100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「フィリピン」編 バギオ9 日本人慰霊碑3 尾崎士郎の追悼文

2018年03月31日 08時13分53秒 | フィリピン

 

 尾崎士郎の追悼文があるのにはびっくりしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリピン」編 バギオ8 日本人慰霊碑2

2018年03月31日 08時11分41秒 | フィリピン

 

 英霊追悼碑の由来もありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリピン」編 バギオ7 日本人慰霊碑1

2018年03月31日 08時09分33秒 | フィリピン

 

 バギオは日本がアジア太平洋戦争の開戦1941年12月8日にフィリピン最初の爆撃目標にしたところです。その後、フィリピンを占領した日本軍が敗戦濃厚になったとき山下奉文大将が率いる日本軍がマニラを撤去してここに本拠を移し1945年9月3日に降伏文書に調印したところでもあります。

 というわけでこの地に英霊追悼碑がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリピン」編 バギオ6 バーンハム公園3 イスラーム教徒

2018年03月28日 08時16分50秒 | フィリピン

 

 この公園でイスラーム教徒に出会いました。スカーフを被っていますね。「アッサラームアレクイム」と挨拶して写真撮影を許可していただきました。イスラーム教徒に今回の旅行で出会ったのはここだけでした。フィリピン全体では5%~10%、ミンダナオ島では20%を占めます。

 マゼランに対して「予はいかなる王に対しても頭を下げぬ。予が服従するのはわが同胞に対してのみだ」と戦い(1521)を挑んだマクタン島のラプラプ王(1491~1542)はイスラーム教徒でした。彼はヨーロッパ人のアジア侵略に対して最初に戦った英雄であり、フィリッピン人の誇りを守った国民的英雄です。自由時間を利用して是非このラプラプ王の碑をマクタン島で見たいと思っていましたが、いろいろの事情でかないませんでした。私にとってこの旅行の最大の目玉の一つでしたが。ベンゲット道路とともに今回の旅行の心残りの二大残念事項

 スペインにとってはようやく1492年にイスラーム教徒を追い出したばかりのときフィリピンで再会とは、だったでしょうね。というわけで、その後はイスラーム教徒の迫害、カトリックの布教となるのでしょうね。

 その後のイスラーム教徒の歴史および現状について非常に興味がありますが、残念ながら省略。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリピン」編 バギオ5 バーンハム公園2

2018年03月28日 08時13分18秒 | フィリピン

 

 公園の中央には池があり皆さんボートで楽しんでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリピン」編 バギオ4 バーンハム公園1

2018年03月28日 08時10分57秒 | フィリピン

 

 町の中心部にバーンハム公園があります。バギオの町を設計したダニエル・H・バーンハムの名にちなんで名づけられました。この車が人気のようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「臨時特別編」カタコンベ(カタコム)と広辞苑

2018年03月25日 08時10分50秒 | 

 

 

 1996年にイタリア旅行をしたときローマで半日自由時間があったのでかねてから行きたいと思っていたアッピア街道を歩きました。(写真上)そのとき人がたくさん集っているので野次馬の私は近寄ってみると「カタコンベ」(カタコム)観光のグループでした。その時点での私の「カタコンベ」への知識は「キリスト教徒は、ローマ皇帝の迫害に対し、カタコンベ(地下墳墓)にかくれて信仰を守った」(三省堂世界史{B}2003年版p40)でした。

 中に入っての説明(英語なのでほとんどわかりませんでしたが)に迫害の話は無かったようでした。(写真下)しかも考えてみると日本で言えば東海道という人の行き来が激しいところで「かくれて」というのもおかしいと思いました。

 そこで帰国後調べてみると迫害とカタコンベには関係の無いことがわかりました。そのことをこのブログに書いたところ以下のようなコメントが入りました。

 

そのほうが納得できます (colo)(元高校世界史教諭)

2005-12-29 10:27:07

 ウーン、そう言われればその通り、なぜ今まで教科書を鵜呑みにしていたのかと我ながら可笑しくなります。人間はだまされやすい・・・

納得できません (bosch)

2006-09-02 21:40:43

キリスト教徒はローマのネロ帝による、ローマの大火の責任転嫁ややディオクレティアヌス帝によって大迫害を受けました。事実、ペテロ、パウロは殉死しています。カタコンベは本来墓地ではなく、迫害されたキリスト教徒が地下に作った信仰の場所です。303年以降キリスト教の大迫害はなく、その後何度もの会議が重ねられて少しずつ認められていきましたが、キリスト教成立初期の頃はローマの全ての皇帝が寛容だったわけではありません。

 

 結局私は以下のように結びました

 

 カタコンベを「迫害」と関連づけて書いているのは130年前の岩倉使節団の「米欧回覧実記」(岩波文庫四p309~310)と日本の世界史の教科書、広辞苑(5版)だけです。(2006年9月26日)

 

さて広辞苑の登場ですが、

5版では「古代の地下墳墓。特に、ローマの初期キリスト教徒のものが有名で、迫害を避けてここに集まり祈ったという」

今年改訂された7版では「古代の地下墳墓。特にローマの初期キリスト教徒のものが有名」迫害以下の箇所が削除されていますね。

 

なぜこのような間違いが教科書などにあるのか私のそれ以来の疑問です。最近の私の妄想ではどうも「米欧回覧実記」が元凶ではないか。日本にカタコンベが最初に紹介されたのはこの「米欧回覧実記」の記述からと考えれば腑に落ちるような気がしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリピン」編 バギオ3 SARI-SARI STORE

2018年03月22日 08時14分44秒 | フィリピン

 

 「現代フィリピンを知るための61章」(p212)(初版2001年、第2版2015年)には「サリサリ・ストアは都市部・農村部を問わず全国に散在し、その数は圧倒的に多い」と1章を割いて記載しています。そこで私はこのサリサリ・ストアにお世話になろうと行く先々でキョロキョロしましたが、見つかりませんでした。この写真はバギオでバスから見たものです。これ以外のところでは見かけませんでした。現地ガイドに聞くとサリサリ・ストアは近年激減し巨大資本参加のコンビニになっているそうです。なお「サリサリ」というのは「種々の」という意味だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリピン」編 バギオ2

2018年03月22日 08時12分38秒 | フィリピン

 

 こちらはどうも低所得層の住宅街のようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリピン」編 バギオ1

2018年03月22日 08時09分37秒 | フィリピン

 

 バギオはアメリカ統治時代の20世紀初頭に避暑地として開発されました。標高1500mで気温は年間を通じて15℃~20℃の山間都市です。2007年の統計では人口30万人です。

 このバギオは日本(人)との深いかかわりがあります。一つはマニラからの道路工事です。1902年~1905にかけての工事は難航を極め完工までに従事した労働者は46の国からの出稼ぎ労働者でした。そのうち日本人労働者は述べ2500人で工事時の死亡者は700人といわれています。工事終了後日本人労働者は現地人と結婚しその子孫は3000人を超えています。しかし戦後の反日感情から日本人の子孫であることを隠してきましたが、1980年代になって日系人であることを公にする人が出始めています。この日系人の救済、組織化、生活向上に献身したのが1973年に61歳でフィリピンに移り住んだ海野常世でした。

 またこの工事の労働者のうち180人が工事終了後の1905年、大田恭三に率いられてミンダナオ島ダバオに移住しマニラ(アカバ)麻の栽培に従事し最盛期には2万人労働者の農場となりました。戦後アメリカ資本の流入で現在はバナナ農場になりました。

 というわけで、この道路(ベンゲットまたはケノン)と日本人労働者の記念碑などを見たいと思い自由時間に計画して現地ガイドに相談したところ場所などあいまいな返答なのでやむなく断念しました。

 もう一つの日本(人)と関係することについては次々々回に紹介予定です。

 写真は車窓からでちょっと見難いですがカラフルな町ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリピン」編 世界遺産の町ヴィガン14 ちょっと一服3

2018年03月19日 08時16分07秒 | フィリピン

 

 ホテルに帰り屋上で休憩していたらこのようの大空でリラックスしました。

 

   春です。

 

ヨボ爺春のうららにゆらゆらと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリピン」編 世界遺産の町ヴィガン13 ちょっと一服2

2018年03月19日 08時13分32秒 | フィリピン

 

 観光途中でちょっと一服してレストランに入りフィリピンの代表的デザート「ハロハロ」を頂きました。「ハロハロ」は「まぜこぜ」という意味で、甘く煮た豆やココナツ、シロップ漬けのフルーツにかき氷をかけ、練乳やアイスクリームをトッピングしたものです。いろんなものがまぜこぜに入っていますね。もともと日本の氷あずきにヒントを得たものだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリピン」編 世界遺産の町ヴィガン12 ちょっと一服1

2018年03月19日 08時10分30秒 | フィリピン

 

 ヴィガンは観光都市なので前々回紹介したように多様な交通手段がありますが、ちょっとした休憩場所として写真のようなベンチが町筋にたくさんありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリピン」編 世界遺産の町ヴィガン11 ホセ・ブルゴス神父

2018年03月16日 08時18分02秒 | フィリピン

 

 ホセ・ブルゴス神父(1837~1872)はスペイン系メスティーサ(スペイン人とフィリピン人とのダブル)を母としてここヴィガンに生まれた在俗司祭です。私は旅行を計画した時点で彼の博物館を是非訪れたいと思っていましたが、旅行コースにはありませんでした。そこで自由時間を利用していきたいと思っていました。残念ながら当日休館日でした。写真はコースにあった6代キリノ大統領の生家の隣にブルゴスの生家がありその標示板です。

 彼のことを知ったのは「フィリピン革命とカトリシズム」(池端雪浦著)でした。この本によると「原住民社会の側に自己を一体化し」(p68)彼の思想は「聖職者集団間の権益争いが、やがて、人種差別問題として自覚され、それがさらに民族意識へと成長していく過渡期の微妙な歴史過程をわれわれの前に開示している」(p71~72)

 彼の思想はスペイン当局に危険視され彼とは全く無関係の暴動事件への関与をでっち上げられ処刑されます。彼の思想はスペインからの独立ではありませんでしたが、後のフィリピン革命(独立)へ繋がるものでした。

 3月1日に記述した「カトリック教はスペイン支配の尖兵であると同時に、一方ではスペインからの自立、独立の拠点という相反する役割を歴史的に担ってきました」の一例でもあります。

 なお、この「フィリピン革命とカトリシズム」はこのことがテーマの好著です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィリピン」編 世界遺産の町ヴィガン10 コトバ

2018年03月16日 08時15分20秒 | フィリピン

 

 紹介していませんが勿論この地にも教会はあります。その教会の入り口にこのような掲示がありました。私が興味を持ったのは”ILOKANO”と”ENGLISH”という表示でした。この教会のミサなどで使用される言語名ですね。”PHILIPINE”という文字はありませんね。”ILOKANO”というのはこの地に住むイロカノ族の言語です。この地での多数派で約700万人の母語です。英語と並んでの公用語であるフィリピン語の使用がないようですね。実際にこの地でフィリピン語の挨拶をしてもあまりよい反応がありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする