Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

防災安全特別委員会視察に出かけました

2011-11-24 02:07:47 | 委員会活動
11月16日(水)茨城県の ひたちなか市を訪ねました。
3.11の被災の状況について、特に防災無線についてと液状化被害についての視察でした。

那珂湊地区の海岸近くの道路の液状化は、本当に驚きでした。
道路の隆起と陥没、うねって地割れもみえる道路は、今だ通行止のままです。
急いで復旧した道路が、再び陥没することも起きているところもあるようで、復旧工事の大変さも見られました。

防災無線については、停電になった中、市民に情報を伝えるために役立ったということでした。
震災前は、行方不明の放送に苦情が来たり、音の大きさに苦情もあったそうですが、今はないようです。
ひたちなか市は、東海村の原発事故の補償で、全戸に防災ラジオが配布されているとのこと。どこにいても情報が届くようにという配慮が見られましたが、防災行政無線が充分でなく、避難所と対策本部間の連絡がままならず、苦労されたとのことでした。

鈴鹿市の同報無線整備の計画が、情報の伝達方法と収集方法の準備が充分であるか検証します。

11月17日(木)は、千葉県香取市佐原地区を訪ねました。
液状化被害の現状を、実際に2時間近く歩いてみました。
地盤沈下や隆起で、玄関と道路の高さがずれている再開発地区。うねり、ゆがみ、その上に立つ家屋の傾き・・・
歩いていて水平、垂直がわからなくなる。しかもまだそこで生活をしている人たちがいる現実。
約3000戸が地震被害にあわれたそうですが、復旧の見通しは立っていないとのこと。
道路が左右上下に動いているのかで、基準戦をどこに引くかも大変な作業になりそうでした。
政府の補助金だけでは充分であるはずもなく、市の持ち出しも相当額になりそうです。

鈴鹿市も無駄使いはできません。

津波の被害と、原発の被害の報道が多いために気付きにくいことですが、液状化被害等まちの復旧に苦労されている市町は相当ありそうです。

日赤に集まった義捐金はどうなったのでしょう。

3.11は決して終わった地震ではない。被災中の市町にお住まいの皆様のご苦労が一日も早く報われる日がきますように、もっと目、耳を開いて祈念しながら見届けたいと思います。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

鈴鹿市立図書館について

2009-11-17 12:38:22 | 委員会活動
 文教福祉常任委員会で、鈴鹿市立図書館の今後を考えるために視察に出かけました。
 東京都府中市中央図書館、前橋市立図書館を視察させていただき、その他に会派でも函館中央、東京都北区中央、千代田区立図書館を訪問しました。

 どの図書館も、特徴のある運営をされていました。しっかりしたコンセプトがあり、土地柄を生かした経営がされていると感じてきました。

 北区中央図書館のように、戦争遺跡の赤レンガを生かした建築や、
前橋市のように、撤退したデパートのフロアーを活用したもの、
複合施設として、まったく新しい空間を創造して作られた函館中央図書館もありました。

 食事、喫茶もでき、映画鑑賞や、講演会もできるホールが併設されていたり、
資料館としての機能を充実させていたり、学校図書館のバックアップをしたり、
夜遅くまで開館して、セカンドビジネス、新ビジネス創造の基地になっていたり、乳幼児も含めた子ども図書館を設置したり…

 市民側のニーズだけでない、提供側のコンセプトをしっかりと練って、
いかに安価に提供するかが、よく検討されて、運営されていることが
共通に感じました。

 鈴鹿市立図書館の抱える問題、
建物は30年前に建てられ、巡回図書館も廃止され・・・・

 ちなみに、20年度決算で経費をみると、図書館費決算額139,616,164円。
内訳は、図書購入費19,999,999円。光熱水費6,607,198円。
維持修繕費9,591,540円。施設管理委託料6,475,540円。
維持管理費8,348,803円。
司書10名臨時職員9名の臨時雇人賃金27,322,965円。
職員6名の人件費58,744,301円。となっています。

図書館費の61.6%が人件費となっている鈴鹿市立図書館のあり方について、
広聴広報して、あり方を検討していかなければ…と感じています。

鈴鹿市の財産として。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

9月議会の報告

2009-09-25 07:09:10 | 委員会活動
平成20年度の決算審査をしています。

その中から…

民生費・保健福祉部決算・職員手当等の時間外手当に注目してみました。

社会福祉担当職員33人の合計が、22,307,292円。人数割で、675,978円
児童福祉担当職員19人の合計が、21,186,868円。人数割で、1,115,098円
生活保護担当職員11人の合計が、30,296,246円。人数割で、2,754,204円
国民年金担当職員の合計が、597,000円
隣保館職員の合計が、4,748,040円
保育所職員の合計が、37,929,685円
児童センター職員の合計が、1,212,603円
子育て支援センター職員の合計が、62,184円
児童措置担当職員の合計が、167,000円
総合計で、118,506,918円になります。

