goo blog サービス終了のお知らせ 

奈々の これが私の生きる道!

映画や読書のお話、日々のあれこれを気ままに綴っています

童話「おやゆび姫」

2016-12-27 22:56:49 | Weblog
今回、初めてスマホで、記事を書きます。
そして、これが、今年、最後の記事になります。

前回の記事で、子供の頃、ちょっとお姫さまに憧れていた事があったと書いたのですが、それに対しある方がご自身のブログで、その人なりのお姫さま観を熱く書いてくださった方がいらっしゃいました。
その方はまだ、これからも、自らのお姫さま観を書き続けるようなので、私もお姫さまについて、もっと書いてみたくなっちゃいました。
そこで、どのお姫さまのお話にしようかしら?と考えていたら、あるブロ友さんが、ふっと思い出されてきたのです。
その人は、もぐらさんというハンドルネームを使っていて、その名の通り、もぐらから見た人間界の様子を面白おかしくブログに綴っていらしたのです。
それを読むと、私は何だか本当にもぐらが書いてる気がしていたのです。
それで、「あなたって、何て素敵な人なの。まるで、本物のもぐらみたい!」ってコメントしたんです。
すると、もぐらみたいと言われたのが、どうも心外だったらしく、ぼくは本物のもぐらなんだみたいな返事が返ってきたのです。

そう言われた瞬間、私はこの人スゴいと思って、突然、なぜか自分が童話の「おやゆび姫」になったような気になっちゃったのです。

「おやゆび姫」には、もぐらが出てくるんです。

それで、私はその事を、もぐらさんに打ち明けたんです。
すると、もぐらさんは男性にもかかわらず、意外にも「おやゆび姫」にもぐらが出てくることを知っていたのです。
これにも、びっくり!
もしかしたら、もぐらさんは、「おやゆび姫」に出てきたもぐらさんかも知れない。
でなければ、「おやゆび姫」のお話を知ってるはずがないもの。
ああ、何てステキなことでしょう。
もぐらさんが、「おやゆびひ姫」に出てきたもぐらさんと一緒なら、私は本当におやゆび姫なのかも?
きっと、もぐらさんは私を今の現実から助け出して、童話の世界に連れてってくれるために、私の前に現れたんだわ。
もぐらさん、私、どこまでも、あなたの行くところについていきます!

でも、その時、私は忘れていたのですが、「おやゆび姫」のもぐらは、おやゆび姫に嫌われていたのです。

何でも、もぐらさんによると、童話のもぐらは、なぜか悪者として登場する事が多いのだそうです。
だけど、ブロ友のもぐらさんはユーモアがあって、とてもステキな方なんです。
どうしてでしょう?
これは、きっと、何か深い訳があるに違いないわ。
そこで、私はその時「河童の三平」の記事にコメントしてきたもぐらさんに、こう尋ねてみたのです。
「もぐらさんは、初めからもぐらさんではなかったんでしょう?今の姿になったのは、きっと悪い魔法使いに変えられたからで、本当は白馬に乗った王子さまなんでしょう?」
すると、しばらく間が空いてから、「ぼくの本当の姿を言うと、なぜか消えなくちゃならないんだ・・・」と、ちょっと淋しそうな返事が返ってきたのです。
そんなコメントをもらった私は何だか、とても切なくなり、「きっと、もぐらさんには口に出して言えない、何か大きな訳があるんだわ。」と思えて仕方ありませんでした。

だけど、もぐらさんは、すぐにまたいつもの明るいもぐらさんになったものですから、私は、あれ、何だったんだろう?と思いつつも、すぐに忘れて、冗談めかしたやり取りを続けていたのでした。

その後、もぐらさんは、ある試練が訪れたようで、それを打ち明けたあと、急にブログを書かなくなってしまいました。
もぐらさん、一体、どうしちゃったの?
今も元気なの?
ところが、そうして時折り、もぐらさんのことを思い出していたからか、最近、もぐらさんが再び、私のそばにいるような温かい雰囲気を感じるようになったのです。


そういう訳で、お姫さまのお話は、私が子供の頃に読んだっきり、すっかり忘れていた「おやゆび姫」の童話にすることに決めたのです。

それに、これを読めば、もぐらさんがもぐらである理由が分かるかも知れませんし、童話のもぐらが悪者にされる理由も分かるかもなと思ったからです。

おやゆび姫は、子供をほしがっていたある女性が、魔法使いのおばあさんに頼んで、大麦から生まれたとても可愛らしい女の子でした。
その後、おやゆび姫は大切に育てられたのですが、ある時、ヒキガエルにさらわれてしまいます。
そして、ヒキガエルのお嫁さんにされそうになるのですが、やっとの思いで逃げ出し、いろんな出来事にあったあと、ようやく野ネズミに助けられるのです。
ところが、喜んだのもつかの間、その野ネズミの紹介で、もぐらのお嫁さんにされそうになるのです。
だけど、もぐらはお金持ちで、威張っていて、おまけに夏の間、おやゆび姫を綺麗な歌声でなぐさめてくれていたツバメをとてもバカにしていて、どうしても好きになれなかったのです。
それに、もぐらのお嫁さんになったら、明るいお日さまとお別れしなければならず、暗い穴の中で、一生を過ごさなくてはならなくなるのです。


つまり、おやゆび姫は、いろんな生き物のお嫁さんにされそうになるのですが、もぐらはもっとも嫌な相手として、一番、最後に出てくるのです。
そして、この童話の中で、親しみをもって書かれているのは、ツバメだけなんです。

私は、おやゆび姫が大麦から生まれたのにヒントを得て、この童話で、もぐらが悪者なのは農業と関係しているような気がしてきました。
野ネズミも、もぐらも農作物を食い荒らしたりしますからね。
それに、もぐらがお日さまを苦手なところから、もぐらに陰気なイメージを持っていたのかも知れません。
また、その反面、ツバメがおやゆび姫を助けるいいイメージで書かれているのは、寒い冬が過ぎて、春に来るところから明るい兆しや、希望の象徴にされていたのかもしれないなと思いました。

だから、もぐらは悪者にされる事が多かったのかも知れません。

でも、お百姓さんが大切に育てた農作物を食べてるとは言え、もぐらは悪意があって、それをしてるのでしょうか?
また、ツバメが温かい春とともにやって来るのは本当に人間を喜ばせるためでしょうか?


それは、人間の都合で、そういう風に思っているだけなのかも知れません。


ここまで考えた私は、もぐらさんが、なぜ、もぐらと名乗ることにしたのか、何となく分かる気がしてきました。

自分の都合だけで、物事を判断しちゃ駄目だと言いたかったのかも知れませんし、また幸不幸は自分の心の中にあるとも言いたかったのかも知れません。

ちょっとのことで、大喜びする人があれば、同じことでも、「何だ、これっぽっち」と愚痴を言う人って、結構いますからね。

ということは、いつか、白馬に乗った王子さまが、私を迎えに来て、お姫さまにしてくれたらいいのになと思うのではなく、今が幸せだということに気づいてほしいと思って、もぐらさんは、私の前に現れたのかも?

じゃあ、私は今のままでも、十分、お姫さまの資格があるんだわ!

そうね?
もぐらさんは、そう言いたかったのね?

もぐらさん、ありがとう!

私、何だか生きる勇気がわいてきました!

私は、来年も前向きに明るく生きていこうと思います。

そして、皆さま、今年一年、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いしますね♪

最新の画像もっと見る