goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

エネルギーと環境 270

2025年06月21日 | ネオコンバ-テック

彦根市ひこにゃんイラスト に対する画像結果
彦根藩の当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる招き猫と井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時代の
井伊軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと兜(か
ぶと)を合体させて生まれたキャラクタ-

【季語と短歌:6月21日】 

        梅雨晴れ間丸ごとトマト啜る朝 

                  高山 宇(精欲鬼)

🪄消耗時のリゲインにガーリックぺーストを加えることにしているが
   頻度は適宜適時。お呪いだが料理に旨味増す。(笑)


「キャベツと卵のみそ汁」のレシピ動画  
巣ごもり風!キャベツと卵のみそ汁
【俺の好物レシピ ①】


✳️ Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!



BYDのNIB版定置用蓄電池システム
BYDのNIB版定置用蓄電池システム BYDが中国・上海交通大学などと共同で2024年後半に
中国・唐山三友集団の敷地に設置。2025年1月に電力系統に接続された
出所:上海交通大学

✳️ ナトリウムイオン2次電池(NIB)が話題に
中国の大手電池メーカーが続々と実用化して大規模量産を始めているこ
とによる。例えば、中国・比亜迪(BYD)が2024年11月に、主に定置
用蓄電池向けにNIBの量産を開始した。100億中国元(1中国元=20円で
2000億円)を投資した年産30GWh規模の工場も近く稼働する見通しで
ある。また、中国・寧徳時代新能源科技(CATL)は電気自動車(EV)
向けNIBを2025年6月に量産出荷する計画だ。BYDも近く、EVや電動二
輪車、電動フォークリフトなど向けにも量産を始めるとみられている。
他にもNIBの開発や製造を手掛ける中国メーカーは多いという。
※経クロステック/日経エレクトロニクス 2025.06.20

折板屋根を模した屋根上に設置した
折板屋根を模した屋根上に設置した(出所:日揮)
✳️日揮とPXP、フィルム型太陽電池をシート工法で設置・実証
太陽電池ベンチャーのPXP(神奈川県相模原市)は、横浜市内の日揮グ
ループ所有施設において、フィルム型のCIS化合物型太陽電池(カルコパ
イライト太陽電池)を用いた実証実験を開始した。5月15日に発表した。
日揮ホールディングスおよび国内EPC(設計・調達・施工)事業会社の
日揮(横浜市)と共同で実施する。実
証で設置した太陽電池モジュール
は、あらかじめ電気的に接続した複数のセル(発電素子)を基材シート
状に並べたもの。実証では、幅0.5m×長さ5mの大面積モジュールを4枚
(合計10m2)を設置した。合計出力は約1kW、年間発電量は一般的な
結晶シリコン型太陽電池と同等の約1000kWh程度かそれ以上を見込む。

工場や倉庫などの折板屋根を模した屋外環境に、日揮が開発した産業関
連施設の屋根向け施工方法「シート工法」を用いて設置した。同工法は、
遮熱シートに薄膜太陽電池を載せたものを発電モジュールとして一体化
し、筒状の金具(グリッパー)を用いて着脱可能な状態で固定するもの。

モジュールの重さは1m2あたり約2kgと軽量で、配線を削減したことで
設置作業・配線作業の能率化・効率化を実現した。また、作業員1人あ
たり1日に換算して100m2の施工ができることを確認した。
実証では、
フィルム型太陽電池の大面積化におけるシート工法の適用可能性、振動
や衝撃に強い特性の有効性を確認する。発電量や耐久性といったデータ
をシート工法および薄膜太陽電池の開発にフィードバックすることで、
次世代太陽電池の早期社会実装を目指す。
日揮は、すでに太陽電池ベン
チャーのエネコートテクノロジーズと連携して、フィルム型ペロブスカ
イト太陽電池をシート工法によって設置・運用する実証に取り組んでい
る。

タイムズ南本町第一駐車場(大阪市中央区)に垂直ソーラー発電システム「VERPA」を導入
タイムズ南本町第一駐車場(大阪市中央区)に垂直ソーラー発電システム「VERPA」を導入

