
99年11月ロールアウトのモデルなので、今年で21年目突入です!

このところ気になっていたエンジン前部分のタイミングケースカバーからのオイルにじみ、修理しました!
先日、見積もりをを願いしたとき、この部分の修理費用は、事前のリサーチで想定していた金額と大差なかったのですが、やっぱ「オイルパンの方もにじんでます。タイミングカバーよりも深刻かもしれません」との診断だったので、両方お願いしちゃいました。

奈良のBMWさん。知り合いの息子さんがこちらに勤務されているご縁でお願いしました。

入庫の際、代車を用意してくれることになっていたのですが、別の用事もあったので、代車は遠慮して奈良駅から電車で出かけます。

で、翌日、自宅から再び電車に乗って引き取りに向かいます!

奈良駅

西口はこんな風になっていたのね。

で、到着!
8のグランクーペ。カッコいいですね、けどなかなか手を出せる金額ではないです(笑)

一応、きれいに治ってきたようです(オイルパンの方は車体を持ち上げてないので確認できてないですが)。
けど、これもじきに再発するのでしょうけれどもね・・・

久々に大きな出費になりましたが、ずいぶん快調になったような感じです、、
この時点の走行距離 119,600km


無事修理完了、よかったです。
でも21年とはすごいです!!
やっぱりエンジンは距離重ねると
心配事が多くなってきますね。
びーえむ君も直せば走れるのですが
走行中の安全面で周りに反対されました
・・・・(+_+;
しかし、11年18万キロのgouさんも凄いですが
21年の幹事長さんも凄い!
私は情けない事にそこまで長く乗った経験もなく
長く乗るためのスキルもないので未知の世界です。
奈良駅…行った記憶がありません。もしかしたら未開の地かもしれません。
30年に向けての最初の一歩でしょうか?
私のツーリングも同じ2ヵ所にオイルにじみがありますが
オイル量も安定しているのでここ数年様子見です。
まだどうにかなりそうな感じですが。
幹事長さんの46は99年11月ロールアウトならドイツ生産モデルでしょうかね。
話によるとドイツ生産モデルは品質が安定していると聞いたことがあるので
30年目もイケるかも知れませんね。
私のはあれから2年、完治とはいってませんが、日常生活
を送る分には問題なしです。
幹事長さんのATシフトは、ステップトニクスでしたっけ?
私のはごく普通のATシフトですが99年11月に318に導入
されたのかなぁ。本国から取寄せの部品って何でした?
>やっぱりエンジンは距離重ねると
>心配事が多くなってきますね。
それは致し方ないことですね
私のは、年数にしては、まだ走行距離があまりいってないのかもしれないですが、いろいろ気になるところはあります…
>びーえむ君も直せば走れるのですが
>走行中の安全面で周りに反対されました
>・・・・(+_+;
ご愁傷さまです、、、10年超え、18万キロ超えだと難しい選択になりますものね、
次の相棒が何になるのか楽しみにしております
>気になる部分が直ってスッキリしましたね。
スッキリしました!
>しかし、11年18万キロのgouさんも凄いですが
>21年の幹事長さんも凄い!
いや~、私もこれの2代目オーナーになって10年目なのでまだまだですよ(笑)
>奈良駅…行った記憶がありません。もしかしたら未開の地かもしれません。
なかなかこじんまりとしていていいところかもしれませんよ!(タクシーの値段はたぶん京都よりは高いですけど…)
>21年目おめでとうございます。
ありがとうございます
新車から乗れてたら良かったのですが、まだオーナー10年目なのです
>30年に向けての最初の一歩でしょうか?
そうですね、一応「終のクルマ」と思って維持していこうかと…
BS朝日で「昭和のクルマといつまでも」ではないですが、あんな番組に取り上げてもらえるくらい長く乗ってたいです!
>私のツーリングも同じ2ヵ所にオイルにじみがありますが
>オイル量も安定しているのでここ数年様子見です。
>まだどうにかなりそうな感じですが。
私のも、実は今すぐ直さないといけないって程ではなかったようですが、思い切ってやっちゃいました!。
>幹事長さんの46は99年11月ロールアウトならドイツ生産モデルでしょうかね。
生産国?はEURってなってますが、これがどこなのか私の知識では、ちょっと…。手に入れたころはトラブル続きでしたが、めざしせ30年でがんばります!
>私のはあれから2年、完治とはいってませんが、日常生活
>を送る分には問題なしです。
やっぱ再びにじんできますか?
カワサキのバイクも持ってるので、エンジンのオイルのにじみには結構免疫があるのですが、とにかくにじみ跡がひどくならないようまめに掃除していきます、、
>幹事長さんのATシフトは、ステップトニクスでしたっけ?
そのあたりよくわからないですが、たぶん普通のATだと思います。Dレンジの左にマニュアルモード?のあるやつで、前期型ですが端子入れ替えで、後期型と同じように引いてアップ、押してダウンにしてあります。
>本国から取寄せの部品って何でした?
すんません、どれかまでは確認してなかったです、、
↑実は自分のBMWの製造工場や製造日(ロールアウト日)はBMW VIN Decoderというサイトで詳しく調べることができます。
http://bimmer.work/
↑このサイトに車体番号を入力、ロボットではありませんに✓、submitをすると結果が出てきます。
表は上から、
形式、モデル名、車の歴史リンク(販売サイトへ行きます)、基本仕様、形式名、ボディタイプ、ハンドル、ドア数、エンジン形式、排気量、馬力、ドライブトレイン、トランスミッション、車体色、内装、製造者、製造工場、生産日です。
※車によっては項目が違ったりリンクがなかったりします。
上記の製造工場名に“BMW plant”と付けてGoogleマップで検索すると生家が見つかります。
※工場移転で検索にかからない場合もあります。
ただドイツはストリートビューがすごく少ないので工場が見られる可能性は少ないです。
その下の車の写真のさらに下にオプションや仕様の一覧もあり、
ページ右上でPDFをダウンロードすることができます。
またこちら↓のデータベースには車体番号の読み方など出ています。
http://www.aikawa-net.com/bmw_data/BMW_Introduction.pdf
37ページからをご覧ください。
もしご存じでなければけっこう楽しめるかと思います。
私も以前乗ってたE46を調べたことがあります。
そうしたら、生産国はドイツミュンヘン工場に
なってました。
タカちゃんさんの後期型は、南アフリカ製だった
記憶があります。
当時、初期生産は本国でやって安定したら南アに
移行していたのかも知れませんね。