goo blog サービス終了のお知らせ 

無苦庵記

BMW318i(E46)乗ってます!
DA17Wでも遊んでます!
ZEP1100、老後の楽しみに置いてあります!

恐れていた事態が…

2010年03月20日 01時41分07秒 | Zep



 気候もよくなってきて、道路を走っていてもツーリングと思われるバイクを見かける機会が多くなってきました。またまた走りたい病が再発です。でもって、我が愛機を再起動するために準備に取り掛かります。

 余りまくっている有給休暇をとって、3年4ヶ月ぶりのオイル交換に着手することに。で、先日開通した新木津川大橋を渡ってRSタイチまでオイルの買出しに。ところが、3年前は2リッター6000円代だったもチュールは7000円超え、4リッターそろえると1万5000円コースという高値になるんで、今回は、久々に妥協して4リッター8200円のカストロールにしました。


 そんでもって愛機を格納してある実家のガレージに久々に赴いてみると…。

 微妙に、年明けごろから気にはなっていたのですが、ガレージの奥にある愛機を隠すように止めてある愛車の318Ti、こいつも昨年9月の連休以来、まったく動かしてなかったので「やっぱ、まずいかも…」と思いながらキーをひねってみると、案の定、こいつもうんともすんとも言わず。バッテリーが完全に干上がってました。

 社用のミラからブースターケーブルで追い込んでも、焼け石に水。結局、倉庫から充電器を探し出して充電を開始したけど、一晩はかかりそうなんで、単車のオイル交換作業はこの日はあきらめて、昨年9月の集会の際に発覚した折れたウインカーの修理だけをすることに。

 交換用のパーツは、積車様からいただいていた750用の純正品を使用します。おれの1100A1とは、カプラーの形状が異なるので、カプラーの部分はぶった切って、再接続です。接続部分は、炙ると縮こまるあのチューブでコーティングしました。





 愛車が動かせないので、非常に狭い空間での作業でしたが、なんとかリア側の2本を交換できました(前のほうはまだ使えそうなもんで、そのままです…)。





 しかし、この作業中に左側のフロントフォークからオイルが微妙に漏れていることが発覚、ここも要修理でありますが、接触不良のキーボックスと合わせて次回(近い将来)に持越しです。




 それでも22日に予定している今年初走行に無事に行くためにも、ガレージ不動尊の318Tiに、魂(電力)注入しなければ…ってんで、充電中であります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多半島

2009年09月13日 23時13分45秒 | Zep

 久々のぶっちぎり集会です!

 皆様、なにかと忙しいようで、去年の9月の和歌山攻略からほぼ1年ぶりの集合!。今年の初集会で、走り納めになる可能性が高いっす。

 行き先は知多半島。いつものコンビニに集合すると、でー様がお見送りに来てくれました。


 ルートは、307号で信楽へ抜けて新名神にイン。伊勢湾岸の東海インターでアウトし、半島へ。


 まず最初のイベントは、出発間際になってカエ号ゼファーのウインカー(右リア)の軸が、ポキって折れていることが発覚。



 でー様の指摘で判明したのですが、立場線を抜けたところの郷之口ローソンで、またまたビニールテープを購入し応急修理っす(けど走行中に伸びてしまうので、最終的には★さまのマジックテープのベルトを借りてタンデムバーから吊り下げるようにして対応しました、、、)。


 次のイベントは、カエ号のETC不良…突入時にゲートが開かなかったです。後になって分かったのは、キーボックスの接触不良でテールランプが点いたり点かなかったり…ETC本体の電源もテールランプの線から取ってるので、テールランプが点いてないときは、ETCも電源が落ちてしまい、本日もゲートは開かないまま、またもやバーのすき間を通過…。


 去年の和歌山集会のときに気付いた「テールランプ切れ」の原因は、どうやらキーボックスにあったようで、4月のETCテスト走行でバーが開かなかったのも、これが原因かもしれません、、、



 で、知多半島集会の続き。ルートの事前確認もしないまま出動(地図さえ誰も持って来てない)したので、当初からアテにしていた★さまのナビでルート確認(セントレア空港付近にて)。



 なんとか半島を回って、「喫茶レストラン 望洋」で昼食。味噌カツ定食っす。
 


 とりあえず、前日は雨でしたが、本日は好天に恵まれました。



 
 帰りは半島をくるっと回って、行きと同じルートをたどって帰路へ。土山サービスエリアで休憩して、帰還。走行距離は370キロほどでしょうか、なんか結構疲れました、、、


 そうそう、帰りはテールランプが光っているかどうか確認しながらだったので、無事、ゲートを通過できました!



