Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

授業で育てる

2008-10-27 00:37:48 | 教育
10月24日金曜日 鈴鹿市立鼓ヶ浦小学校で行われた教育研究会に出席。

国語の研究主題「自分の言葉で表現し、つながり合える子」に取り組んでみえました。

各学年ごとに、しっかり取り組んでいる様子が見て取れました。

私が気になったことは、
深緑色の黒板への板書に、赤いチョークで文字を書く(かなり多く)先生が
2名みえたこと。
・・・色覚に異常を持つ子供がいないと把握していればいいのかもしれませんが、色覚検査を実施しない今、もしも緑と赤の識別が十分にできにくい子がいたら、強調する意味の赤が、ぼけた言葉になってしまうかも・・・

もうひとつ、
比較的少人数教室で、(1年3年が1学級。その他は2学級)
コの字型に机を並べて(V字型は、スペース上無理かな?)
子どもたちが意見を出し合う体形を作ってありましたが、
先生が黒板に文字を書くときに身体を90度以上ひねらなければみえない子供が数人いたこと。
・・・私の体育教師的見方からすると、黒板を使うのならば子どもの目の動線を考えた机の並び方があるはずだ・・・と。もしかすると見学者の為に机を詰めすぎたのかもしれませんが、優先するのは子どもでいいはず。

それと、
各クラス、子どもに発言させる努力はみえましたが、子どもの発言にリアクションしない先生が数名みえたこと。
研究授業で、よその先生方がたくさん見えるところで勇気をもって発言した子どもの言葉を、聞き流す場面は心に痛みが走りました。

学校が一丸となって取り組んでいることが大きな成果だと、感想を述べて見えました。確かにいい取り組みの様子が随所に見られて、ありがたいことだと素直に思いました。
が、全体会の後に行われた講演に、教師としてもっと必要なことを述べてくださった「吉田正彦、元一志町立高岡小学校校長の言葉」をお疲れか聞き逃してみえた先生方がいたことが残念でした。


「吉田正彦、元一志町立高岡小学校校長の言葉」
☆言葉は、文化を創っている。伝えていくもの。
  言葉に敏感な子、言葉を豊かにしていく戸を育ててほしい。
  外来語や造語を使いすぎる現代は日本語が痩せていく危機的な状況にある。

☆子どもにとって学校は、間違いができるところ。絶えず間違えて、正しいことを 身につけていくところ。
  「間違っているかもしれないけど…」と発言するように用心させてはいけな   い。自分の意見を言って、人の意見を聞いて、考える子を育てよう。

☆授業は、川を渡っていくようなもの。真っ直ぐ横切れない、流されることもあ  る。しかし大切なのは対岸に渡ること。その本質は、対話です。いい対話は自然 に流れる。1対1ですが、1対多です。
  …まさに授業のあるべき姿だと思います。教え込みでなく、気づかせる(身に  つけさせる)には事前の準備がとても大切だともおっしゃっていました。

☆本当の楽しさは、苦しみを通り抜けなければ味わえない。
  学校は、子どもに恥をかかせる場所だともおっしゃいました。しかしそれは、  かかせてはならない恥は、絶対にかかせてはならない。ということが絶対で、  「耐えるということを教え」「存在を無視したりバカにしてはいけない」

☆師弟同行。掃除は、大変なところを率先して行うのが教師。
  見回りはしない。大変なところに張り付いて率先して掃除することが育てるこ  とにつながる。子どもが順番で回ってくるのだから、一緒にすることで伝える  ことができる。見回ることは同行ではない。…信じる心、信じられる実感。し  っかり掃除することが伝わるんだろうなあ…

☆ビング・クロスビーの逸話から…この歌をピアノで弾ける人はいますか?の問い かけに誰も返事がなかったとき「YES!」と答えて、「ギターなら弾ける」「ではギターで演奏してください」という経験が現在の彼を生んだ…
  「自分を出せる」子供を育てることの大切さを学んだと。


教師が、教育のプロになることを90分余り、静かに熱く語ってくださいました。

教師がプロになり、教育を任すことが必要だと感じました。
教師が教えることと、親が教えることは違うということです。
今の結果にこだわりすぎている教師・教育・親の意識・・・

教育は国力です。
人が国力です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