ちなみに、平均時間外勤務時間は
社会福祉担当職員は、
担当別に8.4h/月、13.6h/月、8h/月、51.6h/月、30h/月、17.3h/月
児童福祉担当職員の平均時間外勤務時間は、34.9h/月、50.7h/月・・・
生活保護担当職員の平均時間外勤務時間は、93.4h/月・・・だそうです。

生活保護担当の職員さん達は、月に平均93.4時間も時間外勤務をこなして、平均2,754,204円の時間外手当を受けているということです。

平均という表現は、真実を伝えにくい言葉です。
1時間と2時間、5時間、10時間の4つの平均は4.5時間です。
8時間勤務の後に一体どのくらいの時間外勤務があったのかということがわかりにくくなっています。

月平均93.4時間の時間外勤務の実態をどう思いますか。
時間外手当で、雇用ができる金額になっています。

確か、市役所ではタイムカードを使用していなかったと・・・・

改善すべきであると、文教福祉委員会で発言しました。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

文教福祉常任委員会

2009-05-27 13:36:20 | 委員会活動
 5月25日(月)平成21年度文教福祉常任委員会の初会議がありました。
まず、教育委員会各課の分掌事務と、今年度の主要事業の説明の後、議員側からの質疑。私は、
①教員の一校での在任期間の制限を確認。8年が限度です。
②教員の地域の行事への参加について、教育委員会としての考え方を問い、子どもの学校外の姿を見るのもその子を知るためにはとても大切なことなのでぜひ、積極的に出向くようにお願いをしました。
③教室の備品を破損したとき、児童・生徒の過失であっても、事務的に代金を請求することなく、教育的配慮を持って、修理させられないか等の対応をお願いしました。
④体力テストの鈴鹿の結果を問い、全国で最もいい成績を収めている福井県、秋田県は、早ね、早置き、朝ごはんに代表される規則正しい生活リズムを40年前から取り組んだ結果であると分析しており、鈴鹿の対応もしっかりお願いしたい旨を発言しました。

文化振興部の時間では、
①平成30年に予定されるインターハイ、その数年後の国体に向け、不足する施設の鈴鹿への誘致のためのアクションをお願いし、
②鈴鹿の文化的資産を、子どもたちに伝え、わが街を誇れる子どもにするため、教育委員会との連携をお願いしました。

保健福祉部の時間では、
①市民病院の役割を担う鈴鹿中央病院、回生病院への運営費補助は認めるが、病院のベッドの稼働率等の状況を把握しているかと問い、確認をお願いしました。

子どもたちの為、鈴鹿の為に、しっかりと委員会活動も行います。

深谷公園全面開園

2009-03-31 17:07:46 | 委員会活動
3月29日の日曜日、鈴鹿市八野町にある深谷公園が整備を終え全面的に開園された。

周辺の豊かな自然環境との調和に配慮しながら、散策やスポーツなどの市民のレクリエーションの拠点として整備され、計画面積20.5ヘクタールが利用可能となりました。

自然と触れ合える自然観察園、自然散策路やソフトボールなどができる多目的広場などがあります。

建設水道常任委員会委員長として開園セレモニーに参加しました。
市長、両副市長、都市整備部職員のほか、地元議員、地元自治会長のほかに一般の方々、小さな子の手をひく親子連れが何組も開園に合わせて訪れていました。

ソフトボールが2面同時にできる多目的広場は、18年4月から解放されていました。が、ゲームの途中で降り出した雨をしのぐ屋根が離れた場所に2か所あるだけなので、試合相手と一緒には入りきれない大きさだし…
という具合です。
カーポートのようなものでも、1塁側3塁側につかないものかなあとおもいます。

4年前に建設水道委員の時に、東京都千代田区のビルに囲まれた公園にある健康遊具を視察に行ったことがありました。
高齢者用に、背筋を伸ばしたり、変化をつけた道を歩いたり、筋力を使う遊具があったりといった公園でした。

是非とも、鈴鹿にも高齢者用の健康遊具を公園においてほしいと要望を出しました。

深谷公園の一番奥に、階段で下がるか歩道を迂回して行くのですが、子ども用の総合遊具がデーンと設置してあります。
子どもたちも走り寄って遊んでいました。

花冷えのする陽気の中でのやさしい日差しの中、子どもたちは楽しそうに遊んでいましたが、灼熱の太陽が降り注ぐ季節になったら、日よけのない広場、熱で熱くなりそうな鉄製の遊具で果たして子どもたちは遊んでくれるのだろうか・・・