✳️ 都市部の駐車場に太陽光パネルを「垂直設置」 大阪市で稼働を開始
パーク24が運営する「タイムズ南本町第一駐車場」(大阪市中央区)で、
垂直設置タイプの太陽光発電システムが稼働を開始した。運営するタイ
ムズ南本町第一駐車場(大阪市中央区)に垂直ソーラー発電システム
「VERPA(ヴァルパ)」を納入し、2025年5月9日より実用運転を開始。
<タイムズ南本町第一駐車場に導入された「VERPA」の概要>
ユニット数:6ユニット(南北受光タイプ)
発電出力   :モジュール総発電能力 6.3 kW-DC/パワコン出力 5.5kW-AC
設備の特徴:停電時にも太陽光発電が可能となる自立運転システムを採用
設置場所   :大阪市中央区南本町1-8 駐車場 北側境界近く
年間発電量:4,000~4,500kWh/年(予測値)
CO₂削減量:1.7~1.9t-CO₂/年(関西電力のCO₂排出係数0.434kg-CO₂/kWhで計算
2025年05月13日 08時00分 公開 [スマートジャパン]

抽象的なイメージ
本研究の光触媒設計指針:多様な有機分子団のエネルギーに着目し、3種類の分子団を適切な
順序で配列させることで階段状のエネルギー傾斜を導入。長距離の電荷分離状態により高効
率な光触媒として働くことを実証。従来の二元系と本研究で開発した三元系光触媒の比較:
CO2変換の反応量子収率32.2%を達成
✳️貴金属不要の人工光合成へ有機高分子光触媒を開発
京都大学,大阪大学,岡山大学は,高効率二酸化炭素変換を進行する錯

体触媒内蔵型の有機高分子光触媒を開発.
【概要】緑色植物の光合成反応を模倣し、光エネルギーにより二酸化炭
素(CO2)を変換する優れた光触媒の開発が期待されています。光反応
の効率を示す指標の一つである反応量子収率が 30%を超える値が報告
されてる、比較的高効率なCO2変換用光触媒には、ルテニウムやレニウ
ムなどの希少金属が光吸収部位として用いられてきました。本研究では、
炭素・窒素・水素・酸素・硫黄からなる有機高分子を光吸収部位とした
光触媒により、30%を超える量子収率でCO2のギ酸への変換を実証した。
多様な共役系有機分子団を原料とし、そのエネルギー準位に着目して適
切に連結させ、多段階のエネルギー傾斜を光触媒内に導入することで、
貴金属に頼ることなく光触媒の高効率化に不可欠な電荷分離を実現した。
光触媒構造を最適化することで、可視光の照射によるCO2変換の量子収
率は最大32.2%に達し、0.48 モル毎リットルの高濃度なギ酸を生成する
ことに成功した。 
【展望】波及効果
本研究では、光吸収特性を希少金属に頼らずとも優れた電荷分離状態を
形成し、高効率な光触媒的CO2変換反応を進行可能であることを実証で
きた。一方で今回、反応中心としては希少金属のルテニウムを使用して
いるため、今後は反応中心を置き換えることで完全に地球上豊富な元素
のみから構成される高効率光触媒の開発を目指。また、この光触媒設
計は、原理的にはCO2変換に限らずさまざまな分子変換反応に適用可能
であるため、水からの水素製造や、創薬や材料開発などに欠かせない様
々な有機合成反応の反応量子収率を飛躍的に向上できる可能性を秘めて
います。今後は本光触媒設計を様々な分子変換反応へと適用するととも
に、天然光合成と同様に豊富でクリーンな水を反応剤とした分子変換反
応、すなわち真の人工光合成反応の実現を
目指す。
-------------------------------------------------------------------------------
関連論文:
タイトル:Molecular-Level Tailoring of Energy Structure in Ternary Conjugated Polymers
with a Built-in
Ru-Complex Catalyst for Efficient CO2  Reduction Photocatalysis (3 元系共
役高分子の分子レベルでのエネルギー構造制御による高効率な光触媒的CO2
還元)
掲 載 誌:Journal of the American Chemical Society  、OI:10.1021/jacs.5c04222 

✳️全固体電池向けの固体電解質市場、2030年以降に急加速か
富士経済は、全固体電池や半固体電池・疑似固体電池に用いられる「固
体電解質」の世界市場を調査し、2045年までの予測を発表した。
これによると、2045年の世界市場は硫化物系固体電解質が7553億円、
酸化物系固体電解質が4022億円の規模に達すると予測。

1️⃣硫化物系固体電解質

上は硫化物系固体電解質、下は酸化物系固体電解質の世界市場
2️⃣ 酸化物系固体電解質の世界市場

上は硫化物系固体電解質、下は酸化物系固体電解質の世界市場

🟡 日本発革命
気候変動禍ゼロ・再エネ・人工燃料・超資源回収
分離技術とは、混合物から目的成分を取り出す、または不要物を取り除く技術に関する研究
開発領域。化学プロセスにおいて目的成分を低環境負荷・低エネルギーで取り出す技術、火
力発電所や工場などから生じるCO2の分離、グリーン水素の分離・精製、海水の淡水化や排
水からの有用物回収、鉱物資源や都市鉱山からの目的金属の分離、医療用途(人工透析、酸
素濃縮)など幅広い産業の基盤となっている技術。環境保全、資源循環型社会の実現のため
にも重要な技術である。以下では、膜分離技術、化学プロセスにおける気体・液体の分離技
術、CO2分離技術、固体を対象とした分離濃縮技術を対象とする。

🔵ブルー水素の製造技術編
1️⃣特表2024-537161 ブルー水素の生成方法及びシステム  ブルー  プラ
ネット  システムズ  コーポレーション 
【要約】CO2を水素合成生成物流から分離してCO2枯渇水素流を生
成する方法が提供される。この方法の態様は、CO2隔離固体を生成し、
水素合成生成物流からCO2を分離してCO2枯渇水素流を生成するた
めに十分な様式で、水素合成生成物流を捕捉液体及びカチオン源と組み
合わせることを含む。本方法を実施するためのシステムも、また、提供
される。
000002
🪄長文につき割愛:参考に「ブルー水素の製造、特長、産業利用、課
題とその展望についての詳細な解説
」を願参照。

ト音記号 イラストや に対する画像結果 『もう一度聞きたい楽曲:超特急 Revival Love

ダンサーが前方、ボーカルが後方でパフォーマンスを披露する「メイン
ダンサー&バックボーカル」という唯一無二のスタイルが特徴[。スタイ
リッシュなのに親近感あるキャラクターと、カラフルな個性も魅力。バ
ラエティ番組や旅ロケにもチャレンジし、メンバーそれぞれがドラマ・
映画での俳優業、ファッション誌やコスメブランドとのコラボレーショ
ン、ゲーム実況、自身のライブの総合演出を務めるなど、得意分野を活
かし多彩なジャンルでマルチに活躍。






今月20日、ロシア大統領府のペスコフ報道官はタス通信に、米国がイス
ラエル・イラン紛争に介入する場合「紛争の地理的範囲が拡大する」と
し、プーチン大統領が今回の複雑な紛争を解決する方法を探すことがで
きると信じていると伝えている(本当かい?)。
ペルシア湾(ガルフ海域)沿岸にあるブシェール原発はイランの首都テ
ヘランよりオマーン、バーレーン、カタール、サウジアラビア、アラブ
首長国連邦(UAE)など親米アラブ国家と地理的に近い。 オマーンで
は核事故発生時の対処法がソーシャルメディアで広まっていると、
米C
NNが報じた。住民はイランで原発爆発など「最悪の状況」が発生
する
場合、閉鎖された室内空間に入ってすべての扉と窓を閉め、エアコ
ンや
換気システムを消すべきなどという内容を共有している。 他の中東
国家
もメディアで相次いで放射能流出事故時の対処法を伝えるなど、核
爆発
による放射性物質に対する懸念が強まっているとCNNは伝えた。
特に
砂漠国はイランと共有するガルフ海域の海水を淡水化して利用する
が、
ブシェール原発などで大規模な核事故が発生する場合、この海水は
汚染
を避けるのが難しいとみられる。
今年3月、カタールのアルサニ首相は米メディアのインタビューで「ブ
シェール原発が爆発した場合に発生する被害を分析した場合、カタール
国民は3日以内に水が枯渇する」とし「これはカタールだけでなくクウ
ェート、UAEも同じ」と述べていたという。(トランプがエルサレム首
都移転承認が招いた「悲惨な代償」
2017年12月9日ロイターの記事のよ
うに
混乱の始まりだろうと小生は考えるが如何に?!

             

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エネルギーと環境 269 | トップ | エネルギーと環境 271 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ネオコンバ-テック」カテゴリの最新記事