goo blog サービス終了のお知らせ 

♪シンガーソングライター★近井智沙子のブログ☆彡

シンガーソングライターは趣味と言い切る近井智沙子のちょっとした日常を書き留めます。

病は気から

2005-04-10 | Sun:健康と美容
高校生のとき以降に知り合った友達には到底
信じてもらえそうにもありませんが、私は
小学生の頃、病弱でした。

というのも、アレルギー性喘息だったからです。
小児喘息でしたので、身体が大人になった今は
アレルゲンさえ注意深く避けていたら、発作が
起こることはありません。

しかし、特に小学校高学年くらいのときは、頻繁に
発作が起こり、入院こそしませんでしたが、公害認定を
受けるほどにもなりました。小学校の修学旅行でも
喘息の発作を起こしてしまい、先生方や同級生たちに
“「ぜんそく」ってこんなにしんどいものなのか”
という印象を与えてしまったことを覚えています

中学生になって少しは“しっかりしなきゃ”という自覚が
出てきたのと、徐々に大人の身体へと変化していく時期でも
あり、発作も少なくなってきました。

そんなときたまに家で母とこういう会話をすることが
ありました。
「あんたも中学生になって元気になったな。最近は喘息の
発作全然起こさへんやんか。」
「ほんまやなー。5年生のときはひどかったもんな。」
自分自身でも少しは強くなってきたんだなと実感していました。

ところが、この会話をした翌日か翌々日くらいに喘息が出る
のです 初めはその因果関係については気が付いていません
でしたが、例えば小学生のときに喘息の辛さを知った同級生の
友人たちと「中学生になってあんまり学校を休まなくなった」と
いう話題になり喘息の話をすると、思い出したように次の日に
発作が出ていたのです。

これが単なる偶然ではないと思いました。自分が強くなってきた
という自覚は少し芽生えてきたものの、やはり喘息のことを
思うと辛い、しんどい思いが心の奥底から引っ張り出されて
きているのです。

そう言えば、私は幼少の頃から休みの日になると風邪をひいて
いたそうです。やはり休みになるとホッとして気が緩むので
しょうね。

このことから私は「病は気から」を信じるようになりました。
今では万病の一番の予防策だと思っています。

この信念に則って、私は普段から
「気合いや!気合い!気合い入れてたら風邪なんかひかへんねん!」
と思っています。お陰様でもう10年以上も内科には行っていません

しかし毎日いつも気合いを入れておくのはしんどいですよね。
休みの日には心も十分休めることが大切です。そうすると今度は
活動するときに気合いを十分入れることができます。

オンとオフの切り替え、とても大事ですよ!

ちなみに、これを書いたことによって喘息出るような軟な身体では
なくなったので、ご心配なく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹式呼吸  Vol.1

2005-04-08 | Fri:発音だけで英語マスター!!
英語の発音は難しいですか? 難しいですよね。
日本語と全然違いますし、種類も多いですし・・・。

しかし、日本語の発音は簡単ですか?
母国語である日本語の発音に関しては「簡単」というよりは、
意識していないのではないでしょうか。

自分が母国語をどのように発音しているか知らないで、
外国語の発音を習得するのはやはり無理があると思うのです。

確かに英語の発音は難しいです。でも、それは単に日本語に
ない発音が英語には多いという理由だけではありません。
まず第一に、根本が違うからなのです。

「根本」って?
“発音”の前に“発声”の方法が日本語と英語では異なります。
発声には息が必要ですが、英語は「腹式呼吸」で息を出し話される
言語です。(どちらかと言うと、腹式呼吸を使わなくてもよい
日本語の方が珍しいと思いますが・・・)

特に女性は腹式呼吸が苦手なようです。比較的男性の方が普段でも
腹式呼吸を行っています。日本語は腹式呼吸でなくても話することが
できるため、“ひそひそ話”が可能なのです。ちなみに私はこの
“ひそひそ話”が苦手です。一応女性なんですけどね(笑)。

ここでは腹式呼吸の方法について詳しく述べませんが、要は
お腹から息を出すということですね。歌を歌うときも腹式呼吸です。
管楽器をお吹きになる方も楽器を吹くときは腹式呼吸ですね。

どうしても腹式呼吸が苦手だとおっしゃる方は、寝転がってください。
必ず腹式呼吸しています。発音練習するとき最初のうちは横になって
するとよいでしょう。

これから英語の発音をマスターしようという方はまず普段から
「腹式呼吸」を意識してみましょう。腹式呼吸はダイエットや
健康法にも取り入れられる基本的な呼吸法です。健康でいられるし
英語が話せるようになるし、いいこと尽くめですよ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.1 自己愛

2005-04-06 | Wed:フミナの恋愛哲学&心理学
基本的に軽い恋愛はできないタイプ
ドラマや映画よりも自分の人生の方がはるかに面白い!
---そんな私が“心”を語っていきたいと思います。

テーマは恋愛を中心に、心のあり方を説いて、悩み事のない
生き生きとしたハリのある生活を目指すブログ水曜日です。
半ば相談室という意味合いもありますので、悩み事、考え事、
コメントなどお気軽にお寄せくださいね。

愚痴を溜めるのは身体によろしくない。吐き出せ吐き出せ!
こんな場所でよければ吐いてみてください。無責任カウンセラーと
一緒に笑い飛ばしましょう♪ 自他ともに認める「ストレス吸収体」
です。

