もらい泣き 多くて今日も テレビ越し ブルーローズの 涙頬に落つ
■
S. Korea takes ship-sinking case to UN
【ブルーな火曜の朝】
昨夜は「環境計画」と「水環境システム」
の考察で寝付きの悪いこととなり、今朝は
案の定、ブルーな火曜の朝となる。メール
とテレビを見て、今日のブログのは「悪臭」
と「韓国哨戒艦沈没」をターゲットに。先
ず、田中宇の国際ニュース解説「韓国軍艦
沈没事件その後」から。彼のいつもながら
「米国が誘発した天安艦事件の濡れ衣」と
の仮構は喰えねぇという思いがする。そう
ではなく、ここで大切なのは国連を舞台に
「事件の真相」をできる限りオープン化す
ることが、日本の最優先課題だと。 臨津江
北緯38度線に固着した冷戦構造の残滓は、
自国の経済振興安定が最優先の中・ロにと
っても、英米流金融資本原理主義の破綻で
自国の経済復興が最優先の米にしろやっか
いな腫れものだろう。
漢江と臨津江の中間位置にする朝鮮統
一国会議事堂に、全国から選出された
代議員が続々と集まり、首班指名が行
われるはじめての記念すべき日だ。立
候補者の北党の金氏か南党の李氏か自
由党の河氏の三名から決められる。空
には、「イムジン河」で歌われた水鳥
が自由に飛んでいる。
こんなところで感想を集約しておきたい。
N.Korea threatens to attack S.Korea ships as tempers flare
■
【においの環境学】
嗅覚(きゅうかく)は、空気中の化学物質
を受容器で受け取ることで生じる感覚のこ
とで、鼻腔の奥にある嗅細胞により神経細
胞活動に変換し、嗅皮質でそれを認識する。
この一連の動作を嗅ぐという。五感のひと
つ。この五感というのはアリストテレスに
よって記述されたものであり、現在では分
類のしかたによって9~23※の感覚があると
される。
※実際の感覚数:学問的には現在では感覚
には少なくとも9種類はあると大方認めら
れ、細かく分類すれば20余りあるとする説
明もある。触覚と呼ばれているものは、生
理学的には体性感覚と呼ばれるものにほぼ
相当する。体性感覚は決して単純に皮膚の
感覚を脳に伝えるものなどではなく、表在
感覚(触覚、痛覚、温度覚)、深部覚(圧
覚、位置覚、振動覚など)、皮質性感覚(
二点識別覚、立体識別能力など)など多様
な機能を含む。それ以外に内臓感覚、平衡
感覚などが存在する。
■
嗅覚は特定の化学物質の分子を受容体で受
け取ることで生じる感覚の一つである。嗅
覚はその動物の周辺に散らばっているもの
を受け取る点である。遠くにある対象から
も匂いを受け取れるし、対象を遠くから知
るためにも使われる。また、特定の対象の
それを知るためにはわざと近づいてそれに
受容器を近づけることが行われる。
Richard Axel and Linda B. Buck
80年代以降、分子生物学的な手法の導入に
より嗅覚受容体が明らかとなり、2004年の
ノーベル生理学・医学賞はリチャード・ア
クセル)とリンダ・バックの嗅覚受容体の研
究に対して与えられた。(1)空気中の化
学物質は鼻腔の天蓋、鼻中隔と上鼻甲介の
間にある粘膜(嗅上皮)の嗅細胞によって
感知→(2)嗅細胞の細胞膜上の嗅覚受容
体であるGタンパク共役受容体(GPCR)が分
子結合して感知→(3)嗅細胞のイオンチ GPCR
A cartoon of a GPCR sitting in a membrane.
ャネルが開き、脱分極して電気信号が発生
→(4)電気信号が嗅神経を伝わり、一次
中枢である嗅球へと伝わる→(4)ここか
ら前梨状皮質、扁桃体、視床下部、大脳皮
質嗅覚野(眼窩前頭皮質)などに伝わり情
報処理をされて臭いとして認識処理される。
【納豆臭は嫌いか好きか】
納豆は好きか嫌いかと尋ねられたら、朝の
納豆は嫌いだが夜の納豆は好きだとわたし
ならそう答える。理由、朝の臭いは吐き気
を催すが夜の納豆はお酒の肴に良いと。こ
の様に匂い、臭い、香りは<環境記憶>を受
取る主体状態で変化することが理解できる。
実際、人間では347種類(正常に機能しない
タンパク質をコードする偽遺伝子を含める
と910)、マウスでは約千種類の嗅覚受容体
が発見されている。それぞれの嗅細胞には
ただ一種類が対応、発現する。そして同じ
種類の受容体を持つ嗅細胞からの嗅神経は
嗅球内の同一の糸球体へと投射されている。
嗅細胞の寿命は約20 ~ 30日で次々に補充
されていることから、嗅細胞を適切な糸球
体と結合させる何らかの機構があると考え
られている。
blue cheese
それぞれの嗅覚受容体は特定の一種類の物
質のみが結合するわけではなく、いくつか
の類似した分子が結合でき、ある一種類の
物質は数種~数10種の受容体と結合できる
という。だから、臭いの種類の認識は活性
化された受容体の種類のパターンを脳が識
別し、記憶と照合することでなされている
ものと考えられているのだ。 androstenone
特定の臭いへの感覚は個々人によって異な
るが、この差は場合によっては遺伝子配列
にまでさかのぼる。例えば、アンドロステ
ノンは人によって不快であったり、ほとん
ど感じなかったりすることが知られている
が、この感覚の違いはOR7D4 と呼ばれる嗅
覚受容体遺伝子の配列と大きく相関してい
ることが報告されている。また、他の動物
のような鋤鼻器は退化してフェロモン受容
機能がうまく働いていないようだが、皆無
といこもないらしいから、環境の変化で感
度が増すことも考えられる。 vomeronasal organ
■ en:offensive odor
【悪臭を絶つ方法】
臭気環境システムを論じる場合、(1)対
象の明確化(2)質量の確定(3)調査測
定方法及び閾値の確定が基礎となるが、数
値化が極めて難しいといわれ、ヴェーバー
‐フェヒナーの法則を基に「臭気指数」な
どが考案されているが、「不快」の定義及
び数値化が困難で騒音以上に個人差が大き
い感覚公害と言われる。
図1 特許:特開2003-33278「無煙加熱調
理器及び無煙加熱調理システム」
例えば、焼肉のような強烈な臭いをコンパ
クトに廉価にエコに根本的に除外、除去或
いは脱臭するにはどうすればよいだろうか。
ブログで掲載したことがある亜塩素酸リチ
ウム(『狐魚と桃ラーと電気自動車』)は
どうなんだろうと思考展開しはじめたが、
容量が限界で、この続きは明日にでもしよ
うということで。
■