り状態が続くなか、下期に説得力の
ある浮揚策を打ち出せるか不安視させている。

外食産業の低迷はを見ていると、昨夜のブログの掲載した、食品産業偽装表示とデフレ不況で通底す
る。非マクロ経済政策除く外食産業の不況対策は(1)社交性の差別化であり、(2)非内飯の差別
化の二つが考えられる、1つめは、偽装表示騒動(コンプライアンスの現在化)が落ち着けば収束す
る。2つめは、利便性で価格競争する以上、差別化は、内飯との差別化による、特に無形物の付加価
値の追求、コンビニの企画力に打ち勝つことは難しいと考えている。


【スマート・マニファクチャリングの加速させよ!】



センサやアンテナといった電子回路を構成する素子を製造には高価な機器が必要で、手間と時間もか
かることから、短期間に手軽に何度も試作を繰り返すことができないか?今回、この課題に応える方
法を、川原圭博東大准教授と、英国マイクロソフトリサーチと米国ジョージア工科大学と共同で、一般的
な家庭用のインクジェットプリンタと市販の銀ナノインク、紙、導電性接着材料を組み合わせて、高
精度のタッチセンサや通信用アンテナ、電子回路の配線を紙やPETフィルムといった柔軟な素材上に
印刷することに成功。百分の一程度の価格の機器を使い、従来の百分の一以下の1分程度の短い時間
で高度な電子回路素子の作成した。このことで(1) 家庭用インクジェットプリンタを用いて様々
な電子
回路素子を印刷できる(ローコスト化)。(2)市販の機器や材料をうまく活用することによ
り、電子回路基板の
ほか、タッチセンサやアンテナを低価格な機器で作ることができる。(3)三
次元プリンタやオープンソースハードウェアの普及の相乗効果で、専門的な経験なくても高度な電子
回路を手軽に作れることができる。
 

木村鋳造所(静岡県清水町、木村寿利社長)は、3次元積層造形システムを使った新しい鋳造法「D
MP」を開
発、受注活動を始めた。砂の上に樹脂を印刷。さらにその上に砂を積層して砂型をつくり
鋳造する。成分を
変えた人工砂を開発し、これまで困難だった1650℃度の高温下で、小物の複雑構造
の鋳物が高精度にでき
る。納期は最短3日。一般の木型法に比べ10分の1以下。 業界最高水準のI
T技術をベースに、アルミナ系人工砂を使うことで熱膨張を抑え、バリが発生しない中子・砂型の作
製技術を確立。設計自由度の高いDMP造形技術は、製品に使用する中子を主型側で一体
化すること
が可能となる。材料を国産に切り替え、砂のリサイクルのための焙焼再生装置の開発コストを下げることがで
きたという。それにしても、昔の鋳造現場は様変わりしたもんだ。技術は無限に進化していくこと改めて実感
する。



ところで、経産省は、超複雑形状の鋳造品を効率良く生産する技術(ハイパー・キャスティング・テ
クノロジー)を開発するナショナルプロジェクト、「超精密三次元造形システム技術開発プロジェク
ト」が7月より始動させた。製造原価に占める電気代の割合が鋳造業は高く、昨今の電力料金の値上
げによりますます厳しい状況に陥いる。こうした中、付加価値の高い鋳造製品を効率良く製造するこ
とが不可欠となり、国内に「良いものづくりの現場」を残すことが重要と考え、ハイパー・キャステ
ィング・テクノロジーを産学官が共同で開発し、普及・活用させる枠組みを構築させた。そこで、超
精密三次元造形システム技術開発プロジェクトの概要を以下に記載する。

(1)事業目的:製造業の国際競争力の強化を図り、国内生産の維持、雇用の確保と持続的な発展を
目指すため、高速三次元(3D)積層造型システムの構築と鋳造技術の開発等により、ものづくり産業
の基盤技術である鋳造の生産プロセスの革新的技術開発を行い、これまでにない軽量・高剛性の超複
雑形状鋳造製品を一体成型で製造する。
(2)事業概要:自動車・船舶等の高効率エンジン用のシリンダーヘッド、高効率ガスタービンの動
翼や今後の需要増加が見込まれる電気自動車用軽量化モーターケースから省エネ・高速生産プロセス
に対応する金型など、超複雑形状鋳造製品を製造するための以下の技術開発を行う。
(3)開発目標:技術開発が終了する時点の2018 年において、以下の二つを目標に掲げた。

① 超複雑形状鋳造技術を試作レベルから少・中量生産レベルに引き上げる。

・インクジェット技術を用いた高速三次元積層造型技術を開発し、現状の速度の約10倍(約10万cc/h
 )の造型速度を確立する。
・ 既存のバインダ(砂を固める薬剤)は鉄系の高融点金属では溶解してしまうことから、鉄系高融
  点金属でも溶けず、インクジェットで噴射できるバインダを開発する。
・ 三次元積層技術によって砂の種類を層によって変えることにより、作製した砂型(鋳型)の冷却
   性能を局所的に制御する技術を開発する。これにより、肉薄な鋳造品が製造可能となり、現状の
   鋳造品を50 %軽量化した製品を製造できる技術を確立する。

② 超複雑形状鋳造技術の普及・活用の枠組みを構築する。

具体的には、ユーザー企業・団体などを含め、一般財団法人素形材センター、一般社団法人日本鋳造
協会、一般社団法人日本自動車部品工業会等とともに普及検討委員会(仮称)を設置し、本技術開発
における知財・規格の戦略的な確保策や本技術の普及・導入策について成案を得る。



  島倉千代子

 

           死んでしまおうなんて 悩んだりしたわ
           バラもコスモスたちも 枯れておしまいと
           髪をみじかくしたり つよく小指をかんだり
           自分ばかりを責めて 泣いてすごしたわ
           ねぇおかしいでしょ若いころ
           ねぇ滑稽でしょ若いころ
           笑いばなしに涙がいっぱい
           涙の中に若さがいっぱい
           人生いろいろ 男もいろいろ
           女だっていろいろ 咲き乱れるの

           恋は突然くるわ 別れもそうね
           そしてこころを乱し 神に祈るのよ
           どんな大事な恋も 軽いあそびでも

           一度なくしてわかる 胸のときめきよ
           いまかがやくのよ私たち
           いまとびたつのよ私たち
           笑いばなしに希望がいっぱい
           希望の中に若さがいっぱい

           人生いろいろ 男もいろいろ
           女だっていろいろ 咲き乱れるの



                                                   『人生いろいろ』 

                                     作詞:中山大三郎
                                    作曲:浜口庫之助

                                                                 

島倉千代子が亡くなったニュース映像が映されている。"会者常離" という言葉を思い浮かべた。そ
れにしても、時の経つのは早いもので、もう、週末だ。今日は、珍しく赤ワインを買って飲む。それ
も、セブンイレブンの「酸化防止剤無添加赤ワイン」(メルシャン株式会社製造)。容器はPETボ
トル製ときている。キャップもPET製のネジ栓だ。時代の変容も激しい。

  テレサテン

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高度米作工学各論

2013年11月07日 | 新弥生時代

 

 

                   恋ひつつも稲葉かき別け家居れば乏しくもあらず秋の夕風     


                                  作者不詳/万葉集第十巻

 



筑波大学でイネの細胞壁を改変し、バイオエタノール材料となるセルロース量増加に成功したことが報じ
られた(2013.11.05)。この成果は(1)植物繊維に含まれるセルロースは、パイオエタノール原料で、
人工的にイネの植物繊維のセルロース含量を高めた。(2)バイオエタノールを生産する上で不利となる
ヘミセルロースの分解酵素(アラビノフラノシダーゼ)の 活性を高めることで、イネの生育に影響を与え
ることなくヘミセルロースを減少させ、同時にセルロースを増加させ、パイオエタノール生産効率の良い
イネを作出した。(3)セルロースか増加したことで、葉が折れにくくなる性質を発見した。(4)1つ
の酵素の発現量を操作し、細胞壁全休に影響が及ぶことを発見し、細胞壁全体の構築に関して重要な示唆
が得られた、と。要約される。

 



今回の研究明は、セルロースを架橋する多糖ヘミセルロースの1種であるアラビノキシランを分解する酵
素の遺伝子を過剰に発現させることで、細胞壁架橋レベルを調節し、セルロース含量の高い細胞壁をもつ
イネを選抜。その結果、イネが本来もつている酵素であるアラビノフラノシダーゼを過剰発現させた株に
架橋性多糖であるアラビノキシランが約200%減少すると同時に、セルロース合量が約30%増加したこ
とを確認。しかも、アラビノキシランの減少にも関わらず、草丈や稔実率には影響かなく、力学的強度も増
加傾向を示す。これはヘミセルロースの減少がセルロースにより捕われたため考えているという。また、
葉のような組織で起きている影響を観察し、アラビノキシランを認識する抗体では、特に維管束や表皮で
シグナルが減少するのに対し、セルロースの染色で、葉の中央を縦に通っている太い葉脈周辺の細胞や篩
部の力学的強度に関わる組織でシグナルが上かった。イネでは維管束がパラバラで、姿勢制御強度への影
響か少なく、セルロース含量が高いことが生育にポジテイブに働いたと考えられる。セルロースの増加に
より、物理的強度か上昇する傾向と稲わらの糖化効率の上昇する。生育に影響が及ぶことなく、セルロー
ス増加による糖化効率の良いイネの作出に成功した原因は、内在性の分解酵素を用いた細胞壁の改変→植
物の補償作用を引き出したと考えている。さらに、この細胞壁改変は、セルロース性バイオ燃料を生産に
効であること意味するという。