記念すべき第1回は「自己愛」について

私は自分自身のことが一番好きです! だって誰よりも一番
理解していますから。これは自分勝手ということではないんです。
自己嫌悪に陥って悩んでいる方を時々見受けます。でも、
そこから抜け出すにはその方法を自分が一番よく知っている
はずなのですし、何しろ動くのは本人自身ですからね。

自己嫌悪でアンハッピーな思いをされている方は
自分を好きになるように行動してみてはいかがでしょう?
そうすれば、きっとハッピーライフが待ち受けています。

自分自身を愛せずして、他人を愛することはできない
少なくとも私はそう思っています
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推理小説との出逢い

2005-04-05 | Tue:推理小説と私
推理小説を私が初めて読んだのは、小学5年生のときである。

「8・1・3の謎」(ポプラ社、モーリス・ルブラン著)。
これが推理小説との出逢いであった。そう、初めて読んだものは
シャーロック=ホームズではなかったのである。

しかも弟が学校の図書館から借りてきたもので、当時私は
そのような分厚い本を読んだことがなく、弟が
「これは面白かった。結構分厚いけど読めるねん。」と
私に薦めてきたのだ。

そう言われて、“弟が読めるのだから私が読めないわけは
ない”と思い、軽い気持ちで読み始めた。すると、なるほど
すぐさま物語に引き込まれ、不覚にも(!?)最後のどんでん
返しに感動してしまったのだ。
見事にヤられたね。中高年用の児童書ではあったが、弟が
言ったように今まで読んだこともない分厚い本を簡単に
読めたのである。

これが、あのアルセーヌ・ルパンかと思った。
ポプラ社からこの怪盗ルパンシリーズが出ていたので、順番に
読んでいこうと思ったのだ。

それなのに、何故私はシャーロック=ホームズのファンになって
しまったのか。それは次回に記すとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体質改善で肩こりサヨナラ!美肌ゲット!

2005-04-03 | Sun:健康と美容
はじめに        Vol.1

自分が健康でいるとき、健康であることに感謝していますか?

私はいつも感謝しています だいたい病気になったときに
健康でいることの有難みがわかりますよね!

私は仕事をして遊びも趣味もしたいので、健康でいなくては
何1つ始まらない!そう思って、絶えず自分の健康管理には
気を遣い、事故に遭わないように慎重に行動しているつもり
です。

このブログ日曜日では、普段からの健康法、健康でいることは
“美”にもつながることを感じたので、健康と美容をテーマに
体質改善、ダイエット、健康食品、サプリメント、スキンケア
などについて思ったことを書いていきたいと思います。

飽くまでも私が自分自身の身体のことを思って考えたこと、
感じていることですので、読者の皆さんが自分自身に合うと
思えば参考にしていただき、私と似たような体質または違う
体質で別の有用な情報があればどうぞご意見いただきたく
思います。

常に自分の健康管理に気を配っている私でも、1つどうしようも
ないことがありました。それは肩こりです! 小学生くらいから
肩こっていたんですよ・・・って自慢にならないんですけどね。
普通は父親の肩を揉むところが、我が家では逆でした。

肩こり以外にもいろいろと理由はありましたが、私は数年前から
体質改善を目指して取り組んできました。けれども、体質改善と
一口に言えど、手術をして急に体質が変わるわけではありません。
長期に渡って改善していく覚悟と強い意思が必要です。

まだまだ私も体質改善の途中ですが、昔に比べると、肩こりが
激しくなっても夜眠れなくて涙が出てきて吐き気するということは
なくなりました。また私はよく顔に(大人の)ニキビができていた
のも、今は激減しました

体質改善には日々の生活が大切で、普段の生活でできること、
避けるべきことなど、なるべく特に何でもないような些細なことに
視点を置いて書きたいと思います。

もしご質問・ご相談などありましたら
私は医師でもエステティシャンでも健康オタクでもありませんので、
お友達感覚でお気軽にご相談くださいね

メールでのご相談はこちらまで→ChisakoChikai@aol.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪びっくり発音マスター☆これであなたも英語がペラペラに♪

2005-04-01 | Fri:発音だけで英語マスター!!
一生懸命英語を勉強しても喋れない!と思っているあなた。
今の知識でOK!発音をマスターして喋る“勇気”さえ
持てたら、「言える!」「聞ける!!」「喋ってる!!!」

~はじめに~

日本人はシャイな国民性のため、人前で堂々と話すことが
苦手なようです。特に英語を話そうとするときは、母国語とは
違う言語を話すというプレッシャーも加わり、相手にうまく
自分の意思を伝えられませんするとますます英語に対して
自信を失い、話すことを恐れてしまうのです。

そこで、英語の発音のちょっとした“コツ”を掴めば
面白いほど自分の話す英語がネイティブスピーカーに
聞き取ってもらえるようになります。自分の英語が通じた
快感は忘れられず、どんどん英語を話したくなります

「自分の英語が通じないことはない!」というくらい
自信を持って話すことができるようになると、今度は
驚くほど自然にネイティブスピーカーの言っていることが
聞けるようになります。いつの間にか英会話で外国人と
打ち解けている自分に気がつくことでしょう

英語を一生懸命勉強したのに喋れないと思っているあなた!
日常会話程度の英語はさほど難しくありません。あと必要なのは、
胸を張って英語らしく発音する“勇気”です。

このブログ金曜日では、あえて日本語の発音の仕方を意識し
英語の発音との違い、口や舌などの動きを解説していきたいと
思っています。

さあ、これから英語らしいキレイな発音を心がけてみましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする