goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

山桜咲く 観音ケ池市民の森 2025/03/23(鹿児島)

2025-03-26 18:56:30 | 
3月23日(日)3か所目は、いちき串木野市の観音ケ池市民の森です。

11時18分 広域農道横に咲く山桜


急カーブ地点にある山桜で特に目立つ位置にあり、花びらが風に乗って散っていました。

ここから広域農道を北側に1.4kmほど進むと、観音ケ池市民の森への入口があります。

こちらも良く目立つ山桜


急カーブの山桜から50mほど北側の位置にあり、今が花盛りでした。この桜横を北側へ50mほど下ると、左手に脇道があり車を止められます。

観音ケ池市民の森 道路横トイレ近くの山桜


ソメイヨシノの開花前で訪れる人は少なく、昔から残る山桜が楽しめます。

天気の良い春本番の日曜日、今日は各地でバイクツーリングの人を多く見かけました。

キャンプ場への道横の桜


例年早咲で色濃く目立つ桜です。今年はピークを少し過ぎていました。

いちき串木野市で写真活動をしている方に声を掛けられ、共通の知人や撮影ポイントのことなど、しばし写真談義で楽しいことでした。

池の北側にある大きな山桜


池の周りには多くのソメイヨシノが植えられていて、展望台も整備され開花時期は大賑わいとなります。

キャンプ場側の山桜


開花時に若葉が開く山桜


花が散る頃若葉が開くソメイヨシノと違って、若葉も一緒に楽しめる山桜が好きです。

山桜は開花とともに葉も出ることから・・・歯が出る・・・「出っ歯」の意味もあると聞いたことがあります。

市来ダム横の道路沿い コンクリート壁の山桜


観音ケ池の後は、近くの川上小学校横を経由して、七福神岩のある薩摩川内市の藤本地区に向かいました。

通行車両はわずかですが、部分的に離合困難な狭い箇所があります。前回は野猿を見かけましたが今日はいませんでした。

道路右手のコンクリート擁壁に白く見えたのは、小さな山桜でした。運良くコンクリート壁の隙間に発芽成長したようで、全長1.2m程度。

大きくなりすぎて目立つと撤去されるのか、コンクリー壁自体がもろくなって崩れるのか、一期一会の出会いでした。

薩摩川内市の藤本地区 民家近くの白木蓮


広いところに車を止めて、近くまで行ける道を探しましたが判りませんでした。おそらく民家横の田んぼや畑の畦道をたどるのでしょう。

七福神岩の山桜


まだ開花しておらず、枝先を見る感じでは花芽が殆ど付いていないようでした。

上の方で目立っていた山桜


七福神岩で唯一目立っていた山桜です。他の山桜はまだ開花しないのか、葉が出るだけに終わるのかよく判りません。

13時34分 県道沿いの住宅跡に残る岩ツツジ


七福神岩から鹿児島市側へ進み、ちょっとした峠を下りた地点です。家人が亡くなったのか10年ほど前に家は取り壊されました。

民家庭先に向かう階段両側には、藤棚のような枠に囲まれた大きな岩ツツジがあり、開花時期は紫のトンネルのようで目立つものでした。

家人にお願いして岩ツツジを撮影させてもらい、自家製のお茶を頂いたことがあります。

家の入口横にあった墓石も撤去され、階段左側に残る岩ツツジが咲くと寂しさが募ります。

今日はかなりの時間をかけて桜を中心に3か所の花巡りで、気温が高くなり疲れましたが・・・懐かしい岩ツツジも写せて思い出に残る春の一日でした。健康に家族に感謝、感謝です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都市農業センター 菜の花が... | トップ | 雨のち曇り 姶良市山間の春... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事