Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

NHK「フルスイング」

2008-01-28 16:38:10 | 教育
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 NHKテレビ土曜日夜9:00から「フルスイング」と言う番組が放映されています。

中央大学野球部OB。選手として南海に入団後、故障で引退。打撃コーチとして30年間ロッテ、ヤクルト、ダイエー、中日、オリックス、千葉ロッテと6球団で指導し59歳で高等学校の教師となった 高畠導宏 氏をモデルにした番組です。

コーチの経験を、学校教育に活かして欲しいと言う校長の励ましに応え、体当たりで子ども達に接する姿に、毎回身震いしながら見入っています。

第1話は、教育実習の出来事。
「大きな耳・小さな口・やさしい目」が、テーマでした。
答えは子どもが持っているんですよね。「聞く耳・励まし・待つ心」を持つことも大切だと教えてくれます。

第2話は、全国制覇を目指す剣道部の話。
「才能とは、逃げださないこと」が、テーマでした。
結果を求める指導者の思いと、師を仰ぐ子どもの成長から
大人が逃げたら子どもはどうなるか、考えさせられる番組でした。
「やり続けること」の重要さと「逃げださないこと」の大切さを教えてくれます。

人を育てる3つの力
「待つ力」「信じる力」「夢見る力」だと、高畠さんは言っています。
「夢が生きる力になる」
「あきらめちゃいかん」と本気で語ります。
61歳で逝去された実在の先生の生き方をじっくり学びたいと思っています。

NHKのホームページhttp://www.nhk.or.jp/dodra/fullswing/をご覧ください。
是非。是非。

アイシンバスケットボール部チーム心得

2008-01-19 19:27:37 | 語呂・語録
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 1.あらゆる体験がその人の大きな力となり、人生の支えになる。
1.難に遭遇したときこそ自分の真価を知る良い機会である。
1.苦境を味わう気持ちになった時すでに問題は解決に向かっている。
1.一つの考えにこだわっていると、新しい考え方は見つけられない。

絶望したとき 人は力を失う。
希望が力を生み・・・
喜びがその力を燃え上がらせる。
かけがえのない この一瞬を 楽しみ切れ!!

(ビックコミック:5ファイブ2007.12.25号より)

災害時の飲料水提供協定

2008-01-18 16:24:49 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 阪神神戸の大震災から13年が経った昨日、鈴鹿では鈴鹿回生病院が災害時に病院で使用するために造った地下水を飲用化するプラントで造る水の自治会への供給協定が、鈴鹿回生病院と鈴鹿市、国府町北一色自治会の3者の間で結ばれました。

 プラントは、11月に完成。日量305トン飲用化できるそうですが、そのうち病院が必要なのは最大230トンだそうです。余剰分を地域住民の方々に提供するということで、自治会側は給水活動をボランティアとして協力するというものだそうです。

 2007年4月15日の三重中部地震の際震度5弱を被災した鈴鹿市では、幸い大きな被害がでませんでしたが濁り水が出て飲料水の供給に随分時間がかかったということがありました。もちろん鈴鹿市は対策済みだとは思いますが、大きな地震に見舞われたときにもっとも必要な水の確保の一助になるというこの協定に感謝したいと思います。

 私が育った信州木曽の奈良井宿には中仙道沿いにいくつもの井戸水場がありました。飲用だけでなく洗い物にも使われていました。
歩いて旅した昔には本当に重宝したと想像します。

 鈴鹿市の防災安全課の方と井戸水場を市内各地に造ったらと提案したことがあります。
回答は、飲料に適した水が確保される保証がない。2次的な災害を引き起こしたくない。
地震で水脈が変わることがあり、水の確保が保障されない。ということで、市内各地への井戸水場の設置の話は消えました。

 しかし、鈴鹿市の小学校30校には井戸が設置されています。モーターによるくみ上げ式ですから停電になった場合発電機が必要になります。お近くの小学校の井戸の場所を確認しておいてください。スコップの置き場所の確認とあわせて・・・

 必要量が230トンなのに、305トンの飲料化ができるプラントを造っていただいた所に病院側の考えが伺えて、ありがたいことだと思います。
 鈴鹿中央病院にも同じようなプラントがあるのでしょうか。被災した状況を思うと知りたくなりました。

 30年以内に大きな地震に見舞われる確率が30%だ!70%だ!とか言われています。来てほしくない東海・南海・東南海地震ですが、神戸から新潟にかけてひずみ続けている日本列島の状況からすると、昨年のような直下型の地震が起こる可能性もあって一日も早く、鈴鹿市に大きな地震が起きたときを想定して被災被害を少なくするための対策のシュミレーションを描くプロジェクトを組んで欲しいとお願いをしておりますが、その動きはありません。

 夕方のNHKのニュースに笑顔で「おいしい水・水です」と答えてみえた市の職員の方から災害対策の意識を変えてくださったら・・・と期待をしております。

 市長が「市は15団体と災害時の協定を結んでいるが、給水協定は初めて」と言う言葉をどう感じますか。どんな協定が結ばれているかご存知でしょうか。ぜひご自分の家の周りのライフラインの確保について、勤務先のライフラインの状況などにも気を配ってみてください。

もちつき

2008-01-17 06:33:04 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 気がつけば2008年も24分の一、半月が過ぎています。時の流れが年々速くなっている気がします。
子どもたちの時間は、いったいどうなんだろうか?と、考えてしまいます。

さくら幼稚園では、年末お餅つきをしています。もちろん杵と臼でつきます。
年長さんは、先生を間に子ども2人で杵を持って「よいしょ」とつきます。
つきたてのお餅を、きなこ・あんこ・大根おろしなどでいただきます。
今年も、子どもから「ごはんが、お餅になるんだぁ!」という声が聞こえてきました。

繰り返しの重要さ、同じことを何度も経験することで、伝わることの幅も広がってくる。

子ども達に、何が伝わって、どんな世界を生かしているのか・・・
そろそろ振り返らないと・・・

我が家の餅つきは、もちろん杵と臼でつきます。
ヨモギを入れた草もち、黒豆を入れた豆餅に、今年は、アーモンド餅、ピーナッツ餅、それからクコの実・松の実・ヒマワリの種・くるみの入った変わり餅をつきました。

餅つき、杵の使い方は力ではありません。
私も40歳ぐらいまで力でついて、父親にはかないませんでした。
力を抜いてつけるようになるには、年月が必要です。
力が抜けると、20臼ついても痛みが来ません。
「力じゃないよ」と言いながら、息子が一生懸命力いっぱいついているのを、うれしくみています。
自分から、初めての手返しにもチャレンジしてくれました。