Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

今のご時世に、大切なこと

2009-05-29 15:12:59 | 出来事
今の時代の、子育てに大切な、とってもいいお話を聞きました。

≪若さ礼賛文化≫
今の世は、年を重ねることよりも、若さに価値を求めるところがある。
経験からくる深い言葉より、響きや、ノリだけの軽い言葉がもてはやされ、
大人になったらできる。より、若いうちしかできない。思考で、
我慢することをしないし、我慢もさせない傾向にある。
子どもでいることが、得するといった時代である。

≪家の中化現象≫
若者の行動を見ていると、どこに居ようと、自分の家の、自分の部屋の中に居るような行動がみられる。
本来、家はくつろぎの場であり、家の外は緊張を強いられる、社会性を量られる場所であった。
電車の中でお化粧したり、道路・コンビニの駐車場に座り込んで話し込んだり食事をしたり、自己中心的発想だけでない、場所・他人を意識しない現象が多くみられる。そこで注意を受けると、自分がくつろいでいるのに、文句を言うなと、切れてしまう。

≪母子共生関係≫
母親の価値観で幸せを追いかけて、追いかけさせてしまう。
9~10歳のギャングエイジ時代に、親や、先生の目を盗んでいたずらをするといった経験をしないで過ぎてしまう。表向きは、いい子を演じてしまう。
資格と高学歴に価値観を持つある母親が、事件を起こしてしまったわが子に「13段(取った資格の段位の総数)と200万(塾、家庭教師にかけた教育費)の結果が…」といった実例もある。
幸せの価値観は皆違うもの。
子どもにも人格があり、決して母親のものではない。ということに気付かない。

≪そこで≫
父親の役目が見えてきます。
ルールであり、柱(よりどころ)であり、船頭役であり・・・

今、どういう世の中を、どう生きているのか、に目を向けてみる必要がありそうです。
親としての生き方、男としての生き方、女としての生き方、子どもの在り方、大人の在り方、孫を持つ世代の生き方・・・

少女・娘・妻・母という変化を体感する女性と違って、
男は、少年から青年・夫・父と変わるには、自ら自覚する必要があります。

どんな家庭にしようとしているか、家族がどこを向いているか。

もちろん夫婦仲の良い姿、夫婦の会話が子どもを自立させるし、大人になりたいと思わせることにつながっていくでしょう。

子どもたちが、自立したい。大人になりたいと思うことも大切だし、そのために経験をしなければならないことを体験させられる親にならなければならないということなのでしょう。


文教福祉常任委員会

2009-05-27 13:36:20 | 委員会活動
 5月25日(月)平成21年度文教福祉常任委員会の初会議がありました。
まず、教育委員会各課の分掌事務と、今年度の主要事業の説明の後、議員側からの質疑。私は、
①教員の一校での在任期間の制限を確認。8年が限度です。
②教員の地域の行事への参加について、教育委員会としての考え方を問い、子どもの学校外の姿を見るのもその子を知るためにはとても大切なことなのでぜひ、積極的に出向くようにお願いをしました。
③教室の備品を破損したとき、児童・生徒の過失であっても、事務的に代金を請求することなく、教育的配慮を持って、修理させられないか等の対応をお願いしました。
④体力テストの鈴鹿の結果を問い、全国で最もいい成績を収めている福井県、秋田県は、早ね、早置き、朝ごはんに代表される規則正しい生活リズムを40年前から取り組んだ結果であると分析しており、鈴鹿の対応もしっかりお願いしたい旨を発言しました。

文化振興部の時間では、
①平成30年に予定されるインターハイ、その数年後の国体に向け、不足する施設の鈴鹿への誘致のためのアクションをお願いし、
②鈴鹿の文化的資産を、子どもたちに伝え、わが街を誇れる子どもにするため、教育委員会との連携をお願いしました。

保健福祉部の時間では、
①市民病院の役割を担う鈴鹿中央病院、回生病院への運営費補助は認めるが、病院のベッドの稼働率等の状況を把握しているかと問い、確認をお願いしました。

子どもたちの為、鈴鹿の為に、しっかりと委員会活動も行います。

鈴鹿市議会21年度役員決定

2009-05-14 19:39:11 | 議員日記
5月14日の議会において21年度の役員が決定しました。
議長には、政友会の大谷徹議員。(3期目)
副議長には、すずか倶楽部の原田勝二議員(3期目)
監査委員には、あくてぃぶ21の矢野仁志議員(2期目)以上が3役。

常任委員会委員長は、
総務委員会、委員長:森しず子(公明党・3期目)副委員長:森喜代造(あくてぃぶ21・1期目)
文教福祉委員会、委員長:市川哲夫(市政研究会・2期目)副委員長:鈴木義夫(政友会・1期目)
生活産業委員会、委員長:南条雄士(すずか倶楽部・2期目)副委員長:池上茂樹(公明党・1期目)
建設水道委員会、青木啓文(あくてぃぶ21・2期目)副委員長:中西大輔(すずか倶楽部・1期目)

議会運営委員会委員長は、最大会派から野間芳実(あくてぃぶ21・3期目)副委員長:私、後藤光雄(すずか倶楽部・2期目)

議会改革特別委員会委員長は、板倉操(無所属クラブ・3期目)副委員長:薮田啓介(緑風会・1期目)

広報広聴委員会は、原田副議長が兼務。

以上のように決定しました。

昨年20年度は、建設水道常任委員会委員長を務めさせていただき、特に都市基盤整備の遅れ、開通が遅れている道路2路線について早期完成のためには・・・ということに取り組みました。1路線については、見通しがたちそうですが、もう1路線については、行政側、地主側の双方に問題がありそうです。こちらは議員活動のなかで追及していきたいと思います。

私の所属委員会は、文教福祉常任委員会。すずか倶楽部の会派長として、議会運営委員会と、各派代表者会議。20年に引き続いて北勢公設地方卸売市場組合議員です。

委員会活動、議員活動、一般質問・・・議員としての責務を再確認しています。
本年もよろしくお願いします。