今後、形態的な変化のない細胞壁を改変させたイネを用いた研究を進め、たとえば、イネの主要な病原菌
あるいもち菌の病害ストレスや塩ストレスの応答実験を通し、細胞壁の変化が生理現象に与える影響の
調査
の深耕・応用展開が考えられ、細胞壁多糖類の役割の解明に期待がかかる。今回作出に成功した細胞
壁改変
イネは、可食部である種子には影響がなかったことから、米の収穫を済ませた後の稲わら(廃棄バ
イオマス)
からバイオエタノールを効率よく製造できる。このように、廃棄稻わらから半導体用金属シリ
コンを回収する
発明が提案されているように米作の地産地消や、あるいは、高付加価値を生み出す研究開
発が進み"新弥
生時代"が定着していくものと予測される。

※ 特開2006-061008 植物の不稔形質に係わる遺伝子と該遺伝子を用いた不稔形質導入方法及び不稔植物
  の作出方法

 




【大いなる不満が渦巻く】

カトラー米通商代表部(USTR)次席代表代行は6日、日本がコメの生産調整(減反)を5年後をめど
に廃止すると決めたことを評価した。貿易をテーマにワシントン市内で開かれた討論会に参加し「日本の
)農業改革に注目するべきものがあり、満足している」と述べ、
カトラーは、環太平洋経済連携協定(T
PP)交渉で、農産品の関税撤廃について日本が難しい国内調整に直面していることに理解を示しつつ、
解決策の一つとして「長い時間をかけて関税を減少・廃止させること」を挙げたというが、片や、米国が
日本車にかけている輸入関税の撤廃が、協定発効から20年程度先となる公算が大きくなったと伝えている。
日本は5~10年での撤廃を求めていたが、「TPP交渉の(中の)最も長い期間で撤廃」するという日米
合意を基に、米国が歩み寄りの姿勢を見せていない。米国の日本車に対する関税は、乗用車が2.5%、トラ
ックが25%。関税撤廃まで20年かかれば、米市場で日本車が長期間、不利な競争を強いられるだけでな
く、欧州連合(EU)など他の国・地域との通商交渉でも同様の厳しい条件を要求される懸念があると報
じられている。半導体の不平等条約?と言い、いつまで米国従属をやっているのだと思ってしまう。そう
かと思うと、食品の偽装表示は底なし沼のように深く、燎原の火のように広がっているし、消費税増税
けは予定通り実施させようとしているし、何から何まで不満だらけな世の中に変わってきている。わたし
は腹が立つとやけ食いする癖があり、彼女とコメダでカツサンドとミルクコーヒーを食べに出かけると、
今度は、コメダ珈琲店も虚偽表示だという。踏んだり蹴ったり。しかし、これで堪忍袋の緒が切れた。明
日から“チェンジ”できる。有り難い。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆麺から量子ドットまで

2013年11月06日 | デジタル革命渦論

 

 

【大豆パウダーの製麺】 


最近は、ルームランナーで1時間、5キロメートルを徒歩と軽いランニングを行っているので、
無性に腹が
すき、即席カップラーメンをかっ込むことが多くなった。それじゃ、体脂肪を減らす
ことが出来ないのじゃな
いの?と、彼女からたしなめられている。そうは言ってもねぇ~。とこ
ろで大蒜の簡単な皮のむき方知っている?としたり顔で尋ねる。教えて欲しいでしょう?いつも
のように打ち込みを止め、大蒜の1片を五百キロワットの電子レンジで、直接、加熱し過ぎない
よう注意して10秒もすれば、水蒸気の内圧で破裂音を出すから取りだして、皮から大蒜を押し出
せば剥き採れるよと返事すると、期待をはぐらかされたのでつまらないような顔をしている。そ
んな些細なことがあったが、カップ麺の上蓋をはぎ取り、剥き取った大蒜を放り込み、五香粉を
とオリーブオイルを好みで加え、60~70℃のお湯をカップに注ぎ、ラップを被せ輪ゴムで止め、
爪楊枝でラップフィルムに孔を開け、約2分、再び電子レンジに入れ加熱し取り出せば、美味し
く頂ける。問題はここからだ。小麦麺は脂質が多く肥満因子となる炭水化物や糖質を抜いて、美
味しラーメンををつくるのか?という命題が浮上し、大豆麺が登場するというわけだ。



そこで、最近は、盛んに青草さの原因物質を抜いた大豆の生物工学・食品加工技術が発達してい
る。例の黄粉とミルク(『安倍川蒜ミルク』)でのきな粉は、焙煎することで臭みをなくしてい
るが、加熱処理方法がオーソドックスだが、加熱することで有用な機能性物質を壊してしまう弱
点でがある。この加熱変成方法にもまだ改良できる余地があるかもしれないが。ところで、植物
は、二酸化炭素と水から光合成により様々な有機物を作り出し、脂肪酸も光合成産物の一つで、
高等動
物は二重結合が二箇所以上ある脂肪酸を体内で全合成できないといわれるが、生命を維持
する上で必
須であるプロスタグランジンは、リノール酸やリノレン酸など一部の不飽和脂肪酸を
前駆物質としている
ので脂肪酸がないと生命活動が持続できない。不飽和脂肪酸は、大豆に豊富
に含まれている。例えば 豆乳の作り方は、まず水に浸漬した大豆を磨砕するところから始まり、

磨砕により大豆の細胞が破壊され、大豆に含まれるリポキシゲナーゼが不飽和脂肪酸に作用し、
中間代謝産物である過酸化脂質を生成する。さらに、この過酸化脂質にヒドロペルオキシドリア
ーゼが働くと、n- ヘキサナールなどのアルデヒド類が生成し、これが青臭みの原因のひとつと
なる。この機構を踏まえ、リポキシゲナーゼを欠損する大豆を原料とするか、または製造工程に
リポキシゲナーゼを失活させる工程を加えるなどの手段を講じることで、青臭みを抑えた豆乳を
作ることができる。



この様に、熱処理(リポキシゲナーゼ酵素が熱により不活性化)することで浸漬大豆の磨砕時に
熱処理をして酵素の働きを抑え青臭いにおい成分の生成を少なくすることができるが、熱処理に
よりタンパク質が変化するが、これ以外に、直接遺伝子組み換えるのではなく、種子のハイブリ
ッド化(育種法)での遺伝的方法による大豆リポキシゲナーゼ(LOX)の除去(上図)がある。
しかしながら、これらの2つの方法では、大豆の風味を損なう、あるいは食感を悪くさせてしま
う。このため、スクロースなどの遊離糖の甘み成分、サポニン、イソフラボン、フィチン酸カリ
ウムなどの不快味、脂肪酸化生成物などのこく味をコントロールすることで、例えばマントール
を添加することで消費者が好む美味しさや食感に応えている。そこに、ニンニク・パウダーを練
り込むことで、目的機能性を高めた低カロリーで健康志向な新麺を誕生させることができる。そ
れとも、例えば、特定の加熱履歴を持たせた大豆粉を特定分布曲線をもつ
ナノレベルまで粉砕する
だけで、目的機能組成を再現できる製法を開発してしまうということもありだろう。

 

【分子デバイス時代の幕開け】 

東京大学は、単一の自己形成量子ドットのゲートにイオン液体を初めて適用し、トランジスタの
制御性を従来比で最大百倍に向上させたと発表。同成果は、同大 生産技術研究所の平川一彦教授
同ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構の柴田憲治特任講師らによるもの。同大学院 工学系研
究科附属量子相エレクトロニクス研究センターの岩佐義宏教授らと共同で行われ詳細は、英国科
学誌「Nature Communications」(2013.10.24)に掲載された。

パソコンや携帯電話などの半導体集積回路は、トランジスタの微細化・高集積化を通じて性能を
高めてきたが、これまでと同様の手法でのトランジスタの微細化には限界が生じつつある。近年、
この壁を乗り越えようと、単一の電子で動作する新原理のトランジスタに関する研究が活発に行
われてきている。この半導体素子は、単一の量子ドットを電子の通り道として用い、ここにゲー
ト電圧を加えることで、電子1個分に相当する電流を制御する。つまり、微細化に対応した究極
の省エネルギー素子であるだけでなく、量子力学に基づいて絶対安全な情報の伝達などを担う
子情報処理のキーデバイスとしても注目されるものだ。このSETでは、量子ドットのサイズを小さ
くするほど、量子力学的な効果が顕著になり、高温動作も可能となる特徴がある。平川教授らは
数十ナノメートル程度の非常に小さな自己形成InAs量子ドット(In:インジウム、As:ヒ素)を用
いたSETの研究。これまで主としてInAs量子ドットが小さすぎることで、その特性をゲートで制御
することが難しく、逆にその応用範囲は限られてきた。この研究では、SETのゲート絶縁膜として
イオン液体を用いる電気二重層ゲートと呼ばれる新しい手法を用いることで、量子ドットにきわ
めて強い電場を加え、量子ドットを用いたSETの特性を格段に大きく電圧制御することに初めて成
功。これにより、量子効果が大きな微小量子ドットのSETへの応用拡大に道を拓くことが可能にな
る。