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETCでトラブル発生

2009年04月12日 00時36分45秒 | Zep

 ゼファーへのETC装備が完了し、本体のセットアップも完了したので、さっそく有給休暇とって1000円乗り放題のソロツーリングに出動しました!。

 しかし、なんだかんだ洗濯はじめ、その他諸々の用事を済ませてからの出発だったので、結局エンジンに火を入れたのは昼過ぎになってから。

 が、どこへ行こうか迷った挙句、とりあえず燃料も満タンだったので、立場線から田原の307に抜けて、新名神信楽インターへ。念のため、インター手前でETCカードとかがきっちり入っているか再確認してゲートに突入、当然のことながら、無事にバーも開いて快調に進みます。

 新名神から東名阪、伊勢湾岸から豊田ジャンクションへ。伊勢湾岸は、とにかく風がきつくて、かなりヘビーでした。

 豊田ジャンクションを突き抜けて東海環状へ。東海環状へ入ってすぐ、進行方向左手の空で、小さなプロペラ機(ラジコンじゃない)が宙返りしている場面を目撃!!。

 で、走行中は美濃関ジャンクションから東海北陸道で石川県へ抜けて北陸道で帰還しようかと計画していたけど、結局、しんどくなってきたので美濃関JCTから一宮へ戻って、そのまま名神~京滋バイパスで帰還。


 
 道中では、新明神・土山SA、東名阪・御在所SA(給油のみ)、東海環状・鞍ヶ池PA、東海北陸道・関SA、黒丸PAで、休憩いたしました。


 ところが、京滋バイパスの宇治市周辺のとあるインターで降りようとしたら、ETCのバーが開かず!!単車なんで、バーの隙間を抜けて普通に通過してしまったので、一瞬迷ったけど停車することに。で、カードを抜いて料金所のそばの路肩に突っ立ってると、下から係員のおっちゃんが登場。

 ETC車載器は軽四登録の「自主運用」タイプなので、いちゃもんでもつけられるのかと思っていたら「制限時間がオーバーしてますわ」って。


 このルートだとループになってしまうけど、ETCカード挿しっぱなしだと、途中の通過ポイントを記録するとのうわさを聞いていたので、高速代1000円+京滋BP代になると思っていたけど、実際は信楽~降りたインターまでの最短距離で計算され、その距離の制限時間(おっちゃんの話では1時間30分以内)を超えればエラーになるそうです。

 おれは、おっちゃんに「信楽から乗って、伊勢湾岸とか回ってきたんで、1000円+京滋BP代で清算してや」って、ほんとのことを申告したけど、おっちゃんは、おれの話を聞いてるのか聞いてないのか「(信楽からここまでの最短コースの)途中で長めの休憩をしはったってことで…」って、結局ETC割り引き含めて全料金650円でOKになりました。得したかもしれんけど、最初っから払う気満々で行ってきたのにゲートがあかなかったこと、おまけに後続のクルマの何台かはETCレーンを通過できずに迷惑かけたようで、なんだか複雑な気分であります…

 
 で、燃費のほうは、最初の御在所までで、ちょうど100キロで、給油量は9・5リッター。そこから関まで142キロで、給油量は9・2リッター。ほぼ110キロ巡航だったので、やっぱ高速では伸びるようになりました(以前は高速のほうが燃費悪かったっす)。


帰還後は、知人宅でバーベキューに招待されていたので参加しました。
ちと寒かったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETC装着

2009年04月09日 22時57分30秒 | Zep

ようやくETC装備です
本体は、プラケースに入れてシートの下に置きました
電源はテールランプ用の線からであります



アンテナは、とりあえず暫定ということで、右前のウインカーのアームの上に梱包用テープで止めてあります。

最終は、もう少し内側、ライトステーの内側あたりに持ってこれるように、ステーなんか自作しようかと計画中

ただ、まだ設定が完了していないので、試走はしてないです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊ボルト?

2009年03月21日 23時53分52秒 | Zep


ETCも手に入らず、することがないので、先日入手したリアサス盗難防止用ボルトを取り付けました。

作業は簡単、元のボルト抜いて交換するだけ。
純正のボルトは六角レンチ用だけど、この盗難防止用は、六角の穴の真ん中にでっぱりがあるだけというシロモノ。専用のレンチにも凹があって、普通のレンチは入らなくなるようです。

まぁ、なくてもどうってことないけど、気休めってことで…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発進準備完了

2009年02月14日 23時55分15秒 | Zep


車検完了です。オイルは、今度、自前で交換です
ここ数年悩まされてきたキャブの不調も現れず、エンジンは、燃費以外かなり快調であります。

引き取りに行った足で、そのままスタンドで給油。
前回の給油は、昨年9月に和歌山行ったときの帰りに入れたときのやつ。
以来、メーターでの走行距離は約160キロほど、
本日満タンにしたら14リッター強入りました


それとフロントタイヤが、偏減り?しているような感じなのを発見です



走ってても、何の違和感もないけど、右側だけがかなり減ってます
数年前、ファーストでタイヤ交換したときに、首のベアリング壊された影響でしょうか??

ケツのほうは、こんな感じで問題ないように見えます


前は、交換かなんかしなきゃあかんかもです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みで

2009年02月07日 23時36分31秒 | Zep


ことしにはいって、正月休み以来の初めてのまともな休み。
一旦、朝の9時過ぎに起きるも、新聞ひろげたりしばらくボケーっとしたあと、もう一度寝て、午後1時ごろに再び起きると、オレ様から着信があったので、連絡。
で、ゼファーのバッテリーやエキパイを留める長ナットを探しに行こうと、一緒にタイチまで行きました。

しかし、バッテリーは2万2000円と高値、、長ナットも置いてなかったので、そのまま八幡の大きなコーナンへ。
ステンレスの長ナット、売ってたけど穴のサイズがイマイチ分からなかったので
パスすることに。(後で調べて8ミリって判明)1本、265円ほどで、8本そろえると結構します。





その後、オレ様を送った後、ゼファーを車検のため、積車様の工場へ持ち込んできました。

昨年秋の勝浦攻略以来のエンジン始動でしたが、一発スタートに成功。
戻ってきたら、さっそくオイル交換です(2年換えてない)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テールランプLED化

2008年09月25日 23時17分30秒 | Zep
 8月に石ぐれ峠に行った際に、おれ様から「テールランプが切れてる」って指摘が。ブレーキは点灯するので、大丈夫だろってそのまま放置しておいたら、先日の勝浦からの帰りは、日没後になってしまって少々怖い思いをしました。


 なので、この機会にLED化しようと思い、積車様にオークションで落としてもらい、仕事の休みを利用して装着です。


 あらためて手元に届いたLEDユニットを見てみると、造りは非常に簡単。★様も、GSX-Rのテールを自作したとのことでしたが、これなら確かに簡単に作れます。

  


 しかし買っちゃったんで、こいつを素直に装着することに。


 シートを外して、テールのカウルを外して、小物入れを外して、テールランプ本体を外して分解。ここまでやって、ここまでやらんでも、テールランプのレンズを外すだけでもよかったってことに気づきました。けどまぁ、1人で作業している場合には、レバー握ってちゃんと点灯するかどうかを確認するには、ここまでやったほうがよいでしょう。


 で、電球を外して、購入したLEDユニットのソケットを差込み、まずは点灯するかどうかを確認。ところが、キーをONにしても、点灯しないので、あれ?って思いながらOFFにしようとキーを指でつまんで力をいれたら、ピカって感じでLEDが赤く点灯。


 しばらくキーをぐりぐりしてみると、テールランプがついたり消えたり。テールランプの不点灯の原因は電球とかではなくキーボックスの接触不良ってことが判明。改めて電球に戻してキーをONにしてみると、見事に点灯しました。





 しかし買っちゃったんで、そのまま装着します。


 LEFも、きちんと点灯し、ブレーキレバーを握ってみても、ちゃんと点灯するので製品の初期不良はなさそうなので、ユニットをテールランプのリフレクター(?)に、事前に用意しておいたホットボンドで固定します。ホットボンドは、固まるとカチカチになるけど、爪なんかで力を入れてはがそうとするとパキってきれいに取れるので結構便利です。

  



 で、カウルなどを元通り装着して、洗車の後エンジンを始動してみると…


 なんかテールランプの赤と、ナンバープレートの照明が、死にかけの蛍光灯のようにチラつきます。最初はエンジンの振動でユニットがゆれているのかと思い、再度分解して確認したけど、きちんと固定されているし、よく見ると、LEDそのものがエンジンをかけるとチラチラしちゃいます。


 LEDの明るさも、ブレーキング時は明るいですが、通常時は、とくにナンバー照明の白いヤツが積車様のヤツほど鮮明でもなく、なんかLEDなのか電球なのかわからん程度(夜間走行には不足はないですが)なので、仕方がないのかなぁと思って作業を完了させたけど、あとから通常時の明るさは調整できることに気づいたので、今度、あらためて調整したいと思います。

  





 で、ついでに。親父のスーパーカブのヘッドライトの電球が切れたとのことで、交換作業請け負いました。



 親不孝ものにできる、数少ない親孝行ですわ。そう思ってもらえるとうれしいけど…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃費が

2008年09月15日 21時56分41秒 | Zep
 那智勝浦へ一泊の集会へ。参加は計5台、朝の7時に山城大橋のコンビニに集合して出発する予定だったけど、眼が覚めた時の時計は、ほとんど8時半。目覚ましの音だと思ってたのは、携帯電話の音…「先に行ってて」と伝えて、あわててアパートを出る。

 そとは、まさかの雨、結構降ってる。で、バイクがおいてある実家までクルマで20分ほど、ガレージからバイクを引き出して、エンジンを始動、暖機してる間に出発準備(いきなりカッパ装着で)を整えて、雨の中、ほぼ40分遅れで出動。

 雨なので、なかなかペースを上げられないまま、笠置から針を抜けるルートで南下。針が近づくにつれて雨がやみ、路面もドライになってきたので、ペースアップ。

 先行組は国道24号を下っていると思われ、「休憩したら場所をメールで伝えて」と頼んでいたけど、慌ててたので地図を忘れたため、メールで教えてくれても、その場所がどこなのかわからない状況。

 途中、榛原あたりで迷ってしまったりしながら、吉野に入るかはいらないかのあたりで、「これから大台ケ原へ向かう」とのメールが到着。10分~20分ほどの距離かな、って思いながら169号に出て、吉野川沿いにさらにペースを上げて追撃。

 おそらく追いつかなくても、大台ケ原への分岐を過ぎて、上北山村を下ったところにある道の駅で待っててくれるだろうと思って、その道の駅に到着したら仲間の姿はなし。池原ダムまで行ったかな?って、さらにバイクを進めると、それらしい姿はどこにも見つけられないまま熊野市へ突入。ここまで走り尽くめでかなりへたってきたので、一服することにして停車。

 携帯に、少し前に仲間から着信があったので、かけてみると、上北山村の道の駅にいるとのこと。169号に入るところで、こっちのほうが先になってしまったようです。で、仲間は昼食中とのことで、こちらもどっかで食べることに。

 しばらく走って国道42号から大泊で海に出て、海沿いのコンビニでサンドウィッチかって堤防の上で海見ながら昼食。1時間ほどのんびりしてたら、仲間と合流できました。


  




 で、気を取り直して目的地の勝浦へ向けて走行を開始、しかし勝浦に入ったとたん、エンジンがバスッバスッ、ボスッボスッって。「まだ214㌔しか走ってないのにガス欠かよ…」ってあせりながら、何とか停まれる場所を探しながら、ボスボスボスボス…と息も絶え絶えで走っていると、幸運なことにすぐにシェルのスタンドを発見。

 給油したら19リッター入りのタンクに、18・37㍑入りました。ほぼすっからかんの状態。追いつくために結構飛ばしたからか、リッターあたり11・6㌔しか走らなかった。セッティング、かなり濃い目になっているようです。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集会

2008年08月11日 01時23分53秒 | Zep
6月以来の集会。朝の6時集合。マシンを置いている実家に行くため、5時過ぎにはアジトを出ます


車に乗り込むと、ガラスが曇ってます。かなり涼しいです。

で、実家にもどってガレージからマシンを引き出し、エンジンをかけて集合場所へ。正直、まだ酒も残ってるようだし、腹具合もよくなさげで、いつもどおり、サイテーな気分で出発です。

で、案の定、毎回恒例の遅刻者(今回はオレじゃなかったですが)登場で、出発は7時前。

コースは、永源寺・石ぐれ峠・鈴鹿峠方面。



国道307を滋賀方面へ走って、信楽に入ったあたりでトイレ休憩


そこから永源寺方面をめざすも、永源寺ダムも、石ぐれ峠もノンストップで三重県側へ…

結局まともな写真も撮らないまま昼過ぎに帰宅。
スタートしてから午前中は、結構涼しかったけど、昼回ると猛暑でへたりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする