Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

お役所仕事!?

2008-04-22 15:55:22 | 議会活動
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 
平成20年度のすずか倶楽部の会計担当になりました。
4月15日に経理担当者会議があり、思わず発言してしまいました。

 鈴鹿市議会は、政務調査費が一人月額50,000円支給されています。年額60万円。会派の人数を乗じて会派の口座に振り込まれます。

 議会の議員の調査研究に資するため必要な経費を使用して、年度末に残金があれば市へ返還します。

 会議の議題に、会派通帳の決済用預金への切り替えについてとありました。つまり銀行に預けている間に発生した利息は、政務調査費にあらず。利息の発生しない決済用預金にしてくださいというものでした。

質問1:支給した政務調査費の預金の果実(利息)についての条例での決めはあるのか?
回答1:特になし

質問2:事務が増えるのはわかるが、税金からいただく政務調査費の果実が市に納入されるのに、その果実を受け取る権利を放棄する理由は何か?
回答2:市から支給される補助金等に利息が発生することはおかしい…し、四日市市も来年から決済用預金に変えていくようだ。・・・

 青少年育成町民会議等の団体に対する補助金等は支給されたら、その運用は団体に任されていて利息が発生することの問題はないはず。

 津市は、政務調査費を会派の支給したら利息も含めて費用としているとのこと
なぜ、四日市の予定に合わそうとするのか

 鈴鹿の議会事務局は、利息を政務調査費として使うことの是非を議論しているのではなく、利息が発生することを止めようというのです。つまりは、面倒だということしか理由が思い浮かばない。

 「預金された政務調査費の果実が、市に納入されているのにその果実の発生の権利を放棄しろということは理解できない」と発言しました。

 結果は、今年1年をかけて検討しましょう。ということです。

 これをお役所仕事と言わないで何というのでしょう。
こういった空気が充満したら、窒息してしまいます。まともな職員と市民は!





働くとは、傍(はた)を楽にすること

2008-04-03 18:50:08 | 語呂・語録
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 MSと資本提携した「オウケイウェイブ」の兼元社長(41歳)の言葉。

『仕事は、人のためにやるもの。傍(はた)(周囲の人)を楽にするから、働く』

兼元社長は、名古屋生まれ。31歳のときに事業の失敗で、夜行バスに飛び乗って上京。中古ノートパソコン1台だけのホームレス生活を2年間も過ごしたそうだ。

ホームレス生活にどっぷり漬かりかけたとき、知り合った中国人留学生の女性に「いくら頑張ったってこんな世の中じゃだめだ」と愚痴るととたんに怒鳴られたそうです。

「私は人に言えないような稼ぎ方で這いつくばり、故郷の農村にいる家族は餓死寸前なのに、十分食べているあなたは何が不満なの」

それから、猛烈に働いたそうです。
頼まれた2倍の仕事をこなし、月収の1万円だけ手元に残し、残りの30万円は奥さんに送金したそうです。

ネットで、疑問を相互扶助で解決するシステムを考え、会社設立の資金繰りに苦労をしているとき、送金を一切使わず貯めていてくれた奥さんが400万円の通帳を渡してくれたそうです。

1999年設立した会社は、2007年6月期には売上高9億1800万円。社員60人の企業に成長。

「心をきれいにする」と自宅のトイレ掃除を毎日欠かさず、大金を手元に残すと「金魚鉢の水のように腐る」との考えから、日本赤十字社などへの寄付でカネに流れを生み出しているそうです。

傍が楽になるから、働く!です。

白子交番の開所

2008-04-01 12:01:05 | 出来事
鈴鹿市議会議員 後藤光雄 昭和50年12月から32年間親しんできた白子駅東口の白子交番が、本日4月1日より白子駅西口の本田技研駐車場の敷地の一部に移転開所しました。

開所式が白子地区市民センターで、市長、議長、自治会連合会長、交通安全協会長等々の臨席のもと10:30から行われました。

鈴鹿市全体の刑法犯が、昨年3385件。白子地区管内では、602件発生。市民の安全安心のために12名の『おまわりさん』が配属になりました。

よろしくお願いします。

開所式の後、白子交番を見学させていただきました。バリアフリーのトイレが市民用にありました。白子駅西口には公衆トイレがありませんでしたから、これはありがたいものだと思います。

白子交番の『おまわりさん』から、市民の安全安心のために勤めますと気合の入った挨拶をいただきましたが、一般の市民にとっては、親しみやすい優しいおまわりさんでいて欲しいものだと思いました。

職業柄、厳しいまなざしは当然かもしれませんが、ユニフォームがすでに脅威になっているのですから、やさしい微笑と渦中に飛び込むたくましさを持ち合わせたおまわりさんでいて欲しいものです。

1階正面の時計が、「1分遅れています」と若いおまわりさんに言いました。
おせっかいな自分と思いながら、1分ぐらいと思いながら、勇気を奮って言ったのですが、憮然とした態度で何の返答もありませんでした。

開所式に、時計の狂いを指摘されるという予想外なことだったからかもしれません。
「あ、どうも」の一言で報われたのに、残念でした。

市民に、特に子どもたちに優しく接して欲しいと願っています。

弟が長野県警に勤めていますので、どうもおまわりさんへの要求が厳しいものになってしまいました。

住みよい鈴鹿のためによろしくお願いします。