※ 単電子トランジスタ(Single-Electron Transistor:SET)
※ 電気二重層ゲート:通常の電界効果トランジスタは、ゲート絶縁膜に酸化物などの誘電材料
  を用いるが、本研究の電気二重層ゲートでは、誘電材料の代わりにイオン液体を用いる。ゲ
  ート電極に電圧をかけると、その電圧の符号に応じてイオン液体の陽イオンまたは陰イオン
  が半導体表面に移動し、半導体表面にイオンとは反対の電荷を持った電子または正孔が蓄積
  される(これを電気二重層と呼ぶ)。電気二重層ゲートでは1ナノメートル程度のイオン分子
  膜一層が絶縁膜として働き非常に大きな電気容量が得られる。そのため、通常の電界効果ト
  ランジスタよりもはるかに高い電界を半導体に加えることが可能で、半導体表面への高濃度
  の電荷蓄積が可能になる。

 

 

この研究成果は、電気二重層ゲートを用いることで、非常に小さな自己形成量子ドットを用いた
トランジ
タの特性を電圧で大きく変化させることで、量子ドット1つを用いた超低消費電力トラ
ンジスタの制御性を格段に向上させ、その量子情報処理への応用に新たな道を拓き、電気二重層
トランジスタの手法は、他のさまざまなナノ材料系にも適用できることで、広く量子ナノ構造の
次世代エレクトロニクス応用に貢献するものと期待されている。

※ 電子相転移を用いた新原理トランジスタ開発へ前進、2012.01.31、産総研

 



【符号の説明】

10 燃料電池  11 金属支持体  12 アノード 13 電解質膜  14 カソード 15 発
電部  16 孔  17 切れ目  18 スリーブ 19 絶縁部材 
20 ケース 21 酸化剤ガ
ス入口  22 酸化剤ガス出口  23 入口側燃料マニホールド 24 出口側燃料マニホールド
25 固定部材  26 シー
ル剤  30 インターコネクタ 100 燃料電池スタック

【最新燃料電池技術】



特開2013-222505 燃料電池およびその製造方法 トヨタ自動車株式会社  

【符号の説明】

10 燃料電池  11 金属支持体  12 アノード 13 電解質膜  14 カソード 15
発電部  16 孔  17 切れ目  1
8 スリーブ 19 絶縁部材  20 ケース 21 酸化
剤ガス入口  22 酸化剤ガス出口  23 入口側燃料マニホールド 24 
出口側燃料マニホ
ールド 25 固定部材  26 シール剤  30 インターコネクタ 100 燃料電池スタック


今日は、"最新の燃料電池の技術"の棚卸を行った。上図のトヨタ自動車の燃料電池は、円筒形状
の第1電極の外周に、固体酸化物電解質膜および第2電極が順に積層した発電部と、発電部内部
に設けたガス透過性円筒形状の金属支持体を持つ。この金属支持体は、発電部の内壁に対し押
力を有している。また、燃料電池の製造方法は、円筒形状の第1電極の外周に、固体酸化物電

質膜および第2電極が順に積層、焼成された発電部を準備する工程と、第1電極の内径よ
りも大
きい外径の円筒形状の金属支持体に対し、外周側から内周側に荷重を印加し、
この金属支持体を
小径化する工程と、この金属支持体を第1電極の内部に挿入する工程と、
金属支持体の印加荷重
を開放する工程とで、金属支持体の酸化を抑制できる燃
料電池と製造方法を提案している。この
分野は、韓国、ドイツなど外国勢の新規考案が次々と提
案される激戦領域である。めが離せない!

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の国々の信仰

2013年11月04日 | 環境学・環境思想

 

 

 


本を買ってそのまま本立てで眠っているというケースはこれまでも経験しているが、今回は十年前に購入したジェレ
ミー・リフキン著の『水素エコノミーエネルギー・ウェブの時代』を発見した。そのまま処分するのも何だと思いペ
ージを広げる。本の紹介には「
エネルギー源を所有する者が世界を制するという世界構造は、人類史における常識だ
った。その結果、都市一極集中型経済、国家間の貧富の格差、地球温暖化など、現代社会にはさまざまな問題が山積
している。化石燃料の枯渇を目前にした今、人類は新たな世界経済システムを創造する「好機」を迎えている。文明
評論家リフキンは、世界中が平等に供給・消費できる水素エネルギー・ウェブ(HEW)の構築を提唱する。石油に頼りす
ぎた現代人の必読書」とある。ただし、このブログでも紹介したように『オールソーラ(水素)システム』構想に何
ら影響されていない。諄いが、購入動機もいまとなっては記憶にない。それでは感想文も書こうか思い読み出したが
この本の「第五章 スラム教という波乱の要素」が興味を惹いた意外は出版から十年も経っていることもあり触手が
伸びずにいた。


 

その間に、この本に関する情報をネットで下調べしていたら、 十年前に、松岡正剛の千夜千冊(第824話)として紹
介していくれていて、この本を俯瞰する、あるいは理解の一助とするにはおあつらい向きとないているので、あんち
ょこに引用掲載する。曰く「
われわれは石油に関して3つの間違った前提の上に胡座をかいて暮らしている。第1に
石油は無尽蔵ではないにしても、かなり埋蔵されていると思っている。第2にその石油は将来もきっと安価に手に入
ると思っている。第3に化石燃料が地球環境に与える害は無視できるほどに小さいと思っている。この前提があやし
いのだ。石油はひょっとすると20年後にはなくなる危険があり、その所有国の大半の政局が不安定で、化石燃料が
もたらす二酸化炭素濃度はかなりの危害をわれわれに及ぼしているということになってきた。そこで新たに浮上して
きたのが水素エネルギーの活用である。思いかえせば、1874年にジュール・ヴェルヌ著『神秘の島』で、孤島に流さ
れた技師がこんなセリフを言う場面を書いていた。「水が燃料になる日は必ずくるよ。電気分解すればいい。水こそ
は未来の石炭なんだ」。水から取り出す水素ならたしかに無尽蔵である。127年後、ロイヤル・ダッチ・シェルのフィ
ル・ワッツ会長が「われわれは炭化水素の時代にピリオドを打つための準備をしつつある」と宣言をすることになる。
ニューヨークの世界貿易セ
ンタービルが爆破された3週間後のことだった。化石燃料、石炭、天然ガスからの脱出の
予告であった。本書はジェ
レミー・リフキン得意の文明批評を兼ねた未来予告篇になっている。主人公は水素。それ
も水素エネルギー。その水
素エネエネルギー。その水素エネルギーの活用を「水素エネルギー・ウェブ」(HEW構
想)にして、みんなで使っ
てみようじゃないかという提言だ」と。


曰く、「一時代前のアルヴィン・トフラーに似て、リフキンの書き方は歴史の証拠を並べ立てながら、それを前へ前
へと押し
上げて、そのままその一角を突破して、その破れ目の先に未来図を描いていくというやりかただ。そのやり
かたで『
エントロピーの法則』(祥伝社)を核弾頭に、『エイジ・オブ・アクセス』『ハイテク・センチュリー』(
集英社)、
『地球意識革命』『大失業時代』(WBSブリタニカ)など、いささかアクの強い大袈裟な話をまとめて
はベストセ
ラーにしてきたのだが、いまひとつ切れ味を欠いてきた。それが水素エネルギーと出会ってからは、やっ
と足が地についてきた。本書の中身のすべてが肯(かえ)んじられるものではないが、これなら読んでみる価値があ
る」と沢山の本を読破してきた松岡が自信たっぷりに語る。曰く、「このところ、科学者たちは「脱炭素化」に躍起
になっている。これは、燃料中の水素原子に対する炭素の割合を減らすことをいう。人類が薪や木片を燃やすことか
ら燃料への第一歩を踏み出したとすれば、その薪こそが炭素の割合が一番高いものだった。それが石炭、石油、天然
ガスと進むうちに、しだいに炭素含有量を減らしてきた。これが「脱炭素化」だ。一説では、一次エネルギーの単位
量当たりの炭素排出量も140年前から毎年0.3パーセントずつほど減少してきたという。けれども使用量がどんどん急
増しているために、全体の二酸化炭素の排出はあいかわらずふえるばかりになっている。そこで「脱炭素化」を加速
する必要が出てきたわけだった。そして、その「脱炭素化」の向く先はあきらかに水素なのである。水素は宇宙で最
も豊富にある元素であって、宇宙質量の約75パーセントを占めている。構成分子数でいうなら、ほとんど9割を水
素が占める。それなら水素をこそ新たなエネルギー源にしたら、いいのではないか。そういう意見が各領域から噴き
出てきた。すでに気球やツェッペリン飛行船で水素は燃料として使われていた。そもそも水素は炭素原子をひとつも
含まない。それだけではなく水素は軽い。しかも地表の7割は水か有機体の形をとった水素に満ちている」と。

ともかく“原料”としてはこれ以上のものはない。しかし、水素にはひとつの特別な属性がある。それは水素はほと
んどどこにもある一方、自然界に単独で存在することがない。水や化石燃料や生物とともに、ある。この水素をなん
らかの方法で抽出しなければ、水素は使えない。このコストが大変なのである。歴史をふりかえってみると、いっさ
いのエネルギー源は「重」から「軽」に、固体燃料から液体燃料へ、さらに気体燃料へ向かって“進化”してきたと
いう方向をもっている。これをエネルギーが軽量化あるいは無形化に向かっているというのだが、それはまた経済の
無形化とも軌を重ねてきたわけで、エネルギーをどこからどのように取り出すかが、結局は世界経済の根幹なのであ
る。それゆえに、もし水素を活用できる形でうまく取り出せるなら、これはエネルギー革命と経済革命を同時におこ
せる可能性があるということになる。ここまではホラ話ではない。事実、アイスランドは1999年になって、世界で初
めて「水素エコノミー国家」をめざすという長期計画を発表した。リフキンはこれでピンときた。一方においては水
素重点開発計画を進め、他方においては「エネルギー・ウェブ」というボトムアップのネットワーク・エネルギー供
給システムを用意していけば、そこにまったく新しいエネルギー経済社会が生まれてくるのではないかと考えたのだ。
が、ここからが難しい話なのである。いまのところ水素の製造の半分近くは、天然ガスを材料にした水蒸気改質法に
よる抽出に頼っている。触媒を充填した反応器の中で天然ガスから水素原子を剥ぎ取るという方法だ。これでは天然
ガスよりコストがかかる。もうひとつの問題は、この方法でも炭酸ガスが排気する。しかも天然ガスこそは2020年を
ピークにして、その埋蔵量が減少するらしい。それならば急いで水素の製造を急がなければならないのだが、その水
素をつくるのに天然ガスを用いているようでは、ミイラ取りがミイラになって、どうにもしょうがない。かくてひと
つの突破口として一斉に研究されはじめたのが、「水の電気分解」なのである。まさにジュール・ヴェルヌのシナリ
オに戻ってきてしまったのだ。

  

さらには、「現在は水素年間製造量のまだ4パーセントを供給している程度で、しかもコストは水蒸気改質法よりも
いまのところは5倍がか
かる。ただし、このコストの大半は電気量である。したがって今日の電気の販売価格ではと
てもまにあわないのだが、もし「電気の市場」に大きな変革がおき、そこへもってきて発電システムに自然利用を含
めた大幅な変更が加わるなら、この電力コストは変わる可能性もある。燃料電池や分散型電源(DG)の可能性もあ
る。もうひとつの工夫は電気の価格そのものを変えてしまうことで、うまく“ピークカット”ができる料金体系がで
きてくれば、それを産業に利用するコストも変わってこないともかぎらない。いずれにしても、実は水素エネルギー
革命はまだまだ先のことである」と語る、いや、書いているが「
しかしリフキンは待てないらしい。水素と燃料電池
と分散型電源とが、デジタル化された信号をもつ電気と結ばれて、それがかつて国防省型のホスト型アーパネットが
崩れてインターネットの“お化け”を生んだように、“水素電気情報ネットワークとでもいうようなものがそのう
ち出現してくるかもしれないというほうに、賭けている。これはわかりやすくいうなら、ウェブから電気がつくれる
という話なのである。ウェブの情報がしだいに安価に無料になっていくように、ひょっとして水素エネルギーを分散
的に送りこんだハイパーウェブは、その原料である水素のコストや電気のコストそのものを支え始めるのではないか
という楽観なのだ。リフキンの提言がおもしろいかどうかは、評価が分かれよう。しかしぼくは思い出すのだが、か
つて20世紀が始まったときは、空中の大気そのものを各国各企業が取り合って、それを市場化してしまったために、
われわれはいまなお"電波不動産"たちのルールに縛られ、“電子通行”をするたびにけっこうなコストを支払わされ
てきたわけなのである。そのうえ、そのためのエージェントが世界中に莫大な数できて、そんな連中のために、すべ
てのメディアの怪物のような経済力と発言力もってしまったのである」と感想を述べている。
それだけではなく、ブッ
シュがイラクを叩き潰すためには、その上空航空権を“買う”ことがいまなお戦争の第一歩にさえなっている。20世
紀は大気をそのように市場購買型に使ってしまったのだ。水素エネルギー時代がいつ来るかどうかは判然とはしない
にしても、もしも、そのような事態が近づいているというなら、またぞろ水や水素の“不動産”や“通行権”を各国
が“買う”ようになってしまってからでは、すべてが遅くなってしまうともいえるのだ。それからでは、もはやネッ
トワーク経済もボランタリー経済も、まったく出現できることはなくなるだろう。水素エネルギー問題とは、実はそ
ういう問題をこそ暗示する。

    

しかし、書き加えるとするなら通信技術、あるいは、電磁波から水素が生み出される、産出されるという表現は、比
喩ならわかるとしても誤解を与える。もっとも、電子レンジのマイクロ・ウェイブのようにメタンハイドレートに照
射し、燃料電池でガス化したメタンと酸素を反応させ電気として取り出しは可能だ。従って、ここでいう“水素電気
情報ネットワーク
”とは、わたし(たち)が提案する『オールソーラ(水素)システム』の方が、半導体製造技術・
電気通信技術・新表面加工技術などを踏まえており、技術課題やコスト逓減方法、システム構築方法など詳細して総
合的に実現できる。もっとも、水素(hydrogen)とするのではなく、陽子(proton)とするなら問題にならないが、
これとて煩瑣な類にすぎない。
 




さて、第五章の「イスラム教という波乱の要素」ではイスラムと旧エネルギ-つまり石油産出に関して考察を述べて
いる。イスラム教が近未来あるいは未来に与える影響を述べている。曰く、「イスラム教徒の若い世代はしだいに、
石油を「おおいなる平等化装置」、つまり宗教上・地政学上の武器と考えるうになってきている。石油をイスラム教
徒のものにして神に仕える道具に変えれば、再びイスラムの時代がくるかもしれないというわけだ。サウジアラビア
のファハド国王はこのことを、70年代から80年代初頭にかけてのオイルショックの余波のなかで感じ、同輩イスラム
教徒たちに「神につぐよりどころは石油だ」と語った。イスラム教は若い世代のあいだで復興が著しく、それととも
に石油はイスラム世界の影響を受け、政治の道具にされつつある。これが、キリスト教と西洋を相手に千五百年にわ
たって繰り広げられてきた対決の歴史の、最新の章なのだ。歴史のなかでイスラム世界は、勝者にも敗者にも、支配
者にも被支配者にもなった。しかし二十世紀の大半は、西洋の列強の手にかかって、敗北と屈辱の思いだけを味わっ
てきた
。そんな大勢のイスラム教徒にとって、地球で最後に残る埋蔵石油を支配する時代の到来は、借りを返す好機
なのだ。世界的イスラム国家を国際社会に押しつけ、イスラム教偏向のグローバル化を画策している若い世代の原理
主義者たちが、サウジアラビアなど湾岸の産油国を牛耳るようになるというのは、西側諸国やエネルギー企業、イス
ラム教という波乱の要素国際ビジネス社会、そして消費者にとっては、考えただけでぞっとする話だ。

ムハンマドの描いたビジョン

「現在のイスラム原理主義の復興は、西側の人間があまり知らない、複雑な歴史物語の一部だ。中東やその他の地域
で、なぜこれほど多くの若いイスラム教徒が、貧しい者も富める者も、無学の者も教育を受けた者も、共通の基盤を
見いだしているのか、その理由を知る必要がある。その共通基盤を、彼らは「信仰の復活」とよぶが、西側諸国では
それは世界を危険な政治的対立に追い込むものと見なされがちだ。イスラム教徒の視点からイスラムの歴史を理解す
れば、今後10年間で世界の石油生産もイスラム世界の若い世代の反逆もピークに達したとき、何か起こりそうかを知
る手がかりがつかめる。イスラム教はユダヤ教をルーツとし、預言者アブラハムに端を発する一神教の大きな流れに
属する点でキリスト教と同じだが、ひとつ根本的なちがいがある。現世の歴史に信者が果たす役割の捉え方だ。キリ
スト教徒にとって、来世での永遠の救済に比べれば、現世の暮らしなど取るに足らない。キリスト教は、最初から来
世信仰なのだ。聖アウグスティヌスら初期キリスト教会の指導者もはっきり述べているとおり、現世はそれほど重要
なものではなく、現世で過ごす時間は、キリストの再臨というよき知らせを広めつつ来世に備えることに費やすべき
なのだ。キリスト教徒は、この地上で神の管財人になることによって、神の国の到来に立ち会うべきなのだが、その
一方で、歴史の日常的な事柄は、「権威者や君主」に任されるべきだと考えられていた。「カエサルのものはカエサ
ルに」という言葉は、キリスト教の重要なスローガンになった。人間をはじめとするあらゆる被造物が真に堕落した
のなら、つまり、エデンの園で神の恩寵を失ったせいで原罪を負わされているのなら、救済は来世にしか期待できな
い」とキリスト教の特徴を述べる。イスラム教は、異なる考え方から生まれているとして、曰く「始祖である預言者
ムハンマドは、人間の歴史のなかに神の
存在を求め、歴史こそ、人間が神との関係において生きるための重要な舞台
だと考えた
。これは、初期の信者に現世
を離れさせ、中世の修道会を組織させたキリスト教の観念とはまったく異な
る考え方だった。預言者ムハンマドは、
紀元570年に生まれ、当時メッカの町で栄えていたクライシュ族の一員として
成長した。中年に達したころ彼は、繁栄
がもたらした新たな富が、自分の部族、とくに指導者たちに与える影響に頭
を悩ませるようになった。多くの部族民
が金もうけにうつつを抜かし、周りを犠牲にすることもしばしばだった。慈
悲の心が失われ、自分の財産を部族の弱
者に分け与えるのをいとうようになり、それまでなかった亀裂が生じていた。
そのせいで、部族を長いあいだ団結さ
せてきた社会組織そのものが弱体化し、崩壊する恐れが出てきた。神はムハン
マドの苦悩を聞き、610年の断食月の第
十七夜に彼のもとに現れた。ムハンマドは、深遠な霊に包み込まれるのを感じ
て、眠りから覚めた。そして、新しい
アラビアの聖典の最初の言葉が彼の口からあふれでた。その後数年間、ムハン
マドは何度も神の霊に接する体験をし、
そのたびにコーフンの新しい節が浮かんだ。彼はその言葉を、最初は近親に、
続いて友人たちに、やがて近隣や遠方
の見知らぬ人たちにも教えるようになった」と。