その並びに、高齢者用の健康遊具が3~4基設置されていました。
要望に応えてくださったのは嬉しいことには違いないけれど…

是非一日も早く、町の中の既存の公園に、日ごろ散歩に通るような公園に設置をお願いしたいものです。

芝生広場も、高麗芝のブロックがまだしっかりと根付いていないのにクローバーやヨモギが広がり始めている状況。自然豊かな環境の中の公園には違いないけれど、何かやさしさ、ホスピタリティ、迎える気遣いが感じられないなあと感じて帰ったのは私だけだったのでしょうか。

公園に見識深い副市長がいる鈴鹿市なのに、少し残念でした。

もちろん建設水道委員会では感じたことを発言してゆきます。
利用された方々の声も、市に届くともっと良い公園になる!?

防災の日。市の訓練に参加しました。

2007-09-28 19:53:32 | 委員会活動
鈴鹿市議会議員 後藤光雄私は、今年「地震防災特別委員会」の委員長をしています。
9月1日防災に日に行われた鈴鹿市の『防災訓練』神戸小学校に参加しました。

12時30分地震発生。12時45分各自治会ごとに被災・避難状況を把握して神戸小学校に避難集合するという設定でした。

神戸小学校グラウンド受付では、避難人員の通告も行われて、消防団・消防・生活安全部・学校関係・ボランティア・市内他地区の方々、多くの人が集まっていました。

グラウンドには、浄水器体験・煙体験・防災井戸・液状化実験・消火体験等のブースが設置され、それぞれに学習できるようになっていました。
市内小学校30校すべてに防災井戸が用意されています。
各地域の緊急避難所となります。確認しておいてください。
電気がないと動かないことも・・・。発電機の置き場所もね。

14時から全体が集合して、市長挨拶等を開催する予定でした。
照りつける太陽、参加者の体調を気遣って13時45分に式典を早めました。

このとき、ある地区の皆さんがまとまって、学校の裏側へ移動していたのですが、見落として式典を開始してしまいました。

本当の被災時に、マニュアルはありません。状況判断が必要なのです。
そのための受付でのチェックではなかったのでしょうか。
地区のプラカードが用意されている状況で、2枚のプラカードが置きっぱなしになっているのに、全員いると判断したのでしょうか?

訓練のための訓練でしかなかったようです。

今、皆さんのご家族はどちらにみえますか?連絡が取れなくなります。
かわいいペットは無事でしたか?一緒に避難できたでしょうか?
そんな、挨拶もほしかったと思います。

9月16日に『ペットの防災講演会』が市役所12階で開かれました。
災害時動物対策協議会の皆さんの声かけでした。
地震発生時に、避難所・仮設住宅が設置されます。ペットも一緒に避難してもいいような状況になってきていますが、鈴鹿市はまだ正式にペットの避難所受付を公約していません。

家族が安心して避難生活をおくれるように、ペットも家族という人のためにも、真剣に取り組んでほしいと思っています。

委員会でどこまでできるか、がんばります。

視察に出かけました

2006-11-17 19:01:17 | 委員会活動
鈴鹿市議会議員 後藤光雄11月14日と15日所属する新エネルギー問題特別委員会の視察に出かけました。
11/14
京丹後市 京都エコエネルギー研究センター
『バイオガス発電システム』
コーヒーのしぼりかす、お茶殻、おからを原料にメタン発酵槽でメタンガスを取り出して、ガスエンジン式発電機と燃料電池で一日650kwの発電と27,600MJの熱が発生するシステムです。
メタン発酵後の残さは液肥・堆肥に利用するという循環型モデル作りの取組でした。

11/15
滋賀県 東近江市 あいとうエコプラザ 菜の花館
『あいとう菜の花エコプロジェクト』
家庭や学校給食からでる廃食油や、栽培した菜の花から採れた菜種油を、メチルエステル交換し、軽油と同じように使用できるディーゼル燃料=バイオ・ディーゼル・フューエル(BDF)
に再生する取組。
もみがらや木屑を炭化して、くん炭を製造。その際発生する排熱を利用して暖房等に利用している。

エコプロジェクト。
資源の循環、地球環境の保全、人類の未来・・・
今自分の周りで、すぐにでも取り組める事。
みんなで取り組む事。
未来に向かってしなければ成らない事。・・・

折々に伝えていかなければ。と考えています。