屋根の雪下ろし作業中の転落事故が、
連日のように報道されています。
いずれも転落防止の命綱は付けていなかった、
ということです。
雪下ろしの鉄則は、
その1 単独では作業しない
その2 身体に命綱を結ぶ
ということだそうですが、ここで疑問があります。
命綱の端は屋根のいったいどこに結べばいいのでしょうか。
豪雪地帯の住宅にはあらかじめ屋根の峰の部分にでも、
命綱連結用としてフックでも付いているのでしょうか。
(付いてあるとしても、まずそれを掘り起こさなければならないが)
「おそらく、反対側の屋根の庇(ひさし)か何かに結ぶなでねーが」
というのがじっちゃんの考え。
なるほどそれなら現実的で安全性も高そうです。
しかし最近の新しい住宅だと、庇なんてなさそう。
いったい住宅のどこに結ぶのが一般的なのでしょうか。
それからロープの結び方の基本「もやい結び」。
以前消防団で習ったことがありますが、
使わないものだからすっかり忘れてしまいました。
資料を見て覚えることにしましょう。

連日のように報道されています。
いずれも転落防止の命綱は付けていなかった、
ということです。
雪下ろしの鉄則は、
その1 単独では作業しない
その2 身体に命綱を結ぶ
ということだそうですが、ここで疑問があります。
命綱の端は屋根のいったいどこに結べばいいのでしょうか。
豪雪地帯の住宅にはあらかじめ屋根の峰の部分にでも、
命綱連結用としてフックでも付いているのでしょうか。
(付いてあるとしても、まずそれを掘り起こさなければならないが)
「おそらく、反対側の屋根の庇(ひさし)か何かに結ぶなでねーが」
というのがじっちゃんの考え。
なるほどそれなら現実的で安全性も高そうです。
しかし最近の新しい住宅だと、庇なんてなさそう。
いったい住宅のどこに結ぶのが一般的なのでしょうか。
それからロープの結び方の基本「もやい結び」。
以前消防団で習ったことがありますが、
使わないものだからすっかり忘れてしまいました。
資料を見て覚えることにしましょう。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます