goo blog サービス終了のお知らせ 

無苦庵記

BMW318i(E46)乗ってます!
DA17Wでも遊んでます!
ZEP1100、老後の楽しみに置いてあります!

松阪で焼きとり

2008年06月16日 23時05分06秒 | Zep


三重県松阪までB級グルメツーリングっす。目指すは前島食堂






 上野を抜けて青山高原を超えて国道23号へ出て松阪へ。




目指す店は国道166号沿いにありました。






鶏は、ガスコンロで網焼きっす。味噌ダレにまぶして焼くタイプです。若鶏も美味いけど、メス(ひね)もなかなかです


帰りは、国道166を西に進んで、国道(途中は酷道)368を美杉方面へ。さらに西に進んで、比奈知ダムの脇を抜けて名張から名阪壬生、国道422~307で帰還しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活

2008年02月23日 20時38分43秒 | Zep
ゼファー、キャブの調整が完了し、復活です。


ほぼ半年ぶりに、乗ったけど、とりあえずは快調。
あとは、同調が簡単に狂わないことを願うばかりです

で、夜は、後輩が購入したホーネットを引き取りに、やま様のところへ。

このあと、ホーネットは・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったときのウイリー頼み

2008年02月19日 01時30分24秒 | Zep
やっぱり、困ったときはウイリー宇治です。


キャブのリセッティングを知り合いの店に頼んでみたけど、けっきょくうまくいかず、、、

リセッティングした内容も、うまくいかない理由の説明もなかったので、困っていたけど、ウイリーは、やっぱり違います。

金額の問題もあるけど、やっぱり不調の原因と思われる場所の説明があって、それに対処するための段階ごとの説明とおよその金額の提示があって、納得した上で修理してもらうのが、やっぱりよいです。

医者でいうインフォームド・コンセプトってやつですか。

今回も、本日電話がかかってきて、店に赴く(会社の近所なもんで)と、
ばらしたキャブを示して説明しながら、どういう処置を施すか話し合って決めました。

説明によると、キャブ内部の部品には、これといってトラブルになるような箇所はなく、比較的きれいな状態だということでした。

ただ、プラグは2番シリンダーがかぶってて、そいつを磨いてエンジンがかかったそうです。

けど、そのあと、3番シリンダーがかぶり始めたとかで、スロー系のセッティングに原因があるのではないかのことでした。

けど、ほかにも原因はあるかもしれないので、今回は、まず現状のまま、セッティングを出して、しばらく乗って様子を見ることになりました。

ただ、バッテリー(車体購入後、一度も交換していない)が、もう限界のようで、そいつの交換には2万円近くするとのこと。以前、400に乗ってるときはサッシュで1万円(10年以上前だが)で交換できたけど、今は2万円ほどするとのこと。

ほかの店で探そうかと思ったけど、キャブのリセッティング代(基本料1万6000円、前の店は2万1000円とりよった)と併せても、3万ほどで収めるといってくれたので、バッテリー交換もお願いしました。

どっちにしても、修理があがってきたら、当分はマメに乗るようにしなければならないようです。。。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく修理へ

2008年02月16日 22時45分00秒 | Zep
 去年秋の竜神集会以来、不動車になっていたけど、ようやくキャブレターのオーバーホールのため入庫です。


 最初は、1月早々に入れる予定だったけど、店の人がケガして延期になってやつです。

 完治すればよいのですが、、、



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャブのオーバーホール

2008年01月16日 01時59分09秒 | Zep
去年9月の竜神集会から放置してあるわが愛機


年が明けて、ようやく仕事も落ち着いてきたので、
本日、会社の近所の菊池さん(http://www.speedofjapan.com/racers/kikuchi/profile.html)の店に、愛機のことで相談いってまいりました。

キャブのトラブルの件を伝えたら、オーバーホール費用は、1万6000円プラス部品代で、総額でも3万~4万見てもらえればOKとのことで、さっそく明後日(明日は定休日のため)、天気がよければ入庫します(エンジンかからなかったら取りにもきてくれるそうです)。

いろいろ話していると、ヨシムラのMJNは、使用期間が長くなって消耗してくると、うまく燃料を吹かなくなることがあるらしく、そいつが原因で3気筒化することがあるとのこと。

ニードルの交換ってなると、もう少し値がはるのかもしれませんが、これも仕方がないです。プラス25馬力(公称)と引き換えにしたリスクであります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンクバック

2007年10月04日 01時24分04秒 | Zep
 この夏からタンクバックを新調した。


 これまで使っていたのは近所のホビーショップで購入した「フィッツ」とか言うメーカーのものだったか、これが結構、ポケットだとかが使いやすくて重宝していたけど、10数年使っていて、とうとうジッパーのあたりが修復不能なくらいに破れてしまって泣く泣く廃棄処分となった。

 で、今回、新たに購入したのがRSタイチ製のタンクバック。

 これまでのモノは収納能力はなかなかだったが、タンクにくっつく磁石が弱くて、向かい風なら120キロくらいから平気で簡単にはがれてしまう。バックの中に大型カメラとか計5キロくらいの荷物を入れても、かまわず浮き上がってしまっていたので、ハンドルポストから別のバンドを通して固定していたのだが・・・

 今回購入したタイチ製は、雨用カバーが別になってたりして、少々使い勝手は悪いが、タンクにくっつける用の磁石の威力は、これまでのモノより格段に強くて、中身がほぼ空に近い状態でも150くらいでも浮くことはなかった。

 万一に備えてハンドルポストからのバンドは、以前からのを引き継いで装着していたが、今のところ吸着能力はナカナカのものだ。

 10年近く前、ニンジャとZZRを相手に走りに行った際、速度をどんどん上げてく2台に一緒について行こうとしたが、メーターで180に達したあたりでとうとうフィッツのタンクバックが外れて暴れだして(中には高性能一眼レフカメラと交換レンズなどを搭載)アクセルオフで脱落。その後は、磁石の威力が落ちたのか150超えるあたりから簡単にはがされるようになって、タンクバック使用時はゆっくり安全運転だった。

 しかしさずがタイチ製。これなら当分、大丈夫のようだ。しかし実際は、以前のトラウマかもしれないけど、いつかははがれて暴れだすのではないかと思うと、けっこう怖いものもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜神集会

2007年09月23日 01時39分20秒 | Zep
 秋の集会は龍神スカイライン。実家でマシンのエンジンかけて暖機を済ませて集合場所へ向かうまではすこぶる調子がよかったけど、メンバーが集合して、いざ出発となると、エキゾーストの音がバババババッと集合管サウンドになってない。また3気筒になり始めた…



 早朝だったもんで、奈良の京奈和ではメーターで170読んだり、おおむね140巡航でワープやったけど、高野山過ぎるころには完全3気筒化してしまい、上り坂なら80キロに加速するのもままならなくなってしまった。

 おまけに燃料馬鹿食い(当然か)で、護摩山タワーで折り返したけど、下のジョモ前の信号停車でガス欠。スタンドまで押す羽目になって、結局16リッター強も入ってしまった。


 スカイラインの途中で、レプリカ集団にちぎられたけど、不調なバイクではどうしようもない。けど、やつらには快調マシンでもかなわんでしょう…



 で、そこから和歌山へ抜けてラーメン食べて、国道24号で帰ってきました。
 丸高ラーメンのチャーシューラーメン(750円)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッチタンク

2007年09月17日 01時50分05秒 | Zep

 先日手がけたオイルキャッチタンクです。試しに水を入れていたら接合面からチョロチョロ漏るので、隙間はパテで埋めました。



 車体に取り付けです。ねじやボルトは使わずに、フレームにタイラップで固定?します。結構手抜きですが、そこそこしっかりしてます。



 ホースを取り付けた図。まぁ、自作のワンオフ品ってことなら、まぁまぁだと納得しております。



 で、さっそくテストランに出動!木津川をさかのぼって上野からソニ高原方面へ向かったけど、途中でガス欠、スタンド探してるうちになんかやる気なくして上野から名阪国道経由で信楽から宇治田原抜けてラインでシメました。
 久々に走るラインは、やっぱ結構キつかったです。流すのがやっとでした。

 で、実家に帰還すると、かんちゃんからメールで出動要請が。でもって夜は中書島で飲みました。が、他の客が2歳くらいの赤ちゃん連れてきていて店の中、うるさいのなんのって。飲み屋に赤ちゃん連れてくるのはいいけど、10時には帰れよ!!って感じです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型ジャン

2007年09月05日 23時07分00秒 | Zep
 思わず買ってしまいました。オークションに出てたので、知人に頼んで落としちゃいました。

 イエローコーンのLサイズです。肩幅や袖の長さはばっちりですが、お腹だけがやばいです。

 バフさんが、イエローコーン着ているのを見て「細いなー」とか思ってたけど、なんかイエローコーンは超Y体仕様みたいで、オレの場合、肩幅とか胸囲はピッたしでも、腹がひっかかてしまいました。

 これからは服に合わせてダイエットです。マジに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの工作?

2007年09月02日 23時14分03秒 | Zep
 先週の夏の集会の際に、ブローガスのホースが抜けてるのを発見。何回締めなおしても、オイルですべるのか抜けてしまうので、ホースを固定しようと、近所のホームセンターにタイラップを買いに行ったら、ステンレスの板と、ろう付けのはんだを発見。やめときゃいいのに、オイルキャッチタンクを自作することを思いついて、購入してしまった。



 で、まずステンレスの板(30センチ×28センチくらい)を、グラインダーで必要な形に切り出す。正直、グラインダーは苦手なので、鉄鋼が趣味?の親父に作業を依頼。



 で、切り出したステンレス板を、たがねとかなづちでカンカン曲げていき、ここまで整形。



 で、接合面などを、かってきたステンレス用ろう付けのはんだ棒で処理。ろう付けなんて初挑戦です。
 しかし、こいつはビギナー用だったのか、バーナーであぶると、すぐにクニャって解けてしまうので、結局、普通のはんだごてで作業再開。
 試行錯誤の末、はんだ棒に付属の液体で、接合面を濡らして、その液体と半だが混ざるように溶かしていくのがコツのようです。

 でき映えのほどは・・・かなりひどいっす。ホースの取り出し口の取り付けなどは次回へ持ち越しです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする