goo blog サービス終了のお知らせ 

100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

2017年8月18日の「臨時特別編」「8月15日は?『終戦の日』?『敗戦の日』?」の再録(一部修正)

2019年08月15日 08時02分16秒 | 時評

 

 私は8月15日を「敗戦の日」と謂うべきだと思っています。安倍首相は「敗戦の日」ということは知ってはいるが、そういいたくなく「終戦の日」と謂うべきだと考えているでしょう。これは現在の多くの日本人の常識かもしれません。マスコミ関係は全て「終戦の日」ですね。しかも8月15日を最近では「敗戦日」ということも知らない人もいるようです。私は「終戦の日」と認識することによって「アジア太平洋戦争」の本質を誤解し、戦争責任をあいまいにし、現代日本の理解も間違うのではないかと危惧しています。これ以上の議論は私の能力を超えるのでやめますが、実は写真の8月15日の朝日新聞の天声人語欄の紹介が目的でこの文章を書くことになりました。

 ご覧ください。8月15日を「敗戦の日」と「終戦の日」の2つの表記をしていますね。一般的には同一の文章で同一の事柄を違った表記はしないと思います。その場合はその理由が書かれるべきでしょう。朝日新聞の社是は「終戦の日」ですが、筆者は「敗戦の日」が正しいと思っているので高倉健の言葉にかこつけて「敗戦の日」と書き、最後は「終戦の日」で妥協した文章ではないかと私は妄想しました。いろんな読み方があると思います。皆さんのご意見を伺いたいものです。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
敗戦の日 (比企の丘)
2019-08-15 18:06:34
わたしもそういいたい。
敗戦というのはあまりにも屈辱的・・でも現実です。

1945年8月17日敗戦処理の内閣総理大臣になった東久邇宮稔彦王(当時皇族)は9月2日の降伏調印のあと国民に向けて戦争終結のメッセージを送っていますがその演説草稿の中で「敗戦」という文字を使い、軍関係者から「終戦」にしてほしいとクレームをつけられ、
「何を言うか、敗戦じゃないか。敗戦ということを理解するところからすべてが始まるんだ」と一渇したそうです。

コメントありがとうございました。
返信する
敗戦の日 (シヤマ)
2019-08-16 13:33:52
昨日はコメントありがとうございました。

終戦と置き換えているのは
負け犬のくせにプライドの高い人たちが多いからではないでしょうか。

ちなみにあの敗北は
私のようなアンチネトウヨ非国民にとっては勝利です。
返信する
失礼しました (シヤマ)
2019-08-17 00:21:05
私のブログでのコメントレスで
管理人様に敬称をつけ忘れていました。
日時は遅くなりましたが
同じ内容で投稿し直しました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。