さらに、イスラム教の特徴はコーラン(朗唱)は、何よりもまず、この世における実生活の手引きだ。信者たちに、
公正で思いやりのある社会を築くよう求めている。それは、弱い者を助け、貧しい者に施しをし、人びとがみな、ほ
かの人間に対する愛と敬意をもって生きる社会だ。ユダヤ教やキリスト教など、ほかのおもだった一神教も、経済的・
社会的正義を説き、黄金律〔訳注‥「人にしてもらいたいと思うことは何でも、人にしなさい」という教え〕を実践
する徳をほめたたえ、社会の競争の場で日常的に駆け引きの繰り広げられる、入り乱れた世界でも、自
分の信念を実
践することを強調し、あらゆる信者の使命は、自分の信心を反映する社会を築き、過去の過
ちを正すことで、神の国
と現世とは、同一化として体験させ、
敬虔な生き方とは、思いやりのある社会で正しく生きることにあると指摘する。

また、
普遍的「ウンマ」(共同体)とは、目標に向かって、信者たちがどういう行動をするべきか、コーランは非常
に具体的な教えを説き、イスラム教徒はみな、自分の収入の一部を貧し
い者に与えることを義務づけられ、ラマダー
ンの聖日には、自分の胃袋を満たすに十分な食べ物や飲み
物がない人たちの痛みと苦しみを追体験として、信者は断
食をすると解説する。
ムハンマドの死後一世紀もたたぬうちに、イスラム教は西はピレネー山脈から東はヒマラヤ山
脈まで広がり、さまざまな民族を新たな普遍的
同胞として結びつけ、広大な新帝国を築きあげた。その影響は、千三
百年たった今もなお残っている。首尾よく征服
に征服を重ねたことで、神の意思が実現されているという意識がいっ
そう強まり、
イスラム教徒はみな、神の超越性の一部を体験することができた。人間の世界と神の世界を別のものと
は考えない。真のイスラム教徒は、聖俗が渾然一体とな
った世界に生きており、その日常生活は、ウンマつまり普遍
的同胞社会を築くことに捧げられている
。ウンマは神の
意思を反映するものであり、だからこそ超越性のしるしとな
り、キリスト教世界では、地上の生活と永遠の命を
別の領域に分けることで条件が整い、宗教とは無縁の独立国家が
出現しえたし、信仰が私的なものとなりえたが、イスラム教はそう区別せず、イスラム世界では政治と神学は緊密に
結びついている
と指摘する。

イスラム化

さらに、ジェレミー・リフキンは言う、現代のイスラム原理主義の精神的創始者は、エジプトのサイイド・クトゥブ
だ。ムスリム同
胞団の若い活動家だったクトゥブは、世俗の影響を受けて信仰の精神的真髄を失うことなくイスラム
世界のコンテクストに、西洋の民主制を取り入れる方法を見つけたいと考えていた。だ
が、同胞団での活動のために
ナセルによって投獄されてから考えを変えた。「同胞」がエジプ
ト警察による残忍な拷問と殺害の犠牲になるのを目
のあたりにしたクトゥブは、イスラム教と
世俗社会の基本原理とは両立しないと思うようになった。クトゥブは、獄
中で書いた『道しるべ』の中で、ナセルや当時のアラブ諸国の
指導者ほぼ全員を、「ジャーヒリーヤ」だと非難して
いる。もともとこの言葉は、イスラム教
以前、つまりイスラム教徒が「無知の時代」と見なす時代のアラビアを指し
て使われていた。
「信仰の敵」という意味で、神の意思に従うことを拒む野蛮人の勢力を表す。アラブの指導者たち
をジャーヒリーヤと非難するのは、政治的な爆弾発言だった。
アラブ世界の指導者は西洋の有害な影響に冒され、信
者たちをイスラム教から転向させよう
とする政策を積極的に推進している-クトゥブはそう言っていたも同然だ。さ
らに、真のイ
スラム教徒はそのような政治体制を打倒する義務がある、とクトゥブは主張した。彼の言葉は、イスラ
ム世界内部の支配者に対する挑戦状にも等しかった。そのメッセージは徐々に中東全土
に波及していった。こうして
イスラム原理主義が誕生した。
現代のイスラム原理主義にはさまざまな系統が見られるが、どの派閥も固守する基本
的な考
え方がいくつかある。

第一に、イスラム世界が衰退している理由は、人民と統治者がムハンマ
ドとコーランの教えを放棄したことにあると
いう考え方。
第二に、信仰が弱まったため、西
洋の有害な影響、とくに物質主義や世俗主義、民族主義、そして堕落した生活習慣
が、イスラ
ム教徒の生活に入り込み、イスラム世界全体に根を下ろした、という考え方。
第三に、この問
題の解決策は、イスラム世界の再イスラム化である、という考え方。再イスラム化とは、まず何より
も、シャリーア(イスラム法)を再度確立し、イスラム教の伝統的な行動規範を厳守し、
西洋の影響、とくに退廃的
な生活様式と文化的価値観を、社会から一掃することだ。ただし、
西洋のテクノロジーと商業形式の一部は、イスラ
ム化すれば存統させてもかまわない。第四に、
社会の再イスラム化を実現するには、イスラム教が再び政治にかかわ
る必要がある、という考
え方。

若いイスラム原理主義者たちは今日、「イスラム教こそが解決策」と唱える。イスラム化が信者たちに新しい道を開
くかもしれないことを、それとなく感じさせたのは、一九七三年のア
ラブ・イスラエル戦争が最初だった。その七年
前、イスラム教徒たちは、最新の軍備に望みを
託し、「地、海、空」を合否葉に戦いに出たが、惨敗した。七三年、
合言葉はテクノロジーか
ら信仰へと変わった。兵士たちは口ぐちに「神は偉大なり」と叫んだ。よみがえった信仰が、
戦場でよい結果を生んだように思えた。少なくとも、若い原理主義者たちの多くが、この戦争をそう捉えるようにな
った、と。

三日後の十月十九日、ニクソン大統領が、イスラエルに22億ドルの軍事援助を中しでたことを発表し、中東の指導
者たちを激怒させた。その日のうちにリビアはアメリカヘの石油の輸
出を全面的に禁止すると宣言した。サウジアラ
ビアその他の産油国も、すぐそれにならった。
石油禁輸によって、アメリカヘの石油の出荷が中止されたのに加え、
生産量も制限された。
年末までに、一目当たりの石油産出量は四四〇万バレル減少していた。世界市場ではすでに石
油の供給量が不足していたところに、生産量がほぽ九パーセントも落ち込んだため、石油会社も消費者も、われ先に
と石油を奪いあった。世界全体が、中東の石油にどれほど依存している
かに気づきはじめると同時に、パニックが起
こる。世界市場で石油価格は急騰しする。
皮肉なことに、石油ブームのせいで、西洋の現代文化が中東に流れ込むの
も加速された。西洋の影響と誘惑に囲まれた世界で、イスラム教徒であることの意味は何なのか、その疑問への答え
が必要だった。石油を支配することで外国に強い影響をおよぽせるようになったわけだが、内政面でも、それまで以
上の強権を振るうようになる。石油に対する圧倒的な影響力を新たに獲得することで、中東は西洋の商業支配から解
放されたが、何百万というアラブ人が独裁政権から自由になることは
なかった。多くの若者は、自分たちが求めてい
るものを、イスラム復興と新しい原理主義に見いだした。それ以後、彼らは中東と世界の再イスラム化を目指すこと
になったと言う。

石油を政治の道具に

であれば、保守勢力が権力を維持するのと、新進の闘士が政権を勝ち取るのとの現実的なちがいは、ただひとつ。中
東諸国の政府が、その新しい支配的地位を厳密に商業利益のみを追求
するのに利用するか、あるいは政治的な配慮で
石油の流れに影響を与えるか、そのちがいのみ
だろう。純粋に功利的な考え方をすれば、たとえ価格が劇的に上昇し
ても、石油の流れをとど
こおらせないことが完全に道理にはかなっている。産油国はそれでもっと潤うからだ。しか
一方で、原理主義政権が、少なくとも短期的に石油のパイプの栓を閉めて、世界を人質に、さまざまな政治的譲歩
を求める決断を下すという事態も、想像できないことではない。2002
年4月8日、イラクのサダム・フセイン大統領
がやろうとしたのが、まさにこれだ
った。「パレスチナの領土」にイスラエルが侵攻したことに抗議して、三十日間、
石油の輸出
を全面的に凍結する、と発表したのだ。イラクはアメリカにとって六番めに大きな石油供給国で、アメリ
カは石油輸入量の九パーセントをイラクに依存している。イラクは一日当たり合計
二百万バーレルを輸出しており、
これは世界市場における全石油取引量の四ハーセントにあ
たる。フセイン大統領の発表に先立ち、OPEC第二の産
油国イランの外務大臣カマル・ハラ
ジが、もしほかのアラブの産油国がイラクに同調するのなら、イランも石油の輸
出禁止に協力
する、と発表した。リビアも、ほかのアラブ諸国が同調するなら、石油輸出禁止を支持する意思を表明
している。
 


 
さて、紙面がなくなった。「OPEC第一の産油国であるサウジアラビアは、石油を武器として使うことに反対し、
そんなことをしても、石油
収入が減りやっていけないアラブの産油国がダメージを受けるだけだと指摘する。そして、
湾岸諸国の多くは、政府の
歳入の三分の二以上が石油による収入なのだ。今のところ、イスラエルとアメリカに圧力
をかけるために、アラブの
産油国が石油の供給量を削減する「可能性は非常に低い」というのが、一般的な見方だ。
とはいえ、事態が急変し
甚大な影響が出ることもありうる。当面は、ロシアやノルウェー、カナダ、メキシコなど、
非OPEC産油国が生産
量を上げて石油の流れを維持することはできるが、OPECの石油が一部でも世界市場から
引きあげられれば、石油
価格は1バレル五〇ドル以上まで急騰するかもしれない。もしそんなことになったら、それ
をきっかけに世界経済は
深刻な景気後退に陥るだろう。石油禁輸の脅威はともかく、世界の石油生産がピークを過ぎ
たら、石油価格の上昇は
必至であり、中東の産油国が、経済的にも政治的にもその恩恵に浴するだろう。アメリカの
ような産業大国から湾岸
の産油国へ膨大な富が移行する。アメリカは外国の石油に大きく依存しているため、年間一
千億ドルの資金が流
出することもありうる。これは、すでに大赤字のアメリカの貿易収支を、さらに悪化させるはず
だ。湾岸諸国にして
みれば、この新たな状況によって、2010年までに年間収入が1600億ドル増えることになる。それ
ほど莫大
な富を、それほど短期間に築いたとしたら、アラブの文化だけでなく、中東地域の政治にも大きな影響かお
よぶはず
だ。他の地域からペルシャ湾岸へと一方的に富が流入すれば、イスラム教国家と西側諸国との地政学的緊張
はさらに
高まり、両陣営のあいだには、もっとあからさまな衝突が起こり、争いは長く続くだろう」と、このように
結ぶ。

※ 政治哲学な共同幻想の歴史的進化的側面からいえば、イスラムは、宗教→法→国家における半国家段階の宗教で
  ある。

今夜はこの辺で切り上げて、特筆することがあれば、後日また掲載してみる、なければ、その時点でこの本は処分す
る。あれば処分する日がそれより後ろになるだけだ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若鷲とアベノミクスの行方

2013年11月03日 | 時事書評

 

 

【楽天イーグルス初優勝と若鷲の行方】
 

  

  

楽天イーグルスが創設九年目で日本シリーズの初優勝を決めた。本塁打が出れば同点の九回二死一、三塁、代打
矢野を空振り三振に仕留めると、楽天の田中将広は雄たけびを上げて、両手を高々と突き上げた。正直いってハ
ラハラ、ドキドキする。解説者の元西部ピッチャーの工藤公康が言うように、前日に160球投げ疲労困憊でボール
コントロールが狂う。まして、雨降る中だ。七回から、滋賀県は多賀出身の則本昂大(のりもと たかひろ)が、
第1戦に先発
しシリーズ2度目の救援登板。田中の背中を追いかけ、15勝を挙げた新人右腕も2回を無失点に
抑えて「いつもと変わら
ないし、緊張も疲れもなかった」と意地を見せと報じられた。そういえば、故田中豊一
の父親が多賀中の校長を長年努めたことを思い出していたがそのことは横に置いておいて、勿論、楽天イーグル
サイドの優勝を願ってテレビ観戦していたのだが、九回は日本中が楽天の優勝の祈りが田中将広の右腕に乗り移
ったのではと感じ鳥肌が立った。これで田中は大リーグ行きが確実となったが、美馬学・則本昂大両投手の若鷲
をはじめ楽天イーグルスの選手たちの連覇に向けての新たなスタートの日となった。夢を有り難う。
 

 



【アベノミクスと行政改革の行方】 

 「増税を行えば、消費は落ち込み、日本経済は、デフレと景気低迷の「深い谷」へと逆戻りしてしまうの
 ではないか。最後の最後まで、考え抜きました。
日本経済の「縮みマインド」が変化しつつある。大胆な
 経済対策を果断に実行し、この景気回復のチャンスをさらに確実なものとするならば、経済の再生と財政
 健全化は両立しうる。
国の信認を維持し、社会保障制度を次世代にしっかり引き渡す。経済再生と財政再
 建を同時に進めていく。これが私の内閣に与えられた責任です。……。
大胆な経済対策と消費税の引き上
 げ。本日決定した経済パッケージは、この両立のベストシナリオである。これが、熟慮を重ねた上での、
 私の結論です。」(安倍晋三首相のツイッタ)
 

上記の掲載文を引き合いに、高橋洋一の『俗論を撃つ』(DIAMOND ON LINE)で、「つまり、経済成長、財政
再建
と社会保障の三つを満足させる解として、消費税増税と経済対策を実行するとしたわけだ・・・最近の消費
税増税の動きを整理してみよう。ことの始まりは、麻生政権だ。増税派の与謝野馨氏が、財務大
臣、金融担当大
臣、経済財政担当大臣の三閣僚を兼務するなど、重要閣僚だったが、2009年3月に成立した税制改
正法の付則104
条に「消費税を含めた法制上の措置を2011年度までに講じる」という時限爆弾を潜り込ませた。
その後、国民は、
「増税しない。シロアリ(天下り官僚)の退治が先」との民主党マニフェストを信じて、民主党に政権交代させ
た。ところが、菅政権では、2010年6月突如として消費税10%宣言が飛び出す。その後、2011年1月にはなんと
与謝野氏が入閣する。野田政権で、昨年8月とうとう増税法案を成立させた。その因果なのか、昨年12月の総選挙
で民主党は大敗し、あっさりと政権からすべり落ちてしまった」述べているが、これはわたし(たち)、ポスト・
ケイジアンやリフレ派(上げ潮派)と同じ考え方をもつものと完全一致?!した見解だ。そして、彼は
今回の消
費税増税は、2009年の政権交代がなければ、起こらなかったかもしれないとし、自民党政権であれば、与謝野の
増税一本槍の経済政策とは対極の中川秀直氏の経済重視の上げ潮派との抗争が続き、消費増税はどうなっていた
のか分からなかったと主張しているようだが(わたしの憶測で)、両者は、ともに財政再建を重視している点は同じ
であるが、その手法は全く違う。与謝野は、経済成長を重視せず、デフレ脱却消極姿勢で、増税による財政再建を目指す
が、中川は、金融政策を使ってデフレ脱却を図り、経済成長を重視し、その結果として財政再建を達成しようとする。今の
自民党には、中川のような経済政策観の政治家はいない。強いていえば、安倍首相の経済成長重視の考え方は中川に
似ている。さらに、アベノミクスのキモを金融政策に据えたのも、上げ潮と同じだ。それなのに、ここに来て、なぜ与謝野の
路線になったのだろうかと設問し、その答えは、自民党内に中川のような政治家がいないからだと推測し、「内閣改
造をやろうにしても、麻生氏を切る覚悟がないとできないが、そこまでの党内基盤は安倍首相にはできていない。
というわけで安倍首相は、政治的に消費税増税を避けられなかったのだろう。増税を止めるためには、法改正を
この秋の国会に提出しなければいけないが、政治的にできなかったというわけだ。
今回の消費税増税が、安倍首
相にとっては政治的な解がなく、苦渋の決断としても、経済成長、財政再建と社会保障の三つを満足させる解は、消費税
増税と経済対策
ではない。」と結論付けた上で、「しかも、経済対策では、企業へのてこ入れをそのコアにしているの
は、財務省の財政再建至上主義に対抗するためとはい
え、「まずは企業が潤えば、その後に社員の賃金も……」
とのいわゆるトリクルダウン説を根拠としており、説得力に欠ける。おそらく財務省に対抗するために経産省に
頼ったのだろうが、トリクルダウン説で格差が拡大した韓国の例もあり、一抹の不安を感じざるを得ない
本コラ
ムで再三指摘しているように、金融政策によって2年後にはデフレ脱却、経済成長が達成できる。その1年後に
は、基礎的財政収支が改善して、財政再建への道も開ける。と同時に、番号制、歳入庁や消費税インボイスを導
入すれば、財政再建を確実にして、社会保障制度の運営も万全にできる。
今回の消費税増税への表明で、安倍首
相の経済政策観が、与謝野氏のような増税派だと決めつけないほうがいい。
増税の経済へのマイナス効果を理解
しているからこそ、最善の策とは言いがたいが、経済対策を打つのだろう。
さらに、本質がわかるのは、2015年
10月の8%から10%への再引き上げの時だ。」と続ける。

 

ところで、このトリクル・ダウン説を、否定する立場の『オバマ・ケア抵抗劇の結末』で紹介した(上図)、ノ
ーベル賞経済学
者、ジョセフ・スティグリッツ教授が、朝日新聞のインタビューに答えて「欧州は政府債務を減
らそうとして緊縮財政に陥り、与野党の激しい対立が続く米国も節約を余儀なくされています。そのなかで日本
が経済成長を優先する政策に打って出た意義は大きい。アベノミクスの3本の矢、すなわち大胆な金融緩和と財
政出動、成長戦略を組みあわせた包括的な政策は、日本経済を立ち直らせる正しい取り組みだと思います。欧米
が学ぶべきものです/経済を成長させてこそ、国内総生産(GDP)に対する政府債務の比率を下げることがで
きます。財政再建を優先し経済成長を犠牲にするやり方では、財政赤字を減らせません。歳出削減と増税を急ぐ
緊縮財政は、つねに失敗してきました。弱含みの経済を悪化させ、税収を減らすからです。いまは欧州がひどい
失敗に陥っています/市場はつねに不安定なものです。短期的な動きに目を奪われるべきではない。株価は下が
ったが、半年前より高い。国債相場や金利は基本的に、中央銀行が市場介入によって調整することができます/
格差(不平等)の問題に向きあわなくてはいけない。GDPが増えても、大半の人びとの暮らしが悪化すれば、
幸せになれません。そういう事態が米国で起きた。2009年から11年までの景気回復で、GDPの増加分の1.2倍
ものお金を、所得上位1%の富裕層が手に入れてしまったので、99%の人びとは、一層貧しくなりました。日本
もそうならないよう、所得再分配を工夫しなければなりません。3本目の矢は、単なる成長戦略ではなく、格差
是正に配慮することが欠かせないのです/成長は、それ自体が目的ではないし、GDPは豊かさの尺度として欠
陥が多い。重要なのは環境保全も含めて、すべての市民の生活の質や福祉水準を高めることです。だからこそ所
得の分配と、誰が政策の恩恵を受けるかということに、私たちは敏感でなければいけません/成長は、それ自体
が目的ではないし、GDPは豊かさの尺度として欠陥が多い。重要なのは環境保全も含めて、すべての市民の生
活の質や福祉水準を高めることです。だからこそ所得の分配と、誰が政策の恩恵を受けるかということに、私た
ちは敏感でなければいけません/増税による税収の増加分と同じ額だけ支出を増やせば、経済への打撃を避ける
ことができます。これは、均衡予算乗数という考えです。そのさい、低所得の人びとへの再分配につながる支出
をすれば、消費やGDPをいっそう増やす効果があります。企業減税で刺激をというのでは、効果を期待できま
せん
/米国では量的緩和の効果は、比較的穏当なものにとどまっています。信用供与の不足や不動産市場の低迷
という問題を、まだ解決できていないということもその一因ですが。しかも財政出動が不十分で、構造改革の政
策がない。金融緩和だけでは効果が出ないのです/欧州では、緊縮政策を転換しないと失業問題を解決できませ
ん。政府が産業政策や研究開発促進、インフラ整備などで成長を促す戦略が必要です。また、金融危機を封じ込
めるために、共通の監督制度と預金保険制度を持つ『銀行同盟』をつくらねばなりません/世界のお金は、必要
とされないところに回っていて、必要とされるところには回っていません。そういうことを直せるグローバルな
統治(ガバナンス)を実現するには、各国が主権の一部を放棄するような協調が必要です」と明快に答えている。

さて、高橋は同じコラムで「特会法」(特別会計に関する法律の一部を改正する法律案要綱)の改正に対しても批判を加え
ている。 

・交付税及び譲与税配付金特別会計交通安全対策特別交付金勘定を廃止。
・年金特別会計の国民年金勘定に、福祉年金勘定を統合。
・食料安定供給特別会計に、農業共済再保険特別会計、漁船再保険及び漁業共済保険特別会計を統合。また、関
 連す
る勘定を統合するとともに、農業経営基盤強化勘定を一般会計化。
・社会資本整備事業特別会計を一般会計化(空港整備勘定は経過勘定として自動車安全特別会計に統合)。
・国債整理基金特別会計の事務費を一般会計へ移管するとともに、前倒債の発行収入金の翌年度歳入化の規定を
 整備。

・外国為替資金特別会計の積立金を廃止するとともに、金融市場の進展等を踏まえた運用効率の向上のための規
 定を整備。

「法律案では、特会法76条が改正され、外為資金の運用先として、従来の銀行のほかに証券会社を加えるとして
る。さらに、運用として通貨先物が加えられ、運用方法として信託や投資一任運用もできるようになった。た
し、ここまで運用を意識していると、外為資金の性格まで変質していると言わざるを得ない。もっとも、特会
正法案にはそうした記述は一切ないので、かなり問題である。そこで、外為資金の性格を振り返っておこう。
為替介入の法的根拠は、外為法7条の「財務大臣は、対外支払手段の売買等所要の措置を講ずることにより、本
通貨の外国為替相場の安定に努めるものとする」である。この権限にもとづき、財務省から日銀に命令があっ
為替介入が行われる。外為資金の多寡は為替介入の結果である。外為資金の原資は、財務省が政府短期証券(
為券、償還期限2ヵ月)を発行して調達している。購入されるのは外貨建て証券であり、その多くはドル債で償
期限は3~5年程度と言われているが、正確なところは情報公開されていない。介入は外為平衡操作ともいわ
れるくらいであるので、外債購入は当然であるが、その償還期限は、一時的な影響を考えるのであれば、世間で
言われているような3~5年は長すぎる。そもそも一時的な為替安定の目的ならばもっと短いものにすべきだし、
資金調達との期間のミスマッチが大きすぎる。いずれにしても、日本が変動相場制である以上、為替介入は一時
的なものしか認められない(恒常的に介入するのであれば、それは固定相場制)。為替介入後、購入した外債の

償還期限が到来したら自然体で償還し、それで原資である政府短期証券も償還すべきだ。ところが、これまでの
政府は、
購入外債が償還期限が来ても円転せずに、ロールオーバー(借り換え)し外為資金残高を維持してきた。
この円転の拒絶
は徹底しており、購入した外債の利子収入があっても、それを円転せずに、その分政府短期証券
を発行して円での手取
りに固執してきた。この辺りの会計操作はちょっと理解できないものだ。変動相場制では、
その程度の円転で相場がどうなるというものでないが、財務省の思考がかつての固定相場時代から抜け出ていな
のだろう/
日本が変動相場制である以上、為替介入は一時的なものしか認められないのであれば、資金の運用
は原則行わないはずだ。変動相場制の先進国では、為替介入の結果である外為資金はごく少ない。外為資金を含
む外貨準備でみても、日本は120兆円と名目GDPの20%以上になっているが、他の先進国ではそれよりひとけた
少ない数字で1,2%程度である。このため運用するという発想になりえない/
他の先進国で、なぜ外為資金が
少ないかというと、為替の安定は金融政策で行っていて、外為資金の出番がないからだ。
先の黒田緩和を見ても、
金融政策が為替に影響を与えることがわかっただろう。これは偶然でなく、為替は二国間の通貨
交換比率なので、
二国間のマネーの差が影響するのは当然だ。古くからの購買力平価とも整合的だ。二国間のマネーの
差は、イン
フレ率の差にもなるが、インフレ目標が同じなど同じような金融政策であれば、為替は安定する。安倍政権にな
って、日本もようやく先進国と同様なインフレ目標になったので、もはや外為資金の出番がなくなった。ところ
が、それでは
せっかく持っている利権が失われるので、外為資金の性格を変えてまで、生き残りに出てきている
のだろう」と、わかりやすく解説している。

そうして、彼は外為資金の取引は「大きな公共事業」だというのだ。というのは「外為資金の取引は金融機関に
っては「大きな公共事業」である。残高120兆円で、それから生まれるビジネスは、手数料(または売買利ざ
や)
が仮に0.1%でも、年間1,200億円の利益を金融機関にもたらす。そこまでいかなくても、数百億円になるだ
ろうと
財務省は外為資金残高の維持・拡大をいろいろな理由をつけてやっている。先進国の例を見れば、理由
がでたら
めなのは明らかであるが、指摘する学者もいない。民主党はかつて問題視したこともあったが、簡単に
丸め込ま
れた。また、あまりに巨額なビジネスなので、金融界ではタブーになっているとし、最近、証券系への
官僚の天下りが増えているように思えるのは気のせい
だろうかと述べ、庶民から増税してそれを大企業などの既
得権者に族議員、官僚がばらまく姿はどう考えても悪魔の選択であるが、経済の腰折れを防止するためには背に
腹をかえられないと機会主義に立っている。そして、「財務省の本音は、現状では人事を思いのままにできる国
税権力を奪われたくないことに加え、「歳入庁」で税・社会保険料増収になると、消費増税が吹っ飛ぶことを恐
れている」と、明快に言ってのけている。そてし、同じく公務員改革(=行政改革)の進捗状況について解説も
同コラムに掲載されているの一文だけ紹介しておこう。「現在の自民党案によれば、人事院は権限を手に入れる
だけでは
なくその組織も温存されるという。案文では、「人事院と協議」が加えられた箇所が多く、「人事院を
内閣人事局に吸収する」
のではなく、「人事院を温存したまま権限を与えて内閣人事局を作る」という話にすり
替わっている。これは、霞ヶ関にとって
は、ポストが残り権限が手に入るわけで、「焼け太り」になって、万々
歳だ。なお、本来、内閣人事局に一元化されるべき組
織は、総務省行政管理局、人事院、財務省主計局給与共済
課だ。総務省行政管理局、人事院の基幹ポストに財務省は出向者を送っており、財務省さえ押さえれば、人事行
政の一元化はできるはずだ。今回は、人事院が表にたって「抵抗勢力」になっているが、早い段階で財務省主計
局給与共済課を除いた内閣人事局にしたり、財務省が裏で大きな影響力を行使したのではないかと邪推している」
と。ここまではわたし(たち)の考えとさほど変わりない。

以上、「官僚組織とは、自ら止めることも、解消することもできす、ただ資本増殖のように、権力を肥大化させ、
目的を転倒、逆立ちさせる自動装置」であるという思いを払拭する革新的官僚が台頭してくれることを祈りつつ
(無駄か?)、今夜はアベノミクスと楽天イーグルスの行方を考えてみた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル・エネルギーの国

2013年11月02日 | びわこ環境

 

 

 

 

 

フランス・パリで開かれている世界最大のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」で、日本人
パティシエ2人が最高賞を受賞。
最高賞の「板チョコ5枚プラス星つき」を受賞したのは、石川県出身
の辻口博啓と、パリを拠点に活躍する青木定治の2人。
初出場の辻口さんの作品の見た目は、四角くシ
ンプルだが、座右の銘は「和をもって世界を制す」という、和とチョコレートの融合に、フランススイ
ーツ界の巨匠、ピエール・エルメも高い評価を示したという。
ピエール・エルメは「サンショウが入っ
たチョコを食べました。とてもおいしく、繊細で、まろやか」とのこと。
この作品には、チョコレート
の原料・カカオを、熊本県のプラントでナノ(分子)レベルにまでミーリング(微細化)することで、
風味や食感を、より豊かにした
日本のハイテクが取り入れられている。このように、
日本人パティシエ
は、3年連続で最高賞を受賞、クリエイティブな日本のチョコレートづくりの実力に世界が驚嘆する格
好になった。 尚、2012年まで2年連続で最高格付けと最優秀外国人チョコ菓子職人に選ばれた京都市
身のコヤマ・ススム(本名・小山進)の「パティシエ・エス・コヤマ」(兵庫県三田市)は、今年は
1ラ
ンク下の評価だった。今年はこのほか、日本の4店が入賞。主催団体発行のガイド本には、日本の
店を
紹介する特別コーナーが設けられるなど、日本のチョコ店に対する関心の高まりを印象付けた。

チョコレートもナノテクノロジーか?!と驚くものの、分子レベルといえばナノサイズが常識の世界で
食品工学のこだわりがここまで深耕してきたという証なんだなぁ~と。考えていると“生物工学=食品
工学”と誇大妄想がまたシームレスになっていく。そういえば、スリーディープリントで彦にゃんのチ
ョコレートフィギアについてブログ掲載していた~っけ?(『チョコレートモールドなひこにゃん』)

     



 

【デジタル・エネルギーの国】

九州工業大学の早瀬修二教授らは、色素増感太陽光発電の課題であった完全封止を実現した円筒型色素
増感太陽電池を開発したと発表。今後、平面型太陽電池では設置が難しい用途の展開をはじめ、透光性
と発電を両立できるため、農業用用途での展開が期待されると語った(2011.11.01 環境ビジネス)。

このニュースに接しやっと、産業レベルでの実用性のある商品として提案させたという思いがある。有
機エレクトロニクスデバイスが湿気と酸素に弱いことは常識ではあるが、その問題を解決したという。
それによると、高価な透明導電膜基板を必要としない太陽電池の開発を進めてきたが、透明導電膜の代
わりに金属浮遊電極を用いる。フレキシブルな金属浮遊電極を使うことができるため、いろいろな形の
太陽電池を作ることが可能になった。円筒型の太陽電池も作製できることを既に実証している。従来の
透明導電膜基板を使うプロセスでは非常に作りにくい形であるが、フレキシブルな金属電極を使うこと
により、比較的容易に作製できるようになった。一方、ウシオ電機株式会社はランプをはじめとした円
筒型
ガラスの封止に優れた技術を持ち、九州工業大学の円筒型太陽電池作製技術とウシオ電機株式会社
の円筒型
ガラス封止技術を融合し、容易に完全に封止できる円筒形太陽電池を作製することに成功する。
なお、この円筒型太陽電池は次のような特徴があるという。

①円筒型太陽電池はいろいろな方向から光を集めることができ一日の総発電量が多くなる。
②水平、垂直に設置できる。垂直設置では設置面積を少なくすることができる。
③ランプが並んだような太陽電池モジュールは風圧を受けにくく、安定した設置が可能である。
④ランプと同じように設置できるためメンテナンスが容易である。
⑤光を通しながら発電できる。


事業としては、写真製版プロセスの露光装置のランプメーカ(真空技術)であるウシオ電機が販売して
いくことになるだろうが、農水林産業での分散型発電システム(デジタル・エネルギー)をはじめとし
た産需拡大には多方面の産業技術を必要とする。乞うご期待ということに!?

 

 


【符号の説明】

1 管状容器 1a 管(管状容器成形用)7 電解液 8 対向電極 9、10 内部リード 11、12
金属箔 13、14 外部リード 15 絶縁部材 
20 集電端子 21 コイルバネ(集電端子)  22
平板バネ(集電端子)  M  電極マウント

 

 

米原市須川の柏原東部工業団地内に、建設会社の昭建(大津市)が総出力2千キロワットのメガソーラ
ー(大規模太陽光発電所)を建設する計画を10月30日発表。岐阜県境に近い積雪地域で事業化に挑む。
計画は、敷地約2万6千平方メートルを購入し、製太陽光パネル計約9千枚を設置する。1期の出力約
1800キ
ロワット分の発電を来年3月に始め、その2年後の全面稼働を目指す。総工費は約7億円。年間
の総発電量は
約2百万キロワット時と一般世帯約7百戸の使用量が賄える規模。全量を関西電力に販売
する。なお、設計・
施工はきんでん(滋賀支店)が行い、完成は2014年3月の予定。同社は、今年2
に滋賀県湖南市で1.8メガワットのメガソーラー「昭建石部ソーラー発電所」の送電を開始しており、
メガソーラー開設は2カ所目となる。

それにしても、滋賀県のメガソーラー敷設の速度は遅かったようにみていたが、ここにきて着々と進み
出している。それというのも固定価格買取制度の下支えによる効果が大きい。考えてみれば、滋賀県は
地産地消の条件に恵まれている。北部は豪雪地帯ではあるが、蓄電システムが完備されればエネルギー
の地産地消は安定するだろう。その意味では、後背地森林里山のバイオマスを活用しながら、都市部の
廃棄物バイオマスと合わせ、“オールバイオマスシステム”を構築しながら、前述した色素増感型太陽
電池などのデジタル・エネルギーを活用しながら“オールソーラーシステム”を構築し、バイオとソー
ラを融合させた“森と湖に恵まれた理想郷”あるいは“デジタル・エネルギーの国”として変容してい
けるはずだ。やるべき仕事は既に見えている。
 

 

  いくたびか/時雨のあめの/かかりたる/石蕗の花も/つひに終はりぬ    斎藤茂吉

 

また、また、モーニング・写メールが届く。今夜は、冬から春にかけて、若葉をつみとって塩ゆでにし
て葉を火であぶったものは、腫れ物や湿疹に薬効があり、九州名産の「佃煮キャラブキ」は、このつわ

ぶきの葉っぱで作られるという石蕗(ツワブキ:Farfugium)。花言葉は、困難に傷つけられない。

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする