Go! Go! 後藤光雄

鈴鹿市議会議員 後藤光雄。鈴鹿に生まれて鈴鹿に住んで鈴鹿にやってきて「本当に良かった」といえる、まちづくりをともに!

父性と母性が両方あって、人は育つ

2013-03-07 23:02:32 | 語呂・語録
吉田松陰の教え
「父性に対する尊敬心と、母性に対する愛情の尊さ。これを子どもに教えなければならない。

 尊敬心を導き出す父の厳しさは、100-1=0.つまり、積み重ねても1つ失敗すれば0になるということ。反対に、母性は、1つの失敗を教訓にすることで、それが財産になると教えること。つまり、100‐1=101です。

 この2つがそろって、初めて素晴らしい人材が育つと思います。」


私は、教育現場に警察が入ることに基本的には反対です。

不完全、成長過程の子どもに、大人、社会のルールをはめきれないのが、学校生活だと思うからです。

つまり学生は特権階級なのです。

税の負担もなく、自分の世界を謳歌出来る時代です。

しかし、その先に義務として、国を支える為に税を納める責任があることは、しっかりと教えておかなければならないことだ。と思います。

吉田松陰の教えは、正にその通りだと思います。

日本国歌「君が代」について

2012-09-04 19:54:43 | 語呂・語録
3月以来の投稿です。

ロンドンオリンピックが開催され、改めてスポーツの素晴らしさを感じています。

獲得メダル数も過去最高の大会となりました。

強化予算が増えた結果とか、いろいろ言われていますが

現場の努力の結果に違いありません。

こういった努力をリスペクト(尊重)できる空気づくりが行われないと

いつまでたってもスポーツが文化になりませんね。


過去最高のメダル獲得ということは、国旗の掲揚が多かったということです。

残念ながら「君が代」を聴く数は減ったようですが・・・

その「君が代」について8年前、朝日新聞の「風考計」で「国旗国歌と憲法」というタイトルの記事があり

朝日新聞の広報部とメールのやりとりをした事がありました。

そのメモが出て来ましたので、その中から...


文部省が編集した「小学唱歌集初編」(明治21年(1881年)発行)に掲載されている歌詞は

君が代は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔のむすまで うごきなく常盤かきはにかぎりもあらじ

君が代は 千尋の底の さざれ石の鵜のゐる磯と あらはるゝまで かぎりなき御世の栄を ほぎたてまつる

と、現在歌われる歌詞よりも長いようです

曲については、英国の古い讃美歌からとられたようです。

君が代の斉唱について、まだまだいろいろ言われますが

日本国国歌について、しっかりと向かい合う必要もありますよね。

ドイツは、終戦後1番の歌詞を捨て去り、2番を斉唱しているそうです。

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

学生たちへ

2011-07-20 15:46:52 | 語呂・語録
写真の整理していたら、2009年10月に岡山県の環太平洋大学を見学に行った時のものがあり、思わずシャッターを切った言葉がありました。寮の近くの教室入口の掲示板に貼られていたものです。

苦しいことも続きはせぬ
楽しいことも続きはせぬ
悲しいことも続きはせぬ
嬉しいことも続きはせぬ
腹が立つのも一時だ
残念なのも一時だ
流るる河の水を見れば淵も瀬となる滝となる
変わるよ変わるよ もの皆が
花は青葉に青葉は紅葉
冬の木立に芽がふいて
四季折々に変われども
生きた力は変わらない
びくびくするな びくつくな
忍んだ次は 春がくる


なでしこジャパンの優勝で、にわかファンが増えていますが
つまりは、自分の心に何を残すかなのだと思う。

人生に無駄なことなどないと思えば、すべてをプラスにできそうだし
全国大会出場が目標なのと、全国大会で勝利することの違いの大きさを
優勝が目的ですと言いきったなでしこジャパンのように
登る山を見つけて登りきるという気持ちが、自分を成長させてくれる
だって、登った高さから見える世界は、
登れば登るほど遠くまで見えることに気がつくから

体育教師を目指す学生たちに向けた言葉。
スポーツが世界中で愛されるのは、心が成長できるから。
心の解放がスポーツの語源のわけだ!



鈴鹿市議会議員 後藤光雄

いじめって何だろう・・・高木善之

2011-06-02 17:40:26 | 語呂・語録
高木善之著「だいじょうぶ-ひとりじゃない-」から

ハゲ

 うちの娘には、頭に3センチくらいのハゲがあります。
 そのことについて娘には「生まれた時からアザがあって、そこだけ髪の毛が生えないんだよ」と、鏡で見せて説明しています。
 事実を話すだけで、いい悪いなど余分な意味はつけません。
 ある日、担任の先生から電話がかかりました。
「お宅の娘さん、頭にハゲがありますよね。きょう外へ出たとき風が強くて、髪の間からハゲがみえましてね、周りの子どもたちが『あ、ハゲやハゲや!』と騒いだんです。私は、とっさにどういえばいいかと迷っていたのですが、加乃ちゃんは『見て見て!私ね、生まれたときからアザがあってね、ここだけ髪が生えないの』と言って、自分で髪を上げてみんなに見せて回ったんです。そしたらみんなも『どうして?』とか『もういっぺん見せて!』と言って、何べんも納得するまで見たんです。するとあとは何も言わないんです。驚きました。これだったらいじめは起きないですね…。どんな子育てをしているんですか」と聞かれました。


…すごいですね。子育ても、子どもも、先生も。

 いじめは、もともと子どもの心にはないのではないでしょうか。
 いじめは、大人の想い、大人の世界の反映ではないでしょうか。
 親が家庭で口にする不平や不満、悪口や差別、そうしたものが徐々に子どもたちの心を蝕んでいるのです。
 会社で不満を持つお父さんが、家庭に不満をぶつけ、お母さんが子どもに不満をぶつけ、その子どもが学校で友達に不満をぶつけるという不幸の連鎖、悲しみの連鎖を招いているのではないでしょうか。
 また、バイオレンス(暴力)もののテレビ番組や漫画が、悪影響を与えていると思います。



私は、紹介させていただきながら、すごくいい気分になっています。
そうなんだよなぁって感じです。

エピソードや、きっかけ等々是非読んでみてほしいお話がいっぱいです。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

高木善之著「ありがとう」から

2011-05-31 11:14:05 | 語呂・語録
本棚を整理していたら『地球村』出版からでている
高木善之著「ありがとう」が目にとまり、読み返しました。

うちの家はみんなが悪い(ある作文から)

 きょう私が学校から帰ると、お母さんが「お兄ちゃんの机を拭いていて金魚鉢を落として割ってしまった。もっと気をつければいよかったのに、お母さんが悪かった」といいました。するとお兄ちゃんが「僕が端っこに置いておいたから、ぼくが悪かった」って、言いました。
 でも私は思い出しました。きのうお兄ちゃんが端っこに置いたとき私は「危ないな」って思ったのにそれを言わなかったから、私が悪かったと言いました。
 夜、帰ってきてそれを聴いたお父さんは「いや、お父さんが金魚鉢を買うとき、丸い方でなく四角い方にすればよかったなあ。お父さんが悪かった」と言いました。そしてみんなが笑いました。
 うちはいつもこうなんです。
 うちの家はいつもみんなが悪いのです。


 なんか一緒に笑っちゃいそうで、あったかい気持ちになりませんか…

 子育てやいじめ、人間関係の相談をよく受けられる方ですが、いろんなテーマで講演もされているNPO法人ネットワーク『地球村』の代表をされています。
http://www.takagiyoshiyuki.comが公式サイトです。

250円で40ページ、すぐ読めてしまう本ですが、なかみはいっぱいです。
他に、「だいじょうぶ-ひとりじゃない-」等も出版されています。

是非読んでいただきたい本です。少し紹介させていただきました。


鈴鹿市議会議員 後藤光雄

おかげさまで-野村ノートより

2010-12-22 06:22:17 | 語呂・語録
 野村克也・元監督の「野村ノート」の冒頭に
ある社会活動家の言葉として掲げられている言葉

「おかげさまで」

 夏がくると冬がいいという、冬になると夏がいいという

 太ると痩せたいという、やせると太りたいという

 忙しいと閑になりたいという、閑になると忙しい方がいいという

 自分に都合のいい人は善い人だと誉め、自分に都合が悪くなると悪い人だと貶す

 借りた傘も雨があがれば邪魔になる

 金を持てば古びた女房が邪魔になる、所帯を持てば親さえも邪魔になる

 衣食住は昔に比べりゃ天国だが、上を見て不平不満に明け暮れ、隣を見ては愚痴ばかり

 どうして自分を見つめないか、静かに考えてみるがいい

  いったい自分とは何なのか

  親のおかげ、先生のおかげ、世間様のおかげの塊が自分ではないのか

  つまらぬ自我妄室執を捨てて、得手勝手を慎んだら世の中はきっと明るくなるだろう

  おれがおれがを捨てて、おかげさまでおかげさまでと暮らしたい



…親を思い、先生を思い、同級生、近所の遊び仲間を思い出し

サッカーの試合や、遠征を思い出し

遊んだ野原や、つかんだ魚を思い出す

食べた木の実も、育てた野菜も、みんなみんな自分の中にある


あの頃は善かった、なんては言ってはいられない

壊れ始めた子育て環境を

失いかけた子育ち環境を

取り戻さなくては!!


自然界で育って、機械に触れる

人間が育つのに、自然界を避けては通れない!!

「おかげさまで」と感謝される大人になるために

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

「親学」から、子育てのヒントをいただきました

2010-11-26 16:45:25 | 語呂・語録
「親学」の講座から、いい言葉をいただきました。

子育て四訓
1.乳児はしっかり肌を離すな
1.幼児は肌を離せ、手を離すな
1.少年は手を離せ、目を離すな
1.青年は目を離せ、心を離すな

 …スキンシップ、自分で歩かせ、自分で遊ばせることが一人立ちするのにどれだけ大切な事か…
 そして、もし壁にぶつかったり、躓いたときに「自分はひとりではない」心のつながりがまた力となっ てくれるでしょう。


可愛くば
 2つ叱りて
 3つほめ
 5つ教えて
  よき人にせよ

 …叱るだけでは、子どもは伸びない。伸びるためには【心が動かなければ】ならない。
 とすると、褒めること、教えるタイミングがとっても大切ですね。
 人の欲求「所属」「力」「自由」「楽しさ」が満たされすと、大きな力を発揮できる…


教育の道は、
家庭の教えで 芽を出し、
学校の教えで 花が咲き、
世間の教えで 実が成る

 …躾けること、学ぶこと、自分で風に当たること…かな


IQ:知能指数…言語・数値・空間などの総合的な知能
EQ:心の知能指数…社会適応性や他人と付き合う能力など従来のIQでは測りきれない能力
HQ:千恵を育てる能力指数…脳内の前頭連合野がもたらすヒトをヒトたらしめる意識や知性、知能、感情制御、社会性をもたらす機能の総合指数

 …IQだけで人は量れないということですね。あたりまえだけど…



江戸時代の格言
 三つ 心
 六つ しつけ
 九つ 言葉
 十二 文(章)
 十五 理(道理)で
     末決まる

 …子どもは、大人をそのまま小さくしたものではない。
 早く寝かせたり、指図して従わせることも大切。小さな子どもに判断させるより、親として教えておか なければならないことがあるはずです


 …子どもが生まれると、親になってしまいます。おなかを痛めた母親は変化を実感しながら母となりますが、父親は、意識して努力しないと父にななれません。知らないことは、知らないことだと認めれば情報が素直に飛び込んできます。役割を意識して、4つの目で、四つの手で育ててあげて欲しいと願っています。 

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

 

技術の前に 人間を磨け

2010-08-13 13:33:48 | 語呂・語録
元楽天イーグルスの野村監督の言葉
「技術の前に 人間を磨け。人間的成長なくして 技術の進歩はない」
監督が高校時代の恩師から幾度となくかけられた言葉だそうです。

ミュンヘンオリンピックで奇跡の大逆転をして優勝した男子バレーボールの松平監督も同じような事を言っていました。

「ミュンヘンへの道」TVや本でいろんなことを教わりました。

優勝する為に大柄な選手を集めてチームづくりをした監督が、力がついてきたものの今一つ勝ちきれない選手たちにさせた事の一つですが、遠征や合宿の時、選手に行き先の町のガイドをさせたそうです。

名所、歴史、名産などを下調べさせ、選手が選手たちにガイドする。国内も国外も。

胸に日の丸をつけた選手が、訪問先のことを事前に調べてきているとしたら、歓迎する方はどんな準備をしたらいいのでしょう。

合宿、遠征といえどもプレーする時間ばかりではありません。
プレー以外の時間をどう過ごせるかが、勝負の結果に影響を与えるものだと思います。


鈴鹿にU-19女子サッカー日本代表チームが合宿に来た時に、市として選手が再び鈴鹿に来てくれるようなおもてなしができないものかと提案したことがありましたが、サッカー協会側から断りがあったとかで、選手はホテルとグラウンドの往復で帰りました。

その代表チームでお世話になる三知が、今回のドイツで開かれたU-20女子サッカーワールドカップは、参加チームにドイツ人ガイドが各一人配置され(きれいな婦警さんだったそうです)選手全員の名前を覚えてくれたガイドさんといい触れ合いができたということでした。

「ドイツやドイツ人が好きになった」「いろんな国に行かせてもらったけど、現地の空気をあまり感じたことがなかった」という感想でした。


野村監督の言葉
「技術の前に 人間を磨け。人間的成長なくして 技術の進歩はない」

スペインにチャレンジした 史 が一日も早く言葉の壁を乗り越えてプレーできるように、彼女の人間的成長を祈っています。

どの世界にも通じる言葉ですね

鈴鹿市議会議員 後藤光雄

子どもたちへ

2010-04-30 14:16:32 | 語呂・語録
 いつの事だったか忘れましたが、
NHKの番組の中での言葉が耳に残っています。

---子どもたちへ---

今しっかりと 子どもの時間を楽しんでおきなさい

大人になったとき 老人になったときに

自分を支えてくれるのは

今の あなたなんだから・・・



といった内容だったと記憶しています。

10歳ころまでは、親の言葉全てがストレートに伝わりますが

その頃になると、子どもは友達の親の言葉、親同士を比べるようになります。

反抗期につながる時期ですよね。


自我の自立のために必要な経験ですが、
この時期より前に、いかにいろんな体験をしているかが、
子どもの自立と親子の関係のために必要な事ではないでしょうか。

心が動く体験をすると
動いた数だけ、違った見方ができるようになる


子どもは、夫婦の「カスガイ」だと言われますが
地域の「かすがい」でもあります。


子どもを育てる世界をつくる大人として、

子どもが、体験すべき・・・
砂あそびや かくれんぼ 虫を捕まえること 等々

子どもが心から楽しめる空間と時間を

与えてあげなければ ならないのではないでしょうか
鈴鹿市議会議員 後藤光雄


ありがとうの反対語

2009-10-27 04:14:36 | 語呂・語録
 黄土倶楽部というメルマガから・・・

「ありがとう」の反対語は「あたりまえ」
「あたりまえ」が活躍すると感謝の泉が枯れるらしい
                沖洲 真弓

 ありがとうの反対語は・・・
なかなか思い浮かびませんでしたが、


”あたりまえ”だと思うから、ありがたくない。
”あたりまえ”そう思うと感謝の心もなくなる。
”あたりまえ”はないんだと、心にとめて謙虚にやっていきたいと思いました。・・・


 と、ありました。

 ウーン! 深いなあ!
 心の置き方を、見直させられました。



鈴鹿市議会議員 後藤光雄